投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

歌舞伎町の衛生環境が完全破綻してSNSで大問題に、悪夢の如き光景に通行人が唖然としている

1:名無しさん


東京・新宿の繁華街の歌舞伎町で、ネズミ30匹超がゴミを漁る様子を撮った動画がネット掲示板で紹介され、その数に驚く声が上がっている。

動画はいつ撮ったのかはっきりしないが、近くの飲食店によると、2023年5月に入って同様な騒ぎがあったという。いつから、こんな大群が出現するようになったのだろうか。

動画との関係不明も、ネズミがゴミに群がる異常事態が5月に発生

「デカイなw」「こんな人おる時間帯でもこんだけ出てくるんやな」「繁殖力が凄い」
ネズミを撮った14秒の動画は、5月14日に5ちゃんねるのスレッドで投稿され、それを見て書き込みが相次いだ。まとめサイトが15日に取り上げ、動画が拡散している。

ビルの階段下わきにゴミ袋がいくつか積まれ、そのうちの1つの周りに、灰色のネズミが多数集まって、争うように散らばったゴミを漁っている。

通行人も多い夜の歌舞伎町のある通りで、集まった若い男性ら数人が、あ然とした様子でネズミの方を見ていた。

このゴミ置き場では、いつ撮ったのか分からないが、TikTok上でも、22年の8月と12月に多数のネズミがゴミの袋や箱を漁る様子を撮った動画が投稿されていた。一体どんな状況になっているのだろうか。

近くのある飲食店のスタッフは5月15日、J-CASTニュースの取材に対し、5月に入ってからこの場所でネズミの大群が発生する騒ぎがあったと明かした。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/05/15461512.html?p=all

 

続きを読む

39件のコメント

秋田県の怠慢により秋田民謡1000曲あまりが失伝の危機に、40年前に市町村をめぐって調べた重要資料だ

1:名無しさん


40年近く前に県内に伝わる民謡1000曲余りを収録したカセットテープが利用できない状態になっていることが分かり、県教育委員会が対応を検討しています。

県教育委員会は、40年近く前の1986年から2年かけて県内の市町村を回り、地元の人に歌ってもらうことで各地に伝わる1055曲の民謡をカセットテープに収録しました。

県教育委員会によりますとテープは64本のセットで、2つ作成したうえで1セットは県教育委員会が保管し、残る1セットは県民に利用してもらうため現在の生涯学習センターに置いていたということです。

しかし、県教育委員会が保管するテープは当時の担当課が再編されたことなどでどこにあるか分からない状態になっていて、関係部署が確認しているということです。

また、生涯学習センターが保管するテープは劣化が進んでいることから利用を制限しているということです。

県教育委員会生涯学習課は「当時の生活を記録する重要な資料なので、まずはテープの所在や状態を確認して可能であればデータ化などを検討したい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230510/6010017577.html

 

続きを読む

34件のコメント

産経新聞の大橋記者、蓮舫議員から厳しい叱責を受けたことが話題になっている模様

2:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

人件費削減の件で批判を浴びた宮古島の食肉センター、肝心な時に出荷不能になり関係者は右往左往

1:名無しさん


3月、沖縄県宮古島でちょっとした騒動が巻き起こっていた。宮古食肉センターが3月18日以降、食肉処理ができない状態に陥っていたという問題だ。現在は沖縄県の食肉加工センターで牛肉の加工ができるように他の職員に研修をさせたことで、再開のめども立っているというが、騒動当時はネット上でも大きな話題となっていた。

騒動の理由は、同センターで唯一、大型家畜の食肉処理ができた嘱託職員の男性との契約更新をめぐるトラブルだ。契約更新のタイミングで、同センターがこれまで支払ってきた賞与を支払わない方針を男性に示したところ、男性はそれを不服として更新しなかったという。そこで今回は、フリーライターの寺尾淳氏に、今回の問題がなぜ起きてしまったのか、その根底にあるという嘱託職員に対する軽視の問題点などを分析してもらった。

■嘱託職員とは?

まず、嘱託職員とはどういった雇用形態を指すのか。

「嘱託職員というのは法律で定められた雇用形態ではなく、正規雇用の社員とは違い、雇用期間を定めた有期の臨時雇用社員を指すものです。そのため契約社員やパート・アルバイトの従業員も嘱託職員と呼んでいる企業もありますね。ただ、一般的には、正社員として定年まで勤めた後に有期で再雇用される職員のことを指す場合が多いです」(寺尾氏)

今まで払っていた賞与を認めないという雇用側の対応は、正当性のあるものなのだろうか。

「一般的に、労働の対価である給与は支給が義務づけられていますが、賞与や一時金は退職金や通勤手当などと同じように、支給が義務づけられているわけではありません。しかし、労働協約や就業規則などで明確に定められた支給条件に従ってこれらが支払われる場合は、労働の対価として扱われることもあるようで、過去には賞与不払いで裁判になって下級審では雇用者側が敗訴した事例もあるようです」(同)

■宮古島の歴史も絡む複雑な背景とは

今回の騒動は、宮古島という土地柄が絡んだ特殊な事情も関係しているようだ。

「宮古島で生産されている宮古牛を取り巻く問題について知る必要があるでしょう。離島である宮古島は、本土や沖縄本島と異なった食肉加工事情があります。というのも、17世紀に薩摩藩の侵攻を受けて以後、農耕の立て直しに必要な牛や馬を食べないようにというお達しが、当時の琉球王国で出された過去があるのです。そのため離島である宮古島はいまだに牛肉食より豚肉食が中心になっています。

そんな宮古島ですが、あるときから食用牛肉を育てるようになります。それは、昭和の終わり頃に当時の農林水産省が畜産振興政策として、国産の食肉牛の飼育を推し進めたことがきっかけとなり、宮古島でも食用牛を育てるようになったからです。ただ、これまで豚肉を中心とした食文化だったため、宮古島は牛の食肉加工技術が未発達で、そのため子牛まで宮古島で育て、そこから成牛までの飼育や加工は沖縄本島で行うという流れが定着したのです。

しかし、その子牛の評判がよかったため、宮古島の畜産家たちは平成の頃に牛をブランド化して食肉加工まで行うことで、観光客にブランド牛を提供することを思いつきます。こうした経緯で、肉牛生産で重要度が増したのが今回話題の宮古食肉センターなのです」(同)

そんな宮古食肉センターで食用肉の加工を担っていたのが嘱託職員だった。

「人件費が安く済むという理由もあるでしょうが、豚肉文化が中心だったということもあり、食用牛の加工技術を持った人が島内にほとんどおらず、JA沖縄経由で食肉加工の資格を持った嘱託職員に来てもらっていたのだと思います。そのため、嘱託職員に頼りすぎる形で、後進育成を怠っていた側面も強かったのでしょう。

そして、悲劇はコロナ禍によってもたらされます。観光客が減って収益が下がったため、食肉センターは牛肉の加工を一手に担っていた嘱託職員に、これまで払っていた賞与を契約更新時にカットすることを提案。嘱託職員はこれに反発して契約更新を拒否したわけです。そして現在、コロナ禍が落ち着きを見せ観光客が戻り始めましたが、肝心の宮古牛を提供することができなくなってしまいました」(同)
<中略>

「今回の宮古島の例は、嘱託職員の扱いを軽視することがどれだけ大きな打撃を与えるかを知らしめた非常にいい例だと思います。身銭を切ってでも賞与を払っておけば、長期的には食肉センター側にも十分な益はあったはずです。それにもかかわらず賞与を払わなかったのは、嘱託職員への軽視があったからではないでしょうか。(以下ソース)

全文はこちら
https://nordot.app/1030385871462744238

 

続きを読む

24件のコメント

マイクロソフト幹部が日本企業に完全降伏を宣言した模様、ソニーと任天堂に追いつくことは決してできない

1:名無しさん


マイクロソフトはビデオゲームコンソール戦争でSONYや任天堂にはとても追いつけないと初めて敗北を認めた。

全文(英文)はこちら
https://fortune.com/2023/05/05/microsoft-exec-phil-spencer-admits-the-console-war-lost-sony-playstation-nintendo-switch/

 

続きを読む

28件のコメント

井戸を埋めようとした元請けに設備屋が騒然、「ちなみに、埋めようとした人は右腕折ってた」と凄まじい実情を明かす

1:名無しさん


はすみんさんが撮影した、竹製の「井戸の息抜き」。「間違えてへし折ったりしないでね!」とツイートしていた、はすみんさん(画像提供:はすみん@設備屋さん @irohasumi)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230516-11428074-maidonans-000-27272636-view.jpg

