人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

芸能人が副業として開店した居酒屋がわずか1年すらもたずに閉店に追い込まれる、Youtubeチャンネルで当時の事情を暴露

1:名無しさん


スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc8ae64ecd87f09e9bf3f5f74c76b8a6f06e57b0

 お笑いコンビ「かまいたち」濱家隆一(38)が22日に配信したYouTube「かまいたちチャンネル」で、副業として始めた居酒屋「めしざかや はまいえ」がわずか1年ともたずに閉店した過去を振り返った。

 冒頭で相方山内健司が「今、牛宮城が騒がれてますけど、その遥か昔にね騒がれた伝説の居酒屋です」とイジりつつ濱家の副業を紹介。濱家は2012年3月14日に大阪府の心斎橋で「めしざかや はまいえ」をオープン。ちょうど10年前に「10年って早いな」としみじみ。しかし、山内は「10年が早いなっていうより、『めしざかややるのが早いな』や」と、当時芸歴8年目で副業を始めたことにツッコミを入れた。

 その当時、お笑い芸人・たむらけんじが焼肉屋で副業を成功させており、「たむけんさんによく可愛がってもらってて。2012年って僕、芸人としてもそんなに好転して、いろんなことが上手いこといってる年でもなかった。ちょっと他のことやってみようかなっていうのでやり始めたのもあった」と、副業に手を出した理由を思い返した。

 また、常連として通う居酒屋のビルの2階に空きができ、仲が良かったオーナーから「ちょっとなんかやってみいひん?遊び程度でいいからどう?」と誘われたのも決め手だった。

 濱家は「名前貸しみたいなところもあった」としつつ「めしざかや はまいえ」をオープン。バイトとして働いていたのはミルクボーイ・駒場ら人気があった後輩芸人たち。そのため、駒場らを目当てに「ほぼファン」で席が埋まっていた。濱家はファンが来店することに「全然いいんですけど」としつつ「飲まないね…ファンの子」とポツリ。「飲まない、食べない。カルピス1杯頼んで2時間とか」と、売上が伸びない原因となっていた。

 打開策としてオーナーが考えたのは「チケット制」。これは入店した際に100円が連なった2000円のチケットを必ず購入し、そこから支払いをするシステム。その日に使い切れなかったチケットに関しては次回も使用可能だが、来店時には必ず2000円のチケットを購入しなければならなかった。このシステムに「別に変なことではないんですけど、これが評判良くなかった」と、お客から不評を買ってしまった。

 濱家は「結局芸人が本職のとこに手を出していいもんではなかった」とし、オーナーに「すみません。ちょっとなめてました」と閉店する決意を伝えた。居酒屋は「10カ月ぐらい続いたんちゃうかな。はっきりは覚えてないけど、続いてても1年ぐらい」。1年ももたなかったことに山内は「みじか…10カ月?」とあ然としていた。

 配信の最後には「みなさんも、やっぱこの飲食店のプロの方は本当に凄い方ばかりなので、今なんかちょっと多様化の時代に芸人も飲食店ちょっとやったろうかいなと思っているような若手はやめときなさい。芸に邁進しなさい」と若手芸人たちに呼び掛けていた。

 

続きを読む

28件のコメント

火事があった時も昼夜問わず損傷設備を修理させて生産再開を優先した、と三幸製菓関係者が実情を語る

1:名無しさん


6人死亡 三幸製菓は「火災事故の常習犯」従業員の告発
https://news.yahoo.co.jp/articles/98eff528df7a7414d5c48661083ef16edc45484d?page=1

火事があった時も、製造再開を優先させていた。三幸製菓関係者が語る。

「19年夏、新崎工場で消防車16台が出動する火災が発生しました。その際、修理業者に、警察や消防の立ち入り前に『5日で生産を再開させたい』と伝え、昼夜問わず損傷した設備を修繕させていた。警察や消防の立ち入り時にも作業を行わせ、業者には『テストをしている』と言い訳させていたのです

 

続きを読む

31件のコメント

北京五輪で銀メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ」が殆ど報奨金をもらえないと判明、マイナー競技の悲哀を見せつける

1:名無しさん

北京冬季五輪のカーリング女子で、日本史上最高の銀メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ」への報奨金が、日本オリンピック委員会(JOC)からの200万円だけとなる可能性があることが22日、分かった。日本カーリング協会の規定に報奨金はなく、現時点ではスポンサー企業からの〝お祝い金〟も予定されていない。北京五輪の競技別視聴率でトップを飾る人気の高さを見せたが、カーリングを取り巻く環境の厳しさを露呈した。

列島を感動させた銀メダル獲得から2日。ロコ・ソラーレの5人に贈られる報奨金は、1人につきJOCからの200万円(金メダル500万円、銀200万円、銅100万円)しか予定されていないことが分かった。

「現時点では規定にありません」

日本カーリング協会の関係者は報奨金を定めていないことを明かした。競技人口の少なさもあって、年間予算は2億円前後。これで大会開催費や強化費を捻出しているだけに、協会の懐事情は厳しい。

スピードスケート女子で金メダル1個、銀3個を獲得した高木美帆(日体大職)はJOCからの1100万円に加え、日本スケート連盟からも同額が贈られる予定。合計で2200万円になるのとは対照的だ。

