人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

63件のコメント

日本市場の爆発的成長に驚いたSteamが「日本語を優先対応言語に指定した」と判明、成長速度で言えば世界一の可能性すらある

1:名無しさん


「日本のSteam市場の成長率は世界トップレベル」Valveに訊くSteamとSteam Deck、そして日本

――日本ではPCでのゲームがあまりメジャーではなく、家庭用ゲーム機が主流です。Steam Deckの日本での展開開始の背景にはどのような判断があったのでしょうか?

Peterson氏:
日本では家庭用ゲーム機優勢なのは間違いないですが、PCゲーム市場の規模はおそらく皆さんが思っている以上に大きいです。マーケット規模で世界のTOP10には入っていますし、成長速度で言えば世界一の可能性すらあります。それくらい日本のPCゲーミングシーンは今急激に成長しています。これが1つめの理由ですね。

2つめの理由は、日本が「携帯型ゲーム機のふるさと」であるからです。ポータブルゲーミングは日本で生まれ、世界へと羽ばたいていった概念です。「携帯型PCゲーミングデバイス」の先駆けとなるSteam Deckを、ポータブルゲーミングの原点であるところの日本の皆さんにお届けしたいというのは我々にとっては自然な考えなのです。

――Steamにとって日本は今注目のマーケットなのですね。

Peterson氏:
その通りです。加えて言うならば、そもそも日本製のゲーム、日本のデベロッパーやパブリッシャーのゲームが世界的に人気だということがあります。日本は世界中に良質なゲーム体験を提供していますから。日本のゲームがSteamでも発売され、世界中の人がそれを手に取り、それでPCゲーミングが世界的に成長していくという構造があります。我々が日本という地域を重要視するのは当たり前のことなのです。

Uy氏:
日本の外で開発されたゲームであっても、最近はローカライズで日本語に対応していることが多いですよね。マーケットのトレンド的にデベロッパーがPCゲームにおいて優先して対応すべき言語セットというのが存在していて、日本語はそこに含まれています。

全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/interviewsjp/20220926-220505/

 

続きを読む

68件のコメント

米NYのオークションで「日本の芸大生が制作した屏風」が超高額で落札される異例の展開に、大手競売商クリスティーズの担当者もびっくり

2:名無しさん


【ニューヨーク時事】米ニューヨークで20日行われた大手競売商クリスティーズのオークションで、日本画の技法を用いて街の一部を現代アートとして描いた東京芸大大学院生、高橋健太さん(26)制作のびょうぶが、1万1340ドル(約160万円、手数料込み)で落札された。同社の担当者は「クリスティーズがニューヨークで現役の学生の作品を競売にかけた例は、聞いたことがない」としている。

 びょうぶは昨年に制作されたものだが、日本画技法と現代アートの融合が評価され、骨董(こっとう)品を中心とした日韓芸術品の競売に出された。日本画で伝統的に使われる鉱石などを粉状にした「岩絵の具」のほか、接着剤として天然のにかわを用い、銀箔(ぎんぱく)が貼られたびょうぶに、単なる落書きではないストリートアートで街の一コマを表現した。



 愛知県みよし市で育った高橋さんは、県立高校の美術科で日本画の教師に3年間師事し、東京芸大で技に磨きを掛けた。「アートは、歴史における今を未来に向けて表現する役割がある。街はその時代を表す上で象徴的だ」と説明。日本画の画材による創作は手間がかかるが「画材を捨てず、自分の好きな現代アートの表現を追求したい」と力強く語った。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022092100167&g=int

 

続きを読む

73件のコメント

日本の下水の1/3を使用すれば「日本の年間輸入量と同等の原油」を精製可能だと判明、従来とは違う種類の藻を培養する

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

「負動産」の所有権を放棄できる新制度を日本政府が閣議決定、一定の条件を満たせば20万円で手放せる

1:名無しさん


政府は26日、所有者不明土地問題の解消を図るため、相続した土地の所有権を手放し、国に帰属させることができる新法の詳細を定めた施行令を閣議決定した。放棄に当たっての負担金を原則1筆20万円とする。ただし、都市部の宅地や一部の農地は面積に応じて金額を算定する。

