人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

145件のコメント

「EVは長距離運転に向かない」との主張にEV推進派が真っ向から反論、想定が非現実すぎるとツッコミ殺到

1:名無しさん


EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

 

続きを読む

25件のコメント

楽天モバイルで通信障害が発生していると判明するも、利用者から皮肉すぎる反応を受けている模様

1:名無しさん


4日11時00分頃から、楽天モバイルで通信障害が発生しているとの情報が相次いでいる。「圏外になった」「電話が繋がらない」などの情報が多数投稿されている。

全文はこちら
https://newsdigest.jp/news/ff17ebf8-d136-4c09-a9d2-4c72fddf4d09

 

続きを読む

40件のコメント

トヨタが小型化と高出力化を両立した新構造電池を量産開始、リチウムイオンの半分のコストでより小型

1:名無しさん


トヨタ「クラウン」「レクサス」搭載、豊田織機が新工場で製造する新構造電池の正体

豊田自動織機は、愛知県東浦町に車載用電池の新工場「石浜工場」を設立し、10月に稼働を始める。ハイブリッド車(HV)向けの新構造電池を製造し、月産能力は2万台分。電池事業として2021―22年度にかけて計約600億円を投じる計画。すでに量産を手がける共和工場(愛知県大府市)と合わせて、生産能力を月4万台分に引き上げる。

生産するのは「バイポーラ型ニッケル水素電池」で、正極と負極を一つの構造体に集約することで小型化と高出力化を両立した。21年7月に発売したトヨタ自動車のHV「アクア」に初採用されており、今後は旗艦モデル「クラウン」の新型車や、高級車ブランド「レクサス」の新型スポーツ多目的車(SUV)「RX」にも搭載される予定だ。

石浜工場の建屋面積は2万平方メートルで、従業員数は340人を見込む。同工場では第2期棟の建設も進めており、建屋はほぼ完成した。現在は生産準備中で、同規模の生産能力で23年度以降の生産開始を計画する。電動車の需要増に備えて電池の生産増強を図る。

https://newswitch.jp/p/33577

 

続きを読む

28件のコメント

IT業界に協力を拒否されたパチンコ業界が往生際の悪さを発揮、独自のキャッシュレス決済を導入する意向を示唆

1:名無しさん


警察はパチンコ「キャッシュレス」に消極的

実は、ほとんどのパチンコホールはいまだに現金でしか遊べない。クレジットカードやそれと紐付いた電子マネー・コード決済でパチンコを楽しむのは、いわば借金をして遊ぶようなものだからだ。ユーザーののめり込み防止という観点から、警察庁はこうした決済手段を導入しないよう、口酸っぱく指導してきた。<中略>

最大の壁は、グレーな換金方式などのイメージがあるパチンコホールでキャッシュレス決済が使えるようになることに、主要なキャッシュレス事業者が後ろ向きという点だ。

現金チャージが可能で、利用者の多いキャッシュレス決済といえば、JR東日本の「Suica」のような交通系に加え、ヤフーグループの「PayPay」などIT系のブランドが挙げられる。

Suicaは「パチンコ事業者からの導入希望に対して、当社として応じる方針はございません」(JR東日本)と否定的だ。<中略>

また、仮にキャッシュレス事業者を口説き落とせたとしても、決済金額の3%程度にのぼることもある決済手数料に、パチンコホールの収益力が耐えられなさそうだ。

パチンコホール運営は景品の仕入れに莫大なコストがかかる。そのため、売上高利益率は最大手のマルハンで0.3%、2番手のダイナムでも1.2%と極めて低い。あるホール大手の幹部は「キャッシュレスについては期待したいところだが、その手数料がホールの実入りにはあまりに重い負担となってしまう。これをどう解決するのか」と指摘する。

そこで業界から浮上しつつあるのが「パチンコペイ」とでも言うべき、業界発のキャッシュレスサービス構想だ。パチンコの周辺機器メーカー大手・マースエンジニアリングが2020年、キャッシュレス決済などの区分で「マースペイ」という商標をすでに登録済み。ほかにも、関係企業が水面下でキャッシュレス決済システムの検討・研究を進めている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-610319

