最近ずっと体調を崩しており血液検査をしたんですが、血糖値が通常の20倍程度、なんか2000とかあるらしく今から緊急で再検査、ワンチャン緊急入院するかもらしいです
— 岸谷蘭丸【MMBH留学】 (@ranmarukishitan) September 24, 2025
こえーーーー
最近ずっと体調を崩しており血液検査をしたんですが、血糖値が通常の20倍程度、なんか2000とかあるらしく今から緊急で再検査、ワンチャン緊急入院するかもらしいです
— 岸谷蘭丸【MMBH留学】 (@ranmarukishitan) September 24, 2025
こえーーーー
バイト「辞めます」
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) September 24, 2025
店長「毎年時給を上げてきたのに」
バイト「なんか毎年10月に昇給してくれてましたよね」
中国「日本はなんでこんな小さい人形ばっか発注してくんだ?」
— お侍さん (@ZanEngineer) September 23, 2025
↓
日本ではガチャってヤツが流行ってんのか
↓
じゃあ、こっちから高級ガチャ売り込めばよくね?
↓
日本でブラインドボックスバカ売れ
海外に発注し続けると、技術は向こうにあるから、最終的に向こうが企画して売り込んでくんだよな。 pic.twitter.com/Xx8MmuncX8
中国版ガチャ「ブラインドボックス」熱く 人気キャラのラブブ争奪戦
「ブラインドボックス」が人気を集めている。フィギュアやドール、ぬいぐるみが入った箱のことで、開けるまでどのグッズが入っているかわからない。中国メーカーが制作・販売し、中国では2010年代からブームに。日本でも専門店が登場し、人気キャラクターのボックスが争奪戦になるなど盛り上がりを見せている。
「手に入れたくて何度もお店をのぞいているのですが、まだ出合えていないんです」。ポップマートイオンレイクタ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC074IC0X00C25A5000000/
祖父、入社1年目で自分が無能と気づく
— うさ山うさ子(接骨院漫画を連載中) (@rQp4WvGygQjLTV2) September 23, 2025
↓
当時は年功序列で係長になれた
↓
「そうだ!部下に働いてもらおう」
↓
放任・責任は全部取る、奢り屋になる
↓
部下が勝手に結果を出して評価される
↓
部下に担がれ無能係長が役員まで出世
そんな祖父の格言
「放任・ケツ拭き・財布ができれば出世する」
某激安スーパーの合挽肉800gを炒めたら230gが脂でした。残った肉はパサパサ。これ豚の脂身じゃなくてラード混ぜてるな…安かろう悪かろうだな pic.twitter.com/gN6F9fEAbm
— こけし (@kokesi_nojob) September 23, 2025
【危険】実弾が発射可能なおもちゃ銃、回収進まず…1万5800丁のうちわずか2割https://t.co/QiPuSg0rJE
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 24, 2025
中国から輸入され、クレーンゲームの景品などとして流通したプラスチック製の玩具銃。弾を込める弾倉と銃身が貫通するなど、実弾を発射できる構造だといい、警察が回収を急いでいる。 pic.twitter.com/LXW7zUMIJt
Adobeが凄まじいのは完全サブスクに移行したことだけではなく、数十万円で買わせた過去のソフト一式の新規認証を打ち切って新しいパソコンに入れられなくしたことですね…
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) September 20, 2025
イタリア人だからと言って毎日パスタを作って食うだろうと思われがちだけど、今日作ったランチを見ていただきたい。栗の炊き込みご飯と秋刀魚の塩焼だぜ! pic.twitter.com/bIpUfo86US
— マッシ|エッセイスト (@massi3112) September 22, 2025
信じられないかもしれませんが
— Nakaminami, PhD (@H_Nakaminami) September 22, 2025
日本を含むアジア諸国では、毎日『かびの胞子』を吸って生活しています
だから免疫能が低下すると、肺にかびが生える『肺真菌症』を発症するのです https://t.co/F2gls2v7Ol
廃墟に残された、ジュラシックパークのワンシーン pic.twitter.com/9H7hdALyro
— 廃墟好きK (@ruins_777) September 20, 2025
