人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

111件のコメント

「世界1位」を称するGalaxyが日本市場で微々たるシェアしか獲得できず、Appleとシャープの牙城を打ち崩せず

1:名無しさん


「スマホを買うならサムスン製よりシャープ製を買う」(日本のユーザー)

サムスン電子のスマートフォンが日本市場で苦戦を強いられている。「世界1位」という名が恥ずかしいほどだ。歴代級の販売量を上げているアップルのiPhoneとは対照的だ。韓国メディア「ヘラルド経済」が報じた。

サムスン電子は昨年、日本のスマートフォン市場でシャープのスマートフォンよりも遅れを取っていることが分かった。何よりもサムスンが日本で苦戦しているのは、韓国産製品に対する日本人の好感度が非常に低いためだ。そのため、サムスンのスマートフォンは、日本ではサムスンブランドを除き、Galaxyの名前だけで販売されている。サムスンブランドがない唯一の市場だ。日本のスマートフォン消費者らは、アップルのiPhoneや自国メーカーだけを好んでいる。

12日、市場調査会社のMM総研(MMRI)によると、サムスン電子は昨年、日本のスマートフォン市場でアップルとシャープに立ち後れて3位とされた。3位ではあるが、シェアは微々たる水準だ。1、2位との格差が非常に大きいという。アップルのiPhoneが市場の半分以上を占めていることが分かった。

MMRIは具体的な販売台数やシェアについて明らかにしていないが、技術力でサムスンよりもはるかに遅れている日本のメーカー、ソニーや富士通とも大差はないという。

全文はこちら
https://korea-elec.jp/post/22021602/

 

続きを読む

70件のコメント

一般人しか利用しないのに「業務用スーパー」が「業務用」を自称する理由を専門家が暴露してしまう

1:名無しさん


テレビ番組でよく取り上げられる「業務用スーパー」ですが、来店するのは一般客がほとんどです。それなのに、なぜ、一般の「スーパー」ではなく、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。

 最近、テレビ番組で「業務用スーパー」がよく取り上げられます。そのネーミングから、大容量である業務用サイズの食品がメインで、飲食店関係の客を対象にしたスーパーだと思われがちですが、通常サイズの商品や肉、野菜などの生鮮食品も陳列され、むしろ一般客の方が多いように思います。そのため、「業務用スーパー」と名乗りつつも、低価格での販売を“売り”にするスーパーとの違いが、あまりないように思えてなりません。来店するのは一般客がほとんどなのに、なぜ、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。経営コンサルタントの大庭真一郎さんに聞きました。

“お得感”のブランドイメージ保持が目的

Q.そもそも「業務用スーパー」は、どのような経緯で誕生したのでしょうか。

大庭さん「飲食店などの事業者は、1営業日あたりの食材などの消費量が、一般家庭よりもかなり多いため、通常のスーパーで販売されている商品では、使いづらいという特徴があります。そのため、従来は食材などの調達を、市場への買い出しや卸売業者を通じた仕入れで賄うことが一般的でした。

しかし、(1)市場や卸売業者は、副菜や調味料などを取り扱っていないことが多い(2)市場は定休日があり、仕入れができない日が発生する(3)卸売業者から仕入れる場合、商品を手に取って選べない(4)卸売業者から仕入れる場合、大容量でしか対応しないことが多い─というデメリットも存在しました。

そうしたことから、『市場や卸売業者が取り扱わない商品を、いつでも、直接、まとまった量で買うことのできる』という利便性を提供する目的で、『業務用スーパー』が誕生しました」

Q,以前は飲食店関係の客だけで、一般客は商品を購入できなかったのですか。

大庭さん「もともと、『一般客は業務用スーパーを利用できない』という決まりはありません。ただし、業務用スーパーは業務用を想定した販売です。商品の分量が通常のスーパーで売られている商品の数倍になることが多く、個人では使い切れない分量であるため、一般客が足を運ぶことが少なかったのが実情だったのではないでしょうか」

Q.多くの一般客が訪れるようになったのは、どのようなことがきっかけですか。

大庭さん「業務用スーパーの草分け的存在である神戸物産(兵庫県加古川市)が運営する『業務スーパー』の出店数が、飛躍的に増加した2010年ごろから、一般客に注目されるようになったと思います。品ぞろえが豊富で、通常のスーパーで売られている分量で比較すると値段が安いこともあり、知り合いの一般客同士で共同購入した商品を分け合う光景も見られました」