 新法は2023年4月27日に施行。一定の要件を満たす場合、相続した土地の所有権を手放すことを申請し、法相の承認を経て国に帰属させる。申請者の負担軽減のため、土地が隣接していれば2筆以上でも負担金を原則20万円とする。

https://nordot.app/946942905976242176?c=39546741839462401

 

続きを読む

36件のコメント

空前の「サウナブーム」の裏で老舗サウナ店が続々と閉店している模様、色々な意味で限界を迎えつつある

1:名無しさん


空前の「サウナブーム」と言われている今、閉店も相次いでいる。

そんな中、閉業した岐阜市の老舗サウナを復活させようと立ち上がった「サウナー」がいる。飲食店の社長でもある、彼の思いを追った。

空前のブーム「サウナ」にもコロナの影…利用者4割減で相次ぐ老舗の閉店
熱波を浴びて水風呂へ…。いま空前のブームとなっている「サウナ」。

漫画やドラマなどをきっかけに、「ととのう」や「サ活」という言葉も浸透しつつある。サウナ好き=「サウナー」の存在も一般的になってきた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1833a2cc522e9000d4ecab30f41531676aba8c0

 

続きを読む

42件のコメント

G20の主要指数の中でKOSPIが下落率1位を記録した模様、証券市場を去る個人投資家が後を絶たない

1:名無しさん


620兆ウォン蒸発したKOSPIとコスダック時価総額…預託金2年間で最低=韓国

KOSPI、最高値に比べ30%下落
ドル換算でKOSPIが34%ダウン…G20中、下落率トップ
証券市場を去る個人投資家…預託金2年ぶり最低

 韓国総合株価指数(KOSPI)とコスダック市場の時価総額が約1年ぶりに約620兆ウォンも蒸発した。今年のドル換算のKOSPIの下落率は34%に達し、主要20カ国・地域(G20)の主な指数の中で下落率1位を記録した。金利引き上げ期の中、証券市場を去る個人投資家も急増し、顧客預託金が2年ぶりに最低を記録した。

 25日の韓国取引所によると、KOSPIとコスダック指数は23日、それぞれ2290.00と729.36で取引を終えた。KOSPIの終値は、昨年7月6日に記録した史上最高値(3305.21)に比べ1015.21(30.7%)下落した。時価総額は当時の2314兆4174億ウォン(約233兆円)から1804兆5000億ウォン(約182兆円)へと509兆9174億ウォン目減りした。コスダック指数は昨年8月9日に記録した終値の最高値(1060.00)と比べ330.64(31.2%)下落した。時価総額も当時の443兆860億ウォン(約44兆7000億円)から332兆9038億ウォン(約33兆5000億円)へと110兆1822億ウォン目減りした。両指数を合わせた時価総額は、それぞれの最高値と比べて620兆996億ウォン(約62兆5000億円)減少した。

全文はこちら
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44642.html

 

続きを読む

26件のコメント

BTC価格の大幅下落によりグラボ特需が完全終了したと判明、実売動向の調査で市場の急速な縮小が確定した

1:名無しさん


ビットコイン大暴落でグラボ特需終わる

 グラフィックボード市場が大幅な前年割れに直面している。この8月の販売前年比は台数が59.5%と4割減、金額に至っては45.2%と半減以上だ。暗号資産の代表格、ビットコインの価格が昨年秋のピークから6割の大幅下落を記録。ひと相場終わったことでグラフィックボード特需も終息した格好だ。全国2300店舗の家電量販店やネットショップの実売動向を集計するBCNランキングで明らかになった。