 

続きを読む

22件のコメント

バンカメが「黒人・ラテン系向けの与信スコア不問+頭金ゼロの住宅ローン」を提供開始、サブプライムの再来だと衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


バンク・オブ・アメリカが黒人、ラテン系の顧客向けにゼロダウンの住宅ローンを開始 

新しい住宅ローン プログラムは、歴史的に黒人やラテン系のコミュニティを強化しながら、マイノリティの住宅購入者の所有権のギャップを埋めることを目的としています。

初めて家を買うという決断はとても大きなものです。 その決定を実行することは困難な場合があります。

「給料から給料までの生活を送っているときや、月ごとに他の請求書が並んでいて、月末にはほんの少ししか残っていないときは大変です」と、スティーブン・ルイスは言いました.ダラス不動産ブローカー協会の会長。

ルイス氏は、業界ですでに波を起こしている新しいプログラムに興奮していると語っています。このプログラムは、黒人と褐色人種のコミュニティに広範囲に影響を与え、誰かの住宅所有への旅を開始する可能性があります.

「それはその家族の誰かにとって今でもその夢であり、今のところ、これはその結果に大きな役割を果たす可能性があります」とルイスは言いました.

バンク・オブ・アメリカは今週、ダラス地域を含む全国の 5 つの市場で、初回の購入者を対象に頭金ゼロ、クロージング コストゼロの住宅ローンを提供するプログラムを展開しました。

https://www.nipponese.news/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%8C%E9%BB%92%E4%BA%BA%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E7%B3%BB%E3%81%AE%E9%A1%A7%E5%AE%A2/

 

続きを読む

24件のコメント

セクハラ騒動の件で香川照之氏が「途轍もない額の違約金」を払わせられる可能性が浮上、芸能関係者が早期復帰は難しいと示唆

1:名無しさん


性加害騒動の渦中にある俳優、香川照之(56)が1日に降板したTBS系情報番組「THE TIME,」(月~金曜前5・20)にVTR出演し、改めて騒動を謝罪した。金曜司会を務めていた同番組に黒いスーツ姿で登場し、「今の私の生の声は説得性がありません」などと涙目で熱弁。また、新たにサントリーがCMの起用を取りやめるなど〝降板ドミノ〟は止まらず、ドラマや映画、CMなどの違約金は5億円超の可能性も出てきた。<中略>

ある芸能関係者は「違約金は最低でも5億円を超える可能性が高い」と推測し、香川の今後について「イメージが悪すぎる。演技がうまくても見る側がセクハラ騒動を思い浮かべてしまう。しばらく復帰は難しいのではないか」と話す。損害は〝倍返し〟どころでは済まなさそうだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0e6d91ea48b24b47e7706148c81bfe87c06b4d

 

続きを読む

31件のコメント

カリフォルニアの大旱魃でアメリカの農家が続々と生産停止に追い込まれている模様、トマト缶の高騰が止まらず関係者は困惑

1:名無しさん


パスタや煮込み料理などに幅広く使われる万能なトマト缶。その値段が今、おもな生産地のひとつ、アメリカで高騰しています。背景に、深刻な問題がありました。

■「トマトはイタリア料理の血液」トマト缶高騰で店に大打撃

アメリカ・ロサンゼルスのイタリア料理店の厨房で作っていたのは、魚料理。たっぷりのトマトを加えてぐつぐつと煮込んでいく人気の一品です。

ところが、店のオーナーは今、悩みを抱えています。

レストランのオーナー
「トマト缶の値段が上がる一方です。どうしたものかと…」

トマト缶の仕入れ値がこの1年間で20%も上がり、来月、さらに15%上がるというのです。魚介にパスタにとイタリア料理に欠かせないトマトの値段の高騰は、店にとって大打撃です。