Q.来店するのは一般客がほとんどなのに、なぜ、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。通常の「スーパー」では、不都合があるのでしょうか。

全文はこちら
https://otonanswer.jp/post/107727/

 

続きを読む

63件のコメント

火災事故を起こした商船三井の運搬船がEVバッテリーのせいで消火不能になっていると判明

1:名無しさん


【フランクフルト=深尾幸生】商船三井は18日、同社が運航する自動車運搬船「フェリシティ・エース」が大西洋上で出火したと発表した。同船は独ポルシェなどの高級車を含む独フォルクスワーゲン(VW)グループの約4000台を運んでいた。乗組員は全員避難し、船は漂流している。

この船はドイツ北部の港を出て、米国東海岸に向かう途中で16日に出火した。乗組員22人はポルトガルのアゾレス諸島に避難を完了した。ポルトガル海軍の艦船が運搬船を監視している。商船三井によると17日時点で油の流出は確認されていないという。

独メディアによると、この船には約1100台のポルシェと189台のベントレーのほかアウディやランボルギーニなど計3965台のVWグループの車両が載っていた。

米オートモーティブニュースは、車両に搭載されていたリチウムイオン電池にも火が付き、消火には専門の機器が必要だと報じた。電池が火災の原因だったかは明らかになっていない。また、被害額が少なくとも2億5500万ドル(約300億円)になるとの見方も示した。

自動車業界は新型コロナウイルス感染拡大後の半導体不足で需要を満たす車両の供給ができない状態が続いている。今回の火災はVWの生産をさらに混乱させる要因となりそうだ。

日本経済新聞
2022年2月19日 2:43
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR18EP40Y2A210C2000000/

 

続きを読む

39件のコメント

クレベリンの新工場を建設した大幸薬品が売れ残りの山を抱えて大損害を被ってしまった模様

1:名無しさん


大幸薬品が18日発表した2021年12月期連結決算は、最終利益が95億円の赤字(前期は38億円の黒字)となった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて主力の除菌製品「クレベリン」を大幅に増産したものの、大量に売れ残り、損失を計上したことが響いた。

 20年12月期はクレベリンの売れ行きが伸び、過去最高の最終黒字となった。さらに需要が拡大すると見込んで、約23億円を投じて新工場を建設していた。大幅に生産を増やして攻勢に打って出たところ、ブームが失速し、在庫が積み上がった。新工場も昨春から稼働を停止している。

 消費者庁は今年1月、クレベリンから派生したシリーズ4製品について、「空間に浮遊するウイルス・菌を除去」などとする表示には根拠がないとして、表示取りやめなどを命じる措置命令を出した。これを受けた返品に備え、引当金も損失として計上した。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220218-OYT1T50257/

 

続きを読む

41件のコメント

米国の自動車ブランド番付で日本勢が上位をほぼ独占、逆にテスラは順位を大きく落としてしまう

1:名無しさん


テスラがブランド番付で23位に後退、日本車が上位ほぼ独占-米誌調査

テスラは前年から7つ順位を落とす-デザイン変更が低い評価
スバルがマツダに代わって首位に-米国勢不振でトップ10に入らず

米消費者情報専門誌「コンシューマー・リポート」がまとめた自動車ブランド最新年間ランキングで米電気自動車(EV)メーカー、テスラが大きく順位を落とした。デザイン変更が不評だったほか、信頼性の問題が重しになった。

同誌の17日の発表によると、2021年番付でテスラは32のブランドの中で23位と、前年から7つ後退した。またEV分野の22年「トップピック」でテスラの「モデル3」が外れ、その地位をフォード・モーターの「マスタング・マッハE」に譲った。

同誌の自動車試験担当シニアディレクター、ジェイク・フィッシャー氏はインタビューで、テスラの番付低迷の要因としてセダン「モデルS」のデザイン見直しを挙げた。同社の「ヨーク」型ハンドルについて、「つまらない」とし、「あまりうまく機能しない」と指摘した。
テスラに電子メールでコメントを要請したが、返答はなかった。

最新ランキングではスバルがマツダに代わって首位の座を獲得した。日本のメーカーはトップ5のうち4つを占めた。

米国勢は不振で、トップ10に入ったブランドはなかった。国内で最高の順位だったゼネラル・モーターズ(GM)のビュイックで11位。ただGMの「GMC」とステランティスの「ジープ」はそれぞれ下から2番目と最下位だった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-17/R7GVQPDWLU6A01

 