「これは元請けが井戸を埋めようとして(ほぼ埋めてた)たから、懇願して駐車場の脇に付けさせてもらった井戸の息抜き」というつぶやきと共に、はすみん@設備屋 (@irohasumi)さんがTwitterに投稿した「井戸の息抜き」の写真が大きな注目を集めました。給排水換気工事などの設備業を営む、はすみんさんにお話を聞きました。

■「井戸」だけはほんまにやばい

さらに、はすみんさんは続けてこんなツイートを投稿しました。

「ちなみに、埋めようとした人は右腕折ってた」
「その類の工事だとお客さんとかにいらないと言われても、これだけは料金に含めないのでやらせてくださいって言ってでもやってますね。師匠からそれだけは絶対守れって教わりました」
「(師匠は)オカルト系まじで信じない人なのに、井戸だけはダメって真顔で言われたなぁ」
「井戸だけはまじで絶対に息抜きつけて完全に埋めるなって、どの人にも言われたし、未だに守ってる」
「井戸の息抜きを迷信と思ってるとマジでケガする」
「井戸だけはほんまやばい」

すると、はすみんさんのツイートに対して、なんと、建設業界の問題を描いた漫画『解体屋ゲン』の作者、星野茂樹先生も反応!さらにリプ欄には、建築・解体工事関係者など、プロの方たちから「井戸」にまつわる驚くべき証言や不可思議な経験談が殺到しました。

「古井戸の蓋開けて中覗いたら、ブゥアアアッと冷気?みたいのが吹いてきて、その瞬間風邪ひいたみたいな倦怠感がその日一日残ると言う。あれは怖かった」

「以前の現場で、重機のオペさんが体調不良になり、その重機の下に土砂で埋まっていた蓋がけされた井戸が出てきた…」

「呪いや迷信は経験則や統計的なもので、例えば災害や事故や犯罪などの確率が高くなる行動・場所などを伝えていると思っている。ただし、井戸は別。井戸を埋めようとすると必ずある」

「元解体業者だけど、井戸だけはやりたくない」

なぜ多くのプロは「井戸」を恐れるのか?そしてなぜ、「井戸」を埋めてはダメなのか?はすみんさんに詳しくお話を伺いました。

※プロの方々から寄せられた多くの証言や不可思議な経験談は、最後に詳しくご紹介します。

■危険回避と、神様への感謝

ーー「井戸の息抜き」とはどんな設備なのですか?

「井戸を撤去(埋める)したりフタをする際に、塩化ビニールの管か竹を使い、井戸と外を完全に仕切らないようにするものです。直径20~25mmの塩ビ管を使用することが多く、雨水が侵入しないように施工します。竹を使う場合は節を抜き、配管のようにして突き刺します。明確にいつまで息抜きをしなければならないという決まりはないのですが、竹の場合は自然と腐り落ちて消失します」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad31081b08850f6c946a66fce741e53479977b8

 

続きを読む

11件のコメント

新潟県の文書管理システムの糞仕様が炸裂した一件、バックアップ体制がgdgdだったためにサルベージに失敗

1:名無しさん


新潟県が8万個弱のファイルを復旧できず、テストを経ずに適用した新機能が原因

今回取り上げるシステムトラブルは、新潟県のデータ消失事故である。

■拡張子を変更する機能がファイルを誤って削除

新潟県は2023年5月9日、2023年4月21日に発表した公文書管理システム上でデータが消失したトラブルの復旧状況を発表した。このシステムで消失した10万個超のファイルのうち、8万個弱のファイルを復旧できなかったという。

県は2023年4月10日、公文書管理システムに登録したファイルを開けないことに気付き、委託先事業者に連絡。委託先がシステムに適用した新機能によって、10万3389個のファイルが2023年4月9日に意図せず削除されたことが判明した。

県が委託先から受けたという説明によれば、新機能はシステムに登録されたファイルの拡張子に含まれる大文字を小文字に変更するもの。ところが、同機能は拡張子が小文字のファイルを不要なファイルだと判断して削除してしまったという。委託先は、同機能に関する運用テストや社内審査などの必要な手続きを行わずにシステムに適用していた。