 グラフィックボードは通常、PCゲームなどを高速動作させる高度なグラフィック処理を担うパーツ。一方で、暗号資産システムへの計算能力提供、いわゆるマイニングにも活用されている。そのため、暗号資産相場とグラフィックボードの売れ行きには密接な関係がある。ビットコイン価格は昨年10月、月の終値で1ビットコインが700万円を超え過去最高値を更新。11月8日には760万円を突破して1日の終値の最高値を記録した。相場の高騰にあわせ、グラフィックボードの販売も急拡大。昨年9月には販売台数前年比で123.3%、販売金額で287.2%を記録。平均単価も上昇し、ピークの11月には6万9700円まで高騰した。しかし、ビットコインが11月に天井をつけ下落へと向かうとグラフィックボードの販売も縮小。今年の1月には久々に台数、金額とも前年を割り込んだ。

 3月、ビットコインが500万円台まで戻すと、グラフィックボードの売れ行きも若干改善。しかしビットコインが4月以降再び大幅下落に転じ、6月には270万円台にまで落ち込んだ。同様にグラフィックボードの販売前年比は台数76.3%、金額50.2%と大幅なマイナスを記録した。ビットコイン価格は7月、300万円を回復。グラフィックボードも販売台数前年比が112.7%と2桁増に戻した。しかし、8月、ビットコインが300万円を割ると、グラフィックボードも台数、金額とも大幅なマイナスに逆戻り。一時7万円目前まで高騰していた平均単価は4万9300円と急落。特需を経て市場は平常に戻りつつある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59a8b9e09dc9735be208f85edddb7785741e659

 

続きを読む

34件のコメント

「現在の為替レートでも国内生産の方が安くなると実証された」と経済アナリストが指摘、かつての“世界の工場ニッポン”を取り戻すチャンスだ

1:名無しさん


経済アナリストの森永卓郎が9月19日(月)、ニッポン放送『垣花正 あなたとハッピー!』に出演。生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」が一部の生産を中国から日本へ移した話題を取り上げた。

円安の長期化などの影響で、海外の工場で作られる国内向け製品の生産や輸送のコストが上昇していることから、仙台市に本社がある生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」は、少しでもコストを抑えようと、中国で行っている約50種類の製品の生産を国内の工場に移すことを決めた。

このニュースについて森永は「為替レートが150円台になると、日本の製造コストの方が中国で作るより安くなると言われていた。私はもうちょっと円安が進めば製造業の国内回帰がドンと進むと見ていた。ただ、輸送経費を含むと、今の為替でも日本で作った方が安くなるということを実証した」と解説。

続けて森永は、今後同様に国内で製造をする日本企業が増えてくると予測。「このように中国生産の商品や部品が国内に戻って来れば、日本の製造業は急成長できる。かつての“世界の工場ニッポン”を取り戻すチャンスだ」と持論を展開。

全文はこちら
https://www.excite.co.jp/news/article/AllNightNippon_387578/

続きを読む

85件のコメント

「お布施」の金額に臍を曲げたお坊様が「父の葬儀」の読経を10分で打ち切り、段取りが狂いまくって葬儀スタッフが四苦八苦

1:名無しさん


「お布施」の金額でお坊さんがへそを曲げた…?48歳男性が青ざめた「父の葬儀」の意外な結末

 今回ご紹介するのは、お父さまのお葬式がお坊さまの最悪な振る舞いで台無しになってしまった香坂健太さま(48歳・仮名=以下同)からのご相談です。

 先祖代々お世話になっているお寺でお父さまの葬儀を行なうことになったものの、お坊さまはなぜか不機嫌な様子で、もともと40分の予定だった読経を10分で切り上げる始末。おかげで段取りが大きく狂ってしまいました。

 健太さまはそのことがあってから、菩提寺を抜けたいと思うまでになったのだとか。そのお寺から離れることは可能なのでしょうか? 皆さまのお役に立てたら幸いです。<中略>

「10万円」のお布施ははたして少ないのか?