ロコ・ソラーレは、現在代表理事を務める元五輪代表の本橋麻里氏が地元・北海道北見市の人々に愛されるチームをつくろうと立ち上げた。「北海道銀行」「中部電力」といった大企業がつく〝実業団〟と異なり、スポンサーも地元企業が中心。女子代表のスポンサーを務める全農がチームに米100俵、乳製品1年分を贈呈する予定ではあるものの、チームスポンサーには限界がある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d631c1ed76fff68cdac9ad27a8778ec7eff17f22

 

続きを読む

33件のコメント

日本の国産ネギの価格が「作れば作るほど損失が出る状況」になり、生産農家が自主破棄する最悪の情勢に

1:名無しさん


コロナ禍で青ネギの価格下落 収穫を迎えたネギの一部廃棄も
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220222/4060012684.html

コロナ禍で飲食店向けの需要が減り、青ネギの価格が下落していることから、山陽小野田市の農業生産法人では、収穫を迎えたネギの一部を廃棄せざるを得ない状況が続いています。

山陽小野田市の農業生産法人では、およそ5ヘクタールの農業用ハウスで1年を通じて青ネギを栽培しています。いまの時期は、鍋物などでネギの需要が増え、例年だと卸売り価格は100グラムあたり100円ほどですが、コロナ禍で飲食店など外食向けの需要が激減したため、20円から30円ほど下がっているということです。

この価格では、作れば作るほど損失が出る状況だということで、会社では、これ以上市場価格が下がらないよう、収穫を迎えたネギの一部をトラクターで畑にすき込むなどして廃棄しています。また、ことしに入って青ネギの栽培面積を40%減らし、単価の高いチンゲンサイなどを栽培していますが、野菜全体の売り上げが伸びず、今シーズンの売り上げは、前年に比べて6000万円ほど下がっているということです。

農業生産法人グリーンハウスの松村正勝会長は、「野菜の価格が下がっている一方で、原油価格の高騰で農業用資材の値段が上がっていて今後が不安だ」と話していました。

 

続きを読む

51件のコメント

韓国経済が史上初の「双子の赤字」に陥ってしまい、通貨危機当時より悪い状況になる可能性が浮上

1:名無しさん


大統領選挙後の韓国経済に暗雲が立ち込めている。最近内外で経済リスク要因が同時多発的に発生しているためだ。

韓国経済の牽引役である貿易に赤信号が灯った。16日の企画財政部と産業通商資源部などによると、韓国の貿易収支は昨年12月と今年1月の2カ月連続で赤字を記録した。2カ月連続の貿易赤字は金融危機当時の2008年から14年ぶりだ。貿易赤字は今月も10日までで35億ドルと続いている。韓国は輸出で生きる国だが、これは経済成長率と対外信頼度にマイナス要因となる。

経済衝撃を止める「防波堤」に当たる財政も今年まで4年連続赤字を記録すると予想される。政府の総収入から総支出を差し引いた統合財政収支が4年連続で10兆ウォン以上の2桁の赤字を記録するのは今回が初めてだ。韓国政府が新型コロナウイルス対応などのため支出を拡大した影響と分析される。

これに伴い対外支払い能力を示す経常収支と国の財務健全性を示す財政収支が同時に赤字に陥るいわゆる「双子の赤字」が今年現実化する恐れもあるとの懸念が出ている。双子の赤字は内外の均衡が崩れた状況を意味するが、韓国では1997年の通貨危機当時に発生したことがある。2009年には統合財政収支が赤字を記録したが、経常収支は黒字を記録し双子の赤字は免れた。

ハイ投資証券のパク・サンヒョン研究員は最近の報告書で、「1月の貿易収支赤字幅を考慮すると1月の経常収支もやはり赤字転落の可能性が高く、双子の赤字が視野に入った。原油・ガス・石炭などのエネルギー価格上昇による輸入額急増で輸出増加率20%、輸入増加率30%を仮定すると、5月まで貿易収支は赤字の流れが続くだろう」と明らかにした。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/287876

 

続きを読む

25件のコメント

堅調な財務基盤をもつはずの中国不動産大手が突然かつ不可解なデフォルト危機に突入、投資家は酷く混乱している模様

1:名無しさん


→7週間前に永久債の買い戻し発表したばかり、子会社は融資枠確保
→フィッチが「C」に格下げ-ディストレスト債の交換に相当

中国の不動産開発大手、正栄地産集団は業界内でデフォルト(債務不履行)が相次ぐ中、相対的に財務が強固だと考えられてきた。同社は7週間前に永久債を買い戻す計画を発表したばかり。子会社が国有の中国銀行から91億4000万元(約1660億円)相当のクレジットライン(融資枠)を確保したことも明らかにしていた。償還期限が迫っている正栄地産のドル建て債は額面1ドルに対して80セント近くと、同業の中国恒大集団の同17セントに比べれば堅調だった。

その同社が今では債務を返済できない恐れがあると警鐘を鳴らす事態となっている。18日遅く、3月の債務返済に向けた現金が足りない可能性があると、上場先の香港取引所への届け出で明らかにした。社債保有者に対しては来月5日の2億ドル(約230億円)相当の永久債買い戻しを履行できなくてもデフォルトを宣言しないよう要請した。

この1年にわたりネガティブサプライズが続いてきた中国不動産開発業界の基準で見てもあまりに急激な展開だった。今回の突然かつ不可解な資金繰り不安で、競合他社の多くに対する投資家の懸念も強まっており、不動産セクターの財務を巡る混乱に歯止めをかけようとしている中国政府の取り組みを損ねている。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-21/R7MKZHT1UM0W01