また、システムではデータのバックアップを3日間保存していたが、委託先がファイルの削除に気付くまで時間がかかったため、バックアップを使用できなかった。運用担当者と開発担当者との間で新機能適用の情報が共有されていなかったため、運用担当者は県から報告を受けてもファイルが削除されていないと思い込み、対応が遅れたという。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00598/021300215/

 

続きを読む

25件のコメント

地下駐車場でドリフト駐車を試みたTiktoker、制御に失敗して周囲が笑い転げる悪夢のような光景を投稿

2:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

日本市場に再進出したヒュンダイが出血大サービスの新制度を発表、よく考えると別に得じゃない模様

1:名無しさん


 韓国自動車最大手、現代自動車の日本法人・ヒョンデモビリティジャパンは16日、日本市場への再進出から1年を迎えて東京都内のホテルでブランドデーイベントを開催し、事業戦略と今後の新車発売日程を発表した。

 同社は、北米などで行っている補償サービス「アシュアランス・プログラム」を日本向けにアレンジして導入する。

 電気自動車(EV)「アイオニック5」について、新車登録から3年間法定点検・車検サービスを無償提供し、3年目の点検時にはEVの性能維持に必要なバッテリークーラント(冷却水)を無償交換する。

 また、日本の道路幅や走行環境を考慮し、部品破損に対する年間最大10万円分の無償修理サービスも提供する。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0516/10395709.html

 

続きを読む

47件のコメント

山梨県知事に問い詰めを食らった川勝知事、記者会見でしどろもどろな回答に終止した模様

1:名無しさん


 リニア中央新幹線の建設を巡り、「静岡県の水が流出する懸念がある」として、静岡県がJR東海に対し山梨県内でのボーリング調査の停止を求めたことに疑問の声が上がっている。山梨県の長崎幸太郎知事が「山梨県内で出た水は山梨県の水だ」と異議を唱えたのに対し、静岡県は「静岡県の水」と主張する明確な根拠を示せていない。

 山梨県内で出る水は、静岡県の水か、山梨県の水か――。川勝知事は15日の記者会見で、「確定されていない」「わからない」「いま、私が答えるべき筋のものではない」と曖昧な受け答えに終始した。

 静岡県は、JR東海に宛てた11日付の文書で、「静岡県境から山梨県側へ約300メートルまでをボーリングしないことを要請する」と、山梨県内での調査停止を求めた。静岡県は、静岡県内の地下水が山梨側に大量に流出する懸念があると主張する。

 だが、山梨県の長崎知事は12日の記者会見で、「静岡県の議論には強い違和感がある。山梨県内のボーリングで出た水は、山梨県の水というのが常識的な考え方だ」と述べ、「山梨県内の活動について頭越しに言うのは遠慮願いたい」と強い不快感を示した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230516-OYT1T50106/

 

続きを読む

38件のコメント

韓国の国力の源泉だったICT産業、この1年間で見る影もないほど衰退したことが統計情報で判明

1:名無しさん


2023年05月15日、韓国の産業通商資源部が「04月時点でのICT産業の現況」のデータを公表しました。

読者の皆さまもご存じのとおり、韓国にとってICT産業は利益を生む金の卵です。半導体をはじめ、ディスプレー、スマートフォンなど、これまで韓国が外国からかっぱいできた「もうけの源泉」です。

結論からいえば絶不調です。<中略>

ICT産業の2023年04月の輸出入の実績で、貿易収支は「23.3億ドル」となっています。2022年04月は「77.9億ドル」だったので、54.6億ドルも減少しました。

なんと1年間でICT産業のもうけは「約70.1%」蒸発したのです。<中略>

まずご注目いただきたいのは、ICT産業の輸出に占める中国の比重です。

2022年、韓国の対全世界のICT産業の輸出は「2,332億3,200万ドル」でした。

対中国の輸出は「1,022億7,000万ドル」なので、ICT産業の輸出はなんと43.8%が中国へのもので、それだけ中国市場に依存しているのです。

ところが、何度もご紹介しているとおり、中国への輸出は減少してきています。実際、2022年も対前年比で「-4.9%」です。約5%の減少ですが、2023年04月単月のデータを見てください。

中国へのICT産業の輸出金額は「51億500万ドル」にとどまり、対前年同月比で「-39.0%」と激減しているのです。01~04月累計でも「-40.4%」です。

もちろん、上記のとおり前年04月は過去最高の輸出額だったので、その基底効果で大きく減少したという点は考慮しなければなりません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/105528

 

続きを読む

39件のコメント

テレビ朝日の番組で自社商品を嘲弄されたブランドが激怒、関係者がSNS上で怒りのコメントを発信

1:名無しさん


デニムのデザイナーが、テレビ番組内でのデニムの扱いに怒りを表明した投稿が話題になっている。番組はテレビ朝日「テレビ千鳥」で お笑いコンビ千鳥の2人が、デニムを使って笑いを取る場面があった。

5月4日の「春服を買いたいんじゃ!」の放送回。タイトルの通り、大悟が私服を自費で買うという企画だ。

この中で、大悟がファッションブランド「John Lawrence Sullivan(ジョン ローレンス サリバン)」のデニムジーンズを着用する場面があった。デニムは、前部分にチャックが2本入っている独特なデザインで2人はこれをすべて開けるボケをしたり「正面チャック2枚ち〇ぽ出し変質者」と表現したりした。

これを受け15日、同ブランドのデザイナー柳川荒士氏がインスタグラムを更新。大悟とノブ、テレビ千鳥のアカウントをタグ付けし「何年もの時間を費やし社内スタッフ、営業やPR、そして何より工場などの方々の協力を得てブランドのシグネイチャーアイテムへと育ててきたデニムジーンズが、テレビ番組でこのような扱い方をされた事が残念で仕方ない」とした。

問題シーン
https://i.imgur.com/tchjg23.jpg

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46bc7671cb5abc0c9d4eb2bb1524be8b81b8d8c3

 

続きを読む

58件のコメント

LGBT支援ユニホームの着用を拒否したフランス選手、仏スポーツ大臣から酷すぎる仕打ちを受けた模様

1:名無しさん


フランスでスポーツ大臣を務めるアメリー・ウデア・カステラ氏がLGBT支援ユニホームの着用を拒否した選手への制裁を要求した。

 フランスリーグでは17日にLGBTを支援するため、選手たちに虹色の背番号が施されたユニホームの着用を求めた。しかし一部選手がキャンペーンへの参加を拒否し、チームはメンバーからの除外を決断した。英メディア「BBC」によると、同氏は「制裁を加えるのはクラブの責任だ。差別禁止という基本的なテーマに関して全クラブが参加する作戦の際、姿を見せなければならない」とし、不参加組への厳罰を求めたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a275f9a741c19e95585ebf4e4376ac228103cbc1

 

続きを読む

25件のコメント

首相襲撃犯の木村容疑者が事前に証拠を完全隠滅していたと発覚、警察が必死に復元を試みている模様

1:名無しさん


岸田文雄首相の選挙演説会場で爆発物が投げ込まれた事件で、無職の木村隆二容疑者(24)=火薬類取締法違反容疑で再逮捕=の自宅にあったパソコンが初期状態にリセットされていたことが、捜査関係者への取材で明らかになった。内部データの大半が残っていなかったという。

 木村容疑者が密造したとされる火薬の原材料について、一部はインターネットを通じて購入されていたことも判明した。ネット上の情報を参考に火薬を自作した可能性もあり、和歌山県警はパソコン内の爆発物や火薬に関するデータを消去して証拠隠滅を図った疑いもあるとみている。

 木村容疑者は4月15日午前、和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港で、衆院和歌山1区補選の応援演説に訪れた岸田首相のそばに爆発物を投げ込み、演説を妨害したとして威力業務妨害容疑で現行犯逮捕された。

 捜査関係者によると、県警は兵庫県川西市にある木村容疑者の自宅からパソコンを押収。詳しく解析した結果、データのほとんどが残されていなかったことが判明した。パソコンを購入時の状態にリセットする「初期化」の操作が実行された形跡があったという。

 ただ、事件直前に閲覧したホームページの履歴は確認できる状態だった。自民党のサイトにアクセスした記録が残っていたのは分かっており、岸田首相の遊説日程を調べていた可能性がある。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230515/k00/00m/040/127000c

 

続きを読む

103件のコメント

実写版「リトル・マーメイド」の可愛すぎるアリエルの新ビジュアルが公開、これで興収はどうなる?

