人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

日本進出に失敗して撤退した韓国のチキン店、絶対王者だった韓国国内でも長期政権が崩壊した模様

1:名無しさん


「キョチョンチキン」が長期間1位の座を守っていた韓国チキン業界に地殻変動が起きた。bhcチキンがキョチョンチキンの8年間の“長期政権”を破ったのだ。bhcチキンは国内チキン業界で初めて年間売り上げ5000億ウォン(1ウォン=約0.1円)の壁を越え、業界1位を奪還した。

bhcチキンが昨年、売り上げ5075億ウォンを記録する一方、キョチョンチキンは4989億ウォンに止まった。キョチョンチキンは2014年、売り上げ2279億ウォンを記録して業界1位に上がった後、8年間業界トップの座を維持してきた。業界ではキョチョンチキンの牙城を崩すのは容易ではないという見方も出ていた。

しかし、2013年、BBQから分社して独自経営に乗り出したbhcチキンは、毎年持続的な成長を遂げ、市場の勢力図を覆した。内部では2017年に就任したイム・ウォンオク代表の功績が大きいといわれている。イム代表は就任後、本社と加盟店間の本来の役割と責任を強調し「原則経営」を本格化した。 国内市場1位の座についたbhcチキンは今年、海外事業を本格化する予定だ。昨年11月、マレーシアのクアラルンプールに海外初のマスターフランチャイズ店をオープンし、今年上半期にシンガポール1号店のオープンを控えている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3452478

 

続きを読む

23件のコメント

TSMCが米国に建設する最先端の半導体工場、「米国人労働者の質」の問題で計画頓挫の危機に

1:名無しさん


TSMC内部から米国での製造強化に疑問の声、米メディア報道

同記事は、NYTが匿名を条件にTSMCの従業員11名にインタビューしたものであり、米国工場に対して従業員の多くは、TSMCが長い間進めてきた研究開発への注力が揺らぐ可能性があると考えているという。米国と台湾の文化の違いから、米国への移住をためらっているとする従業員もいるとされており、「米国での高コストによる生産」と「米国の従業員の管理上の課題」が、米国への製造プロセス移管を難しくしていると多くの従業員が指摘しているという。

一部のTSMCのエンジニアからは、アリゾナ工場にて米国で採用された従業員と台湾からの従業員をどのように融合させるかについての懸念を述べたという。台湾では、エンジニアは毎日長時間、しかも週末もシフト制のため働くことが当たり前となっているが、米国の従業員がそうした条件を受け入れなければ、アリゾナ工場で働くことになる台湾からの従業員の負担が増すことになる可能性が高いことが指摘されている。

実際、TSMCの最高財務責任者であるWendell Huang氏は、先般開催した決算説明会にて、米国の工場建設コストは台湾で建設する場合と比べて少なくとも4倍になる可能性があることを認め、その結果、TSMCの収益性を損なう可能性があることを述べている。

全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230224-2601056/

 

続きを読む

20件のコメント

イワシが途轍もない大豊漁になって漁業関係者が唖然、スーパーでは1匹10円ほどの激安価格で販売されている

1:名無しさん


 日本海側を中心に、イワシが異例ともいえる豊漁となっています。スーパーでは1匹10円ほどの激安価格で販売され、物価高のなか救世主となっています。

■漁師驚き「数百トンいくかも」

 定置網をたたく漁師。よく見ると、網の目に大量の魚が突き刺さっています。魚の正体は、イワシです。

 富山県の漁師・曽場慎太郎さん:「何トンじゃ済まないレベルだと思う。数十トンは間違いないとして数百トンいくかというところ」

 突き刺さったイワシが重く、定置網が引き上げられません。さらに、もう1つ仕掛けていた定置網は…。

 曽場さん:「(イワシの重さで)底が抜けた茶わんで、魚が簡単に出入りできる状態になっていてあぜんとしている」

■大不漁から“20年” 海で何が?