 それにしても、お坊さまは、何が気に入らなかったのでしょう? 私が健太さまに尋ねると、お布施の金額が思った額ではない! と怒っていたとのこと。

 「お気持ちで、と言われたので10万円包んだのですよ。それでも少ないのでしょうか」と逆に健太さまに聞かれました。

 「お坊さまの性格や人生の修行によって、異なるのかもしれませんね。私は失礼な額だとは思いません」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/824ed508d1fe22875316b0f8168367f9d33db514

 

続きを読む

42件のコメント

一部の職員のミスで発生した損害を全職員の給与をカットで穴埋めする事案が発生、職員の士気が下がりまくりの模様

1:名無しさん


 一部の職員がしたミスを、全職員の給与をカットして穴埋めする。茨城県常陸太田市で、こんな異例の事態が起こるかもしれません。

■市職員「士気が下がる」

 発端は、下水道の工事でした。

 2013年から計画され、今年4月に完成しましたが、稼働したその日にマンホールから水が噴き出す大トラブルになりました。

 原因は、市の担当者が計算を誤ったことで、改修工事にはおよそ4億円が必要と見積もられています。

 そこで市は、1年半にわたって、市長など特別職は5%、一般職員は1~2%給与を減額し、改修費用のうち、およそ7500万円を補填する方針を決定。平均すると1人あたりの負担額は、およそ13万円です。

 ただ、消防士など、全く関係のない職員の給料まで下げるやり方には、次のような声が上がっています。

 常陸太田市職員:「がっかりです。なぜそうなるのか」「職員の士気が下がる。あってはならないこと。辞めたいという職員が複数いる」

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000269132.html

 

続きを読む

22件のコメント

ローソンの未来型店舗が「アバターワーカー」を大量採用、現実的に無理では?とのツッコミを食らう

1:名無しさん


ローソン、「アバターワーカー」募集。どこからでも勤務可能



ローソンは、アバター事業を手がけるAVITAと協業し、時間や場所などにとらわれない新しい働き方「アバターワーカー」を公募する。

11月末に首都圏でオープン予定の未来型店舗「グリーンローソン」にAVITAのアバター接客サービス「AVACOM」を導入。アバターを活用した利用者の困り事へのサポートや新商品の説明、VTuberとのコラボレーションによるエンターテインメントの提供など、新しいコミュニケーションの実現を目指す。

これに合わせ、ローソン公式ホームページで、「グリーンローソン」のアバターワーカーの公募を開始。10~30名の採用を予定し、合格者は指定の研修を受講した後、11月末から「グリーンローソン」で勤務を開始する。

アバターワーカーは、日本や海外など遠隔地からでもローソンで働くことができるようにする制度。アバターを使うことで年齢や性別、障がいを持っていても仕事ができる環境を提供する。グリーンローソンでは、セルフレジの横にアバターを表示するモニターを設置し、セルフレジの使い方や商品の案内などを行なう。

また、これまでのように、1人1店舗ではなく、アバターを利用することで複数の店舗を1人で担当することが可能なことも特徴。店舗でリアル従業員が陳列などの作業を行なっている時に、客が何か話しかけると、これまでは作業を中断する必要があったが、そうした場合はアバターワーカーが話を聞くことで従業員は作業を継続できる。複数店舗をアバターワーカーが同時に担当することで、より効率的な対応を可能とし、これにより従業員の負担も軽減できる。

今後は、グリーンローソンでの検証を行なった上で、2023年度中に東京・大阪のローソン10店舗で勤務する、ローソンが認定するアバターワーカー「ローソンアバターオペレーター」50名を育成。2025年度中に全国各地のローソン店舗で活躍する「ローソンアバターオペレーター」1,000名の育成を目指す。

全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1442110.html

 

続きを読む

21件のコメント

クレジットカードを離婚した妻に不正利用された男性、義母の圧力で借金800万円の肩代わりする羽目に

1:名無しさん


まずは横山さんに、我が家で起きた借金問題への説明から始める。

「私のクレジットカードを妻が無断使用したのに気がついたのが、19年5月です。聞いてゆくと、任意整理をして800万円の借金が残ったという。あれこれ話した結果、最終的には私が借金の肩代わりをしました」

こう言った瞬間、横山さんの顔が一瞬硬くなった。そして、短く問いを発した。

「なぜですか?」

それまでずっと黙って聞いていた横山さんには相当引っかかるポイントだったのだろう。僕も丁寧に説明することにした。

「僕も原則、妻に払わせるべきだと考えて話し合いを続けました。まず、『いくら、何に使ったかの状況整理をすべき』などと伝えました。妻はやる気がなかったので平行線となる中、義母から連絡が来ました」

「妻から借金について聞き出すため、僕は『力になるから、どんな状況か教えて欲しい』と言いました。その言葉を伝えられた義母が、『力になると言ったなら、どうにかしてくれないと』と迫ってきて。妻に加えて義母ともめることは避けたく、泣く泣く全額肩代わりしたのです」

この時点でさらなる突っ込みはなかったが、横山さんの表情の変化が気になって取材の中盤、もう一度聞いてみた。横山さんは、夫婦どちらかが作った借金を配偶者が精算することには「反対」の立場だった。

「僕が経験した中でお伝えすると、借金を助けることはあまりよい方向に行かないのです。厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、一回、苦しんでもらったほうがいい。そうしないと借金を作った原因や自らの金銭感覚を見つめられません」

「仮に僕の妻や子どもが借金を作ったとします。債務整理をする手続き費用ならば、僕が出します。ただし、借金そのものを返すことはないです。自分で返済しないと、後でまた借金をしてしまうものですから」

https://toyokeizai.net/articles/-/615618

 

続きを読む

49件のコメント

現代の小学生の「遠足のおやつ代」が調査で判明、わりと詫しい金額だとわかってしまった模様

1:名無しさん


小学生の「遠足のおやつ代」は平均「426円」…おやつ代に「負担を感じる」親が半数近くに

昨今の物価高や値上げラッシュは子どもたちの遠足のおやつ代にも影響を与えているようです。そこで、小学生の子どもがいて、この秋以降に遠足を控えていると回答した全国の30~40代の保護者の男女771人に遠足のおやつ代について調査をしたところ、おやつ代の平均は「426円」でした。また、約半数の人が遠足のおやつ代に「負担感を感じている」と回答したそうです。

はじめに、「現在の小学生の遠足のおやつ代」を聞いたところ、有効回答504件のうち、9割以上が100円~1000円の範囲でおやつ代の金額を回答。その中でのおやつ代の平均は 「426円(中間値400円)」でした。これを親が小学生のころのおやつ代と比較したところ、平均「332円(中間値300円)」となりその差は94円でした。

おやつ代を具体的に回答した509人に、「遠足のおやつ代に負担を感じますか」と聞いたところ、「負担に感じる」(19.1%)、「やや負担に感じる」(30.1%)を合わせて、49.2%の人が「負担に感じる」と回答したそうです。

遠足のおやつ代の適切な金額について、「300円未満」「300円」「500円」「700円」「その他」のなかから選んでもらったところ、「300円」(38.8%)と「500円」(37.9%)に回答が集まりました。

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14725690

 

続きを読む

39件のコメント

台風15号による土砂崩れで山間部の送電鉄塔2期が倒壊、静岡県内で11万50000世帯が停電している模様

1:名無しさん


【台風15号】【速報】土砂崩れで送電鉄塔2基が倒れ 静岡県内で11万50000世帯が停電

台風15号の影響で静岡県内では10万軒を超える停電が発生しています。

 中部電力によりますと、24日10時現在で、静岡県内にはおよそ11万5550軒の停電が発生しています。

葵区についてヘリコプターなどを使った巡視を行った結果、静岡市葵区足久保口組の山崩れで送電鉄塔2基が倒れていることが 判明したということです。



https://news.yahoo.co.jp/articles/40cc2f89c5c0928a1b79cf1d27981391c5510680

 

続きを読む

35件のコメント

「上司による部下の監視は絶対にやってはいけない」とMicrosoftが警告、そういう行為は結果ではなく熱意を測定しているようだ

1:名無しさん


リモート勤務やハイブリッド勤務が普及して2年以上が過ぎたが、その運用を巡る見解の違いは今もなお鮮明だ。上司の約85%は、部下が十分に仕事をしているかどうか分からないと不安に思う一方で、部下の87%は生産性に問題はないと考えている。マイクロソフトの調査で明らかになった。

