人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

輸出増加が至上命題の韓国政府、緊急会議で面白すぎる結論が出てしまい衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


韓国の経済危機は、貿易収支の赤字化が経常収支の赤字化につながり、外貨の不足を外国からの融資で補うことが発端になります。これを償還できることができなくなってドボン騒動の引き金が引かれるのです。

ですから、この危なくなってきた状況を救うためには、どうあっても輸出を伸ばし、貿易黒字を大きくしなければなりません。

2023年02月16日、秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官が主催して「緊急経済大臣会合 兼 輸出投資対策会」が開催されました。

これは韓国の輸出をなんとか伸ばそうという会議で、注目は会議における秋慶鎬長官の発言です。前発言がまとめられてプレスリリースになっているのですが、注目ポイントを以下に和訳します。<中略>

貿易収支の改善こそ今取り組まなければいけないことであり、

エネルギー:エネルギー価格の高騰が「輸出–輸入」の「輸入金額」を拡大して黒字を圧迫している

半導体:大きなもうけをもたらす半導体の輸出が減少している

中国:これまで大きな黒字をもたらした中国貿易が赤字化している

この3つこそが最大の問題なのです。

その対策のために緊急会議を設けたのですが……実は3つとも会議を開いたからといって、特に解決できるような案が出るものではありません。

まず、エネルギー価格の高騰は韓国だけで解決できません。

半導体の低迷は、在庫が減少し、IT関連需要が戻るまでは回復できません。

対中国貿易は、中国市場の回復、また市場が「韓国製品」を欲しがるかにかかっています。もはや、中国市場においては韓国製品は「ほしいブランド」とは見なされておりません。

実際、この会議における「対策」では、以下のような本筋とは関係のない話でお茶を濁しています。

ㅇまず、政府は輸出有望品目の発掘、市場の多様化、サービス輸出力量の強化など、根本的な輸出構造改善のため、全省庁が責任感を持って総力を尽くします。

ㅇエネルギー輸入量削減のためには、汎国民的な協力が必要です。 エネルギー効率改善と節約インセンティブを強化する一方、強力な省エネ運動を積極的に推進していきます。

ㅇ政府は、K-POP、ドラマなどの韓流コンテンツブームとラーメン・海苔など韓国食品に対する世界的な関心の増加の機会を最大限に活用して輸出支援に全力を尽くします。

ㅇまた、中東などを中心にスマートファーム、農資機材など関連産業の需要が増加しているため、新市場への進出努力を強化します。

⇒参照・引用元:『韓国 企画財政部』公式サイト「緊急経済大臣会合兼輸出投資対策会議における経済副首相の全発言」

輸出品目を増やすために、有望な品目を発掘する――としています。また、世界的な韓流ブームをテコにして、ラーメン・海苔などの食品輸出を増加させるとのこと。<中略>

そもそも財務省に当たる機関の会議で、「うちの国の流行歌・ドラマが受けてるから、それに合わせて海苔をもっと売ろう」なんて真顔で話されるというのは……。

「いや、もっと他にこう……あるだろう」と思われないでしょうか。でも仕方がないんです。

手はないんですもの。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/99881

 

続きを読む

61件のコメント

イギリスで大規模な飢餓が発生している模様、子供がクラスメイトの弁当を盗む事例などが続出中

1:名無しさん


英国では物価高騰による飢餓が拡大し、1日中何も食べないことを与儀なくされる経験をする人も増加している。英紙ガーディアンが報じた。

同記事によると9月には英国の総世帯の実に5分の1は毎日の食事にも不自由を経験しつつある。これはコロナによって厳しいロックダウンが実施された時期(2020年前半)よりも悪い数字であり1月以来、約1000万人の成人と400万人の子供が毎日の定期的な食事を取ることができない状態に陥った。

子供にも飢餓が広がり、家庭が食料不足のために昼食を抜かさざるをえない子供や、クラスメートの持参した食事を盗む子供が出ていることが報告されている。

全文(英語)はこちら
https://www.theguardian.com/society/2022/oct/18/millions-forced-to-skip-meals-as-uk-cost-of-living-crisis-deepens

 

続きを読む

16件のコメント

産廃同然の不動産を高額で転売する「新たな貧困ビジネス」が拡大中、制度を悪用して多額の転売利益が得られる

1:名無しさん


生活困窮者らで空室を埋めて賃貸物件を高値で転売する「新たな貧困ビジネス」が広がっているとして、困窮者支援に取り組む弁護士らが16日、厚生労働省に適切な対応を求める要請書を提出した。「困窮者が住宅穴埋めの駒のように利用されている」と注意を呼びかけている。