 

続きを読む

35件のコメント

1億2千万円の相続金を僅か5年で使い果たした生涯無職の長男への対応を母親がFPに相談するも……

1:名無しさん


年金暮らしの82歳の女性は57歳の長男と同居している。長男は統合失調症などを患い、これまで一度も働いたことがなく、障害年金を受給している。女性が50年以上前に離婚した男性が5年前に他界したことで、長男には1億2000万円もの遺産相続金が転がり込んだ。ところが、長男はたった数年でそれを使い果たしてしまう。女性が自分と生涯無職の長男の今後を案じて相談したファイナンシャルプランナーの回答とは――。

■働くことができないままの長男が突然、1億超の相続財産を受け取る

 関東地方に住む山崎恵美さん(82・仮名)には50代の息子が2人いる。

 長男の武志さん(57歳・仮名)は、人生で1日も働いた経験がない。高校生の時に不登校になり、その後、統合失調症と診断されたのに加え、足の障害もあり、障害年金を受給している。

 次男の睦夫さん(55歳・仮名)は、大学を卒業したのち、建築関係の会社に勤め、30歳の時に結婚。2人の男の子に恵まれている。

 そんな長男と次男は、自分たちが幼い頃に両親が離婚して以来、ほとんど会ったこともない父親から、5年前に1億円を超える相続財産を受け取った。

———-
[家族構成]
山崎家(仮名)
父親:子供が幼いときに離婚。5年前に他界
母親:82歳
長男:57歳(高校生の時に不登校になり、現在まで就業経験なし。統合失調症と足の障害で、障害年金を受給している)
次男:55歳(会社員・30歳の時に結婚して、息子が2人いる)[資産状況]
<収入>月計17万円
母親の年金:月に10万円程度。預金残高は120万円
長男の年金:年金生活者生活支援金を含めて月に約7万円。貯蓄はほぼなし
<支出>食費や光熱水費などで月計30万~35万円
自宅:3年前に大規模リフォーム済み(固定資産税:年約15万円)
———-

■相続財産は長男の散財でみるみる減った

 50代の長男と次男が相続財産を受け取ることになったのは、現在82歳の山崎さんが50年以上前に離婚した元夫(子供の父親)が亡くなったため。両親の離婚後は、子供たちは3回くらいしか父親と面会しておらず、父親の存在すら忘れているような状態であった。

 離婚後の母子は、母親の実家に身を寄せて暮らしてきた。祖父母が裕福だったことから、養育費もまったく受け取らないまま、子供たちは成人した。

 養育費を受け取っていなかったこともあり、亡くなったという知らせを受けても、特に悲しいという感情はわかなかったと、山崎さんは言う。ところがしばらくして、再婚後に生まれたお子さんから、相続財産の話が舞い込んできた。しかも1億円を超える金額を、長男と次男に相続させるという話だったので、山崎さんは腰を抜かすほど驚いた。

 相続税の計算なども先方がきちんとしてくれて、各人名義での納税も済ませたのち、長男と次男の銀行口座にはそれぞれ1億2000万円を超える相続財産が振り込まれた。息子たちも、しばらくは事態をのみ込めずに、ただただ驚いていたそうだ。

 1億2000万円もの大金を手にした次男は、残っていた住宅ローンを完済した。そのほか、子供たちの大学資金などの教育費に充てたが、それ以外は自分たちの老後資金にするため、資産運用の勉強をするなどして、大切に管理している。今も9000万円以上の相続財産が残っているらしい。

 一方の長男は、1億2000万円を超える大金を手にして、とにかく舞い上がってしまったそうである。それまでもお金の管理は苦手で、月7万円の障害年金を好き勝手に使っているだけではなく、年金暮らしの母親にお金の無心をする機会も少なくなかった。

 そんな長男はまず、亡くなった祖父母から母親が相続した家を、6000万円もの大金をかけて、新築同然にリフォームした。

 「リフォームなのに、なぜ、6000万円もの費用がかかったんですか?」と尋ねると、「家がそこそこ広いというのもあるのですが、息子が細部までこだわって、好きな素材を使ったりしたので、結果的に費用がかさんでしまいました」と母親はいう。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/54782

 

続きを読む

27件のコメント

中国が世界最大の超巨大LNG貯蔵タンクの建設を開始、85億立方メートルの天然ガスを処理可能だ

1:名無しさん


中国 世界最大の液化天然ガス貯蔵タンク6基の建設工事始まる

石油・ガス資源開発の国有企業、中国海洋石油集団(中国海油)が江蘇省(Jiangsu)塩城市(Yancheng)で実施する「緑能港」プロジェクトで20日、容量が世界最大となる27万立方メートルの液化天然ガス貯蔵タンク6基の台座の工事とコンクリートの流し込み作業が完了し、貯蔵タンク本体の建設工事が本格的に始まりました。

中国が自主的に設計し、建設する27万立方メートルの液化天然ガスタンクは、完成後には高さが60メートルに達し、ボーイング747旅客機3機を積み重ねた高さに相当します。

中国海油の塩城「緑能港」プロジェクトは、江蘇省の沿海地域にある液化天然ガス受入ステーションプロジェクトで、国の天然ガス生産供給・販売システムの建設および相互接続における重点計画プロジェクトであり、国内で建設中の液化天然ガス備蓄基地で最大規模のものです。「緑能港」は、液化天然ガスの受入や貯蔵、輸送機能だけでなく、冷却エネルギーの利用やガス発電、ガス水素製造などの多機能を一体化した、総合的なグリーンクリーンエネルギー供給ステーションと重要なハブです。

同プロジェクトは、先に建設された22万平方メートルの貯蔵タンク4基と、建設中の27万立方メートルの貯蔵タンク6基からなる大型の液化天然ガス貯蔵タンク計10基を建設します。2023年末までに利用が始まる予定で、その後、液化天然ガスの年間処理能力は600万トンに達する見込みです。600万トンの液化天然ガスは、ガス状天然ガス85億立方メートルに相当し、2020年の江蘇省全省住民の1日当たりのガス使用量を約1000万立方メートルとすると、全省住民の生活用ガス約28カ月間分に相当し、二酸化炭素2850万トン、二酸化硫黄23万2500トンの削減を実現でき、6000万本の植樹に相当するとのことです。

https://www.afpbb.com/articles/-/3391181
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/810wm/img_dd7413965c436442e1ea86c6c683714c182050.jpg

 

続きを読む

97件のコメント

アサリ偽装問題で「本当に悪いのは業者ではなく消費者だ」とメディアが日本社会に責任を転嫁

1:名無しさん


アサリ、ワカメ、ウナギ…相次ぐ国産偽装の主犯は業者でなく「安いニッポン」

 つまり、日本の流通が、メーカーや生産者に対して「値上げするな」と無言の圧力をかけているのは、世界でもトップレベルで「安さ」に執着して、「国産品」に強いこだわりをもつ日本の消費者を敵に回さないためだ。流通や小売りにしても生き残るためには、生産者や卸業者に「安い国産」を求めていくしかないのである。

 歴史をさかのぼれば、産地偽装というのは戦前から確認されている。

 銀座のデパートで売られていた近江牛が、その他の地域の牛だったというほのぼのとしたものから、米の値段が値上がりして清国産の米が混ぜられたなんていう、現代にも通じる産地偽装が昭和初期から確認されている。

 しかし、この20年ほど、産地偽装がたて続けに起こっている時代はない。

 確かに、昔と比べたらチェック機能が格段に向上しているということもあるが、筆者には消費者が「安さ」をこれまで以上に強く求めるようになった「安いニッポン」の弊害もあるのではないか、と考えている。

 よく産地偽装のニュースになると、その業界の構造的な問題が指摘され、「闇が深い」などと評される。しかし、最も闇が深いのは、国内生産者たちが置かれた厳しい現実を直視せず、「お客様は神様だろ」と言わんばかりに、「安い国産を食べさせろ」と叫び続ける我々消費者の身勝手さなのではないか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5e2dfd30b3a992f3b8c8c3dd98c2ab56b632b1?page=5

 

続きを読む

5件のコメント

DAZNが「DAZN for docomo」の利用料を本家と同じ料金にまで値上げ、4/17までに申し込めば以前と変わらず

1:名無しさん


 NTTドコモは、スポーツの試合を配信するサービス「DAZN for docomo」の利用料を4月18日に値上げする。改定後の料金は、本家のDAZNと同じ月額3000円になる。

 同日以降、新たに契約するユーザーは新料金が適用される。また、これまで利用できていた「初回申込後、31日間無料」という特典も料金改定にあわせて終了する。

 4月17日までに申し込めば、その後も、月額1925円/1078円で利用できる。ただし、その後解約し、あらためて申し込むときには新料金の月額3000円が適用される。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d501848aac59b32be74a62364f857648e0f7c1e2

 

続きを読む

39件のコメント

香川県の地元うどん屋が圧倒的すぎる強さを発揮してしまいネットで話題になってしまった模様

1:名無しさん


トリドールホールディングス(東京都渋谷区)が運営する讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」のイオンモール高松店(香川県高松市)が2022年2月27日に閉店する。これを受け、香川県内の丸亀製麺は残り1店舗となる。

 実は「うどん大国」香川発祥ではない丸亀製麺。本場での苦戦に、ネット上では「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの声が聞かれている。

■「讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」と物議も

 丸亀製麺は2000年11月に兵庫県加古川市に1号店を出店。「店内製麺」を強みに、00年代の讃岐うどんブームに乗って店舗を拡大。11年5月には47都道府県出店を達成した。21年12月末時点で、全国835店舗を展開している。

 11年7月には讃岐うどんの本場「丸亀」の名前を全国に広めたとして、トリドールの創業者でもある粟田貴也社長が香川県丸亀市の文化観光大使に選ばれた。「丸亀製麺」の名は、粟田氏の父親が香川県出身だったことにちなむものだ。

 しかし、香川発祥ではない丸亀製麺に、地元からは複雑な思いも聞かれている。19年には讃岐うどんの魅力を発信する団体「麺通団」の団長・田尾和俊氏が、ブログで「丸亀製麺は讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」などと投稿。ネット上で賛否を呼んだ。

 そんな香川県内でも、丸亀製麺は複数店舗を出店してきた。栗林公園店、イオンモール高松店、高松レインボー通り店の3店舗で、場所はいずれも高松市内だ。

地元発祥「はなまるうどん」の店舗数は

 しかし、県内1号店の栗林公園店は15年1月に閉店。これを地元紙・四国新聞が「『本場 厳しかった?』 丸亀製麺、県内1号店閉店へ 地元店の反応」(15年1月10日朝刊)と報じ、ネット上で話題を呼んだ。