続きを読む

28件のコメント

株主総会で象印が筆頭株主である中国企業の提案を拒否、中国側は投資撤退を仄めかしている模様

1:名無しさん


象印が勝利、買収防衛策承認 中国株主、撤退に言及

 象印マホービンの定時株主総会が17日、大阪市内で開催され、経営方針をめぐって対立している筆頭株主の中国家電大手「ギャランツ」が提案した社外取締役の選任案は否決された。

 ギャランツが反対していた買収防衛策の延長など、会社側の提案は5議案すべてが承認され、象印側の勝利に終わった。

 ギャランツは2020年の株主総会でも社外取締役の選任を求める株主提案を行い、否決されている。総会後にオンラインで記者団の取材に応じた梁恵強副会長は、今後について「あらゆる可能性があるが、投資の縮小や全面的な撤退の可能性もある」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa711ffdc2fbf1ce264d4642753dfd22bb03c0a

 

続きを読む

31件のコメント

業界No.2の三幸製菓の生産停止により同業他社が工場をフル稼働して代替製品を生産し始めた模様

1:名無しさん


 売上高560億円を誇る米菓業界No.2メーカー、三幸製菓の荒川工場における火災により、米菓業界だけでなく菓子業界全体に影響が広がっている。

 荒川工場では、主にもち米を使用したあられ商品を製造。一部うるち米を使用したせんべいやかりんとうの製造も行っているが、もち米を原材料とする工場は荒川工場がメーンとなる。

 16日時点の発表によると、全工場を約3か月間停止し、安全確認が取れ次第再開する見込み。当初、荒川工場分が長引くと予想されていたが、全工場停止となるとほかの米菓メーカーだけでは賄えない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a299940244416b51403d6f1d8b5d302eca0abd7

 

続きを読む

36件のコメント

「日本の昆布」が実は絶滅の危機に瀕しており、和食文化が大ダメージを受ける可能性が浮上中

1:名無しさん


 和食における最重要食材のひとつコンブ。
主に北日本を中心に生息していますが、その多くの生息地がいまピンチを迎えています。

■将来的にコンブが絶滅する?

2020年、北海道大学の研究チームが日本のコンブに関する絶望的な研究結果を発表し、大きな話題となりました。その内容とは「地球温暖化に伴う海水温上昇のため、日本近海の天然コンブのうち主要な11種が、2090年代までに消滅する可能性がある」というものです。研究の中で「消滅する」と名指しされたのは、肉質が柔らかく、おでんの煮昆布などでそのまま食べられるナガコンブや、昆布類の中でも最高級の出汁が出るとされるマコンブなどです。これらの種は冷水を好むため、温暖化が進んだ海域では生息できないのです。

仮に海洋温暖化が現状のまま進めば、北海道周辺の海水温は最大で10℃ほど上昇すると言われ、その結果コンブの分布域が現状の0~25%にまで減少する見通しだといいます。また温暖化の進行が緩やかになった場合でも、2040年代までに上記のナガコンブなど4種が、日本の海域から消失する恐れがあるということです。(『温暖化で近海コンブ消滅も 2090年代、主要な11種』日本経済新聞 2020.3.19)

■コンブのCO2吸収率

出汁のもとや食材として、和食で最も欠かせない食材であるコンブ。もしなくなってしまった場合、その悪影響は計り知れないものがあります。実はすでにコンブ類の市場供給量は年々減少傾向にあり、この30年で3分の1になったという研究結果もあります。

また群生するコンブは「海中の森」と呼ぶべき存在で、豊かな生態系を育む、地球環境にとっても欠かせない存在。失われてしまうと生物多様性の点でも大きな懸念があり、アワビやウニなど重要な漁業種が減少するなど人類にとっても直接的な影響があります。

さらに、コンブのCO2吸収率は他の植物類と比べて高く、結果として温暖化を抑制する力が大きい生物です。コンブが減少すると結果として温暖化がさらに進み、さらにコンブが減少してしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

全文はこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/00d8e3005e7f60804354567630df0bca66f19d45

 

続きを読む

23件のコメント

高級車を満載した商船三井の輸送船が海上で火災を起こして漂流していると関係者が明かす

1:名無しさん


高級車輸送の貨物船で火災 乗員全員が避難、大西洋を漂流

大量の高級車を積んでドイツから米国へ向かっていた貨物船が、ポルトガル沖で火災を起こした。乗員は全員が避難して、同船は大西洋上で漂流を続けている。

ポルトガル海軍の16日の発表によると、火災が起きたのは車両輸送貨物船「フェリシティエース」(全長約200メートル)。ドイツのエムデンから米ロードアイランド州へ向かう途中、北大西洋上で16日に出火した。同船はポルシェやフォルクスワーゲンなどの高級車を輸送していた。