レストランのオーナー
「トマトはイタリア料理の血液ですよ。これ以上高騰したらやっていけません」

■東京ディズニーランドの16倍が休耕地に…水不足でトマト作れず

トマト缶高騰の理由は何なのか。NNNは、カリフォルニア州の農家を訪ねました。

収穫時期を迎えた広大なトマト畑で、きれいに熟したトマトが積み込まれていきます。缶詰用のトマトは、この地域だけで世界のおよそ3割が作られています。

ところが、農家は異常事態に陥っていました。収穫が行われている場所の隣にある土しかない場所も、かつてはトマト畑でした。

トマト農家
「水が来ないから作れないんですよ」

十分な水の供給がないため、畑でトマトを作ることができないといいます。この農家だけでも東京ディズニーランドの16倍もの面積が休耕地となり、眠ったままになっていました。

トマト農家
「30年、農業をやってきましたが、今が最も困難な時です」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fba551031a848a2752948588eb7b9f713f2ce5f

 

続きを読む

40件のコメント

GAFAの一角「Facebook」が「Youtube」との競争に完全敗北したと判明、同業他社に続々と追い抜かれつつある

1:名無しさん


米国で若者の「フェイスブック離れ」が顕著だ。10代を対象とするSNS(交流サイト)の利用実態調査によると利用率は過去約8年で半減した。入れ替わるように「ユーチューブ」や「ティックトック」などの動画系SNSが台頭し、若年層の「可処分時間」の奪い合いで優位に立っている。

米カリフォルニア州パロアルトの高校に通うエレナさん(16)は国内外の友達とつながるために複数のSNSを使い分けているが、米メタが提供するフェイスブックはアカウントを持っているだけで普段は全く触らない。利用者層は親世代というイメージが強く、「友達との話題にものぼらない」という。

利用者が増えるほどサービスの価値が高まる「ネットワーク効果」によって世界で19億人超が使うまでに成長したフェイスブックだが、近年は若年層への浸透に苦戦している。米調査会社のピュー・リサーチ・センターが米国に住む13~17歳を対象に実施した調査によると、2014~15年に71%だった利用率は22年には32%に落ち込んだ。

総額440億ドル(約6兆円)の買収をめぐって米起業家イーロン・マスク氏との法廷闘争に突入した米ツイッターも同様だ。14~15年に33%あった10代の利用率は22年には23%にまで低下した。サービス開始から約16年が経過し、利用者の年齢層は上昇傾向にある。

20代以上のSNS利用者にとっては会社の上司や取引先と半ば義務的につながることも多いが、こうしたネットワークの広げ方はまだ社会に踏み出していない10代には受け入れられにくくなっている。望まないタイミングや内容の投稿は、たとえ知り合いのものであっても今の若者にはスパム(迷惑)メールのような存在に近いという指摘もある。

こうした不満の解消に成功しているのが米スナップの「スナップチャット」だ。投稿のたびに共有先や表示時間を手軽に指定できるなど、きめ細かな機能で若者らの支持を集める。14~15年に41%だった利用率は約8年間で18ポイント上昇し、22年には59%に高まった。

フェイスブックを押しのけ、22年の調査で10代の利用率が95%となり圧倒的なトップだったのが米グーグルのユーチューブだ。中国発のティックトックも67%で2位となるなど、動画系SNSの米国の若年層における人気ぶりが鮮明になった。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN134AV0T10C22A8000000/

 

続きを読む

30件のコメント

CCCがTカード利用者のデータを「個人特定可能な形」で提供すると決定、CCC側は規約で同意を得ていると主張

1:名無しさん


 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、Tカード利用者の個人データ販売を本格化させる。使われるのは、全国5300の提携企業から集めた私たちの利用履歴だ。CCC側は「規約で説明し、利用者の同意は得ている」というが、自分が「同意」したと気づいている人はどのくらいいるだろう。そのような「同意」は果たして有効なのだろうか。有識者から疑問の声も出ている。(編集委員 若江雅子)

 CCC傘下のCCCマーケティングによると、Tカード利用者は現在約7000万人。30代では同世代の日本人の81・4%に上る。TSUTAYAのほか、コンビニ、ドラッグストア、ガソリンスタンド、家電量販店やネットショップなど約5300社の15万店舗でポイントをためたり使ったりすることができる。

