投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

11件のコメント

バス会社に理不尽なクレームを付けたクレーマー、反論はないと高を括っていたらバス会社も堪忍袋の緒が切れて……

1:名無しさん


理不尽な苦情→ドラレコ証拠に反論…高槻市営バス「お客様の声」が話題に 7年続く取り組みの背景は

 「ご指摘のような事案は確認できませんでした」――。2025年8月中旬、ドライブレコーダーなどの証拠に基づいて、乗客の理不尽な苦情に対応するバス事業者が注目を集めた。

この事業者は、大阪府高槻市内を走る高槻市営バスだ。公式サイト上の「お客様の声」では、利用者からの苦情・意見の内容を公開した上で、証拠に基づきながら確認した結果などを伝えている。

高槻市交通部の総務企画課は25年8月26日、「利用者からの苦情や要望に対し、事実確認できたものを公開している」と取材に説明する。クレームへの反論が目的ではなく、「適切な意見に対し、反省した上で今後は改善していくことを伝える目的で行っています」と話した。

理不尽な苦情に反論、適切な苦情には謝罪

 今回SNSで注目を集めたのは、高槻市営バスの「お客様の声」。例えば、乗る予定だったバスが停留所を止まらずに通り過ぎていったという利用者の「苦情」に対し、バス側は次のように回答した。

「ドライブレコーダーの映像を確認したところ、バス停手前の交差点を東側から横断し西側へ向かう歩行者は確認できましたが、バス停に乗客がいなかったため通過していたものでした」

 そのほかにも、複数の利用者が乗車している最中に、運転士が「ドアを閉める」と言い出したため、1人の高齢者が乗れなかったという「苦情」があった。これに対しても、バス側は証拠に基づきながら対応している。

「当該時刻及び前後の便、計6台分のドライブレコーダーの映像を確認しましたが、全ての便で適切な乗車対応を行っており、ご指摘のような事案は確認できませんでした」

「反論」が目的ではない、今後の改善に

 高槻市交通部の総務企画課によれば、高槻市営バスの公式サイトを開設した19年1月から「お客様の声」を行っている。約7年続く取り組みだ。当初から、事実に基づいた適切な苦情・意見だけではなく、事実無根の苦情も公表する方針を取っていたという。

「決して反論することが目的ではなく、利用者からの適切な意見に対し、反省した上で今後は改善していくことを伝える目的で行っています。ドライブレコーダーで確認し、事実でないものを含めて公表しております」

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2025/08/29507117.html

 

続きを読む

25件のコメント

「この計算ドリルやる意味なくて草」と小学生向けの計算ドリルが話題に、これ小学生の時ボーナスステージだと思ってた

1:名無しさん




「1×0=0」という計算は、大人にとっては当たり前のこととして受け入れられているが、子どもにとっては納得しにくい問題である。大人であれば「掛け算に0が入れば0になるものだ」と簡単に片づけられるが、子どもにはその仕組みが理解できず、疑問が残ることが少なくない。その背景には、数字の「0」が持つ「ない」という概念を理解することの難しさがある。

子どもに「1」や「2」を教える際には、鉛筆など実際の物を見せて「1つある状態が1」、「もう1つ増えたら2」と対応させることで容易に理解させられる。ところが「0」は物が何もない状態を示すため、実物を使ったイメージが作りにくい。つまり「ある」ことを理解するのは容易だが、「ない」ことを理解するのはより高度な抽象的思考を必要とするのである。

さらに、0の特殊性は掛け算においても現れる。例えば「1×2」であれば「2」になるが、同じ計算に0を含めた途端に結果はすべて「0」となる。この「0をかけることで、存在していたものがすべて消えてなくなる」という性質が、子どもにとって大きな壁となる。なぜなら、現実の生活では目の前にあった物が突然消えるということは起こらず、むしろ不自然に感じられるからである。つまり「0」という数字が持つ「存在しない」という性質そのものが理解を難しくし、掛け算における0の振る舞いを一層わかりにくくしているのである。

https://gentosha-go.com/articles/-/42889

 

続きを読む

10件のコメント

住宅購入を機に妻に資産を明かしてしまった個人投資家、妻と喧嘩するたびに「脅し文句」を言われるようになり……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

「世間がイメージする『仕事が出来る』ってこういうのなんだ…」と某ドラマに視聴者が絶句、本当に時代を反映したドラマだったなぁ

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

孫をディズニー映画に連れて行った米ラッパー、「もう映画を観に行くのが怖い」ととんでもない光景を目撃して……

1:名無しさん


ラッパーのスヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)が、子供向け映画におけるLGBTQ描写についての発言で批判を浴びている。

同氏は8月20日に出演したポッドキャスト「It’s Giving」で、2022年公開のディズニー映画『バズ・ライトイヤー(Lightyear)』を孫と一緒に観た際、同作に登場する同性カップルの描写について孫から質問を受けたと語った。

『バズ・ライトイヤー』は『トイ・ストーリー』シリーズのスピンオフ作品。作中では、同性カップルが子供を育てる様子が描かれ、キスシーンも含まれている。この描写は、公開当時から保守派の間で批判を呼んでいた。

ポッドキャストでスヌープ・ドッグは「『パパ・スヌープ、あの女の人、どうやって女の人と赤ちゃんを作ったの? 彼女も女の人でしょ?』って聞かれたんだ」と明かし、「こんなもん観に来たんじゃねえよ」「ただクソ映画を観に来ただけだったんだよ」と口にした。

同氏はさらに、「もう映画を観に行くのが怖い」「答えようのない問題の真ん中に、勝手に俺を巻き込むなよ」とも語った。

この発言を受け、オーストラリアのニュースメディア『9 News Australia』は、スヌープ・ドッグが予定しているオーストラリアン・フットボール・リーグ(AFL)グランドファイナルでのパフォーマンスを中止すべきだという声が上がっていると報じている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c25e0ccd65517c7901700534bd8e6e0dcc6fe57

 

続きを読む

40件のコメント

新総裁選で石破総裁が敗北した場合、石破”前”総裁の立場がすごく面白いことになると話題に

1:名無しさん




 自民党の小林史明環境副大臣は29日、自身のX(旧ツイッター)で、党総裁選の前倒しを求め、副大臣を辞任する可能性に言及した。神田潤一法務政務官も先に同様の認識を表明している。

 小林氏は「総裁選を早期に実施すべきという考えだ。必要があるのなら、副大臣を辞して手続きを行いたい」と投稿。「相次ぐ選挙の敗北はリーダーシップの正当性が大きく揺らいでいることを示している」と強調した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082900362&g=pol

 

続きを読む

19件のコメント

図書館から借りた「桃太郎」の紙芝居を読み聞かせ、すると「我が人生の中で今まで聞いた事ない」と衝撃的すぎる記述に愕然

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

女性タレントの車に一般人が追突する悲劇的な事故、謝ろうとしない”若いお兄さん”に女性タレントは……

1:名無しさん


俳優の原田龍二(54)の妻で女優の原田愛(52)が29日までに自身のブログを更新。追突事故に遭ったことを明かした。

「わぁ、、ぶつけられた」とのタイトルで「ちょっとお買い物へ出かけようと私の車でお出かけ 信号待ちしていたら どーーんポーンえっ?なに?急な出来事にびっくり 一瞬何が起きたかわかりませんでしたが、追突されました」と突然の出来事に驚いた様子をつづった。

車の状態については「大破はしていませんが、車体が浮いたり、ヒビが入ったり、へこんだりと…」と被害状況を説明。

後ろから追突してきたのは「若いお兄さん」だったといい、「“うっかりブレーキを外してしまった”と言うのですが、“ドーンってきましたよ”って言ったら、“え?そんなにですか?”ですって。なんだかすみませんという感じも薄く、帰り際も何も言わないから思わず、“時間取らせてすみませんとか何か一言ないのですか?”と言ってしまったら、“すみません”と言ってました」とやりとりを告白。

それでもその後、「ご心配をおかけしました!おかげ様で今の所はケガもない状態です」と報告し、無事を伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0762cb2df0841b43a341480356e3dbb67da3eb3c

 

続きを読む

60件のコメント

石破内閣の辞任要求が完全に裏目に出ている模様、動揺した閣内から造反者が出る動きが……

1:名無しさん




 神田潤一法務政務官は28日、自身のX(旧ツイッター)で、前倒しを求めて辞任する可能性に言及。議員名公表の方針を疑問視した上で「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めるために必要なことであるように感じる」と訴えた。副大臣の一人も取材に対し、前倒しへの賛成を言明した。

 首相側は、閣内で「造反」の動きが表面化することに神経をとがらせる。首相周辺は、副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制。党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。

 ただ、首相官邸関係者は「次々と辞任ということになれば打撃だ」と危機感も口にした。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a466788edc5d5cffc4a0bc6af7047de511aa719/a>

 

続きを読む

12件のコメント

「なんで俺が怒ってるか分かるか?」と部下に憤る上司、それに対して「承認ルートに居たにも関わらず……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「味に言及しないグルメレポ初めて見た」と視聴者騒然、来航しているプリンスオブウェールズの艦内メシを試食した記者の感想が……

1:名無しさん




 英海軍の最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が28日、東京港に入った。ウェールズを中心とする空母打撃群のブラックモア司令官が記者団の取材に応じ、共同で訓練した海上自衛隊との協力を「歴史的だ」と評価した。同名の英戦艦が1941年にマレー半島沖で日本海軍の攻撃を受けて沈没したことに触れ、東京からの帰途に現場海域を訪れ、日英合同で戦没者を追悼すると明らかにした。

 入港に合わせて、艦内が一部メディアに公開された。ウェールズは9月2日まで停泊し、市民との交流イベントなどを行う。

https://mainichi.jp/articles/20250828/k00/00m/040/274000c

 

続きを読む

23件のコメント

「若い子が何の説明もなくこの文章だけ見たらワケわからなすぎる」と80年代の”レンタル怖い人”の逸話、「どうしてもこの家で死にたい」と言うお婆ちゃんの家にダンプで……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

国家資格を取得して製造業の面接に挑んだ技能者、人材不足にも関わらず企業はえり好みをしまくって……

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

ある人の家のホムパにお土産に赤ワインを持参、するとホストの人が一口飲んで「おいしくないねw」って言って……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

「1色しかないのになぜ分かってしまうのか」とレゴランドに置かれた”作品”に目撃者絶句、これバラしたら崩壊を再現する事になるから……

1:名無しさん




アメリカ同時多発テロ事件(アメリカどうじたはつテロじけん、英: September 11 attacks)は、2001年9月11日にイスラム過激派テロ組織アルカーイダによって行われたアメリカ合衆国に対する4つの協調的なテロ攻撃。9.11事件(きゅういちいちじけん)や9.11(きゅうてんいちいち)などと呼称される場合もある。

一連の攻撃で日本人24人を含む2,977人が死亡、25,000人以上が負傷し、少なくとも100億ドル(日本円で約1兆5750億円)のインフラ被害・物的損害に加え、長期にわたる健康被害が発生した。アメリカの歴史上、最も多くの消防士と法執行官が死亡した事件である(殉職者はそれぞれ343人と72人)。また、この事件を契機としてアフガニスタン紛争が勃発し、世界規模での対テロ戦争が始まった。

午前8時46分40秒、ハイジャックされたアメリカン航空11便がワールドトレードセンター北棟 (1 WTC) の北面、93 – 99階の部分に衝突した。衝突によってハイジャック機のジェット燃料が引火したことで北棟の高層階では爆発的な火災が発生し、また燃料がエレベーターシャフトを通じて落下したことで地上ロビー等の低層のフロアでも爆発が起こった。

衝突から間もなく火災と黒煙は周辺階に広がり始め、8時52分には、過酷な状況に耐えかねて高層階から飛び降りる人々も現れた。この時点では、北棟への航空機の突入は(テロ攻撃ではなく)事故であるとの見方が大勢を占めていた。当時の大統領ジョージ・W・ブッシュも第一報を受けて「これはパイロットエラーによる事故だ」と発言した。

午前9時02分59秒、ハイジャックされたユナイテッド航空175便がワールドトレードセンター南棟 (2 WTC) に突入し、南棟は爆発炎上した。ハイジャック機は機体を傾けながら南棟の南面、77 – 85階の部分に衝突しており、これによって南棟が負った構造的ダメージは北棟と比較してより深刻だった。2機目のジェット機が南棟に衝突した瞬間は既に多数の報道カメラが記録を始めており、一般者も含めた数多のカメラによって様々な角度から捉えられた。この時点で、一連の出来事が事故ではなく故意に起こされた攻撃であることが広く認識された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

続きを読む

22件のコメント

ゲリラ豪雨で増水するも周囲の家屋はノーダメージ、「設計の意図が理解できた」と専門家が衝撃的な光景に騒然

1:名無しさん




この動画は、ゲリラ豪雨時の河川増水を示しています。治水対策として、コンクリート護岸と階段状の落差工(チェックダム)が用いられ、水のエネルギーを分散し、浸食を防ぎつつ流れを制御。周辺の建物が浸水を免れているのは、この設計のおかげで、洪水を安全に排水している点です。

