先日、機会があってカンガルーの肉を初めて食ったのだけど、なんというか食用として育てられていない生き物の味がした pic.twitter.com/h86ZCNUt6q
— 真楠ヨウ『美食学者 朝倉の崇高なるレシピ』6/13発売 (@yomakusu) July 2, 2025
・参考
オーストラリアからカンガルー肉を輸入し「ルーミート」ブランドで販売するバセル社(東京・大田区)の長友隼人エリック氏に話を聞いた。
まず、DAIGOと鬼龍院がカンガルー肉と霜降り肉を間違えたことについては、
「カンガルーは低脂肪の赤身肉なので、霜降りのように口の中で溶けるっていうことはありえないんですよ」
と首を傾げるエリック氏。ではなぜ間違えたのか。
「薄く切って霜降りに近づけるような味つけをしたか、または旨味を強調するような味付けをしたのかもしれないですね。カンガルー肉は旨味が強いんです。もしかしたら、その旨味の強さが霜降り牛と間違えた理由かもしれません」
カンガルーはあっさりした肉質ながら濃い旨味があり「ステーキに使う部位なら、塩と胡椒だけで十分にうまいです」という。旨味を判断基準にして比較した結果、あのチョイスになったのでは?というわけだ。
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01220558/?all=1&page=2
🐓🐖🐮あたりはもう完全に人があれこれ世話して美味しくなるべくして美味しくなるように品種改良とかされてるのだけど、カンガルーはまだそういったあれこれの手を加えていないのだなぁ種として、という味。臭みもなく食べやすいけど、そこに意図した旨味が見当たらない
— 真楠ヨウ『美食学者 朝倉の崇高なるレシピ』6/13発売 (@yomakusu) July 2, 2025
カンガルー肉でどんな料理ができそうですか?
— TORO (@TongtoroToro) July 2, 2025
んー、赤身で脂も少なく癖も匂いも強くないので牛で作れるやつは大概いけると思いますが『牛に勝てません』
— 真楠ヨウ『美食学者 朝倉の崇高なるレシピ』6/13発売 (@yomakusu) July 2, 2025
私も高校の時に、学校が主催している姉妹校との語学研修でオーストラリアに行った際食べましたが、ひと口で「う、うん」となり、二口目以上は食べませんでした。あと、ベジマイトも無理でした。
— なべ (@Kagaku_e) July 2, 2025
硬いけど癖も匂いもそこまでではないけど、旨味とかその辺が物足りないなーという感じでした。野性って感じ
— 真楠ヨウ『美食学者 朝倉の崇高なるレシピ』6/13発売 (@yomakusu) July 2, 2025
霜降りカンガルーとか黒毛和カンガルーとかですか🤔
— ともみー (@TT35365402) July 2, 2025
あいつムキムキマッチョだからなぁ…
— 真楠ヨウ『美食学者 朝倉の崇高なるレシピ』6/13発売 (@yomakusu) July 2, 2025
カンガルーも食べられてしまうんだ。
— サヤ天 (@harapecosayaaa) July 2, 2025
猪とか鹿とかケモノの味ぽいな。
オーストラリアのカンガルーは馬鹿みてえにくせえから旨みがないだけで臭みがないのはだいぶ美味しい方
— トラ浪 (@look_forward5) July 2, 2025
ダチョウ肉食べた事あるけど、正直スーパーの安売りの唐揚げのほうが美味しいと思った
— ユウしきかん@Ryzen7 5700X (@UMP45ismywife) July 2, 2025
「品質改良による旨味の有無」でいうと、日本では熊や猪と比べられそうですね。
— 蒼井夜空 (@Lazward_zero) July 2, 2025
それとはまた違う足りなさがあるとすれば環境か生き物としての違い?
マガモを食べた時も似たようなことを感じました。希少といわれたけど、ニワトリや合鴨の方が美味しいです。
— ヘルペスもち (@herpes_carrier) July 2, 2025
見た目はすごく美味しそうなんですけどね。。
— たましょー (@tamasho_o) July 2, 2025
サファリパークでカンガルー肉食べたら普通に美味しかったのですが
— カムパネルラ (@ll_kadea) July 2, 2025
あれ、もしかして…
〈ウミガメのスープ〉
わかる。
— dora (@RobeltDora) July 2, 2025
30年以上前のオージービーフ食った時の感想に似てる。
それですらもうちょい美味かった気がする。
筋肉ばかりで脂身が少ないので食べにくいんですね
— そうじマン (@hirosan1911) July 2, 2025
人間もそんな感じだと思います