火災は貨物室で発生して船内に燃え広がり、ポルトガル海軍によれば、脱出した乗員は22人全員が無事救助されて地元のホテルに搬送された。これまでのところ、火災による汚染の形跡は見られないとしている。

貨物船の保有者は、火災が続く同船の曳航を手配している。同船はパナマ船籍で、商船三井が運航していた。商船三井にコメントを求めたが返答はなかった。

ポルシェはCNN Businessの取材に対し、火災が起きた貨物船に同社の車多数が搭載されていたことを確認、顧客にはディーラーを通じて連絡を取っていると説明した。フォルクスワーゲンも、顧客に届ける予定だった車が同船に搭載されていたことを確認。運輸会社と連絡を取って情報収集に当たっていると説明した。

AP通信によると、フェリシティエースの積載量は1万7000トン以上。何千台もの車が搭載されていた可能性がある。ポルトガル海軍によると、17日現在も火災は続いており、現場の海上では海洋巡視艇が監視を続けている。

https://www.cnn.co.jp/world/35183707.html



ヘリからの空撮
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1494618170010869765/pu/vid/1280×720/uYjRHEJg5Kc12S47.mp4

 

続きを読む

25件のコメント

兵庫県の養殖ノリが収穫直前に忽然と消え失せる奇妙な事態に専門家たちも頭を悩ませている

1:名無しさん


■ノリが激減…ベテラン漁師も困惑

神戸市の須磨海岸。
ここでノリの養殖をしているのは森本明さん。この道35年のベテランだ。

森本明さん:一枚の網で900~1000枚ぐらいついている。5回摘んだ後、これから6回摘みになるんで大きな葉っぱになってます。巻きずしには適してます。節分には、ぜひこのノリで

冬から春にかけて行われるノリの養殖。今まさに最盛期を迎えている。しかし…

森本明さん:これがダメな網です。摘んだ後じゃないの、これ

網にびっしりとついているはずのノリが、まるでバリカンで刈られたかのように、すっかりなくなっているのだ。

森本明さん:以前も(こういうケースが)あったんですけど、ここ近年がひどいですよ。この10年ぐらい、どんどんひどくなってますね

実はここ数年、ノリがなくなる被害が続いている。兵庫県はノリの生産量が全国3位と、大きなシェアを誇っているが、20年ほど前と比べてノリの収穫量は2割減っている。

森本明さん:今季3500枚の網を張ってるんですけど、そのうち300枚ぐらい、1割位がああいう形の網になってます。なんとも言えないですよね、言葉に表せないです

■「ノリの激減…原因は魚

ノリが消えた理由を探ろうと、兵庫県の水産技術センターが調査に乗り出したが、研究員も頭を悩ませる。

兵庫県水産技術センター 高倉良太さん:
だいぶ前からノリの栄養塩の問題、栄養が低下して色落ちが発生したり、冬場高水温になってノリの漁期が短縮してしまうことで生産枚数がおちてきてたんですけど…刈り取る直前になるとノリが短くなってるという現場の感覚があって、その原因がわからなかったんですね

そこで、ノリ棚の下に水中カメラを設置。すると、なにやら黒い大群が…育ち始めのノリをむさぼるように食べる様子が映っていたのである。この正体は「クロダイ」。通称「チヌ」と呼ばれるこの魚、ちょっとやっかいものだ。

森本明さん:ちょっと伸びてきたらチヌにやられる、クロダイに食べられちゃうねん。いつえさを食べるのか、いつ寝ているのか、どういう集団で動いているのか、生態が分からないですね

チヌが原因ならば、捕まえようと動いたのが地元の釣り名人たちだ。

釣り名人:チヌ見たことある?きょう見れたら、うれしいな

集まった腕に覚えのある名人たち。しかし、なかなか釣れない。実はチヌは目がよく、網や餌を見分けるというのだ。釣り開始から5時間。ようやく1匹釣ることが出来た。この貴重なチヌを、急いで研究者たちのもとに運ぶ。今回の釣り作戦の目的は、駆除ではなく生態調査のためだったのだ。