 実は今、富山県や石川県など日本海側では、イワシが異例の豊漁となっています。その影響で、スーパーでは…。

 かくだストア 鮮魚担当・棚木淳司さん:「大きい皿に山盛りにして1パック100円で提供している。8尾から10尾ぐらい入っている」

 1尾10円ほどの激安価格。普段の4分の1の値段だといいます。

 SNSには、イワシの値下がりを歓迎する声が上がっています。

 SNSから:「栄養もあるし、安いのは購入する側にしたらありがたいね」「色々値上がりして厳しいときなので消費者としてはうれしい限り」

 棚木さん:「(今後も)市場に並んでいたら、そういう価格で提供させてもらいたい」

 豊漁の理由について、専門家は次のように話します。

 東海大学海洋学部・山田吉彦教授:「イワシは大体20年おきに大豊漁と大不漁が繰り返されています。20年ほど前に大不漁がありまして、それからジワリと回復し、最近大分取れるようになってきている。特に海水温が上がってきているなかで、(イワシのえさの)プランクトンが大量に発生している」

 マイワシの漁獲量を見てみると、2005年におよそ2.8万トンにまで落ち込んだ漁獲量は徐々に回復。2020年には25倍のおよそ70万トン、過去20年で最大となりました。

■専門家「豊漁はあと数年続く」

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000288963.html

 

続きを読む

17件のコメント

韓国株式市場から外国人投資家が大量撤退、外国人の保有する韓国株のドル換算の資産額は2019年未満に

1:名無しさん


2023年02月22日、『韓国銀行』が2022年の「International Investment Position」(対外資産負債残高:略称「IIP」)を公表しました。

先に政府の対外債務が異常に増加している件をご紹介しましたが、この他にも見どころはあります。その一つが「韓国売り(セルコリア)」の状況です。

一般に、セルコリアとは外国人投資家が韓国のドメスティックな資産を売却して、資金を抜くことをいいますが、2022年のIIPのデータにこれが如実に現れています。<中略>

証券投資で大きく資金が抜けています。

Portforio Investment(証券投資)残高
Equity Securities(株式):4,454億ドル(-2,006億ドル)
Debt Securities(債券):3,634億ドル(+185億ドル)
計:8,088億ドル(-1,821億ドル)

外国人投資家による韓国の株式への投資金額の残高は、2022年末時点で「4,454億ドル」で、対前年比でなんと「2,006億ドル」(約27兆850億円)も減っています。

2022年には外国人投資家は、日本円で約28兆円もの韓国株式を売却して資金流出させたのです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/100279

 

続きを読む

9件のコメント

アパホテル公式サイトの「押し問答」に衝撃を受ける人が続出、軽い気持ちで読んだら過呼吸なる位笑ったw

1:名無しさん


全国に691店舗を展開する国内有数のホテルチェーン「アパホテル」。近年では「アパ社長カレー」が大ヒットするなど、幅広い事業展開を行っている。そんななか、Twitterでは公式サイトの“ある押し問答”が話題に。

発端は、あるインフルエンサーが「アパホテル 東京板橋駅前」のページにある「大浴場について」のQ&Aを取り上げたこと。《体重計はありますか》《大浴場はありますか。利用時間を教えてください》など30項目あまりの質問事項に対して、すべての回答が一貫して《当館は大浴場はありません》だったのだ。

大浴場に関する質問が30項目あまり並び、どの質問に対しても《当館は大浴場はありません》と答える頑なさに、「面白すぎる」とたちまち反響を呼ぶことに。

《軽い気持ちで読んだら過呼吸なる位笑ったwwwwww》
《これは爆笑。アパホテルさんストロングすぎるだろ》
《どんだけ大浴場あるか聞かれたんだよ!!笑》
《な、何でこうなったのか知りたい》

全文はこちら
https://jisin.jp/domestic/2181904/

 

続きを読む

26件のコメント

東北電のサイトを確認した60代男性は目を疑った、夜間割引を当てにしてオール電化にしたのが間違いだった

1:名無しさん


世界的な燃料高騰を背景に電気代が急激に上がり、家計や経営を圧迫している。給湯を含め全てを電気で賄うオール電化の家庭では、1カ月10万円を超えるケースも。東北電力だけでなく、新規参入した新電力の事業者も続々と値上げ。電気を多く使う銭湯、温泉の経営者からもため息が漏れる。

 「10万8017円」

 1月、東北電のサイトで電気代を確認した津軽地方の60代男性は目を疑った。使った電力量はほぼ変わらないのに、請求額は昨年の同じ月より4万2千円以上増えていた。

 家族3人で暮らす男性は家を新築した際、住宅メーカーに勧められてオール電化にした。深夜機器割引や夜間料金も魅力で、燃料高騰前の2021年3月の電気代は4万円以下だった。

 男性はすぐに蓄熱暖房を止め、以前使っていた石油ストーブで室内を暖めるようにした。ただ、節電には限界がある。2月分から政府の電気代抑制策が始まったものの、「焼け石に水の状態」とつぶやく。

 東北電からは、1キロワット時当たり11.12円と安かった夜間料金を2.5倍以上に値上げするとの通知も来た。男性が今の使用量と単価で試算したところ、電気代がさらに数万円跳ね上がるという。「世界的に燃料が高いので値上げは仕方ない。ただ、夜間料金は値上げしないでほしい。これだと暮らしていけない」と悲痛な面持ちで語る。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c0c393191b8790a1dec73d8043b533a0f9613f

 

続きを読む

12件のコメント

アメリカが住友商事に直接レアアースを販売する契約を締結、日米がレアアース供給網から中国を排除

1:名無しさん


米MPマテリアルズ、住友商事と日本向け独占販売代理店契約

米国で唯一のレアアース製造・販売会社「MPマテリアルズ」が住友商事と日本向けの独占販売代理店契約を締結した。

 ブルームバーグ通信は22日(現地時間)、MPマテリアルズがカリフォルニア州に所有するマウンテンパス工場で採掘されたレアアースを日本の住友商事に直接販売すると報じた。

 本来この鉱山で採掘されるレアアースはほとんどが中国向けで、日本企業は中国で精錬されたものを購入してきた。そのため今回の契約は米国と日本のレアアース・サプライチェーン(供給網)から中国を排除するものだ。

 MPマテリアルズと住友商事は共同で「今回の契約が日本の製造業にとって重要なサプライチェーンの安定化・多様化・強化につながる」と説明した。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580001.html

 

続きを読む

37件のコメント

フランスにオープンしたKフード専用館、一日の売り上げで最高52万円を記録して日本側を驚かせる

1:名無しさん


今月2日(現地時間)、フランス・ニースにあるカルフール・ショッピングセンターに30坪規模の「NUKIM(感じ)」という売場がオープンした。韓国料理「モッパン(食べる放送)」の動画が流れ、韓国の平床と座卓を再解釈したテーブルではタッカンジョンとかき氷が楽しめる。華やかな原色でデザインされたトッポッキ、チャプチェ、キムチ製品が店頭に感覚的に配置されている。

ここは2020年に設立された食品流通専門スタートアップ「ルエラン」初のKフード専用館だ。先立って、フランス最大の流通企業カルフールのラブコールを受けて冷凍餃子・海苔などを現地に進出させたのに続き、今回は独立した空間を設けた。

22日、ソウル狎鴎亭洞(アプクジョンドン)の社屋で会ったルエランのキム・ジク代表(41)は、「ニース売り場はオープンから20日しか経っていないが、一日の売り上げで最高500万ウォン(約52万円)も記録した」と説明した。同社は昨年、約20カ国に400以上の製品を輸出し、「千万ドル輸出の塔」を受賞した。今年は売上500億ウォンが目標だ。以下はキム代表との一問一答。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/594a7a20ccf4b2061aa815e3a3f1855a3bd0621c

 

続きを読む

58件のコメント

「六価クロム」使用の発覚で中華EVを導入したバス会社が大損している模様、軒並み利用中止に追い込まれた

1:名無しさん


中国製「電気バス」に毒性の高い『六価クロム』使用 阪急バスや京阪バスなどが使用中止

 中国の大手電気自動車メーカーのバスに、毒性の高い「六価クロム」が使われていることがわかり、関西のバス会社が使用を中止するなどしています。

 六価クロムの使用が判明したのは、中国の電気自動車メーカー・BYDのバスで、関西では阪急バスや京阪バスなどが導入しています。

全文はこちら
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/187210.html

 

続きを読む

19件のコメント

YouTubeを「容量無制限のストレージ」として利用可能なツールが開発される、当然ながらツッコミを食らいまくりの模様

1:名無しさん


YouTubeはアップロードする動画1本当たりのサイズや時間については上限を設けているものの、アカウントごとにアップロードできる動画の総量については制限を設けていません。そこで、ソフトウェア開発者のDvorakDwarf氏が、ファイルをバイナリ化して動画に変換し、YouTubeを「容量無制限のストレージ」として活用するためのツール「Infinite-Storage-Glitch(ISG/無限ストレージグリッチ)」を開発しました。

DvorakDwarf氏は、すべてのファイルは1~255の数値で表現可能なバイトで構成されているため、RGBの色か、黒と白の組み合わせ(バイナリ)でピクセル化することが可能だと指摘。これらの方法で変換したファイルを動画に埋め込めば、あらゆるファイルを動画として保存することが可能となります。

YouTubeではアップロードした動画が圧縮されてしまうため、DvorakDwarf氏はファイルをRGBではなくバイナリデータに変換する方法を採用しました。ISGを使用してバイナリ化したファイルを動画に埋め込み、この動画をYouTubeにアップロードすることで、YouTubeを実質的なストレージとして利用できるとDvorakDwarf氏は説明しています。なお、ISGを使用してファイルをバイナリ化すると、元のファイルと比べてサイズが数倍大きくなるとのこと。

実際にDvorakDwarf氏がアップロードした「バイナリ化したファイルを埋め込んだ動画」が以下。見ているだけではどんなファイルかまったくわかりませんが、動画をダウンロードしてISGのdislodgeオプションを使ってファイルを取り出し、元のファイルを復元することが可能だそうです。IT系メディアのHackadayは、16ビット時代にもVHSビデオレコーダーを使ってファイルを動画に変換する方法が存在しており、同様の概念は以前からあったと指摘しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230222-youtube-infinite-file-storage/

 

続きを読む

32件のコメント

「撮り鉄」に資格制度が導入されるフラグが立っている模様、最終的には鉄道施設の撮影はプロ限定になる?

1:名無しさん


学校法人 滋慶学園 東京俳優・映画&放送専門学校(所在地:東京都江戸川区、学校長:小達 一雄)は、日本で初めてプロの鉄道カメラマンを育成する「鉄道カメラマンコース【3年制】」を2024年4月に開講。1期生の募集を開始いたします。

「鉄道カメラマンコース」開講の経緯

撮り鉄と呼ばれる趣味が誕生するほど根強い人気を誇る鉄道写真。

大好きな鉄道写真の撮影を仕事にしたいというニーズがあるものの、鉄道写真を専門的に学べる教育機関は存在しておりませんでした。

そこで、業界企業からの人材育成への強いご要望にもお応えするため、専門コースを開講するに至りました。

長年、映画/映像業界に多くの卒業生をカメラマンとして送り出してきたノウハウで、プロとして活躍する鉄道カメラマンを育成してまいります。

全文はこちら
https://www.atpress.ne.jp/news/342836

 

続きを読む

63件のコメント

EUが次世代エネルギーに「水素」を採用すると今更言い出した模様、再エネ発電のエネルギーで水素を製造する

1:名無しさん


水素があれば「ロシア依存」から抜け出せる…欧州が着々と進める次世代エネルギー戦略のしたたかさ

 金融・経済制裁に反発するロシアがヨーロッパ向けの天然ガスの供給を絞り込んだことは、かえってEUの脱ロシア化に向けた意思を強固なものにしたと考えられる。

 特にロシアに対する依存度が高かった天然ガスに関しては、米国などからの液化天然ガス(LNG)輸入の増加に加えて、地中海・西アフリカでのガス田開発といった試みが進む模様である。

 また天然ガスに代わるエネルギー源も必要となるが、脱炭素化の理念にも適う水素は、EUにとってはまさに打ってつけの次世代エネルギーということになる。

■アドリア海で大規模な実証実験が始まった

 EUの執行部局である欧州委員会が、化石燃料の「脱ロシア化」を掲げて2022年5月に公表した行動計画である「リパワーEU」の中でも、再エネ発電によって生産した水素の利用を広めていく方針が強調されている。

 脱炭素化と脱ロシア化の両立を図りたいEUにとって、水素の利用は確かに有効な戦術になりえるのかもしれない。

 その水素の利用に向けた実証実験が、アドリア海の沿岸で始まることになった。

 中心となるのは、アドリア海に面する人口210万の小国スロベニアの国営電力会社HSEである。このHSE社は2月1日に、自社が主導する水素利用の実証実験を開始するに当たって、EUから2500万ユーロ(約35億円)の補助金を獲得したと発表した。