 支援団体関係者などでつくる「住宅穴埋め屋対策会議」によると、生活困窮者の支援を掲げる東京都内の一般社団法人が、困窮者を集めてマンションに入居させ、その後マンションが転売されていた事例を確認。2020年以降の新型コロナウイルス禍の影響で失業するなどして生活困窮者が増加したころから相談が寄せられるようになり、同法人関連の相談が約30件寄せられているという。

 入居率が高いマンションは転売時に高く売れるとされ、郊外の安い物件を取得して入居させ、利益を上げている可能性があるとみている。相談者はいずれも都心から遠い物件を紹介され、生活保護費を受給。家賃は保護費から支払っていた。一方、同法人が当初約束した就労支援サービスなどは受けられなかったという。

 同法人の他にも類似ケースがある可能性があるといい、記者会見した対策会議副代表の猪股正弁護士は「多額の転売利益が得られれば、事業が拡大する可能性がある。本来困窮している人を支えるための生活保護制度が悪用され、窮地に追いやられる人が増える」と警鐘を鳴らした。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/231574

 

続きを読む

18件のコメント

北海道に安普請の店舗を設置したセブンイレブン、豪雪との戦いに敗北して物理的に押し潰された模様

1:名無しさん


18日午後1時50分ごろ、北海道・名寄市のコンビニエンスストア「セブンイレブン名寄西1条店」で「雪で店がつぶれた」と110番通報がありました。

 警察によりますと、店は営業中でしたが中にいた従業員は逃げて無事でした。けが人などは出ていません。

 従業員は「店がミシミシいったので外に逃げた」などと話しているといい、警察は雪の重みが原因とみています。

https://www.stv.jp/news/stvnews/i483pe0000000ksh.html

 

続きを読む

25件のコメント

20年の歴史を誇るロングセラー商品「カップヌードル しお」が終売、塩味を「洋風」から「和風」に転換する

1:名無しさん


日清食品がロングセラー商品「カップヌードル しお(SiO)」(以下、しお)の販売を終了することが、J-CASTニュースの取材で分かった。

新商品「カップヌードル ねぎ塩」が2023年2月27日に発売されるのに伴うもので、同商品の発売後、店頭在庫がなくなり次第販売終了となる。

「和風の定番」増やすねらい

「しお」は03年に販売開始。オリーブオイルの香りが特徴的な洋風塩味のカップヌードルで、09年にはレモンの風味を追加し、11年には具材にチキンを導入。16年にはチキンを2種類に変更し、キャベツを加えるなど、細かなリニューアルを繰り返してきた。<中略>

日清食品の広報担当者は17日、J-CASTニュースの取材に「『しお』は、『ねぎ塩』の発売後、店頭の在庫がなくなり次第、販売を終了します」と説明。塩味を「洋風」から「和風」に転換する理由については「『カップヌードル』の定番フレーバーは9種類ありますが、”洋風”フレーバーの割合が高くなっています。『カップヌードル しお』を”和風”にリニューアルすることで、ラインアップ全体のバランスが良くなることから、今回のリニューアルを決断しました」と話した。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23728180/

 

続きを読む

24件のコメント

酒気帯び運転で懲戒免職となった職員に退職金を払わなかった自治体、職員に訴えられて敗訴してしまった模様

1:名無しさん


酒気帯び運転で事故を起こし懲戒免職となった長野県小諸市の元職員が、市に退職手当の一部支払いを求めた裁判で、最高裁判所は市の上告を棄却し、市の敗訴が確定しました。

小諸市の元職員の男性は2018年、酒気帯び運転で事故を起こして逮捕され、市は職員を懲戒免職とし、退職手当てを全額支給しない処分を行いました。

元職員は退職手当が全く支払われなかったのは不当として、提訴し、長野地裁の一審、東京高裁の二審ともに市が敗訴していました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/335467

 

続きを読む

27件のコメント

北海道に進出した高級食パン専門店が全滅状態に陥った模様、ブーム一服で進出した店舗が続々と閉鎖

1:名無しさん


高級食パン専門店「嵜本」(さきもと)の北海道1号店だった「札幌南13条店」(札幌市中央区南13条西15丁目2-3)が、2月28日(火)に閉店する。これによって「嵜本」の店舗は北海道からなくなる。