 

続きを読む

14件のコメント

「今考えると、あれマジでバグだったろ」と平成1桁ならわかる『あのマシン』が話題に、あの時代がヤマダ電機の黄金時代だったな……

1:名無しさん




ヤマダ電機の店舗入り口に設置されているスロットマシーンは、ポイントカードやスマホをかざすことで回せる仕組みになっていました。初期は来店するだけで利用できましたが、後に1,000円以上の買い物をした場合に限り、スロットを回せるように変更されています。買い物1回につき付与される権利は4回分で、スロットは1日1回までしか回せないため、最大で4日間に分けて利用することが可能でした。ただし、残り回数が残っている状態で再び1,000円以上の買い物をしても、権利が追加されて5回以上になることはありません。このスロットを回すことでポイントがもらえるだけでなく、ポイントカードの有効期限も更新される仕組みになっていました。

 

続きを読む

70件のコメント

総裁選賛成者の名簿公開の件、石破支持派の議員が「やめてくれー」と逆に悲鳴を上げている模様

1:名無しさん




 自民党臨時総裁選の実施の是非を巡り、神田潤一法務政務官が辞職した上で賛成する可能性を表明するなど、政府内でも賛同に向けた動きが広がっている。党内では「同調者が続く展開が起こり得る」との見方が出ており、石破首相(党総裁)側は神経をとがらせている。

 神田氏は28日、自身のX(旧ツイッター)で「『総裁選の前倒しを求めるべき』との考え方に大きく傾いている」と投稿。「政務官の職を辞すことになろうとも、重要な政策を前に進めていくために必要だ」と続けた。

 党総裁選挙管理委員会は臨時総裁選に賛成する議員には記名で書面を提出させ、氏名を公表する方針を決めている。首相周辺には「公表されるなら政務三役は賛成しづらい」と見る向きがあった。これに対し、神田氏は憲法などが定める「投票の秘密」に触れ、「憲法や公職選挙法に反するような手続きを入れてまで続投を図ることが首相としてふさわしいあり方と言えるだろうか」と批判した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/08696e250a4563141db0ad0b2be584db4a4bb130

 

続きを読む

95件のコメント

『鬼滅の刃』の「おにぎりを食べる描写」を某国が猛批判している模様、作中の時代設定を全く理解していない……

1:名無しさん




1918年米騒動(1918ねんこめそうどう)とは、1918年(大正7年)に日本で発生した、コメの価格急騰にともなう暴動事件。日本近代史において単に米騒動とした場合は、本事件を指す。

第一次世界大戦の影響による好景気(大戦景気)はコメ消費量の増大をもたらし、一方では工業労働者の増加、農村から都市部への人口流出の結果、米の生産量は伸び悩んでいた。1914年(大正3年)の第一次世界大戦開始直後に暴落した米価は約3年半の間ほぼ変わらず推移していたが、1918年(大正7年)の中ごろから上昇し始めた。1917年(大正6年)のシベリア出兵や、大戦の影響によって米の輸入量が減少したことも米価上昇の原因となった。

米価格高騰を見て、次第に米作地主や米取扱業者の売り惜しみや買い占め、米穀投機が発生し始めた。そのなか寺内正毅内閣は1918年(大正7年)8月2日、シベリア出兵を宣言した。これは戦争特需における価格高騰を見越した流通業者や投機筋などの、投機や売り惜しみを加速させた。

大阪堂島の米市場の記録によれば、1918年(大正7年)の1月に1石15円だった米価は6月には20円、翌7月17日には30円を超え、さらに伊勢の相場師・福寅一派の買いあおりや地方からの米の出回り減少で、8月1日には1石35円、同5日には40円、9日には50円を超え、各地の取引所で立会い中止が相次ぐ異常事態になった。一方で小売価格も7月2日に1升34銭3厘だった相場が、8月1日には40銭5厘、8月9日には60銭8厘と急騰し(当時の労働者の月収が18円 – 25円)、世情は騒然となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1918%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95

 

続きを読む

16件のコメント

会社で「ノー残業デーなのにもう21時!働きすぎてる!」と騒いだら、近くを通った違う課の名前も知らない人が……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク