人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

54件のコメント

iPhoneが独占する日本市場でGalaxy S22が爆売れの兆しを見せている、と韓国紙が期待を寄せている模様

1:名無しさん


2022年4月22日、韓国・イーデイリーは「iPhoneが独占する日本のスマートフォン市場でサムスンのGalaxy S22シリーズが爆売れの兆しを見せている」と伝えた。

記事によると、サムスン電子はスマートフォン「Galaxy S22」シリーズの日本市場での予約販売数が前作に比べ50%増加したと発表した。同シリーズの発売日は21日で、予約販売は7日から20日まで約2週間にわたって行われたという。

記事は「日本市場はもともと米アップルと日本メーカーが強く、最近は中国メーカーも加わってさらに競争が激化している状況だ」とし、「これに対抗するためサムスンは19年3月に原宿に大規模なGalaxyショーケースをオープンさせ、日本現地でのマーケティングを強化してきた」と説明している。

昨年の日本のスマートフォン市場はアップルがシェア60%で1位、シャープが10%で2位、サムスンが9.7%で3位を記録(ストラテジー・アナリティクス調べ)したという。この3社が日本市場の80%を占めていることになるが、2位と3位の差はわずか0.3ポイントにすぎない。記事は「Galaxy S22シリーズの予約販売が好調なため、今年はサムスンがシェア2位を達成する可能性がある」と期待を示している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b893073-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

47件のコメント

爆発的に増加した高級ハンバーガー店が酷すぎる状況に陥っていると判明、既に淘汰フェーズに突入した模様

1:名無しさん


 コロナ禍のなかでハンバーガー店は、テイクアウトやデリバリーが好調だが、大手チェーン店から中小企業までハンバーガー店の出店が加速し、厳しい競争が始まっている。鳥貴族は「トリキバーガー」、ロイヤルグループは「Lucky Rocky Chicken」を展開。タピオカや高級食パンに続くブームとなり、大手外食チェーンが続々とハンバーガー店に進出している。2021年度のハンバーガー店の倒産は6件(前年度1件)で、このうち5件はコロナ関連倒産だった。コロナ禍が生んだブームの陰で、好調と不振の2極化が進む。

 折しも20年ぶりの円安進行に加え、ロシアのウクライナ侵攻で小麦など食材が高騰している。2022年度はハンバーガー店の淘汰が加速する可能性も出てきた。

ハンバーガー店の倒産が急増

 ハンバーガー店の倒産(負債1000万円以上)は、2021年度は6件(前年度1件)だった。コロナ関連の持続化給付金、雇用調整助成金、ゼロゼロ融資など、資金繰り支援策が奏功し、2020年度の倒産は1件にとどまった。

 だが、長引くコロナ禍での業績不振で、ハンバーガー店はダメージが蓄積。さらに、コロナ支援効果も薄まり、手持ち資金は枯渇し、小・零細店の息切れが顕在化し始めた。それを裏付けるように6件のうち、5件がコロナ関連倒産だった。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-31291

 

続きを読む

53件のコメント

中小企業が「100円ショップ」の事業継続を諦めて廃業する事例が続出中、製造メーカーも廃業が増えている

1:名無しさん


バブル崩壊後、長らく続いたデフレがいよいよ終わろうとしている。

 1年前に108円だったドル円相場は20日、約20年ぶりに129円を突破。これまで「円安は日本経済にとってプラス」と主張してきた日銀の黒田総裁だったが、「大きな円安や急速な円安はマイナスが大きくなる」と牽制コメントを出すほど円の独歩安に見舞われている。

「ミニストップ」5期連続赤字見通し…独自性強化の限界とセイコーマート成功との違い

 ウクライナ侵攻以前から上昇していた原材料価格や人件費に、急激な円安が追い打ちをかけ、生活必需品の価格が上昇。庶民生活に打撃を与えている。

 今や生活に欠かせない100円ショップは、もはや“100均”を維持できない状況だ。オープンから15年、地元で愛されてきた100円ショップ「まさし」(東京都中央区)は4月20日で閉店した。

「閉店は原材料高騰に円安が重なり、お店を維持できなくなったためです。商品を製造する会社も廃業しているところが増えています」(店長の堀内啓吾氏)

 運営会社は100円ショップを都内で9店舗展開するが、順次店を閉めていくという。中小では事業継続が難しい状況の中、大手は「脱100均」の動きを見せている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c84677f9829294991aff5d5a9811723e4409b681

 

続きを読む

20件のコメント

米スタンフォード大が「宇宙の寒さ」を利用して夜間発電できるソーラーパネルを開発、あまり将来性があるようには見えない

1:名無しさん


夜間に発電できるソーラーパネル、スタンフォード大が開発
https://japan.cnet.com/article/35186544/

Andrew Blok (CNET News) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 湯本牧子 (ガリレオ)2022年04月20日 12時21分

言うまでもないことだが、従来のソーラーパネルが生み出した電気のうち、夜間に発電されたものはない。だが、そんな常識が覆される可能性があることが、新たな研究で示された。

スタンフォード大学の研究者らは市販のソーラーパネルを改造し、放射冷却のプロセスを利用して、夜間に少量の電気を生じさせることに成功した。この研究成果は4月、学術誌「Applied Physics Letters」に掲載された。
https://aip.scitation.org/doi/full/10.1063/5.0085205

プロジェクトを率いる研究者のShanhui Fan氏はこう語る。「重要な再生可能エネルギーの源として、私たちが思い浮かべるのは、まず太陽だろう。だが、宇宙空間の寒さもまた、極めて重要な再生可能エネルギーの源なのだ」

 改造されたパネルの発電量は、昨今のソーラーパネルが日中に生み出す電気の量に比べれば微々たるものだ。それでも、とりわけ電気需要がはるかに低い夜間には、そうした電気がやはり役立つかもしれないと、研究者らは期待している。

 改造されたソーラーパネルは、夜間に太陽光発電を行うわけではない。研究者らは、太陽光の代わりに、放射冷却を利用する技術を追加した。

 夜間に物体が空を向いていると、物体は宇宙空間に熱を放射するため、周囲の気温より低くなることがある。この作用は、もちろん建物の冷房にも応用できるが、温度差を利用して発電することも可能だ。

 電気工学の教授であるFan氏らの研究チームは、この温度差発電の技術を市販のソーラーパネルに追加し、少量の電気を夜間に生じさせることに成功した。

 改良したパネルの夜間の発電量は、1平方メートルあたり50ミリワット(mW)で、市販のソーラーパネルが日中に発電できる量よりははるかに少ない。ある市販のソーラーパネルの発電量を概算すると、1平方メートルあたり200W近くになる。1Wは1000mWに等しい。

 「つまり、発電量はかなり少なくなる」(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

32件のコメント

会社の留学費用を踏み倒そうとした元社員が非常識すぎる提訴で返り討ちにされる珍事が発生

1:名無しさん


社外研修制度を利用した海外留学から帰国後に退職した大成建設の元社員の男性が、同社に留学費用と相殺された未払い賃金などの支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁は20日、元社員の請求を棄却した。その上で会社側の請求に基づき、留学費用の残金約729万円を支払うよう元社員に命じた。

判決によると、元社員は2009年に総合職として入社。社外研修に応募して18年に米国の大学に入学し、20年5月に修士課程を修了した。直後に退職の意向を伝え、翌6月退社した。

会社側は、復職後5年以内に退職する場合、授業料など留学中に貸与した費用を全額返済するとの誓約書があると主張。元社員側は「規定について十分理解していなかった」などと訴えていた。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE208IJ0Q2A420C2000000/

 

続きを読む

38件のコメント

三菱重工が事故リスクを大きく抑えた次世代型原発の商用化を決定、超小型なので利便性も高い

1:名無しさん


三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。電気出力は従来の100万キロワット級の原子炉の2000分の1で、災害地域などでの脱炭素電源としての活用を見込む。小型原発は地下に埋めることができ、事故のリスクを抑えやすい。世界的な脱炭素シフトで原発を見直す動きが広がる中、「小型化」技術の裾野が広がってきた。

開発するのは「マイクロ炉」という原子炉。電気出力は最大500キロワッ…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27DQN0X20C22A1000000/

 

続きを読む

42件のコメント

インフレの結果、アメリカのセブンイレブンが凄まじい価格水準になってしまったと現地邦人が暴露

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

販売再開した熊本産アサリが想像を遥かに超える絶好調ぶりを見せていると判明、販売数量が前年同期比2倍で売り上げが3倍

1:名無しさん


中国などからの輸入アサリが「熊本県産」に偽装されていた問題に対処するため、熊本県漁連などが約2カ月止めていた県産アサリの販売を県内限定で再開したところ、順調な滑り出しを見せている。県は当面の販売を独自のトレーサビリティー(生産流通履歴)制度の実証実験と位置づけているが、消費者の評判は上々。漁獲量も近年になく多く、県は月内にも販売先を福岡県まで広げる。

 熊本県産アサリの販売は14日以降、県と協定を結ぶ県内の「モデル販売協力店」93店で順次再開した。同県菊陽町のショッピングセンター「ゆめタウン光の森店」では15日、30キロを用意。従来の1・6倍の100グラム158円で店頭に並べたが、夕方までに完売した。高津修・食品店長(47)は「韓国産は10キロでも売れ残った。やはりお客様の反応が良い」と話した。

 アサリを買った菊陽町の島崎照美さん(71)は「県産がなくなってアサリを食べるのを我慢していた」。同町の藤田龍子さん(70)は
「正真正銘の熊本産を食べられてうれしいが、少し高い」と苦笑い。一方、熊本市東区の西野成雄さん(66)は「まだ買う気になれない。行政がどこまで監督できるか」と話した。

 同店によると売れ行きはその後も順調だという。イオン九州(福岡市)の熊本県内の店舗では、販売数量が前年同期比2倍で売り上げが3倍。鶴屋百貨店(熊本市)も1日20キロを仕入れて、ほぼ完売の日が続く。

https://mainichi.jp/articles/20220422/k00/00m/040/287000c

 

続きを読む

23件のコメント

工場全焼で物議を醸した三幸製菓も新たな問題が浮上した模様、杜撰すぎる労務管理の実態が明らかに

1:名無しさん


 米菓メーカー三幸製菓の荒川工場(新潟県村上市)で2月の深夜、1棟が全焼し従業員6人が死亡した火災で、同社がパートの清掃員だった4人に対し、労働時間や賃金などの労働条件を記載した書面を交付していなかったことがわかった。口頭で伝えただけだったといい、書面などによる明示を義務づけた労働基準法に違反する可能性がある。

 三幸製菓をめぐっては、同じ荒川工場で1988年以降に8件の火災が起き、夜間の避難訓練を行わないなど、防火管理の不備が相次いで明らかになっている。今回、新たに労務管理の面でもずさんな実態が浮き彫りになった。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ4P7WRSQ3TUOHB01F.html

 

続きを読む

58件のコメント

貸し出した車がエンジン部分まで泥塗れになり清掃に1日半かかったとレンタカー店が訴え、返却時の車体は一見きれいな状態だった

1:名無しさん


アウトドアシーンで映える、トヨタのピックアップトラック「ハイラックスGRスポーツ」。

レンタカーとして貸し出されていたのですが、返却された車のボンネットをあけると、エンジン部分から何から、泥まみれになっています。

車は貸し出し停止に…“泥だらけのまま”返却に批判殺到

レンタカー店のツイート:諸事情により、ハイラックスの貸し出しを一時停止しております

レンタカーがボンネットの中まで泥まみれになったワケとは?一体どんな乗り方をしたのでしょうか。その答えは、SNSに上げられた、河川敷の様な場所で撮影された写真にありました。

そこに映っていたのは、ぬかるみに入ったレンタカーの姿です。さらに別の写真には、タイヤの高さまで泥水に浸っている写真もありました。

4月18日、これらの画像がSNSに投稿されると、たちまち拡散され、批判の声が殺到。

ツイッターの声:これはひどすぎる!
ツイッターの声:自分の車でもこんな状態にするのはちゅうちょするよ

レンタカー会社を心配し、直接連絡した人もいたといいます。

レンタカー会社によると、借主は、返す前に洗車したとみられ、返却時の車体は一見きれいな状態だったといいます。しかしボンネットの中には泥が入り込み、内装も湿っているなど無残な状態でした。

めざまし8がレンタカー店に話をきくと…

レンタカー店:清掃だけで、2人がかりで丸1日半かかりました。お客さんから修理代を全額補償する、との申し出をいただきましたが、この車をまた貸し出せるかはわかりません。ただ、謝罪もしていただいておりますし、SNSなどでの誹謗中傷は控えていただきたいです

公道外での走行に伴う損害は保険適用外になるといい、修理代は数十万円にのぼる見込みだということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc537dc6426f04f5f22e66ee0d4758552f15059

 

続きを読む

81件のコメント

ウクライナの復興費用77兆円をロシアが支払うことがほぼ決まった模様、米財務長官がなんとしても負担させる意向を示唆

1:名無しさん


イエレン氏、ウクライナ復興でロシアに費用負担させる取り組み見込む

 イエレン米財務長官は21日、戦争で荒廃したウクライナの復興費用をロシアも負担すると見込むと述べた。ただ、凍結されたロシアの資産をその目的で利用する構想を支持することは控えた。

 イエレン氏はワシントンでの記者会見で「ウクライナの復興コストは最終的に膨大な額になる」と指摘。「ウクライナ復興のために必要な額の一部の提供で、どうにかしてロシアに支援させることを、われわれは当然追求すべきだと考えている」と語った。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-21/RAPIXLT0G1KY01

 

続きを読む

31件のコメント

楽天市場・Yahoo!ショッピングで姑息すぎる詐欺商品が販売中だと判明、通報を受けてもYahoo!では販売を継続中

1:名無しさん


商品画像には「16TB SSD」と記載しているにもかかわらず、実際の容量は512GB──そんな外付けSSDが各インターネット通販サイトで販売されているとTwitter上で話題になっている。ユーザーからは「景品表示法に違反するのではないか」と疑問の声が上がっている。

 投稿者の画像から、該当の商品を各ECサイトで確認したところ、Yahoo!ショッピングや楽天市場での出品を確認した。楽天市場では「外付けSSD」という商品名で出品されていた。商品は3種類の色から選択できたものの、型番/容量を選択する項目では「500GB=64GB」というモデルしか選べなかった。価格は5480円だった。

 商品情報に、メーカーなどの情報は見当たらず、代わりに「材質は金属」と記載。注意事項として、「500Gや1Tなどは型番です」とし、「実際のメモリは500G=64GB、1T=90GB、16TB=512GB」などと記載。続けて「実際のメモリは具体に実際に準じており、誤差がある可能性がある。お客さんに理解してもらう」(原文ママ)と、たどたどしい日本語での説明もあった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f74cfbb837edd6b9a816e1f292d921e4e87cc6d3

 

続きを読む

14件のコメント

Twitter買収騒動が新たな段階に突入したと判明、イーロン・マスクが本気で買収する準備を進めていた

1:名無しさん


米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がツイッター買収に向け465億ドルの資金を確保し、株式公開買い付け(TOB)を検討していることが、米規制当局への提出資料で明らかになった。

マスク氏は自身で335億ドルの資金を拠出すると明言。これに加え、資料によると、モルガン・スタンレーを含む銀行がツイッター本体を担保とする130億ドルの融資に同意しているという。

ツイッターからのコメントは得られていない。

ツイッターは15日、マスク氏の買収提案への防衛策としてポイズン・ピル(毒薬条項)の導入を発表していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00c3d3630bdb8acb2c5d31dbd827a7b1aa764225

 

続きを読む

24件のコメント

韓国の優良企業の社債が売れ残りまくって資金調達に支障が発生中、社債調達利回りが急騰しているのに売れない

1:名無しさん


企業の資金調達に非常灯が点灯した。優良企業の社債調達利回り(3年物)も年4%に迫り、債券利回りが上がり債券価格が下落することを懸念した機関投資家も背を向けている。資金調達の道がふさがった低信用企業が流動性危機に陥りかねないとの懸念が出ている。

金融投資協会債券情報センターによると、20日の格付け「AA-」級優良企業の3年物社債平均利回りは年3.662%となった。昨年末の2.415%と比較すると3カ月半で約1.25%上昇した。特に11日には年3.813%まで上がり4%台に迫った。2012年7月5日の3.84%から9年9カ月ぶりの高水準だ。

投資等級のうち最も低い「BBB-」の利回り(3年物)は先月末に9%を超えた。年初に年8.316%だったが20日には9.509%に上がった。<中略>

売れ残る苦渋を味わった企業も相次ぎ登場している。投資銀行業界によると、A等級のNSショッピングは5日に機関投資家を対象に進めた事前請約(需要予測)で3年物900億ウォン相当の社債募集に出た。だが機関投資家1カ所(200億ウォン)だけ参加し、700億ウォン相当の未売却が発生した。これに先立ち2月にSKエコプラント(A-)も需要予測時の社債発行目標1500億ウォンに満たない1080億ウォンの注文が出るのにとどまった。

当分企業の実弾確保にも支障が出る見通しだ。NH投資証券FICCリサーチセンター長のシン・ファンジョン氏は「戦争による原材料価格急騰、米国の強力な緊縮の動きなどが複合的に作用し(社債指標利回りである)国債利回りの変動性が大きくなる恐れがある。少なくとも上半期までは企業が社債市場で資金を調達するのは容易でないだろう」と話した。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/290184?servcode=300&sectcode=300

 

続きを読む

31件のコメント

ロシアが保有する東ヨーロッパ最大級の化学工場で大規模爆発が発生、モスクワ東300kmに位置している模様

1:名無しさん

続きを読む

75件のコメント

吉野家の一件が凄まじい宣伝効果を発揮してしまい、「吉野家の親子丼」を食べに来る人が続出中

1:名無しさん


『吉野家』の元常務取締役・伊東正明氏が4月16日、早稲田大学で開かれたマーケティング講座で、女性客をとりこむ施策について「生娘をシャブ漬け戦略」などと発言し、非難が殺到。そして伊東氏だけでなく吉野家にも厳しい声が相次いだ。<中略>

ようやく完成した力作にもかかわらず、宣伝ができなくなってしまった吉野家の親子丼。しかし、元役員の失言が連日ニュースで報じられた影響からか、親子丼を食べに店舗を訪れた人も少なからずいたようだ。Twitter上では、一時“吉野家の親子丼”がトレンド入りするほど。また実食レビュー記事をあげるネットメデイアも複数あった。

味の評判も上々なようで、SNS上では、親子丼を食べた人の好意的な感想が並んだ。

《良くも悪くも話題になっている吉野家の親子丼食べてみたけど美味しかった…!これで牛丼並盛とほぼ同じ価格なのは安いし、このままレギュラーメニューとして定着して欲しい》
《めっちゃ旨い。マジで旨い シャブ漬け親父程度の存在のために食べ逃すのは勿体ない》
《何かと話題?の吉野家の親子丼がクソうまいという事で来てみた!大して期待はしてなかったんだけど、ごめん、ワイが悪かった。意味分からないくらいうまい。定食屋で800円くらいで出てきても納得するレベル》

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9bdf787ad6f7fd2f835723f1ec1e6ed127c8058

 

続きを読む

33件のコメント

18年ロシアW杯の開催費をFIFAが踏み倒すつもりだと判明、状況に乗じて〝トンズラ〟しようとしている?

1:名無しさん


国際サッカー連盟(FIFA)が、2018年ロシアW杯における収益のうち開催国ロシアに対する支払いの大部分を拒否した。

 ロシア国営通信社「RIAノーボスチ」によると、ロシアサッカー連合の要職にあるマキシム・ミトロファノフ氏がW杯開催時の支払いに言及。「30%の金額はすでに受け取られている。現在FIFAの立場として、支払いが一時停止されている」と明かした。「キャンセルはされていない」とミトロファノフ氏は主張しているが、FIFAがロシア側の取り分の支払いを拒否している現状が浮き彫りになった。ロシア側は1億ドル(約128億円)を受け取ることになっているが、FIFAは残りの約7000万ドル(約90億円)の支払いを拒んでいるとみられる。

 同国メディア「スポーツウィークエンド」によると「一連のスキャンダルと訴訟のために、IOC(国際オリンピック委員会)はロシアのスポーツに対する〝ムチ打ち〟を呼びかけた。FIFAは財政的に有利になるように、これを利用した」。ロシア側はFIFAがウクライナ侵攻に対する制裁に乗じて〝トンズラ〟しようとしていると批判を強めているのだ。

 スポーツ界でもロシアに対する経済制裁が強化されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9641da628802653597d138e9e4b1fe3ae1e97f37

 

続きを読む

36件のコメント

中国資本の料理宅配サービスが日本市場に食い込むことができず撤退したと判明、今後はタクシー配車事業に注力する

1:名無しさん


 料理宅配サービス「DiDi フード」の運営会社は2022年4月20日、5月25日でサービスを終了すると発表した。

■2強の壁

 DiDi フードは2020年からサービスを始めた。運営するDiDiフードジャパンは、中国のタクシー配車アプリ大手「滴滴出行(ディディチューシン)」のグループ会社。参入時は大きな注目を集めた。

 しかし、「今般の日本市場の変化に際し、今後の事業継続を検討した結果、同サービスを終了することを決定いたしました」と発表。今後、日本ではタクシー配車事業に注力するとしている。

 料理宅配サービスをめぐっては、ドイツ発の「foodpanda(フードパンダ)」も、22年1月で撤退していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/acc3e2ab83b237dc94fe54047dbb4fdb82793d76

 

続きを読む

37件のコメント

Netflixの株価下落が止まらず前日比-39%を記録、最盛期の3割にまで激減して2004年水準に落ち込む

1:名無しさん




Netflix
222.48USD (-36.18%)

 

続きを読む

23件のコメント

契約者減少に転じたNetflixが怪しすぎる新プランを検討中、金を払ってまで広告を見させられるのか

1:名無しさん


https://gigazine.net/news/20220420-netflix-drop-subscribers-cheaper-plans/

Netflixが(PDFファイル)2022年第1四半期の決算発表を行いました。今期における有料会員数は全世界で2億2200万世帯となりますが、過去10年間で初めて会員数が減少しています。Netflixは有料会員が減少しているのは「1億人がアカウントを共有しているから」と主張しており、収益改善に向けて広告有りのプランを検討していることも明かしています。

これにより、Netflixの株価は25%以上暴落する事態となりました。

Netflixが最後に有料会員を減少させたのは2011年10月のこと。これによりNetflixの株価は20%以上暴落しており、同社だけでなくストリーミングサービスを展開するRoku、Spotify、Disneyの株価も急落しています。なお、Netflixは2022年第2四半期(4~6月)に有料会員が200万人減少すると予測しています。

さらに、Netflixの共同創設者であるリード・ヘイスティングスCEOは、「消費者向けの選択肢として、広告有りのより低価格なプランを提供することを前向きに検討しています」と語っており、アカウント共有者に料金を支払わせることだけでなく、より安価なプランを用意することで有料会員数を伸ばすことを検討していることも明かしています。なお、ヘイスティングスCEOは「来年あるいは再来年までに広告有りのプランを実装する」としています。

 

続きを読む

スポンサードリンク