「嵜本」は、スイーツ専門店などを展開しているドロキア・オラシイタ(本社・大阪市西区)が直営・FC(フランチャイズ)で出店している高級食パン専門店。「極美」、「極生」などスタンダード食パンやオリジナルジャム「ジュエルジャム」などを製造・販売。通常の食パンに比べて生地の量は約1・4倍あって、焼きたての時には自立できないほどの柔らかさが特徴。口当たりの軽さ、口溶けの軽さも特徴で、トーストにしても軽さが際立っているという。

 北海道の店舗は、サン・マネージメント(札幌市中央区)が、2019年10月5日に「札幌南13条店」をコンビニ店舗跡にFC(フランチャイズ)出店したのが1号店。2020年6月2日に2号店「大丸札幌店」(札幌市中央区、大丸札幌店3階)、同年12月5日に3号店の「イオンモール札幌発寒店」(同市西区、イオンモール札幌発寒1階)にオープンさせた。

 しかし、高級食パンブームが一服したことを受け、2022年9月30日に「大丸札幌店」、同年11月30日に「イオンモール札幌発寒店」を閉店していた。今回、2月28日で「札幌南13条店」を閉店、「嵜本」上陸から3年4ヵ月で北海道から店舗が姿を消すことになる。

https://hre-net.com/keizai/keizaisougou/65641/

 

続きを読む

25件のコメント

ライブの企画会社が6600人分しかないSS席を1万4400人分も販売、「売った理由は答えられない」とまともに回答せず

1:名無しさん


チケット販売サイトに掲載された座席図
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230216-OYT1I50208-1.jpg

ロックバンド「L’Arc~en~Ciel(ラルク アン シエル)」のコンサートチケットの販売で、実際の座席よりも近くで見えるような表示をしたとして、消費者庁は16日、公演に関わった東京都内の3社に景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出したと発表した。<中略>

発表によると、3社は昨年1月、同5月21日と22日に東京ドームで行われたラルク結成30周年記念コンサートのチケット販売を開始。販売サイトの座席図では、SS席(2万2000円)はステージ近くのアリーナ席とし、S席(1万6500円)は1階スタンド席、A席(1万1000円)はバルコニー席と2階席と表示していた。

しかし、公演3日前にSS席を1階スタンド席に、S席も2階席にまで広げ、そのまま座席を割り振った。

約6600人分しかなかったSS席を約1万4400人分販売したのが原因で、S席やA席の一部も後方での観覧を余儀なくされた。同庁は「販売時にアリーナ席を確約しながら、ステージから遠くになった客も多数いた。サイトの表示は実際より著しく優良だと誤認させるものだ」としている。

3社は「再発防止に努める。SS席を多く売った理由は答えられない」とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e22f59c80a8d3079b8f860b92be64ab82bb43407

 

続きを読む

21件のコメント

常識では考えられない需要拡大で龍角散の生産能力がパンク、消費者に公式サイトで謝罪する羽目に

1:名無しさん


 製薬会社の龍角散は、15日までに同社公式サイトを通じ、「龍角散ののどすっきり飴シリーズ」が品薄になっていることを報告・謝罪し、「通常の出荷を再開できるよう精一杯の努力を続けてまいります」とするコメントを発表した。

 『龍角散ののどすっきり飴』などをめぐっては、中国の一部SNSなどで新型コロナへの効果などのうわさが拡散され、買い占めが起こっていると報じられている。

 こうしたことを踏まえ、龍角散は10日付で「『龍角散ののどすっきり飴シリーズ』品薄のお詫びとお知らせ」を掲載。「コロナ治癒後にも喉の症状が長引くことや中国のゼロコロナ政策の転換による日本での買い占め現象などから、龍角散ののどすっきり飴・タブレット各種への通年では考えられないほどの急激な需要拡大に伴い、生産可能数を超え、全国的に品薄状態が続いています」と説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/592d57b70136a453a5ccb97495911cad7d49ad3b

 

続きを読む

15件のコメント

事務職員が権力を握った学校で校長・教頭に対するパワハラが常態化、病気休職が続出していた模様

1:名無しさん


校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」

 長崎県教育委員会は17日、勤務校の校長ら計6人に対してパワハラ行為を繰り返したとして、同県西海市立中学校の男性事務職員(59)を停職6か月の懲戒処分とし、課長補佐相当職から係長相当職に降任する分限処分を行った。

 発表によると、行為があったのは2021年7月から約1年間。自身に職員会議での提案内容の事前報告がなかったことに怒り、校長に「聞いとらん」などと暴言を吐いたほか、「(教頭に)『私は仕事できません』と札に書いて首から下げさせろ」と校長に指示するなどした。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230217-OYT1T50199

 

続きを読む

13件のコメント

面白半分で振り込め詐欺に1000円を振り込んだ女性、最終的には大損して警察に駆け込む羽目に

1:名無しさん


手数料を要求

 「おたすけ支援金がもらえます」。広島市南区に住む女性(65)のスマートフォンに2021年11月上旬、そんな文面のメールが届いた。支援金を受け取ったとする人の顔写真や、名前の入った口コミも載っている。「必ず受け取ることができます」「1000万円で何を買いますか?楽しみですね」など弁護士を名乗る人物のコメントも記載されていた。

 支援金1000万円を受け取るには、手数料1000円が必要と書かれていた。「面白そうだし、1000円くらいなら」。軽い気持ちで1000円分のプリペイドカードをコンビニエンスストアで購入し、インターネットで決済した。

 ところが、その後も追加の手数料を要求するメールが毎日のように届いた。手数料は3000円、1万2000円と次第に増えていった。それでも、「いつかもらえるはず」とカードを購入し続けた。

 女性が疑問を感じ、広島南署管内の交番に被害を届け出たのは同年11月末。既に50万円を支払っていた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230216-OYT1T50088/

 

続きを読む

22件のコメント

滝山病院のあまりにも衝撃的な「死亡退院率」が発覚、普通の精神科では考えられない数値が続々と

1:名無しさん


17日の記者会見では滝山病院の「死亡退院率」がほかの病院に比べて高いことが指摘されました。 「死亡退院率」とは退院した患者のうち死亡による退院が占める割合です。

NHKが東京都から入手した滝山病院の資料によりますと2021年6月の1か月に退院した患者14人のうち、死亡による退院は9人と64%。その前年の2020年6月は退院患者15人中死亡が12人で80%。さらにその前年の2019年6月は退院患者7人全員が死亡による退院でした。また、民間の団体による2013年の調査ではこの病院の死亡退院率は65%でしたが、都内70の精神科の病院の平均は3%でした。

東京都の小池知事は17日の会見で、「病院に対して必要な資料の提出を求めている。患者を支援している弁護士からの申し入れ書についても、内容を確認して必要な対応を進めていく」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230217/1000089888.html

 

続きを読む

11件のコメント

海外資本の動画配信サイトに対抗して国内資本が大合併、有料会員数が370万人を超える動画配信サービスが誕生

1:名無しさん


動画配信大手のU-NEXTと同業で「Paravi(パラビ)」を運営するプレミアム・プラットフォーム・ジャパン(PPJ)は17日、3月31日に合併すると発表した。両社の売上高を合計すると約800億円、有料会員数が370万人を超える国内勢首位の動画配信サービスが誕生する。ネット系と放送系それぞれの強みで相乗効果を発揮し、競争が激化する動画配信市場での勝ち残りを狙う。

存続会社となるU-NEXTはUSEN-NEXT HOLDINGS

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1664F0W3A210C2000000/

 

続きを読む

21件のコメント

独禁法違反に認定された「食べログ」の算出基準が判明、公式発表された基準と実際の基準が異なっていた

1:名無しさん


大手グルメサイト「食べログ」の評点を決める「アルゴリズム(計算手順)」の変更について、独占禁止法違反に違反すると認定した昨年の東京地裁判決の詳細が明らかになった。アルゴリズム変更の内容も記載されている。食べログは不正防止を理由に、評点算出の詳細を公開しておらず、その一端でも公になるのは異例だ。<中略>

ただ、食べログ側が閲覧制限を申し立てたため、当時は結論しか公にならなかった。地裁は今年1月までに非公開とすべき範囲を確定させ、朝日新聞は一部が黒塗りの全文を確認した。

■複数基準で判断、「対象外」も

詳細版の判決によると、食べログは2019年5月にアルゴリズムを変更。他の調整とあわせ、チェーン店のみを対象に一定の「調整」をしていた。

チェーン店かどうかは「同一屋号かつ同一運営主体」など複数の基準を設けて判定。一方、ファミリーレストランなど、対象外になったものもあった。

「認知度の調整」という表現が使われていたが、それ以上の詳しい内容や狙いは、判決からは読み取れなかった。判決は、この結果として「原告の店の評点が下落し、食べログ経由の来客も減少した」と認めた。

独禁法違反の認定においては、食べログが評点を「投稿者の主観的評価をもとに算出した数値」として公表していたのに、問題の調整は「チェーン店かどうか」が基準だったことを重視した。対象店に事前に変更を知らせていないことなども考慮し、優越的な立場にある食べログによる「不当な変更」だったと結論づけた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR2K4CYHR2JUTIL02T.html

 

続きを読む

15件のコメント

ぼっち系Youtuberが収益5分の1にまで激減した上に両親が「典型的な投資詐欺」に引っかかったと告白、ほぼ全財産を失った模様

1:名無しさん


2月15日、「コスメティック田中」(登録者数45万人)が「【激減…】ここ最近のYouTube収入や仕事のことについて」と題した動画を公開しました。

収益は全盛期の5分の1に

近ごろ、懐事情の厳しさが話題にあがるYouTube界隈。コスメティック田中もこれにあてはまるようで、「結構調子悪いですね」「全盛期と比べると収益5分の1」と語り始めます。ユーチュラのデータによると、田中の再生数が最も多かったのは2021年6月で、再生数は月間で1000万以上を記録していました。同時期に公開した動画で田中は、YouTubeの月間収益が100万円を達成したと報告しています。

田中は、収益が下がった理由について「再生される面白い動画が出せてない」「そもそも投稿頻度が低い」とコメント。「最近はお金使うのも不安になっちゃって自炊とかしてますね」とこぼします。<中略>

さらに、最近田中の両親は「典型的な投資詐欺」に引っかかってしまい、ほぼ全財産失ったそう。現在両親は働いておらず、田中は「(自分が)稼いだお金を貸すみたいな感じで、多分ほぼかえってこない」だろうと予想。「お金大丈夫かな、みたいな心配は尽きないですね・・・」と漏らし、本当に行き詰まったときの対応策としては「急にオフ会イベントみたいなのを開いて、視聴者に媚びて集金みたいな・・・」と、ジョークを飛ばし、動画を締めくくりました。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/90087

 

続きを読む

23件のコメント

メディア大絶賛の激安店「TOAmart」が店舗を大量閉鎖、突然の知らせに従業員が悲鳴をあげている模様

1:名無しさん


「半額専門店」を掲げる小売りチェーン「TOAmart(トーアマート)」に異変が起きている。

2023年2月以降、次々と月内での閉店が発表され、目標に掲げる「500店舗」に暗雲が立ち込めている。SNSで不満をぶつける店の関係者も現れ、内部で波乱を呼んでいる。運営会社に事情を聞いた。

「値上げラッシュの救世主」に何が?

トーアマートは、定価の半額での販売を強みとする「半額専門店」。メーカーから商品を直接仕入れることで、安さを実現している。コンビニをライバル視し、24時間年中無休を押し出す。運営するのは、PCR検査センターや新型コロナ検査キットで知られる東亜産業(東京都千代田区)。

21年11月の東京・秋葉原店のオープンを皮切りに出店ラッシュが続き、2023年中に全国で500店舗を達成すると豪語している。<中略>

しかし、成長に黄色信号が灯っている。

トーアマートのウェブサイトでは、2月13日時点で206店舗が掲載されている。そのうち3店は閉店したと案内があるが、2月以降に約30店舗の閉店が各店のSNSで発表された。在庫一掃セールや時短営業を始める店も目立つ。SNSアカウントが確認できなかったり、ほとんど運用していなかったりする店も多くあり、規模はこれ以上に及ぶ可能性もある。

ある店舗は、SNSで「2月8日普段と変わらない朝です。上司から電話が来ました。その内容は今日で○○店は閉店と突然の知らせです。昨日まで普通に営業していたにも関わらず、予告も無くです」と店長名義で内情を打ち明けた。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/02/15456090.html

 

続きを読む

57件のコメント

日本ロッテが日本の菓子メーカーの業界2位に浮上した模様、業界1位とは僅差だと韓国メディアが大喜び

1:名無しさん


日本ロッテが日本菓子メーカーの売上規模で2位を占めた。業界1位のカルビーをわずかな差で追いかけ、現地市場に頭角を現した。

16日、日本企業情報データベースセールスナウDB(SalesNow DB)を運営する企業クイックワーク(QuickWork)によると日本ロッテは売上2395億円(約2兆3010億ウォン)を記録し、売上基準菓子メーカーランキングで2位に名前を上げた。500万個以上の企業情報が網羅されたデータベースセールスナウDBを基に、菓子メーカーの売上ランキングを選定した。<中略>

日本製菓メーカーのカルビー(Calbee)が2454億円(約2兆3570億ウォン)の売上を記録し、該当順位1位に上がった。日本ロッテに続く3位は森永製菓(1812億円・約1兆7400億ウォン)、4位は江崎グリコ(1669億円・約1兆6020億ウォン)5位は不二家(1047億円・約1兆50)億ウォン)などが占めて「トップ5」を形成した。

全文(韓国語)はこちら
https://www.theguru.co.kr/news/article.html?no=49823

 

続きを読む

12件のコメント

生産終了した三菱の旧型EVがなぜか復活を遂げた模様、海外メーカーとの合弁会社で生産が始まる

1:名無しさん


三菱自動車は2023年2月16日、軽商用電気自動車(EV)「ミニキャブ ミーブ」を、2024年からインドネシアの生産合弁会社ミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシア(MMKI)で生産すると発表した。

三菱ミニキャブ ミーブは、2011年12月に発売された軽商用EVである。2021年3月末に一度生産を終えたが、日本においても各方面で脱炭素化の取り組みが加速したことから、2022年11月に販売が再開された。

今回、インドネシアでミニキャブ ミーブの生産を請け負うこととなったMMKIは、西ジャワ州ブカシ県に位置する工場であり、現在は約3300人(2023年1月時点)の従業員が「パジェロスポーツ」「エクスパンダー」「エクスパンダー クロス」の生産を行っている。

全文はこちら
https://www.webcg.net/articles/-/47806

インドネシア・インターナショナル・モーターショー2023に出展された「ミニキャブ ミーブ」
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/730wm/img_28f60dd20da7369042dd8deceae2fe63306793.jpg

 

続きを読む

14件のコメント

スシローが「全品10%オフ」でまた「おとり広告案件」をやらかした疑惑が浮上、前科が多すぎて疑惑の眼が向けられてしまう

1:名無しさん


大手回転ずしチェーンのスシローは、「応援感謝」と銘打って始めた「全品10%オフ」キャンペーンで、割引が適用されていないケースが起きていたと発表しました。<中略>

 しかし、運営会社の「あきんどスシロー」によりますと、13日から15日に会計された一部の持ち帰り商品には、割引が適用されていないことが判明しました。

 システム上の問題によるもので、すでに改修済みだということです。

 スシローは、利用店舗にレシートを持参するか、店舗で「利用日と時間、金額」などを申し出れば、確認した上で差額を返金し、さらに500円分のクーポンを渡すとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/71d37b95580b2c5852335673bc31e939a15a3cee

 

続きを読む

25件のコメント

韓国系の証券会社が抱える不動産PF、導火線に火がついて大爆発を起こす可能性が濃厚になってきた模様

1:名無しさん


ちょっと驚くような数字が出ました。

韓国経済を危機に陥れる可能性がある導火線、不動産PF(プロジェクトファイナンス)の件ですが、じわじわと危ない状況が進行しています。

『金融監督院』が尹暢賢(ユン・チャンヒョン)『国民の力』議員に提出した資料によると、2022年09月時点での「クレジットカード会社を除く全金融機関」の不動産PFの延滞残高が「1兆1,465億ウォン」となっています。

この数字がまず無茶苦茶で、Money1でもご紹介したことがありますが、2021年末時点では「4,838億ウォン」しかありませんでした。

約2.4倍に増加しています。<中略>

恐ろしいのは、一緒に出てきた以下の数字です。

延滞金額と延滞率
銀行:115億ウォン/延滞率 0.03%
相互金融:43億ウォン/延滞率 0.09%
キャピタル:2,902億ウォン/延滞率 1.2%
保険会社:1,767億ウォン/延滞率 0.39%
証券会社:3,638億ウォン/延滞率 8.2%

銀行は、そもそも不動産PFから足抜けを図ってきたため、金額も延滞率も小さく済んでいますが、ご注目いただきたいのは「証券会社」です。

金融関係の仕事をされている方なら「延滞率8.2%ってなんだ!」と驚かれるはずです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/99759

 

続きを読む

スポンサードリンク