札幌の地下鉄、冷房ないくせに涼しくて最高すぎる😆 pic.twitter.com/9C05zbg4yW
— KENSKY (@KENSKY_nikka) September 15, 2025
あー…これ東北の友達が言ってたな。まず「豪雪」っていう一個人の力ではどうにもならない厳しい自然現象に半年近く翻弄されるから東北人はそこで「身の丈」を知るんだって。虐待やDVされてても家出も出来ないし虐めに遭ってても学校もサボれないからって。「暖房に命を握られてる」と言ってたな。 https://t.co/we33YeCiL6
— りくたそ🐶 (@rikutasokawaii) September 22, 2025
ここ数日OneDriveと格闘してわかったこと。
— ari23🐜|R&Dエンジニア (@ari23ant) September 23, 2025
「OneDriveはクソである」
いやさ、フリーウェアなら全然いいよ。むしろ試させてくれてありがとう!だよ。でもMicrosoftさんさぁ、半強制で使わせておいて、「できる!」って言ってることが全然できないやんけ。んで、こっちの操作が悪かった場合、大事なデータをローカルから消すやん。ヤクザやん。
— ari23🐜|R&Dエンジニア (@ari23ant) September 23, 2025
フランスの案件で現地在住の中継技術の人と事前ミーティングしたら、「個人的なお願いで恐縮だけど、養生テープを空輸する機材ケースの隙間に詰め込んで密輸入して欲しい」ってメッセきて、しこたま持って行ったことある
— TakumiDevices (@takumidevices) September 22, 2025
肉奢ってくれた
クロステープはガムテしかなくて、弱粘着はマステしか無いとか https://t.co/TavzjMGg8l
マスキングテープは、アメリカの3M社に勤務していたリチャード・ドリューによって1925年に発明されました。自動車塗装の現場で、紙を固定するために使った粘着テープを剥がす際に塗装までも剥がれてしまうことに着目し、粘着力を抑えた新しいテープを開発したのが始まりです。当初の商品には伸縮性がありませんでしたが、のちにクレープペーパーを用いた改良版が登場しました。
日本ではこれに先立ち、1918年に日進工業合資会社の芳川作次郎が紙テープの実用新案を取得し、1938年には日本粘着テープ工業(現・寺岡製作所)が和紙製マスキングテープの製造を開始。以降、和紙製マスキングテープが世界的に普及するようになりました。
もともとは塗装現場や撮影現場といった専門的な用途に用いられてきたマスキングテープですが、プラモデルや絵画のエアブラシ塗装にも活用されるなど、その用途は徐々に広がっていきます。そして近年では、柄入りや装飾性を持たせた製品が文房具として注目を集め、国内外で人気を獲得しました。北欧風デザインや著名デザイナーとのコラボレーション商品も登場し、実用性と装飾性を兼ね備えたアイテムとして広く親しまれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
一蘭のトイレに来たのですけど、これ凄すぎるww pic.twitter.com/62Q003KaTu
— Rin*✨💛 (@RinAstarisk) September 21, 2025
なぜ、ここまでトイレにこだわるのか? 一蘭の広報担当者に話を聞きました。
――なぜペーパーホルダーをこんなに多く設置しているのでしょうか。
ご来店くださったお客様に、驚きと楽しさも感じていただきたいという思いから、トイレにも遊び心を加えるようになりました。弊社代表の吉冨学が考案しました。
――全店舗で、こんなに設置しているのですか
商業施設に入っている店舗もあるため、全店ではありません。海外では、ニューヨークブルックリン店、香港コーズウェイベイ店、台湾台北本店でも多数のトイレットペーパーをご用意しております。
――店舗によって設置数は違うそうですが、最も多く設置されている店舗名と、その数を教えてください
最も多い店舗は新宮店(福岡県新宮町)です。男性用・女性用ともに28個設置しております。
https://withnews.jp/article/f0171114008qq000000000000000W00o10101qq000016194A
火山カタツムリ、鉄しか食わず足に鉄のウロコが生えてる防御力MAXの生物だって。インド洋の深海、摂氏400度の熱水付近で発見された。そのため、海域の名称が「ドラゴンフィールド」に。火山に住む本物のドラゴンってこういう感じか… https://t.co/pGrDrSGxn3
— Kenn Ejima (@kenn) September 22, 2025
──スケーリーフットというのは深海に生息する貝ですか?
スケーリーフットはインド洋の深水2,500mの深海底に生息する、硫化鉄のウロコをまとった巻貝です。コンピュータゲームの中でしか見かけないような空想上の生物みたいな珍種で、2001年にインド洋で発見された時には世界的に大きな話題となりました。スケーリーフットは深海底で生きていた貝なので、そこら辺の海水と一緒に入れたらバクテリアの影響で皮膚炎になってすぐに死にます。スケーリーフットの飼育法はまだ研究中で、地上ではまだ3週間しか生きられないので、日本まで飛行機で送りました。生きているスケーリーフットを皆に見てもらって、僕たちがそれを初めて見た時の感動を伝えたかったんです。
──その気持ちは子どもたちにきっと伝わっていると思います。
伝わっているといいなと願います。それにそのための努力はやっていきたいと思います。深海生物の写真や標本を見ると、こいつがどんな姿で海底にいるのだろうと想像しますよね。でもその想像は、リアルを知ってこそ、さらに膨らませることができる。そういう意味でも、生きたリアルな姿を見せたいと思ったんです。だけど現実には、自分が想像したことと本物には違いがあるわけで、それを知った時に何を感じるかがすごく重要です。僕らがなぜ人の行かない深海に行くかというと、自分の想像が全然当てはまらないということを毎回感じるからです。
https://www.jaxa.jp/article/interview/2013/vol78/p3_j.html
近所のカフェ行ったら天吊りエアコンにビビる pic.twitter.com/mHevups1JG
— 金丸ホーム設備(LPG工事専門)@宮崎市 (@GPlumber2) September 23, 2025
業務用エアコンの天井設置タイプには「天井カセット型(天カセ)」と「天吊り型」があり、それぞれ設置方法や風の吹き出し方に違いがあります。
天カセ型は天井裏に本体を埋め込み、天井面にパネルだけを見せる仕様です。内装と一体化するため圧迫感がなく、デザイン性を重視した空間に適しています。吹き出し口も四方向や二方向など選べるため、空間全体を効率よく空調できる点も特長です。
一方、天吊り型は本体を天井から吊り下げる設置方法で、天井裏のスペースが不足している場合や、大きな開口部を設けられない建物にも対応できます。本体が露出するため見た目はやや重厚になりますが、広い範囲に風を届けやすく、大規模な空間や天井高のある場所に向いています。
https://sr-denki.jp/column/%E5%A4%A9%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%EF%BC%9F%E8%B2%BB%E7%94%A8%E5%86%85%E8%A8%B3/
父親がグランツーリスモにハマって1ヶ月
— せキ (@syanhai110) September 22, 2025
定年してから昼間っから酒飲んで1日7本ビール開けてたけど、「飲酒運転だとレースできない」と言うことで飲酒量がグッと減った。 pic.twitter.com/zhjbhgmZU7
『グランツーリスモ』シリーズは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが発売する人気レーシングゲームで、略称は「GT」や「グランツ」として親しまれています。企画者は山内一典氏で、彼が率いるポリフォニー・デジタルが開発を担当しており、ジャンルは「ドライビング&カーライフシミュレーター」と位置づけられています。
シリーズ名は自動車カテゴリーの一つである「グランツーリスモ」に由来し、リアルな操作感や精密な車両再現度が高く評価されています。2022年11月時点で累計販売本数は9000万本を突破し、世界中の数あるレーシングゲームの中でもトップクラスの存在として知られています。自動車メーカーや部品メーカーも積極的に協力しており、宣伝効果の面でも大きな役割を果たしています。
2013年に開催された「15周年記念イベント」では、山内氏が「同じ開発チームで15年間活動を続けられたのは業界でも稀」と語り、今後は「GTアカデミー」や「CAN-ECU」といった現実とゲームが相互に作用し合う取り組みをテーマに掲げることを明らかにしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
記録的な円安を背景に、今年1~6月の訪日外国人客数(推計値)は2151万8100人となり、上半期としては初めて2000万人を上回った。年間では史上最高となる4000万人超えが視野に入る。
そんな日本で静かに増えているのが、チップを受け取るための「チップボックス」だ。
「日本にもチップ必要」調査結果は?
欧米では、レストランやタクシーなどで客がチップを渡すのが一般的な国があるが、日本ではチップを渡す習慣がほとんどない。空前のインバウンド景気に沸く日本で、チップの習慣も広がっていくのだろうか。
外国人に人気の観光スポット、東京・浅草の雷門前は、スマートフォンやカメラで記念撮影する外国人客でにぎわっていた。
土産物店が並ぶ仲見世通りを歩くと、「Hand made by Japanese craftsmen(日本の職人の手作り)」と英語の表示でアピールする店や、英語で通行人に呼びかけて菓子の試食を促す店員もいた。
浅草のあるバーでは、1年ほど前から店内のレジの横にチップボックスを置き始めた。
以前からチップを置いていく外国人のお客さんや、「おつりはいりません」と小銭を置いていく日本人客がいたためだ。
「日本でチップを渡すのは、失礼になるのではないか」
このバーの店主の40代男性は、外国人のお客さんにそう聞かれたことがある。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250918/k00/00m/100/046000c
また、家を買ってしまった。
— ヨッシー工務店 広島大家 (@Summm80924889) September 23, 2025
お値段1000円🥲 pic.twitter.com/wvkDIVhCtA
【止まらない空き家地獄】
少子高齢化に伴い、両親が亡くなった後の実家を相続しても、子ども世代はすでに都市部で生活しており、管理ができないケースが急増しています。特に地方の空き家は買い手も借り手もつかず、年々価値が下がっていく一方。2023年には、全国の空き家数が過去最多の900万戸を超え(2023年10月総務省実施の「住宅・土地統計調査」による)、社会問題として深刻化しています。
相続後、そのまま放置された空き家は、住宅用地の特例から外れ、固定資産税が最大6倍になるケースも。「どうにかしたいが、売りたくても誰も買ってくれない」そんな“負動産”を抱える人が、いま日本全国に急増中です。
https://www.atpress.ne.jp/news/432427