投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

中国が国鳥を決めようとした時の一番人気はタンチョウ、だが科学分野で日本が先行しすぎていたために……

1:名無しさん




中国が国鳥を正式に定めていない背景には、日本との関係が密接に関わっています。2004年、中国では国鳥を選定しようという機運が高まり、インターネットを通じた国民投票が実施されました。その結果、1位に選ばれたのは「タンチョウ(丹頂)」、2位は「トキ(朱鷺)」でした。

ところが、この結果には意外な問題が潜んでいました。タンチョウの学名は「Grus japonensis」、すなわち「日本のツル」という意味を持ちます。また、トキに至っては「Nipponia nippon」という学名で、こちらも日本を象徴する名称となっています。つまり、いずれの候補も、学術的には「日本」と深く結びついているのです。

このため、中国国内では「国鳥にふさわしい鳥の学名に日本が入っているのはふさわしくない」との意見が出され、国鳥の正式決定には至りませんでした。

一方で、これらの鳥たちは中国でも長い間親しまれてきた存在です。特にタンチョウは、優雅で気品ある姿から、中国の伝統的な絵画や詩歌にも頻繁に登場し、縁起の良い鳥として愛されてきました。現代でもその人気は根強く、前述の投票では総得票数510万票のうち、実に65%を超える票をタンチョウが集めるなど、圧倒的な支持を受けています。

 

続きを読む

23件のコメント

全然物が売れない地場名産物組合の会議で「動画配信しては!」、半年位したらショボい映像制作会社に200万位ボッタくられて……

1:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

トヨタが実用化した安全機能に「考えた人は天才だよ」と称賛の声が殺到、歩行者の自衛のためにも最適である

1:名無しさん


 



トヨタ、ウインカーに合わせて路面に光の矢印を照射 カローラクロスに採用

トヨタ自動車は、路面描画ランプを初めて実用化する。5月末に一部改良する「カローラクロス」に採用する。方向指示器(ウインカー)の動きに合わせて光の矢印を路面に照射する。見通しの悪い交差点などでの被視認性を高め、出合い頭事故などの防止につなげる。「シグナルロードプロジェクション」を「Z」「GRスポーツ」の2グレードに搭載する。この装置は、ウインカー作…

https://www.netdenjd.com/articles/-/317331

 

続きを読む

28件のコメント

買ったばかりの車を泣く泣く売り払った客が「中古車屋の査定」に激怒、だが肝心の車がマツダ車だったために……

1:名無しさん




昔のマツダ車は、下取り、買い取り額が他メーカーのクルマと比べて異常に安かった。安いがゆえに、少しでも高く買い取ってもらおうと、マツダディーラーに下取ってもらう。

そして、マツダ車を下取ってもらった後は、結局値引き額が大きいマツダの新車を買う、これは世に言う、負の連鎖ともいえる、このマツダ地獄である。

都内のマツダディーラーでは3月、6月、12月になると、大幅値引き、決算セールなどと書かれたノボリが掲げられ、派手な売り文句が書かれた広告のチラシが配られていたものだ。値引き額も他社より大きく、先代MPVなどは50万円引きは当たり前で80万円引きだったと記憶している。

https://bestcarweb.jp/news/54828

 

続きを読む

32件のコメント

朝昼は食べない1日1食生活を一ヶ月継続したタレント、野菜多めのヘルシー食生活!とメディアで公開するも……

1:名無しさん


長谷川理恵、朝は水のみ昼は食べずの1日1食生活を継続「コースになったりすると全部食べられなくて」

 モデルでタレントの長谷川理恵(51)が15日放送の日本テレビ系「ダウンタウンDX」(木曜・午後10時)に出演。1日1食の生活を長年続けていることを明かした。

 この日は「ヘルシー食vsハイカロリー食!芸能人の極端すぎる食生活!」。共演のモデル・今井華とともに「1日1食、野菜多めのヘルシー食生活!」を公開した長谷川。

 朝は水のみで昼食はなし。夜のみハンバーグ、パスタなど好きなものを食べる1週間の食生活を写真付きで紹介。「ダウンタウン」浜田雅功の代役MC・今田耕司が「おなか減らないんですか? 友達とランチとかは?」と聞くと「あります。特に学校のママ友さんたちと。でも、コースになったりすると全部食べられなくて」と答えた。

 「夜は野菜多めに?」と聞かれると「野菜は必ずあるんですけど、自由です、基本的に。子供の分も一緒に作るので夜は食べたいものを好きなだけ。なんでもOK。お酒もなんでもOK」と口に。

 「私の場合、ママ友さんが畑を持っていて。向かいのお宅のオーガニック野菜を食べている。身体に良いってのもありますが、味が濃厚で本当においしいの! 全然違うの」と笑顔で明かした。

 さらにパリの一流パティシエの下でスイーツの勉強もしてきたことも告白。「2週間くらい。その時、息子が小さかったので一緒に連れて行って。(仏デザート界のスーパースターと言われる)ピエール・エルメさんの工房に行って、マカロンの作り方を教えてもらったりですとか…。エア(飛行機代)と全部で200万くらいかかりました」と明かしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0f3b00f0a1e36042c7be6a606d89155ae580cf

 

続きを読む

46件のコメント

名目上の教授の女性比率を上げたいアカデミア、ポスドクや助教程度の経験しかない人を教授の地位につけた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

うっかりミスでシステム障害を起こしたSI中間管理職、上司から障害報告書を作るのを命じられた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

同僚と鬼ごっこして喫煙室の扉を破壊した社員、デスクに戻ったらなんかペタペタ貼られていて……

1:名無しさん


 

 

 

 

 

続きを読む

12件のコメント

10年前に軽い気持ちで制作したアプリ、サグラダファミリアの如く増改築された末に外注価格で6000万の見積もりがくるシステムに……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

儲からないから荒尾競馬を廃止した熊本県、その直後に某ゲームがリリースされてしまった結果……

1:名無しさん



 
ちなみに区民はどんな補助金や助成金を望んでいるのか。街では「やっぱり飲食だよね」「高いんですよね。野菜にしてもなんにしても」「やっぱり犬、ペットの補助金」といった声や「『生活習慣病撃退補助金』ください」と、健康な区民が受け取れる補助金を望む声もあった。
 
 そんな足立区が掲げる今回の子育て支援の旗振り役である、近藤やよい区長に話を聞いた。近藤氏は「急にポンと10万円というふうに出てきたわけではなくて。例えば小中学校の給食費(無料化)。これは最初(区の)持ち出しだったが、2分の1までは都で持っていただけるようになった。そうすると浮いてくる半分のお金で、今回のこうした事業に振り分けることができる、というような道がついてきた」と説明。
 
 その予算は約18億7000万円にのぼるが、近藤氏は「その財源になるのが、以外にみなさんご存じないが、大井競馬場の分配金。おかげ様でインターネットで馬券がだいぶ売れている関係で、年間6億もらっている。うちはそれを一般財源の中に入れるが、子どもに使うことに特定してやっている」と明かした。

https://news.livedoor.com/article/detail/28478066/

 

続きを読む

141件のコメント

「なんで反戦アニメを見ているのにオタクは我々を支持しないんだ」とあっち系が激怒、日本のオタクには理想主義的なモチベーションに欠けてる

1:名無しさん



 
首相の盟友、政権の屋台骨、首相の精神安定剤――。長期政権として記録を更新する安倍晋三政権において、副総理・財務相の麻生太郎を評する言葉はさまざまだ。初当選から2019年で40年。思わぬ形でインターネットに日本で初めて刺さった政治家にもなった。今でこそ政権のど真ん中に存在するが、かつては非主流派として長くもがいた時代があった。
 