 CCCは、こうした提携企業から、利用者がいつ、どこで、何に、いくら使ったかの履歴を長期にわたり入手している。さらに機械学習でこれらの情報を一人一人プロファイリング(分析)し、「浪費タイプ」「助言信用タイプ」「肩書気にするタイプ」「情報拡散タイプ」など370以上の項目をスコア化したデータベース「顧客DNA」を作る。

 私たちの様々な「顔」を知るCCCマーケティング。それだけに、7月末、データ統合サービスを手がけるトレジャーデータ(TD)と共同発表したサービスは注目された。

 TDのデータ連携基盤の中で、氏名や住所を除いたCCCのデータと、TD利用企業の顧客データをメールアドレスなどの識別子で突合する。分析結果を統計データとして提供するサービスもあるが、目を引いたのは、CCCのデータを識別子に紐(ひも)づけて企業に渡すサービスだ。

 提供データから氏名などは削除されているが、受け取る企業は識別子によってどの顧客のデータか知ることができるので、実態は個人データの提供にほかならない。提供対象の情報は、ウェブサービスを使えるTサイト利用者4000万人分だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c0b423b572d2352d42f052310d5888bc82798c

 

続きを読む

20件のコメント

頼みの綱の半導体輸出さえ赤字の事実に韓国が動揺、文在寅前大統領のほうが100倍うまくやっていた

1:名無しさん


2022年9月1日、韓国・イーデイリーは「8月の貿易赤字が過去66年で最大…信じていた半導体輸出までマイナス」と題する記事を掲載した。

韓国・産業通商資源部が同日発表した資料によると、8月の輸出額は566億7000万ドル(約7兆9000万円)で前年同期比6.6%増加した。8月としては過去1位で、輸出は22カ月連続で増加している。<中略>

これを受け、韓国のネットユーザーからは「他の国を見てもここまで貿易赤字の深刻な国はない」「韓国は経済大国でも軍事強国でも資源大国でもない。物を売って生計を立てるセールス国なのに」「中国とロシアが韓国の輸出の40%を占めるのに、何も分かっていない尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領はNATO首脳会議なんかに参加して…。一体何を考えているのか」「文在寅(ムン・ジェイン)前大統領のほうが100倍うまくやっていた」「大統領1人代わっただけでここまで落ちぶれるとは」「すべて尹政権のせいとは思わないけど、この問題を打開できる能力が尹政権にあるとは思えない」など、現政権への不安の声が相次いで寄せられている。(翻訳・編集/堂本)

https://www.recordchina.co.jp/b900513-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

38件のコメント

アメリカ市場で「iPhone」が「Android」に逆転勝利する思わぬ展開が発生、Androidからのユーザー移行に成功

1:名無しさん


米国で使われているスマートフォンに占める米アップルの「iPhone」の比率が2022年4~6月に初めて50%を超えたことが明らかになった。腕時計型端末などの豊富な周辺機器やサービスによって魅力を高め、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した他社端末からの乗り換えを促すことに成功している。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN02DUW0S2A900C2000000/

 

続きを読む

76件のコメント

日本企業が全産業分野で大復活を遂げたと統計で判明、統計を取り始めて以降で過去最大の経常利益を記録

1:名無しさん


4~6月期の全産業経常利益17・6%増 円安で過去最大に

 財務省が1日発表した4~6月期の法人企業統計は、金融・保険業を除く全産業の経常利益が前年同期比17・6%増の28兆3181億円となり、四半期では統計を取り始めた1954年以降で過去最大となった。前年同期比のプラスは6四半期連続。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ世界経済の回復や円安を背景に、大企業中心に幅広い業種で利益が伸びた。

https://mainichi.jp/articles/20220901/k00/00m/020/059000c

 

続きを読む

25件のコメント

「LIXILの傘下企業」が圧倒的に小さい同業他社に買収される買収劇が発生、小が大を呑み込む驚きの展開に

1:名無しさん


「小が大を呑み込む」買収劇!

アークランドサカモトの設立は1952年、金物卸を扱う「坂本商会」として創業した。ホームセンター・DIY事業に進出したのは1978年で、2022年時点において同社が運営する「ホームセンタームサシ」は新潟県を中心に富山・石川などの日本海側エリア、近畿圏で38店舗を運営する。ホームセンタームサシの売上高は700億円前後となっている。

このほかアークランドサカモトは、外食チェーン運営のアークランドサービスホールディングス(東京都/坂本守孝社長)を傘下に抱える。「ホームセンタームサシ」の名を聞いたことがなくても、カツ丼専門チェーン「かつや」は知っているという読者も多いだろう。

一方、住宅設備を主力事業とするLIXILグループ(東京都)傘下だったビバホーム(当時の社名はLIXILビバ)。買収前の2020年3月期の売上高は1885億円弱、本部を置く埼玉県を中心に、北は北海道、南は九州・佐賀まで22都道府県に100店舗超を展開していた。

ホームセンター事業の店舗数、売上高を比較すると、ビバホームはアークランドサカモトの3倍近い規模であり、アークランドサカモトのビバホーム買収はまさに「小が大を呑み込む」買収劇だった。

巨大買収劇のゆくえは……

当然、ビバホーム買収の道のりは平坦なものではなかった。売上高1兆円を超えるグローバル企業、LIXILグループがビバホームの売却を決めたのは2020年のことだ。当時のLIXILグループは、創業家一族による現役社長(瀬戸欣哉氏)の解任劇、ファンドの支援を受けた瀬戸氏の返り咲き……と経営体制が揺れた時期だ。「創業家との関係が深いビバを現経営陣が切り捨てたのでは」と揶揄する声も一部ではあったものの、「利益率の低いホームセンター事業の分離」「本業への回帰」が公式な売却理由である

LIXILビバの買収コンペには、複数のファンドも名乗りを上げた。買収必要資金は1000億円にのぼるとも報じられ、アークランドサカモトは資金面で劣るとされたものの、短期借入枠およびシンジケートローン(みずほ銀行・三井住友銀行)により資金を調達し、結果的に買収劇を制している。

なお、この調達に伴い、アークランドサカモトの自己資本比率は69.7%(2020年2月期実績)から23.0%(21年2月期実績)に低下、財務状態は急速に悪化した(22年2月期実績は26%)。

ビバホームの子会社化に伴い、渡邊修前社長を筆頭とする旧経営陣の多くがビバホームを去り、代わりにアークランドサカモトの幹部が取締役に就任している。こうしてアークランドサカモトの傘下に入ったビバホームだが、話は子会社化で終わらなかった。

“ムサシ流”が徹底されるビバホーム

ビバホームの買収により売上規模が3倍超となったアークランドサカモトは、M&Aの成果をあげるべく、改革に着手する。まず手をつけたのは、“ムサシ流”の徹底だ。取り扱い商品では、ムサシが強みとする自転車や農業資材の品揃えを強化、総合ペットショップ「ニコペット」のビバホーム店舗への展開も加速していく。

現場オペレーションも、ムサシがこれまで取り組んできた棚の高さの厳格化、園芸コーナーでの庭造りなどが励行される。また、ムサシはコスト管理にも厳しいと言われており、ビバホームに対して徹底した在庫管理を要求するといった話も聞こえてくる。

こうした取り組みを浸透させるのは簡単ではない。ビバホームの従業員との対話を繰り返すなど地道な取り組みが必須であるのは間違いない。

では、なぜアークランドサカモトは100%子会社のビバホームを吸収合併したのだろうか。

他業態に目を向けると、ツルハホールディングス傘下の「くすりの福太郎」「ドラッグイレブン」、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス傘下の「ユニー」「長崎屋」は、買収後もそのまま子会社が残されている。

子会社が存続するケースでは、店舗の屋号もそのままである場合が多い。「ダイエー」がイオンの子会社としていられるのも、いまだ高い知名度を誇るダイエーブランドを残すためとも言われている。

今回の吸収合併でも「ビバホーム」屋号はそのまま継続するということだが、今後の帰趨は注目されて然るべきだ。オペレーションや品揃え、店づくりが“ムサシ流”に変わるにも関わらず現状ビバホームの看板を残す意味は、「ビバホーム」の高い知名度にあるのだろう。

今後もM&Aが加速?