1:名無しさん


実写版『リトル・マーメイド』かわいすぎるアリエルの新ビジュアル一挙公開

 ディズニーのアニメーションを実写化した映画『リトル・マーメイド』(6月9日公開)より、アリエルのビジュアルが新たに5点公開された。

 本作はアンデルセン童話「人魚姫」をディズニーがアニメ化した『リトル・マーメイド』の実写版。ロブ・マーシャル監督がメガホンを取り、アラン・メンケン&リン=マニュエル・ミランダが音楽を手掛ける。アリエル役のハリー・ベイリーほか、メリッサ・マッカーシー、ジョナ・ハウアー=キング、ハビエル・バルデムらが出演する。

全文はこちら
https://www.cinematoday.jp/news/N0136779


 

続きを読む

24件のコメント

死亡確定かと思われた「東京チカラめし」、海外の力を借りて日本本土での巻き返しを狙っている模様

1:名無しさん


煮込むのではなく、焼いた牛肉をご飯に乗せた「焼き牛丼」で人気を博した「東京チカラめし」。2011年6月に1号店を東京・池袋にオープン後、ブームに乗って最盛期には134店舗にまで拡大した。

 ところが、出店を急いだためにスタッフの教育が間に合わなくなるなどオペレーションが崩れ、客が離れてしまう。多くの店が閉店となり、現在は2店舗(千葉、大阪)のみになってしまったのだが、その「東京チカラめし」がアジアでの巻き返しを図っているのだ。

■現地パートナーとライセンス契約

 まず2021年に香港へ上陸、コロナ禍にもかかわらず人気となり3店舗を展開させると、今年2月にはタイ・バンコクに進出。日本人在住者や観光客の多いタニヤ通りに出店し、客足も順調だという。

 「香港も同様ですが、タイでも現地企業とのライセンス契約を締結するという形を取っています。以前、タイ側のパートナー企業の方が日本に観光に来たときに焼き牛丼を食べて、ファンになってくれていたそうなんです。ぜひバンコクでも出店したいと、先方からお声がけいただいたことがきっかけです」

 「東京チカラめし」を運営するSANKO MARKETING FOODSの長澤成博社長(55)はそう語る。<中略>

■2023年中に東京都内にも新規出店を予定

 「いまは経済力をつけた東南アジアの人々が観光で日本に来る時代になりました。その原動力のひとつが、日本食に対する興味です。日本の食文化を輸出して伝えていくことは、国内でインバウンドを引き受けるのとともに必要なことだと考えています」

 さらに長澤社長は、日本国内でももう一度「東京チカラめし」の旗艦となる店をつくりたいと語る。

 「2023年中に、10年ぶりに新規出店する予定です。場所は『東京チカラめし』ですから、都内ですね」

 アジアを土台に、再び「チカラ」強く羽ばたけるだろうか。

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f7e31332172be5871f6e18d0b06eff12ee5ecb

 

続きを読む

13件のコメント

文化庁の公式サイトが「海賊版サイトを紹介する」斜め上な事件が発生、実質的にリーチサイトになっていた模様

1:名無しさん


文化庁のサイトで、漫画をインターネット上に無断公開した海賊版サイトのURLが誤って半年以上、公開されていたことが16日分かった。著作権に関する講習会で使用した資料から海賊版サイトにアクセス可能な状態になっていた。SNSで話題になっていることに気付いた文化庁職員が16日朝に削除した。

文化庁は「今後、同様の事態がないよう、チェック体制を確実にする」としている。

資料は昨年8月に開催された教職員向けの著作権講習会で使用されたもので、出版物の海賊版対策に取り組む一般社団法人「ABJ」(東京)が作成した。文化庁はチェックしていなかった。

日本国内からアクセスが多い海賊版サイト上位10件を紹介しており、サイト名とURLは黒塗りになっていたが、マウスカーソルを合わせるとリンク先が表示され、クリックすると海賊版サイトにアクセスできるようになっていた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230516-MEHDOEVAR5NM3O44HQZX25FKJE/

 