兵庫県水産技術センター 高倉良太さん:麻酔液を溶かし込んでいます、眠った状態になる

3センチほどの小さな発信機を埋め込み、海中での動きを調べる。

■ノリの養殖にあわせて移動か

しかし、昔からこの辺りにいるチヌが、なぜ急にノリに影響を及ぼすようになったのだろうか。瀬戸内海では、水質の改善が進むのと同時に海水の栄養分が減り、チヌのエサとなる貝やノリなどが減少。また、冬場の海水温が上昇したことで、ノリの収穫期にチヌの活動量が増えたことなどが要因とみられているが、その実態はまだ分かっていない。そこで、水産技術センターなどが発信機を埋めたチヌ約20匹を海に放流し、行動を調べることになったのだ。

兵庫県水産技術センター 高倉良太さん:手術したてなんですけど、元気そうだったんで大丈夫やと思います、受信機を設置している場所で受信を記録できるので、ここに放流してます。あとは拝むのみです

そして2カ月後、ノリ棚に設置していた受信機を引き上げる。

兵庫県水産技術センター 高倉良太さん:ぎょうさんきてるわ

そこに記録されていたのは…

兵庫県水産技術センター 高倉良太さん:このあたりに居ついているクロダイが、ノリ網を張った段階で見つけて食べに行っているんだろうなという感じ

チヌが、ノリの養殖が始まる時期を狙うように移動してきていることが分かったのだ。

兵庫県水産技術センター 高倉良太さん:
ノリを食べにくる時間帯や環境条件と照らし合わせて、時間帯・場所だったりが分かると、その場所を狙って積極的に捕獲したりとか。
あとはノリを食べに来る時に、寄って来ないように対策打てないかな、ということを考えています

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/312721

 

続きを読む

69件のコメント

イタリア在住の邦人が2ヶ月分のガス代13万5千円を請求されて愕然、電気代も2.5倍に値上げして四苦八苦

1:名無しさん









 

続きを読む

15件のコメント

人気蔵元が新入社員の初任給を50%引き上げると宣言、既存社員を含めて5年以内に給与を倍に

1:名無しさん


日本酒「獺祭(だっさい)」蔵元の旭酒造(山口県岩国市)は2月17日、2022年・2023年製造部入社の大卒新入社員の初任給を、従来の月額21万円程度から30万円に引き上げると発表した。

同社では2022年、「5年で平均基本給を2倍」を掲げ、2026年度の製造部の給与を、2021年度比2倍以上を目指すプロジェクトを開始。そのために、初任給、既存社員給与共に2026年まで段階的にベースアップを実施している。

「獺祭」の海外輸出金額は、2021年9月期に国内販売額を超えた。旭酒造では世界中のアルコール市場やラグジュアリー市場で、より多くの厳しい目に獺祭の品質やブランドがさらされるとし、「獺祭の価値の中心を担う製造メンバーが誇りを持ち、美味しさを追求し続ける酒造りの環境を作りたいと考えている」などと説明。そのような環境構築手段の一つとして、製造社員給与の引き上げを決断したという。

処遇以外の環境構築では、“酒造りの品質を追求し、技術的挑戦や試行錯誤の場となる”高級酒に特化した新規酒蔵の建設を計画している。

旭酒造では、近年の日本の傾向である“良いものをより安く”とコストパフォーマンスを追求した結果、安価な人件費を求めて海外に出ることや、研究や開発に割く余裕がなく“イノベーションが生まれにくい事”は、日本のモノ作りの未来にとって課題だと捉える。

旭酒造は「“手間”による高品質なモノづくりが評価される未来を創りたいと考えている」としており、今回の給与引き上げについての説明に際し、「一握りの成功者が富を独占し、その他大勢の労働者は低賃金労働を余儀なくされる現代の二極化が進む資本主義経済の構造的問題が、近年のIT技術やグローバル社会の発展でより一層加速している」などと述べている。

これら問題の解決策として、同社は「日本の高品質なモノづくりの根幹にある価値“手間”を掛けて酒造りに取り組む職人達に適切な報酬が還元される仕組み」が、新たなモデルとして機能すると確信したとし、「高付加価値が評価される市場に踏み込みたい」とする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c778a774dff3ac7e940ce94c1f4984a53e2e92

 

続きを読む

23件のコメント

管理会社がマンション管理費3割値上げを要求、返答に躊躇すると一方的に契約を打ち切られる最悪の事態に

1:名無しさん


打ち切りは突然…管理会社が「管理拒否」高齢化時代のマンション事情
https://www.asahi.com/articles/ASQ285H4KPDKULEI004.html

「8月に契約を打ち切ります」

昨年5月、神奈川県座間市内のマンション(築30年、67戸)の管理組合は、中堅の管理会社から、管理業務の契約打ち切りを一方的に告げられた。

人件費の高騰を理由に、管理費の3割値上げを提案されたのが昨年1月。4月の総会では、受け入れるかどうかの議論がまとまらず、現状の金額で3カ月延長する提案が管理会社から出された。

3カ月後に再度話し合うことで可決したが、議論は中ぶらりんのまま。5月になって突然、管理会社が打ち切りを突きつけてきた。

「採算が合わなくなり切られたのでは」と、理事長の男性は振り返る。このマンションでは、別の管理会社4社の見積もりを取り、うち1社への委託を決めた。

業界紙「マンション管理新聞」が2019年に管理会社30社を対象に調査したところ、7割の会社が、採算が取れないことなどを理由に管理組合との契約を辞退したことがあると回答した。管理コストの上昇などが背景にあるとみられる。

建物の老朽化や住民の高齢化で、管理が行き届かないマンションも増え始めている。管理は管理会社に委託するのが一般的だったが、自分たちで担う「自主管理」や、一部だけを業者に委託する「部分管理」といったやり方も。資産価値にもかかわる問題だけに、住民自身が向き合うことも大切だ。

でも、一体どうすれば? どんなやり方があるのか?

 

続きを読む

14件のコメント

総務省の割引規制を回避するためにキャリア各社が高価な機種を赤字価格で投げ売りしている模様

1:名無しさん


「10万円超の最新iPhoneがなぜか1円」携帯キャリアがスマホの投げ売りに走る意外なカラクリ

2021年秋発売の「iPhone 13 mini」が、今さまざまなところで「1円」で投げ売りされている。アップルストアでは約10万円で販売されている最新機種が、なぜここまで安いのか。ジャーナリストの石川温さんは「携帯キャリアはデータ通信量を稼ぐために、赤字覚悟で最新のスマホを投げ売りしている」という――。<中略>

例えば、auで売られているiPhone 13 mini 128GBの場合、本体代金は10万1070円となっている。

ここに「対象機種限定特典」として3万2509円、「他社からの乗り換え」として2万2000円の割引を提供。残りの額が4万6561円となる。

1円での購入は「スマホトクするプログラム」という24回の分割払いへの加入が条件となるが、23回分はそれらの割引が適用されるため、本体代金については契約から23カ月間は1円しか支払わなくていい。24回目の支払時に残りの額となる4万6560円が設定されている。

この24回目の支払いは、端末をauに返却すれば請求されない仕組みとなっている。つまり、この1円というのは「24回目の支払い前に端末を返す」という「2年間のレンタル契約」といった方が実態に近いと言えるのだ。<中略>

総務省による改正電気通信事業法では「回線契約している人」に対しては2万2000円まで割り引いていいという条件がある。先述の「他社からの乗り換え」として2万2000円が割り引かれるのはこのルールが適用されている。キャリアとしてはiPhoneを目玉に新規顧客を獲得していきたい。そこで、他社から乗り換え、回線契約をしてくれる人に2万2000円を割り引くのだ。

ドコモユーザーであってもauショップでスマホは買える

一方で改正電気通信事業法では「回線を契約していない人にも端末を販売しろ」としている。つまり、今ではauを契約していないユーザーでもauショップでiPhoneを購入することができるのだ。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/54608

 

続きを読む

7件のコメント

キオクシア工場の異物混入によりメモリ製造コストが著しく上昇しているとWD顧客部門が暴露

1:名無しさん


 Western Digital(WD)の顧客部門・エグゼクティブバイスプレジデントであるJerald Kagele氏が14日に同社の顧客に宛てたメールによると、WDは即日よりフラッシュ製品の値上げを行なうという。

 キオクシア株式会社は10日に、半導体工場で異物混入した事故を報告した。具体的には、3D NANDフラッシュ「BiCS FLASH」の特定生産工程において不純物を含む部材が発見されたもの。

 パートナーであるWDは、少なくとも約6.5EB(エクサバイト、65億GBまたは650万TB)のフラッシュメモリに影響が出ていると見積もっている。このため、短期間で製造コストが著しく上昇し、WDはフラッシュメモリの値上げを発表した格好。長期的な影響については現在見積もっている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388623.html

 

続きを読む

52件のコメント

退職したエリート会社員が貯金5000万円を元手に海外でFIRE生活を送ると決断、甘すぎる見通しにツッコミ殺到

1:名無しさん


●FIRE後にフィリピンに移住したアキラさんの実例を紹介!
元手の5000万円は投資信託の積立などで堅実に準備!

 2年前に44歳でFIREしたアキラさんは、真剣にFIREを目指す人々の間では、すでによく知られた存在だ。その理由は2つ。

 1つ目は、奥さんと教育費がまだかかる子どもが2人いながら、資産5000万円でFIREしたから。もう一つは、生活レベルを維持したままコストだけを下げる手段として、フィリピンへ移住したからだ。

 メーカーに就職後、20代で米国勤務となったアキラさん。エリートコースのイメージとは裏腹に「会社員生活がイヤでイヤで……」と振り返る。その頃より抱いていた「今と違う生き方をしたい」という思いが、FIREの原動力となっている。

 アキラさんの投資デビューは、駐在中に挑戦した米国株投資だ。もっとも、最初はよくわからないまま個別株に挑戦して「1億円を目指す予定が、車が買える額の大損」をしてしまう。そこで悟ったのが「素人はインデックス型の投資信託で十分」ということ。

 米国で生活していたからこそ、肌で感じる米国経済の強さから、S&P500に連動する投資信託を中心に毎月10万円、ボーナスから20万円の積立を開始。ほかにも米国在住の利点を活かし、米国で販売されている、日本とは比較にならないほど高利回りの年金保険や生命保険にも加入した(法規制で日本在住の日本人は加入できない)。

 このようにして、大勝負はせずコツコツ積立を継続し、44歳のときには株や保険で総資産が5000万円に増えていた。そこで「家族4人、5000万円でFIREできないだろうか? 」と試算してみると、支出を月20万円程度に抑えれば可能という結論に。

 「老後は? 」「万一のときは? 」と不安を挙げたらキリはないが、「老後は年金で」「万一の際は生命保険で」と、一つずつ不安を解消。あとは「予測不能な未来に全て備えるのは不可能」と割り切り、「まだ元気なうちに挑戦したい」と、アキラさんは決断に踏み切った。

●フィリピンに移住した最大の理由は生活コストの安さ!
子どもは英語で教育を受け、広い家に住んでも月20万円!

 年金生活までの約20年を月20万円で過ごせばFIREできるが、家族に我慢を強いる暮らし、教育を犠牲にする暮らしはできない……という難題をクリアする最適解が、フィリピン移住だった。

 もちろん、アキラさんは移住先として各国を調べ尽くした。だが、シンガポールは物価が日本以上だし、マレーシアも物価上昇が激しいうえに、ビザ取得のハードルも高いため断念。タイは物価の安い田舎だと英語が通じない。

 一方、フィリピンは物価が安く、ビザ取得も比較的楽で、英語が公用語だ。もっとも、首都マニラやリゾートで人気のセブだと物価も家賃も高い。そこで決めた移住先は、地方都市のドゥマゲテ。日本人にはなじみが薄いが、米国の経済誌『フォーブス』では、欧米人のオススメ移住先ベスト7の都市の一つに選定されている、海沿いのキレイな街だ。

 ドゥマゲテは、日本人のイメージするフィリピンと違い「蒸し暑さや台風で不快になることもなく、過ごしやすい」と、アキラさんは話す。気になる治安は「欧米でも当然ですが、危険な場所に近寄るとか、危険な行為をしなければ問題ない」レベルで、医療は「大病になったら先端医療を求めて帰国するが、日常的には大学病院があるので心配ない」そうだ。

 気になる生活費は以下の表のとおりで、円換算で月20万円弱。当初のアキラさんの予定どおりの金額だ。月20万円あれば日本でも生活はできるが、ゆとりのある暮らしをするのは難しくなる。その点ドゥマゲテでは、20畳のリビングがある広々とした家の家賃が約6万円。教育費は、2人の子どもが現地で評判のいい私立の大学付属校に通い、さらに習い事をしても月に2万3000円程度。しかも、授業は公用語の英語で行われる。仮に、日本で英語教育を求めてインターナショナルスクール等へ通わせると、数百万円はかかるだろう。

 なお、学校の選択肢は豊富で、英語力のレベルに合った学校が選べるし、時給300円で家庭教師を雇って個人レッスンも受けられるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f323a6fe6ddf82f77b82f84b66ee42e4415e2bd

 

続きを読む

14件のコメント

「BALMUDA Phone」をソフトバンクが捨て値でバラ撒くようになったと判明、ややこしい条件のプランでユーザーに金を払わせる

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

漁獲量が半減した鰻のサイズを2倍にして帳尻を合わせる技術を愛知県の漁協が開発した模様

1:名無しさん


愛知・西尾 特産の養殖うなぎを新技術で2倍の大きさに
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20220216/3000020978.html

うなぎの養殖で知られる愛知県西尾市の漁協などが稚魚のシラスウナギに特殊なエサを与え、通常の2倍の大きさの食用に適したうなぎを育てる試験に成功しました。漁協などは漁獲量が減っているシラスウナギの有効活用につながると期待を寄せています。

うなぎの養殖で知られる愛知県西尾市の一色うなぎ漁業協同組合の代表者が16日に大村知事のもとを訪れ、県の水産試験場などと共同で行ったうなぎの養殖試験の結果を報告しました。

漁協などによりますと、うなぎは大きく育つと身が固くなり、食用に適さなくなりますが、今回の試験で大豆イソフラボンを混ぜたエサを一定期間与えた結果、身が柔らかいまま、通常の2倍程度にまで育てられたということです。

蒲焼きを試食した大村知事は「こんなに大きなうなぎは見たことがない。おいしい」と話していました。

養殖うなぎの生産量は稚魚のシラスウナギの漁獲量の減少を受けて全国的に減少していて、全国2番目の産地の愛知県でもおととしの生産量は4315トンと20年前のおよそ半分に落ち込んでいます。

漁協の山本浩二代表理事組合長は「このウナギを使えば1匹から2杯のうな丼を提供できるので、シラスウナギの有効活用につながると期待している」と話していました。

漁協などでは実用化に向けて引き続き、研究を続けることにしています。

 

続きを読む

31件のコメント

花王製品の販売拒否を発表したオーケーが即座に方針見直しを宣言して取り扱い再開を検討している

1:名無しさん


首都圏地盤のスーパー、オーケー(横浜市)は16日、値上げを理由に販売を中止した花王製品145品目に関し、顧客の要望に応じて取り扱いの再開を検討すると発表した。販売中止については「仕入れ価格など条件交渉も含めた商品見直しの一環」で、いずれも売れ行きが低調だったと説明している。

 145品目は洗濯洗剤やシャンプーなどの一部で、詳細は明らかにしていない。1月31日から順次販売をやめた。従来は約500品目を取り扱っており、残る約7割の商品は販売を続けているとした。

共同通信 2022/2/16 17:51 (JST)2/16 19:03 (JST)updated
https://nordot.app/866603305928818688?c=39546741839462401

 

続きを読む

65件のコメント

アサリ偽装騒動で収入が途絶えた採貝漁業者に熊本県が助成金を出すと決定、認証制度を創設して販路を再構築する

1:名無しさん


輸入アサリを熊本県産と偽る大規模な産地偽装疑惑を受けて、熊本県は16日、熊本県産天然アサリの産地を保証する認証制度を創設すると明らかにした。正規の県産アサリ取扱店を消費者に明示する仕組み作りが柱。県内の漁業者に4月初めまで約2カ月間求めている出荷停止期間の終了に合わせて運用を開始する。

 認証制度は、「ここに行けば確実に熊本県産アサリが買える」という小売店を消費者に示すイメージ。熊本の海で蓄養した期間が長いとして、「熊本県産」の表示で販売される輸入アサリとは区別する。新たな流通監視体制の構築も含めた具体的な仕組みは、今月中に有識者らによる「県産アサリブランド再生協議会」を立ち上げて検討する。

 18日開会の2月定例県議会に提出する2021年度一般会計補正予算案の追加分に、認証制度の仕組み作りや協議会の運営費など、産地偽装対策関連費1億5100万円を計上した。

 県が開設した「産地偽装110番」に寄せられた情報を基に、立ち入り調査やアサリのDNA検査を行うための関連費も確保。15日までに128件の情報提供があり、県内の小売店4店舗のアサリを実際に検査中という。

 出荷停止で収入が途絶えている採貝漁業者ら向けには、再開に向けた有害生物の駆除や漁場の耕運などの活動に助成して支援。販路の再構築につながる取り組みも後押しする。

 ハマグリなど他の海産物への風評被害対策では、影響を受けた漁業者らへの無利子の緊急貸付制度を創設。300万円を上限として事業の継続や生活資金に充ててもらう。このほか国の「セーフティネット資金」の利子分も県が負担する。(内田裕之)

https://kumanichi.com/articles/561112

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク