高野山、駐車場を有料化してみたら収入1470万円…「観光公害」対策で渋滞緩和にも(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/YvHnjtVQTk
— 早見雄二郎(株式評論家) (@hayamiy) March 7, 2025
良いことです。取れるお金はきっちり取って、文化財の保護や聖地の景観維持に役立てれば良し。
オーバーツーリズム(観光公害)対策として、和歌山県高野町の高野山真言宗・総本山金剛峯寺が昨年秋に駐車場有料化の実証実験をしたところ、約1470万円の収入が得られ、渋滞も緩和したことが4日、同宗の宗会(議会)で報告された。
実証実験は昨年11月1~24日、「中の橋駐車場」と「金剛峯寺前第2駐車場」で実施。入り口ゲートやロック板を設置しないシステムを採用し、30分以上駐車した車や観光バスから1000円(終日)を徴収した。
期間中、無料利用を含めて約2万5300台が駐車し、1470万4000円を徴収。山内の交通量も減った。一方で、不正出庫や路上駐車の増加といった課題も見つかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d407f52978411fab81a358de57418472104309e1
おっしゃる通りです!
— みどりかわ花菜子 (@kyatelin) March 7, 2025
今の欧米の給与との違いを考えれば実質1/5-1/10に見えますので、1000円は100-200円くらいの感覚と思われます。
— Pat beck (@IBFhKRxxqRJt9cC) March 7, 2025
素晴らしいですね。警備員も雇える
— アレ (@taichi_luvwave) March 7, 2025
それに目を付けた政府は駐車税を設けたってなりそう
— 第505重戦車大隊 (@panzer505) March 7, 2025
確かに渋滞や混雑緩和にも役立つ有料化。ただ一律設定ではなく県民割みたいな形で旅行者と分けてもいいかもしれない。ピラミッドなどがその例だ。 https://t.co/z5JTbOnkT5
— saw travel | お得な旅行情報 タイムセール (@SawTravel) March 7, 2025
収入が入るのも良いですが、渋滞の緩和につながった点から、今後検討する寺社などは増えるでしょう。日本は特に海外からの観光客からお金をとらなさすぎなのかもしれない。 https://t.co/rDmb5PCtzK
— HansScholl (@HansScholl8) March 7, 2025
こういうのはアリだわね
— 牌 (@5vKB26ZdKra57D4) March 8, 2025
宗派も法人であるわけだし https://t.co/BaNXfcGVnI
それでいいのよ。
— フォトン (@photon2039v2) March 7, 2025
静寂で清楚な霊山に車で乗り付けてくる観光客どもには銀座一等地並みの駐車料金を徴収してもワイは許すで。 https://t.co/vcyKV8EvYg
しっかり彼らからお金を取れば良い。#高野山、駐車場を有料化してみたら収入1470万円…「観光公害」対策で渋滞緩和にもhttps://t.co/aNgAYhrhQI
— Takamasa FUKUOKA, PhD(法政GIS教授) (@TakamasaFUKUOKA) March 7, 2025
高野山 昨年紅葉時期の駐車場有料化実証
— 関西臨時列車 (@yoshiaki200503) March 7, 2025
24日間で約1470万円の収入
交通量減少
昔の高野山は、大阪市内などから小学生などが林間学校として多数訪れていましたが近年はインバンド客が主体にhttps://t.co/oJTXVwKWP4
これで、バス通りの舗装を直して欲しいわなあ…。所有違うから無理かあ…。
— しゅんみょ (@syunmyo) March 7, 2025
https://t.co/jokMGFY5d4
意外に効果ばつぐんだったわけか
— うなみん (@unamin) March 7, 2025
一見さんから料金取るのは賛成だけど、お墓参りとか観光でない人とどう区別化するかは今後の課題ということかな
参与会枠作って欲しい
高野山、駐車場を有料化してみたら収入1470万円…「観光公害」対策で渋滞緩和にもhttps://t.co/mX009MNZur