 そして、イオンモール高松店は22年2月27日に閉店することが決定。県内に残るのは、高松市郊外にある高松レインボー通り店のみとなった。

 これにツイッター上では「マジかぁ…」「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの反応が。県民とみられるユーザーの中には、丸亀製麺のうどんの味は評価しつつも、地元のうどん店と比べ価格が高いと指摘する人もいた。

 香川県での今後の店舗展開について、J-CASTニュースが1月25日、トリドールの広報担当者に取材すると「誠に勝手ながら、出退店に関わる回答は差し控えさせていただきます」とのことだった。

 なお、丸亀製麺と同じ全国的な讃岐うどんチェーンで、00年に高松市で創業した「はなまるうどん」は、22年2月20日現在も香川県内で14店舗を展開している。

2/20(日) 8:00配信 J-CASTニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/88645177d069868efe9f4b4aa524a138bb34b9b2

 

続きを読む

12件のコメント

巨額の負債を抱えたDAZNが親会社に借金を肩代わりしてもらい背水の陣で役員人事を一新したと判明

1:名無しさん


https://amp.amebaownd.com/posts/32457755

 DAZNは、昨年末に親会社であるAccess Industriesから総額43億ドル、日本円だと5,000億円弱にのぼる資金を調達していたことを明らかにしました。新株の発行、優先株の普通株への転換、ローンの免除が実行され、昨年末の時点で借金がなくなったとのこと。

 これにより財務面での不安をいったん払拭し、新たな大型投資や株式上場に向けた準備を整えたと言えます。もっとも、直近ではBT Sportの買収が失敗に終わったことは既報の通りですが。

 Access社は一昨年傘下のワーナー・ミュージックを上場させたことで巨額の資金を獲得していますが、それでもDAZNにこれだけの金額をまだ突っ込んでくるのはなんとも恐ろしい。ただ、同じ手は何度も使えません。借金まみれの経営はもう許されません。DAZNが今年に入って経営陣を刷新したのも、日本やドイツで値上げを発表したのも、ひとつの線となってつながってきます。

 さて、プレスリリースの中には電通への感謝の意が述べられています。電通はAccess社に次ぐ2位の株主であります。昨年3月に公開された有価証券報告書によると、株式の価値は約535億円となっています。

 今回Access社が新株を引き受けたことで、電通の出資比率は下がるものと思われます。株式価値にも影響が出るかもしれません。今後のIRにも注目する必要があります。

 イギリスの登記情報によると、今年の1/4付でKiyoshi Nakamuraという人物がDAZNの役員を退任していることが明らかになっています。これは電通の執行役員/スポーツ局長である中村潔氏のことと思われますが、後任となる人物が選任されていないため、電通の影響力が弱まっている可能性も考えられます。

 ただ、中村氏は電通の執行役員も退任しているようなので、単なる異動(退職?)という線も考えられますが、東京五輪やラグビーW杯など世界のスポーツを動かしてきた人物なだけに動向が気になるところです。

 

続きを読む

28件のコメント

貯金1億円なくても早期リタイアで優雅な生活は可能だとマスコミが退職を称賛しまくっている模様

1:名無しさん


FIREを目指すということは、資産を運用し、そこから得られる収入で生きていくということです。株式の配当収入などだけで生活していくわけですから、かなりの額の資産が必要になるイメージをもつでしょうが、億万長者=1億円に達していなくても早期リタイアは十分に目指せます。

 ひとつ目安として言えば、300万円×25倍=7500万円が私の試算です。年間300万円で生活していこうとすれば、その25倍の7500万円の資産があれば何歳からでもFIREできます。「毎年もっとお金(生活費)が必要だ」ということであれば必要な資産額は増えますが、逆に「そんなになくても生活できる」のであれば、必要な額は少なくてすみます。

 いずれにせよ、メディアなどで見聞きする「1億円」は不要です。そもそも、そんな額が必要なら欧米の若者に支持されることもありません。FIREは夢物語ではなく、あなたでも実現できる「生き方」のひとつなのです。

■極端な我慢は本末転倒

 FIREは、投資法ではなく「生き方」「ライフスタイル」です。ですから、なぜFIREを目指すのか、その点をあらためて考えてみましょう。

 FIREのために必要な資産は人それぞれですが、単純な話、猛烈に働いて稼いで、極端な節約を重ねれば、比較的早い時期に達成できます。たとえば残業に休日出勤を重ね、食事はカップラーメン、お酒も飲まず、趣味にもまったくお金を使わない。新たな知識を学ぶための自己投資も一切なし……。

 そうしてがんばってFIREを達成しても、以降、FIRE生活を継続する限り、使えるお金は年間に300万円前後です。経済的な自立とは、お金のことを何も考えずに好きなものをじゃんじゃん買えるという意味ではありません。

 働かずに自由な時間がいくらできても、その生き方に満足できるでしょうか?  お金がなければ何もできないというわけではありませんが、「働かずにすむ将来」を目的に「今の暮らし」を犠牲にするのは、とてももったいないと思います。

■「RE」(早期リタイア)よりもまず「FI」(経済的自立)を重視

 そもそも、仕事が充実している人はFIREを目指す必要がありません。そして、会社の人間関係にストレスを抱えているのなら転職すればいいわけですし、上司の指示で働くのが嫌なら個人事業主や起業して働くことも考えられます……などと言うと、随分突き放した言い方に聞こえる方もいると思いますが、そうではありません。

