質問通告が遅いのではなく、質問の一言一句を確認したい役人が質問取りに来るのが遅くなってるだけですよ。
— 初鹿明博 (@AkiHatsushika) November 7, 2025
通告で流したペーパーで答弁書作れば良いんですよ。
それが出来ないから会って話聞こうとする
質問者も昼間は会議で時間取れないから17時以降のやり取りにならざるを得ない。分かってるでしょ https://t.co/thW8683s3y
国光氏は「元霞が関職員として言わせて頂きたい」と怒りの絵文字マークをまじえ投稿。「午前3時に高市総理の出勤が必要なのは、そもそも『(特に野党の)質問通告が遅い』からです。総理が前日にご覧になりたくても質問も答弁も完成していない。前々日の正午まで(時計マーク)という通告ルール、どれほどの野党議員が守ってますか?」と疑問をなげかけた。さらに「エビデンスは以下の人事院調査での切なる声をご覧ください」と、質問通告の時間の順守を求める声が国会で多い事を示す資料を添付した。高市氏の国会答弁の動画も引用し「高市総理は極力役人への負担に配慮してくださっています」と主張した。
国光氏の投稿に対し「質問通告が遅いのではなく、質問の一言一句を確認したい役人が質問取りに来るのが遅くなってるだけですよ」との反論も。国光氏は「役人の名誉のために。役人のせいにしないで頂きたいです」とし、「通告は2日前ルール守ってください」「質問の論点を明確にしてください。『〇〇対策について』等だけだとさすがに答弁作れません」「呼びつけるのでなくリモート対応も可能にしてください」と訴えた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53f75ad230c0124566c7d4940ad35b924928542
それも逆算して早く出せば良いだけの話では?結果としてイジメに成ってるのは悪しき因習としか。
— カントクちゃん (@JohnOminor) November 8, 2025
そうはいかない
— 初鹿明博 (@AkiHatsushika) November 8, 2025
なぜなら、日程が決まるのが直前
それと、政治は生き物
総理や大臣の日々の発言で確認必要なことが突然出てくる。
夕方に総理が問題ある発言して、翌日の午前中の委員会で質問するなんてことも発生する。
すげぇ言い訳(笑)野党の通告書が要領得ないから話を聞かざるを得ないんだろう、もっと早く出せば話は済む。官僚のワークライフバランスを毀損してるのは、野党の責任が多いね。
— めんたるわーく (@tomoemetal) November 8, 2025
通告書を全て確認されてるんですか?
— 初鹿明博 (@AkiHatsushika) November 8, 2025
通告書ってどこかで公開されてるんですか?
— れいどう (@sapppinn) November 8, 2025
無知なので教えてください。
全て確認してみたいです。
同じく。
— サムライWL (@Willie699669) November 8, 2025
基本的には公開されていない。議員個人が出すことはある。一回官僚から漏洩して、立憲の議員が逆切れしたことがあります(笑)https://t.co/41E5RnWLBa @Sankei_newsより
— めんたるわーく (@tomoemetal) November 8, 2025
こういう活動をしている人もいます。でも通告時間は黒塗りされます。何ででしょうねぇ~(笑)https://t.co/vYAzxnPxS5
— めんたるわーく (@tomoemetal) November 8, 2025
「2日前の正午」ルールを守らず論点ずらしの言い逃れ。
— サイン (@Shg5Acnt76KOSgH) November 7, 2025
・・あ、もう現職議員ではないから、今のことはわからないのか。
落選から5年も経過しているし。
立憲議員に返り咲きたいから必死にポイント稼ぎする糞野郎が。 https://t.co/dMtM3cIgoe pic.twitter.com/2JEP8KUE5W
内閣官房を経験した身としてコレは見逃せませんね…
— 鹿嶋祐介|千葉4区|かしま祐介 (@kashimayusuke_) November 8, 2025
質問通告の〆切は”二日前の正午”ですが守られていません
ペーパーの中身があいまいなら多数の省庁、多数の部署とスタッフが動かざるを得ません
このツイート、霞が関の職員をどのように見て扱っているのかがにじみ出ていると感じました https://t.co/qWKCbponrn
いやいやいや。17時云々ではなく、そもそも「2日前通告」がルールです。それを守れば良いだけ。 https://t.co/9k1BNUGx99
— 長島昭久 東京30区(府中、多摩、稲城市) (@nagashima21) November 7, 2025
役人の名誉のために。役人のせいにしないで頂きたいです・・
— 国光あやの 衆議院議員 Ayano KUNIMITSU (@ayano_kunimitsu) November 8, 2025
①通告は2日前ルール守ってください。
②質問の論点を明確にしてください。「〇〇対策について」等だけだとさすがに答弁作れません。
③呼びつけるのでなくリモート対応も可能にしてください。 https://t.co/FQZhYkhxY0
質問主意書なんて質問の一言一句書いてあっても何が言いたいのか分からない、何を指してるのか分からないことが多い。
— たかはし@霞ヶ関のどこか (@HR_TKHSH) November 7, 2025
有意義な議論をしたいのなら問題意識の共有や質問の趣旨を明らかにした方がいいのは当然だと思うが、その意識がないのだろうか。 https://t.co/ISZWpPMVHl
いい加減なこというな。〆切は「前日17時」じゃなくて「2日前の12時」だ。それを野党が守らないから、官僚が17時まで待っているのだ。
— 池田信夫 (@ikedanob) November 8, 2025
しかし17時というのは勤務時間の終わりだよ。そこから答弁書をつくらせるのが悪いとは思わないのか? https://t.co/GqJpgvlLcJ
私はこうした、国会運営やそれに伴う行政の負担について、与野党関係なくみんなでどうすればよりよくできるか、という姿勢のない人は永田町から去るべきだと思います。国内だけで闘争ごっこしてる余裕は我が国にはないんですよ。 https://t.co/p14oXhwN9p
— 田中けい (@TANAKA_Kei) November 8, 2025
質問通告の質が悪いからです。
— わたなべ友貴@杉並区議会議員(自民党) (@TOMOKI_SUGINAMI) November 8, 2025
地方議会でも同じです。
通告内容の趣旨がわからない議員対応には、毎回役人の皆さんが夜中まで苦労しています。
もはやパワハラレベルです。 https://t.co/XtE4Pkpjx0
誰だったかなとおもってググった https://t.co/l4F1SgA3Lr pic.twitter.com/AGqx7Qi1bf
— おんゆあ (@on_your_mark) November 8, 2025
いいえ、日程を決めるのは総理ではなく、与野党の国会対策委員会です。野党が
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) November 8, 2025
合意した話です。無知をさらすのはやめた方が良い。 https://t.co/9eVzS5YXrb
他党がちゃんとやってるのに立憲だけは出来ないと?
— ケーエス (@FcvDAyKOoRRSQ2D) November 8, 2025
しかもあんなにレベルの低い質問で?
「手当て」を「てとう」と読ませない為にカナをふってるから遅くなるのかな?
でも時間かけても女性閣僚3人→2人って間違えてるし。
救いようのないクズ集団ですね。
合意の基で決めたルールを守れないなら、質疑権を縮小させる等、何かしら罰則が必要かと…。
— おぉぉ~きなわLOVE 💙❤️ISLAND🐠🦈&北海道🐴🦌🐒🐑🐮 (@2HBWKYMCM683326) November 8, 2025
議員があのレベルで勤まるのは、支持者(以下略)
— しんのすけ (@TVdYNbM8NS32360) November 8, 2025