吸収合併の理由として考えられるのは、経営効率の向上だ。もちろん、子会社が少なければいいというわけではないが、組織構造がシンプルであれば、経営の意思決定も迅速化する。とくに今後もM&Aを考えているのであれば経営効率の向上は欠かせない。

全文はこちら
https://diamond-rm.net/management/221960/

 

続きを読む

42件のコメント

香川照之氏の騒動で「TBSは大きな割りを食った」と業界関係者が指摘、損害規模は数千万円にも及ぶ模様

1:名無しさん


過去の“性加害”スキャンダルをきっかけに、世間を騒がせている俳優・香川照之。本人が抱えていた仕事にも影響が生じているが、さらに「未発表の段階ではあったものの、彼は10月期の『日曜劇場』にもキャスティングされていただけに、TBSは“大きな割りを食った”」(芸能プロ関係者)という。<中略> 

TBSの損害は数千万円規模か

「実は、香川も『アトムの童』に“ラスボス”的な重要な役柄でキャスティングされており、その情報が解禁される前に、本人の“セクハラスキャンダル”が報じられてしまったんです。テレ朝の『六本木クラス』と違って、『アトムの童(こ)』はまだ放送開始していませんから、さっさと降板させるのかと思われましたが……。どうやら香川の出演シーンも撮影が始まっていたとみられ、TBSもどう決断すべきか迷っていたといいます」(テレビ局関係者)

最初に「新潮」報道が出た時点では、被害に遭ったホステスも香川を訴えようとしている様子ではなかったため、TBSを含む各関係者は“様子見”していた。しかし、その後も香川に関するネガティブな報道は続き、「文春」が『99.9』スタッフへの暴行を伝えたことが“トドメ”となったようだ。

「TBSはまず、香川の『THE TIME,』出演を取り止めて、世間の反応を窺っていたのでは。情報番組の出演者としては相応しくなくとも、ドラマならあるいは……という気持ちもあったかもしれません。しかし、『六本木クラス』の収録・放送の継続を決めたテレ朝に対しても世間では賛否分かれましたし、結局、情報解禁前で傷が浅く済むうちに『アトムの童』からも香川を降板させることに決めたようです」(同・前)

『日曜劇場』を放送するTBSに「『アトムの童』に香川が出演予定だったのか」「今回のスキャンダルが理由で降板が決定したのか」などを問い合わせると、「番組の制作過程については、従来お答えしていません」との回答だった。

今の流れで香川の『アトムの童』出演を発表すれば、世間の反感を買うのは目に見えている。そういう意味では賢明な決断を下したTBSだが、だからといってノーダメージというわけではない。

来月にはドラマの放送が始まるのに、これから香川クラスの代役を探すのはかなり苦労することでしょう。すでに取り終えていたシーンを再撮影するにも、他キャストのスケジュールを調整してもらわないといけませんし、当然、お金もかかります。しかも、日本の民放テレビ番組では一般的にタレントの事務所と“出演者の責任で降板になった場合、損害賠償金を支払う”などといった契約を交わしていません。ということは、『アトムの童』にしても『THE TIME,』にしても、結果的に割を食うのはTBSなんです。どの程度撮影が進んでいたかによりますが、局の損害は最大で数千万円規模に及ぶ可能性もあるといいます」(前出・芸能プロ関係者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f99b86e3fcd832efc1d21bdde46dad6ad6c3b859?page=1

 

続きを読む

22件のコメント

暗号資産の「キムチプレミアム」により業者が「濡れ手に粟の大儲け」ができる状況だった模様、韓国税関が調査を開始

1:名無しさん


暗号資産の「キムチプレミアム」狙った…2兆ウォン台の違法外国為替取引摘発=韓国

関税庁ソウル本部税関は30日、2月から金融情報分析院(FIU)の外国為替資料などを基に企画調査に着手し、2兆715億ウォン(約2129億円)規模の違法外国為替取引を摘発したと明らかにした。

今回の調査では暗号資産購入と関連した違法取引が大量に摘発されたことが明らかになった。相当部分は韓国国内の暗号資産相場が海外より高く形成される「キムチプレミアム」を狙った差益取引の可能性が大きいと分析された。ソウル税関のキム・ジェチョル外国為替調査総括課長は「資金源は相場差益を狙ったとみられ、テロや北朝鮮と関連した資金である可能性は小さいようだ」と説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d85c75c23a1c590eb940fdcc29a6276115ab73

 

続きを読む

11件のコメント

韓国大宇造船が「分離売却」により日本・中国に売却される可能性が浮上、赤字を抱えすぎて再建不能な状況だ

1:名無しさん


浮上した韓国大宇造船の「分離売却」…日本・中国など造船業競争国に売却の恐れも

産銀会長、先月国会で「分離売却」の検討を始めて言及
労組「中国に技術流出する可能性も…分離売却に反対」
特殊船分離後に商船部門を売却すれば、外資系の関心高まる見通し

大宇造船海洋の非正社員下請け支会が51日間ストライキを行って以降、「分離売却案」が議論されるなど、大宇造船海洋の民営化の加速化に向けて韓国政府が動き出したものとみられる。潜水艦などを作る特殊船事業部と商船事業部を分離して売却する分離売却に対して、労働組合は商船事業部を海外資本に売却しようとする姑息な手だとして反対している。ただし、一部の専門家らは、商船事業部を海外に売却しないならば分離売却はやってみる価値のある試みだという見解を示した。<中略>

しかし、海外売却案は排除しつつ分離売却は試みる価値があるという意見もある。海外経済研究所のヤン・ジョンソ首席研究員は「20年間大宇造船の売却が失敗している状況で、分離売却を通じて販売者の負担を減らす方法も試してみる価値がある」とし、「もちろん商船事業部を競争者である中国や日本資本に渡すことは絶対に起きてはならない」と強調した。

大宇造船海洋の商船事業部の保有技術は、海外に流出された場合安全保障と経済を脅かす恐れがある「国家核心技術」に該当するため、海外売却ができないということも考えられる。産業通商資源部長官が主管する産業技術保護委員会は、海外に売却される国内会社が保有している技術が国家核心技術に該当するかどうかを判断した後、売却の可否を決める。産業部関係者は「特定の技術に絞って国家核心技術なのかどうかを審議するが、委員会の議論の範囲は(技術だけに)限られるわけではない。該当産業の全般的な状況を考える場合もある」と述べた。大宇造船海洋の海外売却が進められた場合、特定の技術だけでなく、大宇造船海洋が韓国造船業で占める意味まで考慮して売却を禁止することもあり得るという意味だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4d1b2a27e972dc67efb912902268f4b4c518d3

 

続きを読む

32件のコメント

「楽天モバイル」が輸送業者に騙されて多額の現金を奪い取られていたと判明、楽天側の告発で輸送業者は破綻

1:名無しさん


 携帯電話基地局整備をめぐり、「楽天モバイル」(東京都世田谷区)が取引先から不正な水増し請求を受けていたことがわかった。同社はこの不正を理由に取引先の預金の仮差し押さえを東京地裁に申し立て、認められた。水増し請求の損害は約46億円に上るといい、一部は同社の当時の担当従業員側に還流していたとみられるという。同社は8月に従業員を懲戒解雇し、不正を警察に告訴したとしている。

 取引先は、物流会社の日本ロジステック(東京都千代田区)。関係者によると、日本ロジは楽天モバイルから基地局建設の部材の保管や輸送の業務を請け負っていたが、2019~22年、京都府城陽市にある法人に対するコンサルティング料などを不正に上乗せし、楽天モバイルに請求していたという。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ916FFHQ91UTIL030

 

続きを読む

39件のコメント

かつて日本一を誇ったアーケード街が物理的に崩壊寸前だと判明、鉄パイプの根元が全部腐って異臭がする

1:名無しさん




大分県別府市の商店街「楠銀天街」で近隣住民から「いつ壊れてくるか心配」「異臭もする」などの苦情が相次ぎ、問題となっています。

大分県別府市楠町にある商店街「楠銀天街」はJR別府駅の南側に位置し現在、永石通りから流川通りまでの約350メートルにわたりアーケードが設置されています。近くには1921年に完成した日本最古のアーケード「竹瓦小路」もある。「楠銀天街」のアーケードは1953年に完成。当時は428メートルと日本一の長さを誇っていました。その後、1974年にリニューアルを実施。最盛期には土産店など100店舗以上が並び、肩が触れ合うほどのにぎわいで活気にあふれていました。しかし現在、営業中の店舗は13軒にまで減っています。

「鉄パイプの根元が全部腐ってしまってる。ほとんどの電柱が全部こういう状態、耐久性がないから地震の度に上から物が落ちちてくる」と話す地元の千代町自治会長の木下勇さん。老朽化が著しく進む現状に危機感を募らせています。さらに空き店舗の裏側を見ると、2階部分にある住居スペースの屋根や壁が抜け落ち、非常に危険な状態となっています。

近隣の住民からは「いつ壊れてくるか心配。臭いもすごく異臭もする」「いつも使っている散歩コースなので安全を配慮してほしい。早急に補修工事をしてほしい」といった声が聞かれました。

アーケードの屋根は基本的に商店街が、空き店舗については所有者が管理を行う必要があります。しかし商店街でつくる管理団体の資金不足のほか、一部の空き店舗では所有者が分からないなど抜本的な対策がとられていません。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/140404

 

続きを読む

54件のコメント

パチンコ業界の最大手ですら衰退の波から逃れられていないと判明、凄まじい勢いで店舗が閉鎖されていっている

1:名無しさん


マルハンが本年4軒目となる店舗閉鎖へ、石川県金沢市のパチンコ店『マルハン金沢店』が8月31日を以って閉店

石川県金沢市にて営業してきたパチンコホール『マルハン金沢店』が2022年8月31日(水)の営業を以って閉店する。

同店は北陸鉄道石川線「西泉駅」から徒歩1分ほどの場所に店舗を構えており、パチンコ機360台・パチスロ機286台(合計646台)の中規模ホールであった。半径3キロ圏内には『DSGアリーナ』や『ホームランGOGO野々市店』といった有力ホールも点在しているエリアである。

業界最大手となるマルハングループでは、先日『マルハン苫小牧東店』の閉店が告知されたばかりであり、コロナ禍以降に閉鎖した店舗数はこれで11軒目。本年だけで4軒目となっている。

https://johojima.com/pachinko_open/post-206048/

 

続きを読む

37件のコメント

電池を大量確保するためにトヨタが日本国内に巨額の投資を行うと決定、日米合計で最大40ギガワット時分の生産能力を積み増す

1:名無しさん


トヨタ自動車が電気自動車(EV)向け電池の生産へ本格的に動きだした。31日、日本と米国で電池の増産に最大7300億円(約56億ドル)を投資すると発表した。米国でホンダが大型工場の建設を決めるなど巨額投資が相次いでいる。EVシフトの進む米国を中心に、主要部品の電池を自前で生産し確保しようとする自動車各社の競争がさらに激しくなりそうだ。

トヨタは日本国内の工場に4000億円を投じ、米国で建設予定の電池工場にも3250億円(約25億ドル)を追加投資する。2024~26年の生産開始を目指す。

トヨタは21年12月、30年までにEVを350万台販売する方針を掲げ、電池の年産能力は280ギガワット時分を確保するとしていた。一方、21年5月時点では電池の生産は6ギガワット時分しか保有していなかった。電池には30年までに生産設備のみで2兆円を投資すると表明していたが、今後どのような形で量産するかは不透明な部分が多かった。

今回の発表では日米合計で最大40ギガワット時分の生産能力を積み増すとした。国内では、パナソニックホールディングスとの共同出資会社プライムプラネットエナジー&ソリューションズの姫路工場(兵庫県姫路市)や、トヨタの工場・所有地に投資する。駆動部品を生産する明知工場(愛知県みよし市)、エンジン部品を生産する下山工場(同)、電池子会社プライムアースEVエナジーが建設を進める新居工場(静岡県湖西市)での投資を想定する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD316FH0R30C22A8000000/

 

続きを読む

スポンサードリンク