人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

韓国SKのバッテリーを採用したフォード製EVトラック、超絶的人気にも関わらず生産中断に追い込まれた模様

1:名無しさん


米自動車メーカーのフォードがバッテリーの問題から電気ピックアップトラック「F-150ライトニング」の生産を一時中断した。F-150ライトニングに使われるバッテリーはSKオンが全量供給しており、関連株価にも影響を及ぼした。

ウォール・ストリート・ジャーナルとブルームバーグなどが15日に報じたところによると、フォードは先週初めからF-150ライトニングを組み立てるミシガン州ディアボーン工場の稼動を中断した。フォードは声明を通じ「事前品質点検で潜在的なバッテリー品質問題が明らかになった。調査期間中は自動車生産を保留することにした」と明らかにした。続けて「現在技術者が解決策を探している」と付け加えた。

昨年4月に発売されたF-150ライトニングは待機顧客だけで20万人に達するほど人気を呼んでいる。フォードはF-150ライトニングの成功に押され昨年米国市場で電気自動車販売2位に上がりテスラを追撃している。現在F-150ライトニングにはSKオンのジョージア第1工場で生産したNCM9バッテリーが搭載されている。SKオンは米国法人であるSKバッテリー・アメリカを通じて総額26億ドルを投資してジョージア州に単独でバッテリー1・2工場を運営している。<中略> 

ただ業界ではSKオンが供給するバッテリーセルではなく、組み立て過程でシステムを制御する装置に問題が生じたものという分析も出ている。SKオン関係者は「現在米国工場は正常稼働しており一部ラインが運用上の問題で点検中。基本的な技術問題ではないためフォードとの協議を経て近く正常化する予定」と話した。ポスコ経営研究院のパク・ジェボム首席研究員は「車両が出庫される前に点検する過程で出た問題で実際に火災が発生してリコールにつながる場合よりは深刻性が軽そうだ」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c9d90dd282a51d2d6b676414556df6b6bbca1e

 

続きを読む

42件のコメント

ロッテリアが紆余曲折の末に韓国資本から離脱した模様、今後は外食大手ゼンショーの傘下に

1:名無しさん


ロッテホールディングスは16日、子会社のハンバーガー店ロッテリアの全株式を外食大手ゼンショーホールディングスに売却すると発表した。売却は4月1日付。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0966a7e4459e16f89bcb5908f3a74c13afd988

 

続きを読む

19件のコメント

韓国の輸出不振は他国よりもさらに深刻だと専門家が指摘、輸出量と単価が同時に減少したのが要因だ

1:名無しさん


貿易協会「輸出不振の原因診断と対応方向」
輸出減少幅、中国、日本、ドイツより大きく
半導体業況、下半期以降に改善の見通し

 輸出実績不振の流れが続いている。1月の輸出が昨年同月に比べて16.6%減少したのに続き、2月に入っても10日までの1日平均輸出額が昨年同期より14.5%も減少した。輸出の低迷は貿易赤字の累積につながり、韓国経済の最大懸案に浮上している。韓国政府は「最近の輸出不振は主要輸出国で現れている共通の現象」だと説明するが、韓国の輸出不振は他国よりもさらに深刻であることが分かった。

 韓国貿易協会は15日、ソウル江南区(カンナムグ)のCOEXで開催した「最近の輸出不振の原因の診断と対応方向」説明会で、「輸出減少幅を考慮すると、韓国の輸出不振が相対的に大きい状況」だと明らかにした。輸出上位6カ国のうち、韓国、中国、ドイツの輸出が昨年第4四半期から減少傾向に転じており、そのうち韓国の輸出減少幅が最も大きい。昨年第4四半期の韓国の輸出は、対前年同期比9.9%減少したのに比べ、米国は8.2%、イタリアは3.3%増加したことが明らかになった。中国(-6.9%)も減少傾向を示したが、韓国よりは幅が小さかった。日本とドイツはそれぞれ-4.6%、-1.9%を記録した。今年1月の輸出実績においても韓国は日本(-15.8%、1~20日基準)を下回った。<中略>