■水素の生産から利用までの一貫したバリューチェーンを構築

 この実証実験の正式名称は「北アドリア海水素バレープロジェクト」という。いわゆる官民連携のかたちで、水素の利用に向けた研究・開発を後押しすることがその目的である。先導役のHSE社に加えて、スロベニアとクロアチア、そしてイタリア北東部フリウリベネチア・ジュリア州の政府が参加し、さらに34の事業体が参加する。

 このプロジェクトの下で、各事業体は水素の生産から利用までの一貫したバリューチェーンを構築し、今後の水素の利用に向けた可能性を探ることになる。

 将来的に再エネ由来の水素を年間5000トン生産するとともに、製造業や交通網で用いることが最終目標となる。プロジェクトの期間は6年間が想定され、2023年後半の稼働を目指す。

 EUには「ホライズン・ヨーロッパ」という、EU加盟各国の研究・開発投資を支援するための補助金支援プログラムが設けられている。このプログラムの予算は、EUの中期予算(多年次財政枠組み)から拠出されるが、今回、HSEが主導する水素利用の実証実験は、このホライズン・ヨーロッパによる補助金支援を得ることになる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46158aeb4c9d2db4ba44f2b56554a0710477be5e

 

続きを読む

13件のコメント

全世界で50%の値下げを実施したNetflix、日本人相手には色々と舐めた商売をしてきている模様

1:名無しさん


米ブルームバーグ通信は23日、米動画配信大手ネットフリックスが世界100か国以上で最大50%の値下げを行ったと報じた。契約者数の少ない東南アジアやアフリカ、南米の新興国が中心で、日本や米国は対象外という。世界的な値下げで契約者を伸ばす狙いがあると見られる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3904db81847004d2a144b0c3244b827b55bb8b4

 

続きを読む

48件のコメント

日本を蹴って中国に頼ったタイの高速鉄道計画が軒並み頓挫の危機、日本の参加の熱意は低い模様

1:名無しさん


タイで進む3つの高速鉄道計画が前途多難だ。中国の協力で始まったバンコクと東北部ノーンカーイを結ぶタイ中高速鉄道は、一部工事が始まったものの昨年末の進(しん)捗(ちょく)率は15%で、目標の37%を下回る。首都圏3空港を結ぶ3空港高速鉄道も5年前に入札が行われたが、開業は2029年以降の見通しだ。バンコクと北部チェンマイを結ぶ新線も日本が参加に意欲を示すが、開業後の需要は不明のままだ。

このうちタイ中高速鉄道(約609キロ)は、クーデター後の15年に事業化が始まった。軍政を批判する欧米からの協力はなく、タイ政府が頼ったのは中国。ところが、「一帯一路」を推し進める習近平政権は資材や労務者、資金の一切を提供し実質的な支配下に置くことを条件にしたことからタイ側が反発。関与は技術指導に限定され、その後の歩みは鈍い。

3空港高速鉄道(約220キロ)は財閥最大手チャロン・ポカパン(CP)グループ主導の企業連合が落札した。だが、国際線が中心のスワンナプーム空港と国内線のドンムアン空港間は一定の需要があっても、前者には豊富な国内線もあり利用は限定的という見方がもっぱらだ。このため主要駅周辺の商業開発をセットで入札を行ったことから、高い負担を懸念する企業が軒並み撤退。落札したCPグループ連合も事業権料の支払いなどを巡って発注者側と見解が分かれ、工事は大幅に遅れている。

日本の主導が期待されるチェンマイ新線(約670キロ)も進展はない。日本政府やその企業連合はタイが中国に傾斜してから熱意を失ったままだ。タイ中高速鉄道がラオスで中老鉄路と接続され、中国までの直通列車が計画される中、チェンマイ線は先のない盲腸線。こうした立地も不利に作用している。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230224-H4HIC4ICNRP6LMJS6G4TGIUYBI/

 

続きを読む

42件のコメント

スシローでの「史上最悪の迷惑動画」がSNSで拡散中、有毒な消毒スプレーをレーン上の寿司に噴射

1:名無しさん


回転寿司大手「スシロー」で撮影されたとみられる、新たな迷惑行為の動画が拡散され、問題となっている。SNSで広がっている動画では、若い男性がレーンを回っている寿司に、消毒用のアルコールスプレーを噴射している様子が映されていた。

 この動画についてSNSでは「回転寿司炎上界隈史上、最悪の迷惑テロ動画見つかる」というフレーズがつけられていた。スシローでは少年が湯呑みを舐めて戻す、いわゆる“ペロペロ動画”があったほか、はま寿司では他人の寿司に勝手にワサビを乗せる動画が話題となってきた。今回はアルコールスプレーを噴射しているだけに、アルコールアレルギーの人にとっては健康被害につながるという意味で、“史上最悪の迷惑動画”と指摘されているのだ。

 動画は約13秒。若い男性が、最初はレーンの上に回っている商品案内板が載っている皿にスプレーを吹きかけていたが、2皿目と3皿目は、実際に寿司が載っている皿にスプレーを噴射していた。寿司を真上から直撃しないよう、横から皿の部分だけにスプレーしているようにも見える。だが、自分で皿を取る様子はなく、他の人が気付かずに皿を取る可能性は高い。

 その動画内に映り込んでいる季節限定メニューなどから、撮影は昨年秋にされたものと指摘されており、最近起きた一連の迷惑動画よりは前に行われたものとみられる。

 すでにネット上では動画に映っている若い男性について、九州地方の中学生ではないかという“特定”が進んでいる。こうした個人情報の特定・拡散や、行為者や学校への攻撃的な言動はいわゆる“ネット私刑”として問題となっており、許されるものではないだろう。

 一方で、外食産業を利用する消費者にとっては、こうした迷惑行為の動画が次々とアップされる状況に困惑させられるのも事実だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/42d05c715f71079c9b5ca691965de319fa60216d

 

続きを読む

54件のコメント

国産スマホのカメラ機能が制限される仕様にユーザーが不満を漏らす、当然の措置だと擁護する声も

1:名無しさん


 「電池の残量が少なくなっています。カメラを使用できません」──国産スマートフォンではそんな表示がされ、写真を撮影できない状態になることがある。この仕様に対し、不要ではないかと異議を唱える投稿が話題だ。ガジェット紹介ブログ「すまほん!!」の公式Twitterアカウント(@sm_hn)が2月15日、「日本メーカースマホのこれマジでいらん」と画像付きでツイート。他ユーザーからは賛否両論さまざまな意見が上がっている。

 すまほん!!の投稿は次の通りだ。「日本メーカースマホのこれマジでいらん。お前の電池は繋げば回復する。今、目の前にある光景はこの瞬間にしかない。頼むからまともに使ってる人間が作ってくれ。ホント使いにくい」(原文ママ)。合わせて、電池残量が少ないためカメラ機能が使えなかったと告げる通知画面のスクリーンショットも掲載している。

 この通知が届いた際、スマホのバッテリー残量は1%ではなかったという。他ユーザーからは「arrows NX9では10%で出た」「Xperiaは5%以下でこれ」「シャープは5%で出る」などの声が国産スマホを利用するユーザーからは上がっている。

 この他、「純正カメラのみ制限しようと電池消費の大きい自撮りアプリもゲームアプリも動きます。その残量内で利用者の裁量に任せるべき」と言及している。

 このツイートを見たユーザーからは「分かりすぎる」「同じくこれで何回も貴重な撮影を逃した」「メーカーは時代の変化にも合わせてほしい」など不要論に賛同する意見が見られた。一方、「バッテリー寿命やシステムの保護のための機能では」「普段から20%切らないように生活すればいい」「カメラは電池食いだから正しいアラートだと思う」など通知があるのは仕方がないと受け入れるユーザーも。

 他にも、米AppleのiPhoneが電池残量に限らずカメラ機能を利用できることから、「これで散々シャッターチャンス逃した結果、すぐにAndroidからiPhoneに戻した」「日本産は制限がきつく、外国産は制限が緩い」など海外産メーカーとの仕様の違いを挙げるユーザーもいた。

国産スマホの“電池切れ間際はカメラ使えない仕様”……いる? 「arrows」開発元が語るそのワケは 2/20(月) 9:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/eddcb6f877b7c736996e118690058d1b64501eb3

 

続きを読む

25件のコメント

腕時計修理店が顧客から預かった時計を質屋で売り捌いていた模様、逮捕必至のやり口に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


腕時計の修理を行う会社の元社長が、客から預かった高級腕時計のロレックス1本を横領した疑いで逮捕された。

腕時計の修理などを行う会社の元社長・松村勝弘容疑者(43)は、2021年8月、修理のために客から預かった90万円相当のロレックス1本を横領した疑いが持たれている。

警視庁によると、松村容疑者は、預かった腕時計を東京・港区の質店に売りさばいていたが客には「臨時休業中で、時計の返還には時間がかかっている」とメールを送っていた。

松村容疑者は容疑を認めていて、警視庁は、同様の手口で高級腕時計など総額5,000万円相当を横領していたとみて、余罪を調べている。

https://www.fnn.jp/articles/-/490453

 

続きを読む

20件のコメント

登録者数789万人のYouTuber、収益激減問題のストレスで胃潰瘍になってしまった模様

1:名無しさん


登録者数789万人ユーチューバー「収益激減問題」がストレスで病気に…食生活も極端「いろいろストレス」

 登録者数789万人の超人気ユーチューバー・フィッシャーズが、20日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。メンバー・ザカオが胃潰瘍になってしまったと報告した。

 事の発端は、2月に入って39度後半の高熱が出たことだと告白。その後、強烈な腹痛が襲ってきたため病院を受診したところ、検査のために大きな病院を勧められ、胃潰瘍と診断されたという。

 原因については「ストレスでなる人もいるし、食生活でなる人もいる」と告げられたと言い、ザカオは「俺、辛い物食べすきてもしかしたら胃がくらったのかも」と、激辛ラーメンが大好きなゆえに、朝に激辛カップラーメンを食べた後、夜に店舗で激辛ラーメンを食すような極端な食生活を送っていたことを反省。同グループのリーダー・シルクロードは「辛いもん食って、なおかつ他を食べないからだよ」と指摘していた。

 さらに、1月の撮影スケジュールは通常よりハードだったといい「それだけいい動画が上がるってこと」としたが、シルクは「俺らは別にそうではないと思ってるけど、巷では“YouTubeの再生回数が…”“収益が落ちてきた”とか、いろいろあるじゃん?やっぱり、そういうのが耳に入ると多少なりとも考えることはある」として

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd87a6611dc85cb4318be2573b17ca4fd8471f5

 

続きを読む

39件のコメント

オーストラリアが現代ロテムに数兆ウォン規模の鉄道車両を発注?今後のメンテナンスも韓国が担当する予定だ

1:名無しさん


現代ロテムがオーストラリアで数兆ウォン規模の鉄道車両製造事業の受注が確実視される。2016年から7年ぶりにオーストラリアで獲得した大規模鉄道車両製作事業だ。

オーストラリアの韓国人消息筋によると、現代ロテムはクイーンズランド州政府と現地交通専門企業のダウナーを通じ71億ドル規模の鉄道事業優先交渉対象者に最近選ばれた。現代ロテムはこの事業のうち電車製造を引き受ける。全事業規模より受注額は少ない。近く契約が締結され受注が発効する予定だ。

現地消息筋は「電車製造に今後のメンテナンスを引き受ける条件で契約し、全体受注規模は2兆ウォン近くなるだろう」と伝えた。

現代ロテムは2016年にオーストラリアで2階建て電車512両を納品する8894億ウォン規模の契約を得ている。2019年には同地域に電車を追加供給し826億ウォン規模の事業契約を締結した。当時オーストラリア南部ニーサウスウェールズ州政府と契約を結び、車両はシドニーに供給した。今回の事業は北部州政府と行われ、電車は中東部のブリスベン周辺で運行される予定だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/301303

 

続きを読む

29件のコメント

価格が高すぎることで有名な「ドミノ・ピザ」、海外消費者からも愛想を尽かされてしまった模様

1:名無しさん


ピザチェーンのドミノ・ピザ・エンタープライゼスの株価が22日のシドニー市場で25%安と、上場来最大の下げを記録した。インフレ圧力を相殺するための値上げで顧客が離れ、上期は減益となった。

オーストラリアに本社を置くドミノ・ピザは、値上げが特に欧州とアジアの顧客数に打撃を与えたことを明らかにした。発表資料によれば、昨年7-12月(上期)の主要な利益指標は、前年同期比で21%減少した。

ドミノ・ピザ株がシドニー市場で上場来最大の下げ、値上げで顧客離れ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-22/RQGRXYT0AFB501

 

続きを読む

スポンサードリンク