職場で広く使用されるソフトウエアのメーカーとして巨大な存在であるマイクロソフトは、プロフェッショナル向けソーシャルネットワークのリンクトインも傘下に置いている。サティヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、部下のサボりを気にする上司の不安を「生産性のパラノイア」と表現。従業員の監視といった望まれない結果を招きかねないという。

「上司は部下の生産性が低いと考えているが、部下は生産的だと考え、むしろバーンアウト(燃え尽き症候群)を感じているケースも多い」とナデラ氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで語った。「新しい働き方の世界において何よりも大事なのは、このパラドックスを解消することだ」と述べた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-22/RIM645T0AFB401

 

続きを読む

70件のコメント

仕事が減って人が余り気味の日テレ、新規事業を立ち上げて全く別の分野に参入する方針を表明

1:名無しさん


日テレ・郡司恭子アナ “服業”始めます 社内公募で採用 アパレルブランド立ち上げ



 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ」のニュースコーナーなどを担当している郡司恭子アナウンサー(32)の発案で、同局がアパレルブランドを立ち上げた。22日に都内で発表会を開催。アナウンサーによるアパレルブランドは史上初という。

 ブランド名は「Audire(アウディーレ)」。ラテン語で「聴く」を意味する言葉で、郡司アナは「アナウンサーが着る洋服ではなく、アナウンサーの声から生まれたブランド。いろんな女性の方に着ていただきたいです」とアピールした。この日は来年春夏コレクションの5点を発表。ECサイトや展示・受注会を通して販売する。

 商品にはアナウンス部員の意見が反映された。ブラウスについては「アナウンサーは画面にバストアップで写るので、襟ぐりのラインが奇麗に見えるようにした」と紹介。下着のラインが見えない工夫も施した。

 昨年8月から計画がスタート。同局の新規事業の社内公募で、今回の事業が採用された。1年以上かけての立ち上げとなり「事業を安全に着地させることに奔走してきました」と感慨深げに語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c8c079c48d2c4b0dd97087f32654ea500228aed

 

続きを読む

13件のコメント

仮想通貨「ETH」の大幅アップデートにより仮想通貨マイニングが大打撃を受ける、マイニング業者は事業を畳む準備を開始

1:名無しさん


イーサリアムの大型アップデート「マージ」が実行されたことにより、GPUを用いた仮想通貨マイニングが「儲からなくなった」と複数メディアが報じています。

2022年9月15日(木)、最も儲かるマイニング可能な仮想通貨であったイーサリアムは、GPUベースのマイニングを段階的に廃止するための「マージ」を完了しました。イーサリアムは仮想通貨の取引や送金データを支えるブロックチェーン技術としてプルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用してきましたが、マージによりこれがプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に切り替わっています。PoWをPoSに切り替えることで、イーサリアムのエコシステム全体の消費電力を大幅に削減することが可能となります。

しかし、これは仮想通貨マイナーにとっては悪いニュースであるとテクノロジーメディアのPCMagは指摘。その理由は、PoWに対応して設備投資を行ってきたマイナーにとって、ハードウェアの性能に左右されないPoSへの移行は仮想通貨マイニングを「儲からなくするアップデート」そのものだからです。仮想通貨マイニングを生業としているフィリップ・ロブ氏は、PCMagに対して「マージはすべてを台無しにしてしまいました」「私のマイニング用機材はすべてアイドリング状態に移行しました」と語っています。

イーサリアムによりマージが発表された当初、仮想通貨マイナーはPCのグラフィックカードを用いたマイニングで稼ぎ続けるため、イーサリアムのマイニングからErgoやRavencoinといった別の仮想通貨マイニングに移行することを検討していました。しかし、イーサリアムは1ETHあたり約19万5000円と非常に高額で取引されていますが、Ergoは1ERGあたり約460円、Ravencoinは1RVNあたり約5.9円であるためこれらをマイニングしても採算が取れないというのが現状です。