 昨年10月以降、輸出量と単価が同時に減少したことも輸出実績を引き下げた要因に挙げられた。輸出量が前年同期に比べて3カ月以上連続で減少したのは、コロナ禍の2020年4~8月以来初めてであるほど異例のことだ。貿易協会は、昨年第4四半期の輸出減少(-9.9%)を物量要因と単価要因に分解すると、物量要因が55%、単価要因が45%を占めると明らかにした。半導体の場合は、第4四半期の輸出額が25.8%減少した一方で輸出量は4.8%増えており、輸出減少額のかなりの部分が単価下落(約30%)によるものと分析された。

全文はこちら
https://japan.hani.co.kr/arti/economy/45937.html

 

続きを読む

32件のコメント

うどん店”酷評”のYoutuberが謝罪を電話で済ませて視聴者を更に怒らせた模様、反感を買いすぎたせいで動画休止に

1:名無しさん


 女性が1人で切り盛りするうどん店を《飲食の権利ない》などと一方的に“酷評”した動画が大炎上。チャンネル登録者数60万人超え、3人組のユーチューバー「夕闇に誘いし漆黒の天使達」は、FMラジオ番組も打ち切りに。9日に謝罪動画を公開し、動画投稿は当面休止するとした。

「『夕闇』は最初の謝罪からまずかったですね。騒動になるや慌てて動画を削除し、女性店主に電話で謝ったなんて謝罪文をツイートしたんですけど、ネット民からは《電話で済ませたのか》などと、ますます反感を買ってしまった」(エンタメサイトディレクター)

 確かに電話じゃ《誠意が感じられない》なんてツッコミが入っても仕方がないだろう。

「『夕闇』の3人は全員26歳。いかにもLINEで別れ話までするSNS時代の若者って感じですね。上司にも《すみませんでした》ってLINEするだけで謝ったつもりでいたりするので電話での謝罪は、大人にすれば土下座ぐらいの感覚なのかもしれませんけど」と前出のエンタメサイトディレクターは苦笑する。

 謝罪にも世代間で感覚のズレがあるようだが、大人はそう簡単に許してはくれない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/42eaa87ffd88319bf59b6cc72042ff2a7bfec2a8

 

続きを読む

31件のコメント

役所のミスにより死んだ女性が18年間も固定資産税を支払わされていた模様、被害総額は相当なレベルに

1:名無しさん


 福岡県大牟田市の女性が亡くなっているにもかかわらず、所有していた土地や家屋の固定資産税を、市が18年間にわたって女性の口座から引き落としていたことが7日分かった。女性の親族男性(52)が気付き、市に問い合わせて判明した。総額は約百数十万円に上る見通し。故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。

 男性によると、自宅で1人暮らしをしていた女性=当時(54)=は2004年5月に亡くなった。配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。女性のいとこに当たり、喪主を務めた男性の父が死亡届を市に提出し、受理されていた。

 土地や建物の所有者が亡くなると、自治体の担当者が個別に相続人を調べ、納税義務者を変更する必要がある。しかしその後の05~22年度、女性が保有していた市内2カ所の土地、建物の固定資産税が女性の口座から引き落とされていた。男性によると課税額は年間8万円程度とみられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38c240d37980f0183acf0c83be2ae73ee76dd29

 

続きを読む

37件のコメント

人間が1時間かけて作成した回収ルートをAIは10分で作成可能、だが現実的には使用不可能だと関係者が明かす

1:名無しさん


名古屋市で1日約6700個回収されている粗大ごみ。実はその回収ルートは、実際に回収にあたっている職員が経験をもとに手書きで作成しているのです。時間も手間もかかるこの作業を効率化しようと導入が検討されているのがAI・人工知能!果たして活用ができるのか、取り組みを取材しました。

回収ルート作成は手書きで1時間「一番最適なルートを描くよう線を引く」

名古屋市北区の北環境事業所。午前8時過ぎ、回収の準備が行われていました。

紙の地図に引かれた赤い線が回収ルート、黄色いマークが収集ポイントと最短距離で効率よく回収できるよう考えられています。それを入念に確認し、職員2人で手際よく粗大ごみを回収していきます。

名古屋市の粗大ごみの回収は各地区で月に1回。元々は決められた場所に持ち込む方法でいつでも受け付けていましたが、25年前から、予約した上で有料の粗大ごみシールを貼って家の前に出し、市がそれを一つずつ回収する方法になっています。大きさも回収場所も、毎回バラバラです。<中略>

(北環境事務所・新井聡史技士)
「(Q一枚作るのにどれくらい時間がかかるの)慣れていないと時間がかかっちゃいますね。1時間ほど」<中略>

AIが自動作成した回収ルート。予約情報を読み込んだAIが、粗大ごみの大きさや個数などから回収にあたる車両を割り振ります。そして、道路の混雑状況なども加味した上で最短ルートを作成します。完成までたった10分です。ところが…、

「ここの右折がセンターラインが切れていて3車線またぎの右折なので、さすがに僕らはやらんだろうなという話はしていた」

道路を横断して右折となっていますが、現場は広い道路を突っ切ることになり現実的ではありません。人が作るルートとは違いました。

現在はまだ、無理な右折やUターンするルートを作る場合もあり、すぐ導入というわけにはいかない段階。ですが、今後AIに学習させていくことで、よりよいルートが出来ると言います。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/314516?display=1

 

続きを読む

14件のコメント

青森県の地場コンビニが販売中の超巨大ハンバーガー、わりと売れていて季節需要もあると関係者が語る

1:名無しさん


ローソンの「盛りすぎ!チャレンジ」が大きな話題になっている。

2023年2月6日から始まったこの企画は、定番商品を「価格据え置きで重量約47%増」で販売するというものだ。ずっしりと重たいおにぎりや、生クリームがドッカリ乗ったロールケーキ、パティがパンからはみ出すチーズバーガーなどが、3週にわたって続々登場する。あまりの大盛具合に、SNS上では「良い意味で馬鹿」「良い意味でぶっ壊れてる」「良い意味で頭悪い」などの感想もちらほら。

しかし、青森県にはさらにぶっ飛んだ「大盛り」を提供するローカルコンビニが存在する。

片手で持つのが難しそうなほどの、超ビッグなハンバーガーである。

6日、ツイッターでこのハンバーガーを紹介したのは青森県観光企画課の公式ツイッターアカウント「まるごと青森」(@marugotoaomori)。

ツイートによると、六戸町にある「オレンジハート 六戸バイパス店」で販売されている商品「メガMAX チーズハンバーグ」。中にはハンバーグが何枚も入っているという。<中略>

■まさかの需要もあった

店長によると、メガMAXサイズのハンバーガーは少なくとも10年以上前から販売されている六戸バイパス店だけのオリジナル商品だ。中にはハンバーグが3枚入っている。ハンバーグのサイズは「一般的」とのこと。

なお、メガMAXのバーガーには、ハンバーグ入りのほか、フライドチキン4個入り、トンカツ3枚入り、海老カツ4つ入りのものも。

バンズも同店で焼いた特製のものを使用していて「味には自信を持って提供させていただいております。とてもおいしいですよ」と店長。

大きさだけでなく味にもこだわったメガ盛りバーガーは好評で、1日に12個売れたこともあった。誰かとシェアするためや、パーティーでのメニューとして買い求められることが多いが、まさかの「季節需要」もあるらしい。

 「理由はわからないのですが、ホワイトデーにお返しとしての需要もありました」(オレンジハート 六戸バイパス店の店長)

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23715552/

 

続きを読む

20件のコメント

韓国の主要な公共料金が凍結されて値上げ不可能に、尹錫悦大統領が政府と自治体に安定化を強く要請

1:名無しさん


韓国の尹錫悦大統領は15日、インフレ加速で既に国民の経済負担が増加しているとして、少なくとも今年上半期は主な公共料金を凍結する必要があると述べた。

大統領は、経済閣僚会合の冒頭、「中央政府に対し、道路や郵便などの公共サービス料金を、少なくとも上半期いっぱい凍結するよう要請する」と述べた。

また自治体に、公共料金を可能な限り安定させるための協力を要請した。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/southkorea-economy-inflation-yoon-idJPKBN2UP0A3

 

続きを読む

21件のコメント

「月給のほぼ半分が食事代に消える」と韓国人サラリーマンがランチ代の負担を告白、コンビニに行くと棚の商品が全て消えている

1:名無しさん


「月給のほぼ半分が食事代に消えるようです」。

13日昼、ソウル・北倉洞(プクチャンドン)で会った新人社会人のチョンさんは少し前からできるだけ弁当を作っていると話した。相次いで上がる会社近くの飲食店でのランチ代が負担になるからだ。弁当を準備できなかった日はのり巻きのような簡単なメニューで間に合わせる。チョンさんは「サンドイッチやのり巻き程度を除くと最近はこの近所で1万ウォン札1枚で昼食を食べられる飲食店は多くない。これまでは1本3500ウォンののり巻きもとても高く感じたが、他の食事代がとても上がったため最近はのり巻き程度ならむしろ悪くないと思うようになった」と話した。

京畿道(キョンギド)・板橋(パンギョ)テクノバレーのIT企業に勤めるイ・ソンエさん(28)も主にコンビニ弁当で昼食を解決する。イさんは「会社近くの飲食店のとんかつセットが1万2000ウォンから1万5000ウォンに上がり、カルビタンも1万6000ウォンで上司や同僚がおごってくれる時に食べるメニューになった」と話した。イさんは「昼食のためコンビニを訪れる会社員があまりにも多いため、少し遅く行くとおにぎりやサンドイッチがすべて売り切れてなくなっていることも多い」と付け加えた。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/300960

 

続きを読む

25件のコメント

日本の半導体新会社「ラピダス」が生産工場を北海道に建設する協議を開始、半導体生産に欠かせない産業インフラが整っている

1:名無しさん


日本の半導体新会社ラピダスが、北海道・千歳市に第一棟目となる生産工場の建設を検討していることがテレビ東京の取材でわかった。あす、北海道の鈴木直道知事が東京のラピダス本社を訪問し、誘致に向けた協議をする。

国内で次世代半導体の量産を目指すラピダスは、昨年12月に米・IBMから回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの最先端半導体技術の供与を受けることで合意・提携し、2027年頃の量産に向けて、国内で生産工場の建設地を選定している。

ラピダスが工場建設地の一つとして検討している北海道・千歳市には、電子部品やデバイスメーカーなど260社を超える企業が立地する千歳市工業団地があり、ラピダスに出資するデンソーや半導体基盤のSUMCOも工場を持つ。部品の供給面などサプライチェーン上のメリットに加え、周辺は豊富な地下水にも恵まれている。ラピダスは半導体生産に欠かせない水や電力といった産業インフラが整っていることなども重要視しているとみられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbdbabd601a5beeb396dac9e998e71c115dec75

 

続きを読む

23件のコメント

韓国系カード会社の延滞率が一斉に上昇して金融機関の健全性に疑問符が付き始めた模様、韓国銀行の利上げで庶民の負担が大幅増

1:名無しさん


金融会社から借りたお金を適時に返せない人が増加している。銀行とカード会社など金融会社の延滞率が一斉に上昇している。金利上昇に利子負担が増えた家計と企業の償還余力が落ちたためと解説される。今年も当分高金利が維持される可能性が大きい状況で景気不振まで重なった。金融会社の健全性への警告が大きくなったという声が出ている。

金融業界によると韓国4大都市銀行の昨年の延滞率は前年比でいずれも上昇を示した。KB国民銀行の昨年末基準の延滞率は0.16%となった。1年前の0.12%より0.04ポイント上がった。新韓銀行の延滞率も2021年末の0.19%から昨年末に0.22%と0.03ポイント高くなった。ハナ銀行は0.16%から0.20%に、ウリィ銀行は0.19%から0.22%に延滞率が上がった。

金融持ち株会社系列のカード会社も延滞率が一斉に上昇した。業界1位である新韓カードの延滞率は2021年末の0.8%から昨年末には1.04%に高まった。ウリィカードの延滞率は0.66%から1.21%に0.55ポイント増加した。KB国民カードは0.82%から0.92%に、ハナカードは0.93%から0.98%に延滞率が上昇した。

銀行など金融圏の延滞率は2019年から2021年まで下落傾向を見せていた。4大都市銀行の場合、2019年の延滞率は0.19~0.3%だったが、2021年には0.12~0.2%に下がった。コロナ禍が呼び起こした経済危機に対応し社会的弱者に対する金融支援が稼動した影響が大きかった。

だが韓国銀行が昨年から高物価に対応して継続して利上げを断行し庶民の貸出利子負担が大きく増えた。これに伴う償還余力低下が金融機関の延滞率を引き上げたと分析される。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/300971

 

続きを読む

25件のコメント

借金した2500万円を元手に靴磨き事業を始めたYoutuber、多額の赤字を抱えたまま閉店に追い込まれた模様

1:名無しさん


 「宅飲みグルメ」を紹介するYouTubeチャンネルで人気のおっくんがこのほど、自身のチャンネルで、事業失敗を報告した。

 元々吉本興業所属のお笑い芸人だったおっくんは、自宅で簡単な料理をつくり、自身で食べ飲む姿を公開するチャンネルが登録者34万7000人の人気となっている。さらに登録者数10万人という靴磨きのチャンネルも運営している。

 「靴磨き界隈では知名度が1番」という自信から、「靴磨きと革靴専門店を開こう」と決意。YouTubeでの収益1500万円と金融機関からの借り入れ1000万円にクラウンドファンディングによる70万円を元手に、2020年7月、東京・池袋で開店したという。

 しかし、開店と同時に新型コロナウイルスの感染が拡大。消費者が外出もままならない状態では赤字がかさむばかりとなった。結局、黒字となったのは2年半で3カ月のみ。赤字が555万円となったときに、閉店を決意した。

 閉店しても原状復帰に180万円かかることもあり、現在は貯金がほぼなく「このままじゃ、ヤバイ」という状態。それでも、多くの人と出逢うことができて、「お店をやったことはよかった」とおっくんは、充実した表情で振り返っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9b9e2bcab5bfe1952b60c834e4e1cf6547726c6

 

続きを読む

51件のコメント

日本企業が得意とするHVが国際市場でEVを完全に圧倒中、韓国人消費者もHVの方が圧倒的に好き

1:名無しさん


世界的に電気自動車(EV)の販売が伸びている一方、世界主要自動車市場の消費者はハイブリッドモデルを根強く好んでいることが分かった。韓国でもハイブリッド(HV)モデルを電気自動車より約2.3倍好んでおり、これは日本に次いで高いレベルであることが分かった。

韓国デロイトグループは最近、「2023グローバル自動車消費者調査」というレポートを発刊した。2022年9月から10月まで韓国を含む全世界24カ国2万6,000人以上の消費者を対象に、ハイテク技術の発展など自動車産業に影響を与える重要な問題を分析したレポートだ。

デロイトグローバル調査によると、EVへの転換速度は主要国別に異なることがわかった。大半の国でHV技術に対する選好度がバッテリーEVよりも平均2.6倍以上高いことが調査された。

主要国別のHVモデル選好度は日本が48%で最も高く、続いて韓国40%、インド32%、東南アジア32%、米国28%、ドイツ27%、中国26%の順だった。EVモデルへの選好度は中国27%、韓国17%、ドイツ16%、日本と東南アジア13%、米国とインド8%だった。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23021104/

 

続きを読む

42件のコメント

祖国に10年ぶりに帰国した英国人記者が変わり果てた故郷の光景に騒然、スーパーの棚に品物がないしWi-Fiも入らない

1:名無しさん


あの店も閉店か──。町の中心部で、店の窓が白いペンキで塗られていく。近くの店では、家族連れが毛布を大量に買い込んでいる。フードバンクは大行列だ。パブは閉店時間が早くなり、まるまる休業する日も増えてきた。

ここはイングランド北西部の田舎町ペンリス。寒くて、惨めで、数え切れないほどの問題にがんじがらめになった町だ。2月は例年よりも一段と寒くなると予想されているが、暖房も入れられないなか、人々の暮らしは一体どうなってしまうのか。

ほとんどの店が、週に数えるほどの日しか営業しておらず、営業日も午後4時には閉まってしまう。創業25年の人気パブや、18年前からある食料雑貨店も閉店した。安売り衣料品店さえも、売り上げが半減したため店を畳んだ。

サプライチェーンの問題でスーパーマーケットには、空っぽの棚が目立つ。卵がない。ジャガイモがない。Wi‐Fiも入らない。

筆者はこの1年ロシアの侵攻を受けたウクライナで取材活動をしてきたが、ミサイルが降ってくる危険を別にすれば、ウクライナのほうがペンリスよりもよほど仕事をしやすい環境だった。

ブレグジットで出稼ぎ労働者が激減したことにより、イギリスでは33万もの人手不足が起きている。そのほとんどが運輸業、倉庫業、接客業、小売業の仕事だ。イギリス社会に欠かせないパブもピンチに陥っている。

人手不足に苦しむ店に、燃料費の高騰が追い打ちをかけた。ペンリスにあるメキシコ料理店は昨秋、光熱費が1000%上昇するという見積もりを事業者から受け取った。

過去10年近く国外で仕事をしてきた筆者にとって、母国の衰退ぶりは衝撃的だ。本稿も、カーディガンを重ね着し、毛布にくるまりながら書いている。なにしろ自宅の暖房を数時間入れただけで、10ポンド(約1580円)もするのだ。

物価は高騰しているのに、賃金はほとんど上がらないことに抗議して、鉄道から郵便局、国民保健サービス(NHS)までが代わる代わるストライキをしている。このため救急病棟でさえ、待ち時間が12時間を超えることもある。

交通機関の運賃が大幅に引き上げられたため、ペンリスからバスで40分ほどの大きな町ケズウィックまで買い物に行こうにも、往復24ポンド(約3800円)もかかる。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/eu1000_1.php

 

続きを読む

28件のコメント

iPhoneにUSB-Cの導入を強制されたアップル、想定外の奇策で以前からの利権を維持することに成功

1:名無しさん


Apple(アップル)は2023年のiPhone 15シリーズに、USB-Cを搭載すると見られている。この移行は多くの人々に歓迎されているが、ここに来て驚くべき新たなリーク情報が浮上した。このUSB-Cは、アップル独自の仕様になるというのだ。

ニュースサイトMacRumorsが2月10日に報じた中国のウェイボー(微博)に掲載されたリーク情報によると、アップルは従来のLightning関連アクセサリーの認証に用いていたものと同様のチップを、iPhone 15の全モデルのUSB-Cポートに統合する予定という。これがもし事実であれば、すべてのiPhone 15のアクセサリーに大幅なコストが追加され、認証を受けないケーブルの性能や機能が制限される可能性がある。

2012年に導入された認証チップは、ポートに接続されたアクセサリが、アップルのMFi(Made for iPhone/iPad)認証プログラムのライセンスを受けたものであることを確認するためのものだ。MFi認証に関するロイヤリティは公開されていないが、コネクタ1個あたり4ドル(約530円)と報道されている。接続されたアクセサリーが認証を受けていない場合、性能が低下したり、iPhoneに警告がポップアップ表示される場合がある。

以前の業界の見方では、アップルは従来のMFi認証の支配力と金銭的メリットから、iPhoneにUSB-Cを採用することはないと考えられてきた。しかし、USB-Cポートに認証チップを組み込むことで、アップルは国際法を遵守しつつ、以前からの利権を維持できる。

全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/60922?read_more=1

 

続きを読む

91件のコメント

EUが内燃機関車の販売を全面的に禁止する法案を採択、日本企業が得意とするHV・PHVの販売も禁止に

1:名無しさん


【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会は14日、フランス東部ストラスブールで本会議を開き、2035年に域内でガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する法案を採択した。二酸化炭素(CO2)を排出する車が売れなくなり、電気自動車(EV)の普及が進みそうだ。加盟国の正式承認を経て施行される。

 ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)も販売禁止となる。こうした車を得意とする日本メーカーはEVへの転換加速を迫られるなど、大きな影響を受ける。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021400657&g=int

 

続きを読む

16件のコメント

堅調な米半導体メーカーとは対照的に韓国メーカーの業績は軒並み急降下、設備投資の積み増しができなくなっている

1:名無しさん


サムスン電子に続きSKハイニックスも急降下

 2月1日、韓国の半導体メモリ大手、SKハイニックスが2022年10~12月期の決算を発表した。DRAMなどの価格下落によって、営業損益は赤字に陥った。1月末に決算を発表したサムスン電子も、半導体メモリ市況の悪化などによって業績が急降下。アジア通貨危機以降、半導体メモリ輸出などによって成長を実現した韓国経済の先行き不安は高まりつつある。

 対照的に、米国ではアナログ半導体の世界トップ企業であるテキサス・インスツルメンツの業績が底堅く推移している。テキサス・インスツルメンツは車載用半導体の需要増に対応するため、市況悪化リスクを警戒しつつも基本的には設備投資を積み増している。

 一方、半導体メモリ分野に集中してきたSKハイニックスは、設備投資の積み増しが一段と難しくなっている。加えて、近年の積極的なM&Aが、SKハイニックスの事業運営を阻害する要因になりかねない。半導体など先端分野での米中対立の先鋭化もリスク要因だ。SKハイニックスの業績懸念は高まり、韓国経済への負の影響も増えるだろう。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/317669

 

続きを読む

20件のコメント

ミズノが予約開始した「WBCユニホーム」が即座に転売屋に買い占められたと判明、ミズノ公式HPで釈明する羽目になった模様

1:名無しさん


ミズノ株式会社は14日、野球日本代表「侍ジャパン」のユニホーム販売について、お詫びと今後の対応を発表した。3月に開催されるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に先がけて、10日の13時から予約販売を開始したが、早々に売り切れが続出し、ファンから悲しみの声があがっていた。「明らかに個人使用の枠を超える機械的な大量購入があり売り切れが続出しました」と、状況を説明している。

 公式ホームページで「アイテム購入混乱のお詫びと今後の対応について」とのタイトルでリリースを発表した。「WBCを楽しみにされておられる皆様に、更に喜んでいただけるよう、商品の企画や準備を進めてまいりました。数量に関しましても十分に準備をしておりましたが、明らかに個人使用の枠を超える機械的な大量購入があり売り切れが続出しました」とし、今後の対応を掲載している。

 3月発送分のオーセンティックユニホームについては、1人1点のガイドラインに該当しないオーダーの取消しを行い、あらためて「抽選販売」を実施する。具体的な抽選方法は再度、案内される。7月発送分のオーセンティックユニホームや3月・7月発送分のレプリカユニホームも、生産数の調整、追加販売、受注生産などの対応をとると発表している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b065b9976f2ce2776426b617e4f72281b45c3e39

 

続きを読む

42件のコメント

マクドナルドのアクリル板を舐める「妖怪」の動画が拡散中、予想以上の凄まじい光景に目撃者戦慄

1:名無しさん


フードコートの店内と思われる場所で飛沫防止用のアクリル板をなめる動画が拡散

 飲食店での不衛生動画拡散が後を絶たない。今月11日、大手ハンバーガーチェーン「マクドナルド」の店舗が入ったフードコートの店内と思われる場所で、男性が飛沫(ひまつ)防止用のアクリル板をなめる内容の動画が拡散。批判が殺到している。

 拡散した動画では、キャップを被った男性が席を区切る飛沫防止用のアクリルパーテーションにおもむろに顔を近づけ、下から上までゆっくりとなめ上げる様子が収められている。

 男性はアクリル板をなめた後ノリノリでおどけたポーズを取っており、ネット上では「きったねえ」「これは強烈」「家族が利用するフードコートでこれはきつい」「ウイルス対策の板にウイルス付けてる」「これはどこの動物園ですか?」「これもう妖怪だろ」と批判の声が殺到している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/feab3f71497eab121641986df0db8f6050ec7cf9
https://encount.press/wp-content/uploads/2023/02/14154536/3fb316763672d4d51040bf206cbefa97.jpg

 

続きを読む

16件のコメント

月4%の配当で投資家を騙して資金200億円を集めた投資会社、実情がバレて逮捕されてしまった模様

1:名無しさん


実体のない投資話で出資金をだまし取ったとして逮捕された会社社長らが、「ネバーランド計画」と称し、リゾート地の建設を構想していたことがわかりました。

「FRich Quest」の社長・森野広太容疑者(38)ら8人は「月4%の配当が得られる」とうたい、出資金およそ5700万円をだまし取った疑いがもたれています。

森野容疑者らはおよそ200億円をだまし取ったとみられていますが、捜査関係者への取材で、実際に投資していたのはそのうちの1.5%の3億円だったことがわかりました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/325551?display=1

 

続きを読む

スポンサードリンク