06年9月9日夕、東京・秋葉原駅前で開いた自民党総裁選の街頭演説。場所は今では人気アイドルグループ「AKB48」のショップがある駅前広場だ。安倍晋三、谷垣禎一に続いて最後に演説した麻生は冒頭「秋葉原駅前の皆さん、そして自称『秋葉原オタク』の皆さん」と呼びかけた。麻生の演説がキャプテン翼などの話にさしかかると、それまで足早に歩いていた若者が1人、2人と足を止めて演説に耳を傾け始めた。
 
当時まだ日本語版のツイッターはなかった。麻生の発言は「2ちゃんねる」などで拡散され、掲示板では「とうとうオタクも市民権を得た」「俺たちの麻生太郎」といった好意的な書き込みが相次いだ。総裁選での安倍優勢は変わらなかったが、演説翌日、ネット上での反応について報告を受けた麻生は予期せぬ反応に驚くとともに、麻生を支えてきた周囲も将来への手応えを感じていた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40547750Y9A120C1PP8000/

 

続きを読む

28件のコメント

伏見稲荷のゴミ拾いをしている人、「過去最高のゴミの量」だと凄まじすぎる光景を公開した模様

1:名無しさん



 
 今月27日、「#伏見稲荷」のハッシュタグをつけて投稿された写真には、トイレの洗面台の前にペットボトルやティッシュ、紙袋など、大量のゴミが放置された様子が収められている。洗面台の鏡には「神社のトイレです」「トイレ内は清潔に保って下さい」という日本語、英語、中国語の注意書きの他、ポイ捨て禁止のピクトグラムが記されており、その前に放置されたゴミからは行為の悪質さがうかがえる。
 
 伏見稲荷大社の公式サイトでは、「神域の尊厳と秩序を保持するため」のお願いとしてゴミ、ペットボトル、空缶などを捨てることを禁止している。担当者は「境内にゴミ箱は設置しておりません。ゴミは各自ですべてお持ち帰りをお願いしております」と説明する。
 
 投稿者は数年前から伏見稲荷の神社内のゴミが気になり、週に数回、夜明け前にボランティアでゴミ拾いをしているという。今回の写真は27日午前4時頃に撮影したものだといい、「伏見稲荷は昔よりもかなり汚されていて、掃除業者がいない深夜の時間にかなりのゴミがポイ捨てされており、無償のボランティアが拾わなければなりません。コロナ禍以降、外国人が異常に増えてからマナーが低下しています。神社も張り紙などで対策していますが、今の努力では改善できないという実情があり、それらの事実をもっと知ってもらいたいと思っています」と投稿の意図を語る。

https://encount.press/archives/744372/

 

続きを読む

55件のコメント

元国税職員の吉本芸人が減税を訴え、すると財務省の関係者が訪れて翻意を促してきた結果……

1:名無しさん



 
次に、現役世代の保険料についてみてみよう。各市町村が「介護保険事業計画」で見積もった介護給付費の27%分は、国(社会保険診療報酬支払基金)で全国集計・案分し、第2号保険料(介護納付金)として各医療保険者に請求される。会社員は医療保険料と一緒に給与天引きされた後、同基金を通じて各市町村に交付される。

つまり、現役世代にとっては、各市町村が見積もった介護給付費の全国合計の27%分を請求される形となる。しかも、介護給付費の約98%は第1号が受給している。裏を返せば、現役世代が受ける介護給付は全体の2%に満たないため、ほぼ第1号への仕送りともいえよう。

但し、第1号と第2号の保険料は、資料2のとおり、ほぼ同水準で推移している。これは、資料1で示した第1号と第2号の介護保険料の負担割合(現在23%:27%)が人口比に基づいており、事業計画期間毎に見直されるためである。従って、今後、現役世代に比べて高齢者人口が増えれば、第1号の保険料負担割合が高まるため、「全国平均」の負担額でみれば、現役世代にのみ負担が偏る形にはなっていない(第1号全国平均保険料≒第2号平均保険料)。

https://www.dlri.co.jp/report/dlri/339772.html

 

続きを読む

30件のコメント

日本テレビ系の人気番組が超弩級の大爆死、視聴者が困惑するレベルの編集作業を行ったが……

1:名無しさん


田中圭との不倫疑惑渦中、永野芽郁が『THE突破ファイル』出演も…提供スポンサー表示ナシ

 女優の永野芽郁さんが15日放送の日本テレビ系バラエティ番組『THE突破ファイル』に出演した。

 同番組の提供スポンサー表示が一切なかったことが話題となっている。この異例の事態に対し、視聴者やSNS上では「スポンサー降板の影響か」「放送局の忖度か」とさまざまな憶測が飛び交っている。
 
 『THE突破ファイル』は、さまざまなピンチを突破した実話を再現ドラマとクイズ形式で紹介する人気番組。

 永野さんはこの日の放送でゲスト解答者として出演し、番組冒頭で紹介されたものの、ワイプでの映り込みが極端に少なく、編集が不自然だと感じた視聴者もいた。
 
 SNSの投稿では、「突破ファイル。冒頭では永野芽郁をゲスト紹介でアップで映したものの、ワイプには一切映さないという不自然極まりない編集」との声が上がった。

 さらに注目を集めたのは、番組の提供スポンサー表示がゼロだったこと。通常、同番組では放送中に複数社のスポンサークレジットが表示されるが、この日は「提供クレジットの絨毯付きカラー表示」が一切なく、視聴者に違和感を与えた。
 
 あるユーザーは、「日テレどうかしているぞ! 突破ファイルに永野芽郁が出ている! CMスポンサーに文句言われないのかな」と、スポンサー不在の背景に疑問を投げかけた。
 
 この事態の背景には、「週刊文春」(文藝春秋)が4月24日発売号と5月8日発売号で報じた、永野さんと田中圭さんの不倫が多分に影響していることは確実。

 5月8日号では、永野さんが田中さんに対し「圭さんの天使は私だけだよ」とLINEメッセージを送っていたと報じていた。
https://the-audience-news.com/archives/20420

 

続きを読む

48件のコメント

165万円の「漆のミャクミャク」と55万円の「鍋島焼のミャクミャク」、まさか売れるわけない!と思っていたら……

1:名無しさん




日用雑貨の企画・販売老舗「中川政七商店」(本社・奈良市)が大阪・関西万博に合わせて発売した「ミャクミャク」グッズが人気だ。実用的な工芸品を主力とする同社にとって美術工芸の分野はチャレンジだったが、結果は「予想外の売れ行き」に。伝統工芸の職人たちの励みになっているという。

 コンセプトは「ミャクミャク 工芸と、出会う。」。いずれも万博の公式ライセンス商品だ。

 佐賀県伊万里市の磁器「鍋島焼」のミャクミャク(高さ25センチ、税込み55万円)は、4月13日の開幕日から連日のように売れており、増産中。こまやかな模様が一筆一筆丁寧に描かれているのが特徴で、同社広報担当者は「かわいいだけではない、新しい魅力を感じてもらえているのでは」。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST5G3FWLT5GPOMB001M.html

 

続きを読む

85件のコメント

子供の姓の件で反論できなくなった夫婦別姓派、とんでもない爆弾発言をして「車輪の再発明かよ」と総ツッコミを食らう

1:名無しさん


 



 選択的夫婦別姓制度を巡り、自民党は今国会への独自法案提出を見送る方針を固めた。複数の党幹部が9日明らかにした。立憲民主党は導入に向けた法案を既に提出したが、国民民主党、日本維新の会も個別に法案を提出する方針で、野党間の足並みもそろっていない。自民は立憲案などに反対する党議拘束を検討しており、今国会ではいずれの法案も成立しない公算が大きくなった。

 自民の森山裕幹事長や小野寺五典政調会長、松山政司参院幹事長ら複数の幹部が8日、国会内で対応を協議した。関係者によると、自民としての法案提出を見送った上で、野党提出法案が審議入りした場合にどう備えるかなどについて意見を交わした。

 協議では、党内から造反が相次ぎ野党案が可決される事態を防ぐため、選択的夫婦別姓制度に対する党の「基本姿勢」を総務会で決定し、立憲案などの採決では反対する党議拘束をかける案が浮上。今国会で野党の法案も成立しないことを見越し、夏の参院選の公約にどのように盛り込むかも議論したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d3bce628992ec88efc28c389b8793abfe9a537d

 

続きを読む

13件のコメント

「このトートバッグで労働基準監督署に書類持って行ったら空気がザワついた」と体験者が報告、これ持って現場行ったらどうなるか試してみたい……

1:名無しさん




ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)

アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない。)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の可能性があるもの)を300回起こしている。」というもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることも指摘しています。また、ハインリッヒは、この比率について、鉄骨の組立と事務員では自ずから異なっているとも言っていますが、比率の数字そのものではなく、事故と災害の関係を示す法則としては、現在も十分に活用できる考え方です。

同様の研究としては、バードの事故比率があり、297社の175万件の事故報告を分析して、1(重傷又は廃失):10(傷害):30(物損のみ):600(傷害も物損もない事故)の比率を導き出しています。

これらの研究成果で重要なことは、比率の数字ではなく、災害という事象の背景には、危険有害要因が数多くあるということであり、ヒヤリハット等の情報をできるだけ把握し、迅速、的確にその対応策を講ずることが必要であるということです。

(参考文献 「新しい時代の安全管理のすべて」中災防発行)

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo24_1.html

 

続きを読む

42件のコメント

「読み終わった本を処分する人の気持ちがわからない」と飲み会で宣った愛書家、「読み終えた本って……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

120年以上前から謎だった「三毛猫の秘密」、九州大の研究チームが遂に突き止めることに成功した模様

1:名無しさん


白、黒、茶(オレンジ)の毛がまだらに生える三毛猫の、体毛の色を決める遺伝子を特定したと、九州大の佐々木裕之特別主幹教授ら猫好き研究者チームが15日付で科学誌カレントバイオロジーに発表した。体の模様ができる仕組みは120年以上前から研究され、白い毛に関わる遺伝子は判明していたが、黒と茶色の毛に関与する遺伝子が分かっていなかった。

 チームは福岡市内の動物病院が診療過程で採取した猫18匹の試料を解析。茶色の毛を持つ猫はいずれも、特定の遺伝子の一部が欠けていることを発見した。追加で調べた50匹以上の猫や、米国にある猫の遺伝子データベースでも確認できた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f053223b54c181bb59e20937dceafab072c21e41

 

続きを読む

19件のコメント

有楽町再開発で「矢橋六郎のモザイク画」が永久喪失する悲しい展開に、昭和の文化遺産が有楽町から消えたも同然だ……

1:名無しさん




東京交通会館(とうきょうこうつうかいかん)は、東京都千代田区有楽町二丁目の有楽町駅前に所在する店舗・オフィス・展示場などを有する大規模な複合ビルである[1]「東京交通会館ビルディング」の複合商業施設としての名称。

地下1階から地上3階を商業ゾーンとし、地下1階で有楽町イトシアと東京メトロ有楽町線有楽町駅と直結する。飲食・物販・サービス・郵便局(東京交通会館内郵便局・風景印には当会館と新幹線700系電車が描画)[9]・ATMなどで構成され、八重洲口の国際観光会館のテナントであった各道府県の観光物産案内所の一部がアンテナショップに転換して出店。また2階に旅券発給窓口の東京都旅券課有楽町分室が置かれている。3階には屋上庭園「有楽町コリーヌ」があり、東海道新幹線を間近に望める撮影名所として知られている。

4階から11階はオフィスゾーンで、献血ルーム、各種スクール、法律事務所、特許事務所、税理士事務所、移住サポート・情報センターなどが入る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BC%9A%E9%A4%A8

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク