知り合いは歯が健康過ぎてほとんど歯医者に行ったことがなかったらしく、初めて行ったとき処置室で「こちらにかけてお待ちください」って言われて先生が座る丸椅子に座って怖がらせたらしい https://t.co/klJuUd0eYA
— メロ🔰中国語・台湾華語勉強中✏️ (@JCv927XbnJ25432) June 12, 2025
知り合いは歯が健康過ぎてほとんど歯医者に行ったことがなかったらしく、初めて行ったとき処置室で「こちらにかけてお待ちください」って言われて先生が座る丸椅子に座って怖がらせたらしい https://t.co/klJuUd0eYA
— メロ🔰中国語・台湾華語勉強中✏️ (@JCv927XbnJ25432) June 12, 2025
ちょっと。中途入社で入ってきたZ世代駐在員、今日期限でお願いしてた仕事が終わってないのに定時でさっさと帰ろうとするから、「頼んでた資料終わった?」って聞いたら「定時で終わらない仕事を振るのはマネジメント側の問題です」って言ってきて何を言われたのかわからなかったワイの話し聞いて。 https://t.co/srg9Cw9jZR
— TAKU@バンコク (@takum_bkk) June 17, 2025
知り合いが某有名旧車屋さんで車買ったんだけど一向に納車整備が始まらない
— みつを (@Spirant032) June 17, 2025
自分とこでカーセンサー載っけてた車両なのになんでなん?
強力なコネクションづてでプレッシャー掛けてもらってるけどまだましって言われたよ
まじさ〜そういうのばっかだから若い子とかが心折れたりするんだよ老害め
【注意喚起】PayPayを使用していたら73万円の抜き取り詐欺に遭ってしまいました・・・。本当に一瞬でした。noteに詳細を書いたので、これ以上同じような被害が出ないように皆さんも気をつけてください!https://t.co/n9ymGkTexn
— Appliss (@Appliss) June 18, 2025
【要約】PayPayを悪用した詐欺で73万円を失った体験談
あるユーザーがPayPayを悪用した巧妙な詐欺により、銀行口座から73万円を不正に引き出される被害に遭いました。被害のきっかけは、「PayPayカード」からの偽メール。本物そっくりの請求通知メールにあるリンクから偽サイトに誘導され、2つのQRコードの読み取りを指示されます。
PayPayアプリでQRコードをスキャンしたところ、画面上に何の表示もなく、気づかないうちに銀行口座から高額のチャージが繰り返され、次々と不正決済が行われました。驚くべきことに、オートチャージをオフにしていても口座引き落としが行われていたとのことです。
現在は警察とPayPayに相談中で、対応を待っている状況です。
【問題点として挙げられたこと】
PayPayの仕様上の問題
・QRコードのスキャン内容がアプリ上で明示されない。
・スキャンだけで銀行口座からの出金や支払いが可能な高リスク設計。
被害者自身の反省点
・安易にQRコードをスキャンしてしまったこと。
・PayPayの機能やリスクについて十分に理解していなかったこと。
【結論】
PayPayの便利さゆえに、詐欺への耐性が非常に低いことが露呈した事件。今後同様の被害が広がる懸念があり、運営側のセキュリティ強化とユーザー教育が急務であると、筆者は強く訴えています。
~京急驚きのエピソード~
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) June 18, 2025
車掌がホーム上に置き去りになる
↓
司令所へ報告
↓
『隣駅まで走れ』と指示される
↓
隣駅まで制服姿で全力疾走
↓
なんとか追いつく
↓
約5分遅れで運転を再開させる
NTTの株主総会
— ちゃわんご@投資の沼 (@chawan_wabita) June 19, 2025
株主の質問一発目から過去NTT西で働いてたらしき社員が「2005年10月に休暇申請して承認されたけどその日私は注文書の発注をしてた」とかいうカオス展開のオープニングでまじで草
昨日。ご近所で作業してるガテン系のお兄さんたちが老朽化したカウンターを見て
— 秀作カレー (@shusakucurry) June 18, 2025
💪「この板、変えましょうか?現場に端材があるんで張り替えますよ?」
秀「まじすか!?お礼はカレーライスでいいすか?」
💪「そのうちやりますよ!」
そして今日お店に来てみたら、、
仕事早すぎ。感激。涙出た。 pic.twitter.com/KA8qkgBGIk
バクコメは、吉本興業東京本社所属[1]のお笑いコンビ。旧コンビ名は爆笑コメディアンズ。
オーケストラやクラシック音楽の解説を得意とする秀作と、THE YELLOW MONKEYや都市伝説に詳しい半澤によるコンビ。
東京NSC9期生[2]。同期にハリセンボン、しずる、ゆったり感、えんにち、ライスなどがいる。よしもと宮城県住みます芸人。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%A1
コンバインリース…
— ただの農家の人(矢仲農園) (@yanaka_miruki_) June 17, 2025
20日で200万かぁ。単純計算すると40日で400万
コンバイン2,000万だとしてうちは5〜7年で返済するから7年で返済するとして2,000万÷7=285万+毎年の整備代高く見ても100万円
合わせて385万
40日で稲刈りなんて終わるわけないから
コンバインは買ったほうが毎年の支払いは安い!
はっきり言います。某高級海外SSリゾートへのジュエリーご提案の機会があり美しい真珠のジュエリーをプレゼンさせて頂きましたが、真珠養殖が“貝への虐待”だと言う事で却下されました。もうその某SSリゾートには私はお金を2度と落としません。そのリゾートを作る事の方が真珠の養殖より環境汚染です。
— Victorianbox (@victorianbox) June 18, 2025
コンサル会社12年いて学んだ一番大事なこと、ロジカルシンキングとかじゃなくて普通に筋の通し方だもんな……
— メン獄さん (@uudaiy) June 11, 2025
レビューの2割くらいは「これXXさんに筋通してんの?」だったし…
— メン獄さん (@uudaiy) June 11, 2025
なお、上の人に筋通してんの?って聞かれてるときは大体筋通ってない。筋通し切った奴はその過程で目がガンギマリになってきて報告の覇気が全然違うのでそもそもきかれない
— メン獄さん (@uudaiy) June 11, 2025
小泉農相、コンバイン発言。小泉農相の発言は無理とかいろいろ盛り上がっているようだけど。JAやその他ではコンバインレンタルがあるので、小泉農相の「リースが普通でしょ、変えなければいけない」というのはどう考えたらいいの https://t.co/2DyvPFhZKf pic.twitter.com/D8oQPgcuJ9
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) June 17, 2025
経団連との意見交換に「意義があった」と語った小泉農相は、「今日は役員の皆さんの中には、建設関係の皆さんもおいでで。今日、私からも持ち出させていただいた議題の1つというのは農業機械も含めて、この”高い”と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で」と高額な農業機械の話題を切り出した。
小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。
続けて「むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」といい、「今、建設業界を見ると、重機や建機のレンタルやリースって当たり前ですよね」と、先ほど意見交換した建築業界と比較。
さらに「どこの中小企業の建設業界の皆さんが、例えばある1つの事業や案件にしか使わない数千万、数億の機械を全部持ってるかといったら、そんな形になってないわけで」といい、「この農業界も本来であれば個人個人で持っていたら、どう考えたって経済的にペイしないのに買ってしまってる。そして売ってる。私はこういったことも変えなきゃいけないと思ってるんです」と農業の改革を訴えた。
最後に「なので、今日はそんなこともお話しさせていただいて、この建設業界で当たり前に根付いているリースやレンタル、こういったことも農業界に入れていきたい、そんな思いから大変前向きな意見交換ができました」と締めくくったのだが――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/006c403a2f4e8236792447ef4812424302f70d9e
おい投資ストラテジストP!!
— chanco (@chanco09751990) June 16, 2025
「,」の位置間違ってるぞwww https://t.co/eM533d67E5 pic.twitter.com/vBro48fz9T
数字の区切り方に関して、「3桁ごとに区切る」スタイルは欧米式であるということをまず理解しておく必要があります。これを知らずにいると、3桁ごとにカンマが入る表記に対して、漠然とした違和感や見づらさを覚えてしまう方もいるかもしれません。
日本語における数の認識は、基本的に4桁ごとに単位が切り替わる構造をとっています。「千」「万」「億」「兆」といった単位がそれを表しており、例えば「1万2千円」は12,000と表記されるよりも、「1万2千」と言われた方が直感的に理解しやすいという方が多いのです。
一方で、英語圏をはじめとする欧米では、数字は3桁ごとにカンマで区切られます。たとえば「1,000」「10,000」「100,000」「1,000,000」という形です。これは単位の切り替えも3桁ごとに行われるためで、1,000で「thousand」、1,000,000で「million」、1,000,000,000で「billion」と進んでいきます。この3桁区切りの考え方は英語だけでなく、ドイツ語やフランス語など多くのヨーロッパ言語でも共通です。
現在では日本でもビジネス文書や会計書類などを中心に、この3桁区切りの表記が一般的に用いられるようになっています。多少の違和感があっても、グローバルな基準に合わせていくことが求められる場面も多いため、日本語的な「4桁感覚」からの移行は避けて通れないのが現状です。
https://njstore.jp/a220126/
小規模農家のリースの話は昔からあってJAがやってたり、機械銀行と呼ばれる仕組み(機械リースと作業受託)があるんだけど、先に地域が限界にきて営農組合を法人化して地域丸ごと面倒みるかという方向にいったんですね。で、民主党政権の戸別所得補償で台無しになったわけですが。15年遅れたわけです。
— あなかし (@anakashi1) June 18, 2025
俺の大学同期、研修ドロップアウトしたらしい。
— サイコ研修医@医療機器会社の社長 (@psycho_medecina) June 18, 2025
直明け帰れずに夕方くらいに来たふざけた救急患者にナメた態度取られて、ブチギレて胸ぐら掴んで怒鳴ってしまったとのこと。
指導医や研修部長、院長にめっちゃ怒られたけど、冷静に怒られてる意味がわからんくなって病院行くのやめたらしい。 pic.twitter.com/SpmPVlkHQM
研修医とは、医師免許取得後、臨床医となるための研修を受けている医師のことです。医師国家試験に合格後には、臨床スキルを高めるため、国指定の基幹型臨床研修病院等において研修を受けることになります。研修期間中は、さまざまな診療科を巡回しながら、指導医や先輩からの指導のもと、外来業務や病棟業務等に従事します。
臨床研修制度は、以前には努力義務でしたが、医師法の一部改正により2004年より必修化されています。制度はおおむね5年ごとに見直しが行われており、2020年には「卒前卒後の一貫した医師養成」、「到達目標」「臨床研修病院の在り方」、「地域医療の安定的確保」などの観点から、研修内容が一部改定されました。時代背景、医療制度の重要性、教育の連続性などの観点から、細かな点まで見直し更新されます。
https://doctor.mynavi.jp/column/medical_intern_period/
学校公開で、休み時間に1年生の教室のランドセルを片っ端からスマホで撮り、中身を見始めた男性がいた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 17, 2025
保護者か分からなかったが、即注意をして退出を促すと「私は次年度入学予定の親だ!子のためにランドセルのチェックがしたかっただけだ!」と怒り始めた
学校公開も色々と限界だから廃止してほしい
イラン最大の銀行のセパ銀行のデータベースが大規模なサイバー攻撃により全て消去された。全てのATMが機能停止し、顧客は現金を引き出すことができない状態。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) June 17, 2025
ちょっと。中途入社で入ってきた男性社員、初対面からめちゃタメ口だから、もしかしてすごい年上の方なのかと思って話の流れの中で「そういえば〇〇さんておいくつなんですか」って聞いたら「いや、俺結婚してるから」って言ってきて何を言われたのかわからなかった私の話し聞いて。
— うさぎのみみちゃん7/5,6デザフェスB160 (@usagitoseino) June 17, 2025
インターネットバブルの頃、日本支社長に突然「接待要員足りないから来て!」と急遽呼ばれ銀座のクラブにTシャツジーパンで行ったら「この店にTシャツ!?接待相手もスーツなのに!?実は世界的な凄腕エンジニアなのでは!?」と勘違いされて厚遇された。 https://t.co/k4mr04arlV
— Kentaro Ebisawa (@ebiken) June 16, 2025
深夜にクリニックでアルソックの警報が全面発動、近所住民の通報も相まって隊員と警察官の計3人がクリニック内部へ突入、中で暴走したルンバが発見され電話でガチで叱られる。
— ダックス医 (@DachsClinic) June 17, 2025
このチョコレート屋さんは家族経営の会社なんだけど、その人達が怪しげな宗教学校を作っていて、そこでひどい児童虐待があったことが明るみに出てから、本国で前ほど売れなくなり
— はるか🖌️京都芸術大デザイン科 (@HarukaSak4210) June 14, 2025
あまりそれが知られてない外国で売ることにしたっていう闇があって…
チョコは美味しいんだけども…うん… https://t.co/zyhUSwjD4A
2025年、スイス発の高級チョコレートブランド「レダラッハ(Läderach)」が、東京・銀座エリアに初進出となる旗艦店をオープンする予定です。新たに誕生するこの銀座SIXの店舗では、スイス本国で長年愛されてきた伝統のレシピを再現しつつ、日本限定の特別メニューも展開される予定で、まさに“チョコレートの芸術”と呼ぶにふさわしいリュクスな世界観を体験できそうです。
「スイスの宝石」とも称されるレダラッハは、1962年に創業された老舗ブランド。世界中のチョコレートファンを魅了し続けており、その品質と独創性は他に類を見ません。日本ではかつて表参道や渋谷スクランブルスクエアなどに店舗を構えていましたが、現在はすべて閉店。今回の銀座出店は、ブランド再上陸を象徴する特別な一歩となります。
レダラッハ最大の魅力は、何と言っても「フレッシュチョコレート」。店舗で大きな板状のチョコレートをカットして販売するスタイルが特徴的で、まるで宝石のような美しさと、割りたての香り高さ、そして驚くほどなめらかな口溶けが味わえます。カカオの風味がしっかりと感じられ、ひと口食べればその豊かな香りと濃厚な味わいに魅了されることでしょう。
https://miibloger.com/laderach/