PCMagは実際にshoppingmode NVIDIAのグラフィックカードであるRTX 3080を使ってRavencoinをマイニングしたところ、1日あたり0.13ドル(約18.6円)から0.26ドル(約37.3円)ほどしか稼げないことが明らかになったそうで、「これはカリフォルニア州の高額な電気代を支払う前の収益であり、電気代を払えばグラフィックカード代金を考慮しなくとも赤字に転落する可能性があります」と記しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220920-no-one-profitable-gpu-mining/

 

続きを読む

17件のコメント

NVIDIA幹部が今後はGPUが値下げされる可能性はないと示唆、その直後にRadeonが値下げを発表

1:名無しさん


NVIDIAは9月19日よりカンファレンスイベント「GTC 2022」を開催していた。新型GPUであるGeForce RTX 4090/4080がお披露目されたほか、同社CEOによる基調講演や質疑応答なども実施。そのなかで、「もうGPUの価格低下傾向はおわった」との、ユーザーにとって悲しい見通しが語られたようだ。海外メディアDigital Trendsなどが伝えている。<中略>

さらにGTC 2022では、そうしたGPUの価格について「値下がりを期待しない方がよい」との見解が、NVIDIAのCEOであるJensen Huang氏自らの口から語られる一幕があったようだ。Digital Trendsによれば、Huang氏が語ったのは、同イベントのメディア向けQ&Aセッションでのこと。別の海外メディアであるPC WorldのGordon Ung氏が、GPUの価格設定に関する質問をHuang氏に投じたようだ。そして質問を受けた同氏が語ったのは「GPUが安価になっていくというのは、過去の話になる」との見解だったとのこと。

Huang氏は回答としてまず、「ムーアの法則は死んだ」とコメントしたそうだ。ムーアの法則とは、「1.5年から2年で、集積回路のトランジスタ密度が倍となる」などの指標で知られる予測だ。つまりHuang氏は「ハイペースな技術向上により、高い性能のハードが安価に手に入りやすくなる」という希望的観測を否定している。続けてHuang氏は、半導体素子製造用のシリコンウェハーの価格が上昇してきているとも言及している。そうした材料費の上昇も、価格に反映されるということだろう。

全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220922-220204/

 

続きを読む

23件のコメント

車検制度の電子化により本末転倒すぎる事態が進行中、それなら電子化するメリットはないのでは?

1:名無しさん


国土交通省は2023年1月に導入する「自動車検査証の電子化」に伴って経費が増加することから、検査手数料を引き上げる。

継続検査手数料では、保安基準適合証の提出がある登録車・軽自動車の窓口申請が300円値上げして1400円、電子申請が200円引き上げて1200円。

新規検査で完成検査終了証の提出がある登録車・軽自動車の窓口が1500円、電子申請が1300円とそれぞれ300円値上げとなる。構造変更検査は普通車が2200円、小型車が2100円、軽自動車が1900円となる。

全文はこちら
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b64a0f3146e040184f6b9c9e43af8a6749e1e410/?mode=top

 

続きを読む

10件のコメント

三菱電機が現場猫案件を27年間も放置していたと判明、本来支払うべき料金を14億円ほど支払わず

1:名無しさん


三菱電機が下水道使用料14・3億円未払い 伊丹製作所、尼崎市に対して27年間

三菱電機は22日、兵庫県尼崎市の同社伊丹製作所で1994年4月~2021年12月の約27年間にわたり、下水道使用料の未払いがあったと発表した。総額は遅延損害金相当額を含め約14億3千万円。空調機の型式変更に伴い下水道使用料が増えたが、必要な申告をしていなかった。今月30日までに未払い分をすべて納付するとしている。

 同製作所はもともと「水冷式」の空調機を利用。1994年4月から蒸発した水を下水道使用量から差し引き、料金の減免を受けられる同市の制度を受けていた。その後、蒸発を利用しない「空冷式」に順次変更し、下水量が増えたが、市に申告していなかった。また使用料が必要な地下水の排出を95年から始めたが、これも未申告だった。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015661151.shtml

 

続きを読む

スポンサードリンク