2023年6月、愛知県の東三河地域を襲った豪雨では、豊川が氾濫した豊川市で多くの農家に甚大な浸水被害が出たが、実は想定されたものだったという。
下流を守るためあえて川を氾濫させる“霞堤(かすみてい)”。伝統的な治水方法である霞堤の課題と、農家の苦悩を取材した。
2023年6月2日から3日にかけ愛知県の東三河地域を襲った豪雨では、2度の線状降水帯が発生し、豊川市では豊川が氾濫、住宅や農家に大きな浸水被害が出た。
豊川が溢れた、豊川市金沢町でバラを育てる佐久間栄次さん(38)。
「ハウスの中がぐしゃぐしゃになってしまって。(ビニールハウスの)この辺まで水がついちゃって、2メートルくらいですかね」(バラ農家の佐久間栄次さん)
ハウス3棟で、温度管理をする暖房機などが水没。
被害は2400万円以上にのぼった。
佐久間さんのハウスを映した監視カメラの映像には、午後2時半ごろ、豊川の方向から流木が流れてくるものの、まだハウスの形は確認できる。
しかし、約3時間後には、ハウスは屋根しか見えない状態になっていた。
「朝起きて『頑張ろう』と思う時と、ここに見に戻ってきてみて『やっぱりこれはダメなのかな』と思う時。ちょっとガックリきましたね。あまりにもひどかったので」(佐久間さん)<中略>
Q.またバラを作っていきますか
「ちょっとそれはお答えできないですね、今回、すみません。ちょっとやめて頂きたいです、その質問は。すみません。ここで言ったからって、できるとも限らないので」(佐久間さん)
バラ農家としての再起を決断できずにいた。
■水を溢れさせて下流を守る「霞堤」が産む不平等
背景には、この地域特有のある問題があった。金沢町でジャガイモ農家を営む小野田泰博さん(45)に、豊川の堤防を案内してもらった。
「この先の竹やぶがある辺りで、堤防がない形になっています」(ジャガイモ農家の小野田泰博さん)
川の水を防ぐための堤防が、なぜか途中で切れていた。
「堤防がない、霞堤とよばれる区間。堤防がないから全部洪水が発生している」(小野田さん)
江戸時代から続く伝統的な治水方法の「霞提」だ。
あえて途切れた堤防を造り、大雨で川が増水した際に上流で水を溢れさせる仕組みで、下流の住宅などを守る役割になっている。
豊川には江戸時代から続く「霞提」が4か所あり、最も上流に位置する金沢町は真っ先に水が溢れ出す場所だ。
今回、農地や住宅が浸水したのは“想定された”被害だった。
「霞提があるこの地域で大きな被害が出て、その結果堤防が無事に決壊もせず助かっている。これというのは、色んな人の命を助けたりとか、財産を守っていると。一方で、この地域の住民の命が守られていないような状況だったり、財産が守られてない状況。この辺というのはすごい不平等だと」(小野田さん)
「わかっていた」被害だが、「不平等」と語るワケ。そこには大きな課題があった。
小野田さんのジャガイモ畑でも農機具16台が壊れ、合わせて800万円もの被害が出たが…。
「過去には(補償は)一切ないですね。自然災害だからと。法律的にも対応するのは難しいと、予算がないからと」(小野田さん)
霞提による浸水被害が出ても行政からの補償はなく、それぞれの農家が保険に入るしか対応策はないという。
「一生に1回くらいの災害だったらたまたまだと思えるんですけど(浸水被害が)15年で3回も起きている。そういう状況で、なかなか生活というのも苦しくなっていく一方なので、これからの災害も大規模化したりするという傾向もみられるので、その辺は何とか救済していただきたい」(小野田さん)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da2d767265d90944a61f509cce456ff40ec24c18
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230801-90029063-tokaiv-017-1-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230801-90029063-tokaiv-016-1-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230801-90029063-tokaiv-018-1-view.jpg
こんなん日本中にあるだろ
>>6
東京の川も大阪の川も、主要な心臓部が守られるように、堤防がわざと低い場所あるからなぁ…
そういう場所は地価も安い、住まない、そこで仕事しないに限る
堤防を作るんだと思ってたけど
堤防がないとかあからさますぎ
まぁそういう護岸設計になっている事は公開しておくべき、かつ、土地購入時に説明しておくべきではあるな
(たぶん選択は変わらんだろうけど)
堤防を低く作るんだと思ってたけど
堤防がないとかあからさますぎ
犠牲にするところをつくっておくのは、治水の基本。
家庭菜園をそこでやるなら肥沃な土地でいいかも知れないw
霞堤で水没するエリアは近代以前は税の免除が行われていました
今は平等に税を納めていますおかしな話ですね
>>32
なるほど確かにそりゃおかしいな
>>32
江戸時代のほうがまともだなw
こういう場所はかなり値段が安いはずだけど
違うの?
江戸時代から続くって事は
対策可能な技術が生まれている可能性があるので
堤防を閉じる陳情を上げて政治問題にしてしまえば良い
>>34
水田は盆明けくらいから水没したら稲が倒伏してヤバいが、今の時期だと水没しても倒伏しないから大丈夫だよ、
大量の泥が入ると困るが多少の泥は肥料分を持ってるからプラスよ
トロで汚れた稲も雨が降ればキレイになる
だから霞堤の様な対策が取れる、、堤防より低い所に住むのは自業自得よ同情はしない
>>55
そう自分ち近所は去年の台風でえらいことになった地域だけど
田んぼがどっぷり深めに冠水したおかげでむしろ稲穂はほとんど倒れなかった
台風後の普通の風雨のほうがよっぽどひどく倒れてる
田んぼを遊水地としてスタンバイさせとくのはすげー合理的なんだなと思った
バラいうたらそりゃゴニョゴニョってことになる
そういう設計の場所に住んでいるのだから受け入れろと
治水ってそういうのものだよね
そこは人が住んではいけない場所では?
石やら木が田んぼに流れて荒れるんだから肥沃になろうが嫌だろ
堆肥撒いてる方が遥かに楽だわ
愛知県の河川には昔ながらの治水方法の場所がある
豊川には記事にある霞堤をはじめ豊川放水路があるし、名古屋市内にも市内により近い八田川がキレそうになった場合に北側の庄内川に流す洗堰がある
分かってて住んだんだからしょうがないと批判するのは楽だが、現に何人も住んでるわけで原資的な治水のせいでその人たちの生活が台無しになるのも事実
https://i.imgur.com/Z6sHs4s.jpeg
同じ愛知県内にある原資的治水で有名な矢田川•庄内川、新川の洗堰
最悪の場合この中の人たちは見殺しにされる
>>59
これで実際に堤防切れて浸水したのが東海豪雨
実際ここに避難勧告が出るのは5年に1度ぐらいで毎年出るのは左下から新川に流入する新地蔵川
元々味美~清州まで新川掘るまでは全部湿地帯だったから沼ってつく町名がかなり多い
2400万はつれぇなぁ…
田んぼならそこそこ水害にも強いと思うがな
家建てるな
これ川の西側対岸も霞堤だったけど今は工事して普通の堤防に変えてるんだよ
東岸だけ霞堤のまま
市役所の防災課は地元民は納得して住んでるとか嘘ぶっこいてるけどな
納得してるわけ無いわな
鉄塔も同じだわな
多くは左右対称だが、まれに非対称のもある
これはあえて一方に倒れやすくしているという事
この人たちは江戸時代からある治水のための土地だと知ったうえで利用している。
ひと雨の増水で駄目になったから、ただ嘆いているだけ
利根川沿いにも堤防が一段低くなっていて増水時は流れ込むようになっている調整地と言われている広大な土地に田んぼやビニールハウスやゴルフ場があって数年ごとに流されている
今回は堤防の隙間から溢れて水害が出たから損害賠償を請求出来るよ、行政はお得意の「まだ工事中で完成していなかった」…と逃げるだろうけど
次までに塞いでないと、ワザと破ったと訴え出来る、、なので取り敢えず損害賠償請求やな
毎年ほぼ必ず川が氾濫するって分かってる場所なんやろ?川の中州に家建ててるようなもんやないな。
行政の命令でそこに事業を展開したなら救済、補償を要求してもいいけどねえ
江戸時代からの浸水想定地に自分で勝手に始めた商売を補償する義理はないね
津波のくる土地、液状化する土地、洪水しやすい土地、、、色々あるが
最初から分かってて住んでるんだから自己責任だよなあ
災害支援は当然だけど、それ以上の特別扱いはできないでしょ