続きを読む

54件のコメント

「news zero」の櫻井翔がジャニーズ問題のコメントを拒否、番組の意向で代役が説明するわけのわからない展開に

1:名無しさん


アイドルグループ「嵐」の櫻井翔(41)が15日、キャスターを務める日本テレビ系報道番組「news zero」の生放送に出演。番組では櫻井が所属するジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川前社長の性加害騒動が取り上げられた。

 同番組はフリーの有働由美子アナウンサー(54)がメインキャスターを務めているほか、各曜日に担当キャスターを置いている。櫻井は月曜日を担当し、同番組には2006年10月から出演している。

 番組では性加害騒動について経緯などを報道。ニュース映像が終わると、有働アナは「この件については番組で話し合って私が話します」と切り出した。続けて、問題点を指摘した上で、「まず性被害については、被害者のケアを最優先に考えてほしい。そして、エンタメを通じてたくさんの夢を見せてくれたジャニーズだからこそ、ファンや私たちが迷いなく夢を見続けられるようにしてほしい。そのためには今回の説明に留まらず、プライバシーを十分に守った上でですが、情報をオープンにする社会的責任を果たしていくべきだと思います。そして、私たちzeroも、性被害は絶対に許さない姿勢でしっかりと向き合っていきたいと思います」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/323f334090bd9b7dd0d722e5faa3d43e54e586f4

 

続きを読む

32件のコメント

HPが純正以外を使用すると動作停止するアップデートを配信、激怒したユーザーも対抗策を取り始める

1:名無しさん


HPが「純正以外のインクを使うとプリンターが印刷を拒否」するアップデートを敢行しユーザーの怒りが爆発

HPが、他社製のインクカートリッジを使うとプリンターが動作しなくなるアップデートを配信しました。HP純正のインクは、価格がサードパーティー製インクの2倍以上するため、ユーザーから不満の声が上がっていることが報じられています。

問題のアップデートは、2023年3月から配信が始まったもの。HPはこの機能について「顧客体験の質を守り、印刷システムの完全性を維持し、知的財産を保護するために採用している」と説明していますが、これに納得できないHP製プリンターのユーザーは、インクを無効化する機能の対象外である旧式のプリンターに乗り換えるなどして対抗しています。

イギリスのニュースメディア・The Telegraphは2023年5月11日、このアップデートにより他社製のインクカートリッジを使用しているHPのプリンターが動作しなくなってしまったことで、ユーザーから怒りの声が上がっていることを報じました。

例えば、Twitterユーザーのリナ・インバース氏は、The Telegraphが引用したツイートの中で「プリンターでなぜ印刷できないのか混乱しましたが、HPのインクカートリッジは、毎月のサブスクリプション料金を支払っていないと使えないことが判明しました。これは絶対にクレイジーです。カートリッジに入ったインクをプリンターがブロックしてしまうなんて」と訴えています。

https://gigazine.net/news/20230515-hp-printers-ink-cartridges/

 

続きを読む

30件のコメント

韓国の新築マンションに入居した住民が凄まじい光景に唖然、区役所の手抜き対応で泣き寝入りする羽目に

1:名無しさん


韓国で新築マンションの欠陥事例が続出している。被害は以前から続いているが、特に今月は13日までの間に新築マンションだけで手抜き工事疑惑が5件も浮上している。入居が始まったマンションで長さ20メートル・高さ1メートルの擁壁が崩れたり、建設現場の地下駐車場スラブ(970平方メートル)が崩壊したりと人命に危険が及びかねないケースも起きている。

京畿道(キョンギド)楊州市(ヤンジュシ)の新築マンション。ここへの引っ越しを予定していた住民は慌てた。エアコンやリビング・キッチンの電灯などが脱落し、床に転がっていたからだ。隣の世帯でも流し台のドアや呼び鈴がないと騒ぎになっていた。

大邱(テグ)市寿城区(スソング)の新築マンションでも怒りの声が上がっている。入居前の事前点検の際、竣工まで1カ月というのに周辺に建設装備と資材が残され、壁紙など仕上げ工事が終わっていない部屋もあった。適切な措置を取るよう業者に要求したが、区役所は竣工承認を出してしまい、住人らはやむなく、瑕疵があるまま入居を始めた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d71a7bc1f9dbffe290fc459755e35cfb7eb586e

 

続きを読む

スポンサードリンク