 もちろん、組織から離れて10万円稼ぐのは大変なことです。でも、経済的自立ができていれば、その月10万円の勤労収入でも生活はできます。当初はご飯を食べるだけで精一杯だけど、勤労収入以外の収入があり経済面で余裕があれば、やりたい仕事に取り組めることで収入がアップしたり、身についたスキルで就職してステップアップできたりすることも可能になります。

 ここでお伝えしたいのは、仕事がつらいとばかり考えて早期リタイア(RE)を目指すのではなく、まず経済的自立(FI)を確立することで人生の選択肢の幅を広げてみてほしい、ということです。

■日本では「フルFIRE」の達成は困難

 FIREには、大きく2つ種類があります。ひとつは、完全に仕事から退いて、不労所得のみで生活する「フルFIRE」。もうひとつが、不労所得を得ながら、ある程度働いて収入を得ていく「サイドFIRE」。

 FIREと言うと前者を想像する人が多いと思いますが、このフルFIREは現在の日本ではかなりハードルが高いと言えます。

 まずひとつは、実現に向けてかなり激しい節約を求められるということ。「7500万円」を30歳の人が50歳までにつくるには、年利4%で運用したとしても月およそ20万円の投資が必要です。

 さらに、激しい節約と同時に貯蓄したお金を全額投資に回していかなければFIRE実現まで年数がかかり、実現後も、安定した利率で運用し続けられる保証もありません。そして、企業を退職すると厚生年金から国民年金に移行することになり、年金額が減ることも忘れてはいけません。老後の年金が少なくなれば、資産運用の収入はもちろん、資産運用に頼る時期が長くなります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24202f576ffc61f773a57671b01023d31fd00d40

 

続きを読む

18件のコメント

Amazon.comでVISAが使用不能になった問題にようやく決着が付いたと判明、VISA側が敗北した可能性が高い模様

1:名無しさん


【ニューヨーク=大島有美子】米アマゾン・ドット・コムとカード大手ビザがクレジットカードの手数料などを巡る交渉で合意したことが17日、分かった。アマゾンは手数料の高さを不服としていた。英国でビザのクレジットカードの利用停止を検討するなど世界的にビザへの圧力を強めていたが、継続して利用できるようにする。

ビザとアマゾンは日本経済新聞に対し「グローバルな合意に達した。全ての顧客がアマゾンでの買い物でビザのカード決済が継続利用できる」と述べた。「顧客に革新的な決済体験を提供するため、新たな製品や技術で協業していく」(ビザ)とも明らかにした。

アマゾンはビザブランドのカード決済でアマゾンや加盟店が支払う手数料が高すぎるとして、ビザと交渉していた。オーストラリアやシンガポールでは2021年、ビザのクレジットカードで決済した顧客に「サーチャージ」として一定の手数料を転嫁。英国では一時、ビザのクレジットカードの利用停止を顧客に通知し、ビザへの圧力を強めていた。

合意の詳細は明らかになっていない。関係者によると、アマゾンはオーストラリアとシンガポールで消費者が支払うサーチャージを撤回するほか、英国ではビザのクレジットカードを引き続き利用できる。ビザがアマゾンの要求を何らかの形で受け入れた可能性がある。

米イントレピッド・ベンチャーズの代表でカード決済に詳しいエリック・グローバー氏は「ビザが手数料でアマゾンに譲歩したとしても、他の大規模な加盟店が同様の譲歩を求める可能性があるため、公にはならないだろう」とみる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17ESQ0X10C22A2000000/

 

続きを読む

39件のコメント

暗号通貨取引に失敗した年収900万円の会社員が2億円以上の追徴課税を課されて自己破産もできず

1:名無しさん


国税OBで暗号資産に詳しい坂本新税理士(東京)によると、最近はコロナ下で在宅時間が増え、投資目的で気軽に暗号資産の取引を始める人が目立ち、確定申告に不慣れな会社員からの相談が増加している。坂本税理士は「納税の時に価値が大幅に減っていて、現金が用意できず納税に困ることも少なくない。暗号資産取引の特徴を理解しておく必要がある」と話す。

 ◆雑所得=給与所得や不動産所得、配当所得などにあたらない所得。

給与所得者が副業として行った講演料や原稿料、ネットオークションの利益などが該当する。20万円を超える場合は確定申告が必要で、所得が高いほど税率は高くなり、最大55%が課税される。

■「正しい知識持っていれば…」

 2億円以上の追徴課税を受けた東京都内の40歳代の男性会社員が取材に応じた。男性は自宅を手放さないといけない可能性もあるといい、「正しい知識を持っておかないといけなかった」と悔やんだ。

 男性は2016年、ビットコインを購入し、他の暗号資産にも取引を広げた。17年末には1か月弱で保有するリップルの価値が約10倍に高騰し、資産価値は4億円以上に膨れあがった。一部は現金にしたが、大半は別の暗号資産に交換した。

 交換分の申告が必要とは思わず、現金化した分を除いて確定申告しなかったが、昨年9月、税務署から申告漏れの指摘を受け、過少申告加算税を含む追徴税額は2億円以上になった。

 男性は妻と幼い子どもの3人家族で、会社員としての年収は900万円程度。同12月に修正申告したが、保有する暗号資産の価値が大きく落ちていたため、現金化しても全く足りず、税務署に納税の猶予を申請中だ。男性は「働いて納められる金額ではなく、家族に申し訳ない」と話した。

暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超えも…年収900万円の会社員「家族に申し訳ない」
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-1480887/
https://news.nifty.com/cms_image/news/domestic/12213-1480887/thumb-12213-1480887-domestic_l.jpg

 

続きを読む

28件のコメント

みずほ銀行の新役員人事が特大級の爆弾を抱え込んでいると業界関係者が明かす、実は実力で選ばれた社長ではない

1:名無しさん


金融界のサグラダ・ファミリア

 昨年からシステム障害が続発しているみずほ銀行。今年1月に同行と親会社のみずほフィナンシャルグループ(FG)は業務改善計画を金融庁に提出し、形式的にはみそぎを済ませたことになっている。

 一連の責任を取り、みずほFGでは坂井辰史社長(日本興業銀行出身)が退任し、2月1日付で木原正裕氏(興銀出身)が新社長に就任した。さらに4月1日付でFGの佐藤康博会長(興銀出身)、みずほ銀行の藤原弘治頭取(第一勧業銀行出身)が退き、FG会長に今井誠司副社長(第一勧銀出身)、頭取に加藤勝彦副頭取(富士銀行出身)がそれぞれ昇格する。新三役は見事に興銀と第一勧銀、富士銀の前身3行でバランスを取ったように見えるものの、実際はどうなのか。<中略>

 しかし、みずほの無責任体質に金融庁が行政処分を下した後もガバナンス強化、システム改革が急進展するわけではなかった。年末年始、同行では昨年2月以来、9回目と10回目となるシステム障害が発生し、新聞などではちょっとした記事にもなった。あるみずほ行員はこう話す。

「みずほの幹部は、他の銀行、金融機関ではニュースにもならない程度のシステム障害だったと行員に強弁しているのですが、他のメガバンクの行員からは、金融庁の処分を受けた後でもシステム障害が止まらないのは、指摘された組織性が改善されていないからだよね、と嫌味を言われます。まったくその通りなので、返す言葉もありません」

 むろん、「行内の滞った空気」(前出の行員)を一気に変えることができるのは、2月1日にFG首脳に就任した木原新社長、そして4月に就任する今井次期会長、加藤頭取の3トップに他ならない。

「明らかに首相官邸、金融庁、政治対策」

 特に木原氏をめぐっては、「興銀の流れをくむ投資銀行部門、海外部門の経験が豊富だ。落ち着いた人柄で危機に陥ったみずほの改革をリードするはず」(メガバンク幹部)といった期待も大きい。その一方、岸田政権の政策の柱を務める木原誠二官房副長官を弟に持つだけに木原氏の起用について銀行関係者の間では、「官邸との距離感の近さで金融庁にプレッシャーをかけるため」と、実力とは関係ない理由で抜擢されたという意見も根強い。他のメガバンクの幹部は、

「明らかに首相官邸、金融庁、政治対策でしょうね。はっきり言って、今の金融庁の幹部で永田町、首相官邸と上手にコミュニケーションできる人はあまりいません。みずほの経営幹部たちは、木原社長を起用し、金融庁の口出しをけん制しようとしたに違いありません」

 と話すが、さすがにそのために木原氏を起用したのであれば、みずほの見識が疑われる。だが嘘か誠か、「実際、金融庁幹部も『官房副長官の実兄を社長に起用されるとやりにくい』と漏らしていた」(大手新聞デスク)という。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/33d63f91f636163cc2881dccdb907da074cc4faa

 

続きを読む

55件のコメント

女子カーリングの「もぐもぐタイム」で閑古鳥が鳴いていた菓子製造メーカーの工場がフル稼働状態に突入

1:名無しさん




ロコ・ソラーレが“もぐもぐタイム”で食べるどら焼き(津具屋製菓提供)

 ロコ・ソラーレのもぐもぐタイムも大きな反響を呼んでいる。菓子製造会社「津具屋製菓」(長野県)がその一つ。選手たちが同社のどら焼きを食べる姿に注文が急増。関係者は「コロナ禍で注文が減って止まっていた工場のラインがフル稼働状態です」とうれしい悲鳴を上げた。

 もぐもぐタイムでは、ほかの食べ物も話題に。銀メダル以上が確定し、チームに米100俵と各メンバーに乳製品1年分を贈呈する全農は、吉田夕梨花がお気に入りの「国産紅はるかの干し芋」を差し入れ。04年アテネ五輪から日本選手団にソウルフード・梅干しを提供する「中田食品」(和歌山県)の「梅ぼし田舎漬」と「しらら」にも注目が集まっている。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220220-00000129-spnannex-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/982cc612eb20c2992800701872c0db5cb330ff5d

 

続きを読む

111件のコメント

「世界1位」を称するGalaxyが日本市場で微々たるシェアしか獲得できず、Appleとシャープの牙城を打ち崩せず

1:名無しさん


「スマホを買うならサムスン製よりシャープ製を買う」(日本のユーザー)

サムスン電子のスマートフォンが日本市場で苦戦を強いられている。「世界1位」という名が恥ずかしいほどだ。歴代級の販売量を上げているアップルのiPhoneとは対照的だ。韓国メディア「ヘラルド経済」が報じた。

サムスン電子は昨年、日本のスマートフォン市場でシャープのスマートフォンよりも遅れを取っていることが分かった。何よりもサムスンが日本で苦戦しているのは、韓国産製品に対する日本人の好感度が非常に低いためだ。そのため、サムスンのスマートフォンは、日本ではサムスンブランドを除き、Galaxyの名前だけで販売されている。サムスンブランドがない唯一の市場だ。日本のスマートフォン消費者らは、アップルのiPhoneや自国メーカーだけを好んでいる。

12日、市場調査会社のMM総研(MMRI)によると、サムスン電子は昨年、日本のスマートフォン市場でアップルとシャープに立ち後れて3位とされた。3位ではあるが、シェアは微々たる水準だ。1、2位との格差が非常に大きいという。アップルのiPhoneが市場の半分以上を占めていることが分かった。

MMRIは具体的な販売台数やシェアについて明らかにしていないが、技術力でサムスンよりもはるかに遅れている日本のメーカー、ソニーや富士通とも大差はないという。

全文はこちら
https://korea-elec.jp/post/22021602/

 

続きを読む

70件のコメント

一般人しか利用しないのに「業務用スーパー」が「業務用」を自称する理由を専門家が暴露してしまう

1:名無しさん


テレビ番組でよく取り上げられる「業務用スーパー」ですが、来店するのは一般客がほとんどです。それなのに、なぜ、一般の「スーパー」ではなく、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。

 最近、テレビ番組で「業務用スーパー」がよく取り上げられます。そのネーミングから、大容量である業務用サイズの食品がメインで、飲食店関係の客を対象にしたスーパーだと思われがちですが、通常サイズの商品や肉、野菜などの生鮮食品も陳列され、むしろ一般客の方が多いように思います。そのため、「業務用スーパー」と名乗りつつも、低価格での販売を“売り”にするスーパーとの違いが、あまりないように思えてなりません。来店するのは一般客がほとんどなのに、なぜ、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。経営コンサルタントの大庭真一郎さんに聞きました。

“お得感”のブランドイメージ保持が目的

Q.そもそも「業務用スーパー」は、どのような経緯で誕生したのでしょうか。

大庭さん「飲食店などの事業者は、1営業日あたりの食材などの消費量が、一般家庭よりもかなり多いため、通常のスーパーで販売されている商品では、使いづらいという特徴があります。そのため、従来は食材などの調達を、市場への買い出しや卸売業者を通じた仕入れで賄うことが一般的でした。

しかし、(1)市場や卸売業者は、副菜や調味料などを取り扱っていないことが多い(2)市場は定休日があり、仕入れができない日が発生する(3)卸売業者から仕入れる場合、商品を手に取って選べない(4)卸売業者から仕入れる場合、大容量でしか対応しないことが多い─というデメリットも存在しました。

そうしたことから、『市場や卸売業者が取り扱わない商品を、いつでも、直接、まとまった量で買うことのできる』という利便性を提供する目的で、『業務用スーパー』が誕生しました」

Q,以前は飲食店関係の客だけで、一般客は商品を購入できなかったのですか。

大庭さん「もともと、『一般客は業務用スーパーを利用できない』という決まりはありません。ただし、業務用スーパーは業務用を想定した販売です。商品の分量が通常のスーパーで売られている商品の数倍になることが多く、個人では使い切れない分量であるため、一般客が足を運ぶことが少なかったのが実情だったのではないでしょうか」

Q.多くの一般客が訪れるようになったのは、どのようなことがきっかけですか。

大庭さん「業務用スーパーの草分け的存在である神戸物産(兵庫県加古川市)が運営する『業務スーパー』の出店数が、飛躍的に増加した2010年ごろから、一般客に注目されるようになったと思います。品ぞろえが豊富で、通常のスーパーで売られている分量で比較すると値段が安いこともあり、知り合いの一般客同士で共同購入した商品を分け合う光景も見られました」

Q.来店するのは一般客がほとんどなのに、なぜ、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。通常の「スーパー」では、不都合があるのでしょうか。

全文はこちら
https://otonanswer.jp/post/107727/

 

続きを読む

63件のコメント

火災事故を起こした商船三井の運搬船がEVバッテリーのせいで消火不能になっていると判明

1:名無しさん


【フランクフルト=深尾幸生】商船三井は18日、同社が運航する自動車運搬船「フェリシティ・エース」が大西洋上で出火したと発表した。同船は独ポルシェなどの高級車を含む独フォルクスワーゲン(VW)グループの約4000台を運んでいた。乗組員は全員避難し、船は漂流している。

この船はドイツ北部の港を出て、米国東海岸に向かう途中で16日に出火した。乗組員22人はポルトガルのアゾレス諸島に避難を完了した。ポルトガル海軍の艦船が運搬船を監視している。商船三井によると17日時点で油の流出は確認されていないという。

独メディアによると、この船には約1100台のポルシェと189台のベントレーのほかアウディやランボルギーニなど計3965台のVWグループの車両が載っていた。

米オートモーティブニュースは、車両に搭載されていたリチウムイオン電池にも火が付き、消火には専門の機器が必要だと報じた。電池が火災の原因だったかは明らかになっていない。また、被害額が少なくとも2億5500万ドル(約300億円)になるとの見方も示した。

自動車業界は新型コロナウイルス感染拡大後の半導体不足で需要を満たす車両の供給ができない状態が続いている。今回の火災はVWの生産をさらに混乱させる要因となりそうだ。

日本経済新聞
2022年2月19日 2:43
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR18EP40Y2A210C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク