あ、この新入社員モンスターだ!って思った瞬間選手権
— 坊主 (@bozu_108) May 6, 2025
最優秀賞
始業時間ギリギリに来たから「もうちょっと早く来てね。」と優しく言っただけで怒って休憩室に戻って泣きながら本社に通報。
幸い本社の人もこちらの言い分わかってくれたのでその新入社員は即別支社へ異動させられました。
あ、この新入社員モンスターだ!って思った瞬間選手権
— 坊主 (@bozu_108) May 6, 2025
最優秀賞
始業時間ギリギリに来たから「もうちょっと早く来てね。」と優しく言っただけで怒って休憩室に戻って泣きながら本社に通報。
幸い本社の人もこちらの言い分わかってくれたのでその新入社員は即別支社へ異動させられました。
国によって時代によって「日本を代表するアニメ」は変わってゆくんだけど、90年代末に渡米したとき「ドラゴンボール」と「セーラームーン」はオタク層ではなく普通のアメリカの子供たちに流行っていました。 https://t.co/Isgr29MFuu
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 14, 2025
『美少女戦士セーラームーン』が世に出てから約30年。その人気が色あせていないことは、ブランドがいまだにコラボレーション商品を出していることからもうかがえる。高級ブランド「ジミー チュウ」のラインストーンがちりばめられたブーツに、オーストラリアのカジュアルブランド「ブラックミルク」のイラスト入りレギンス、限定デザインの文房具などなど……。
シリーズ最終章である映画『美少女戦士セーラームーンCosmos』の6月公開を受けて、私は自問せずにはいられなかった。いまだに私たちがセーラームーンに夢中なのはなぜだろう?
セーラームーンは特別な力を持ち、かわいい衣装を着た女の子が主人公のアニメや漫画、つまり「魔法少女もの」だ。そのジャンルの最初の作品というわけではないが、セーラームーンには人々の想像力をかき立てるとともに、日本アニメを──そして世界のアニメを──大きく、そして永遠に変える何かがあった。
全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2023/07/453890_1.php
嵐のツアー日程は手帳に書いておいた方がいい。
— anju (@crimson_night) May 6, 2025
どの界隈にも影響する(特にホテルとか)
舞台推しもヅカヲタもJサポもみんな影響するから,注意していこうな!
— anju (@crimson_night) May 6, 2025
あと学会関係者も気をつけろよ
— anju (@crimson_night) May 6, 2025
アバよ!
これはガチで、知り合いが「旅行サイトの会社にいる時に、年に1回異常にアクセスが来る日があったけど、特定の日でもないから原因がわからなかった。4年くらい続いた時に、新人が『今日は嵐のツアー発表の日です』って言って判明した。」って言ってた笑 https://t.co/b0D2BJGb11
— やめぴ (@yamepinokimochi) May 6, 2025
奈良県・天理参考館にて現在公開中の、モンゴル帝国初代皇帝チンギス・ハーンの子孫、ショロイの家系図を観に行って参りました。
— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) May 6, 2025
何でこんなものが奈良にあんだよ(迫真)
しかも清朝の公式な印が押されており、何とこれが正本である可能性が高いという。
何でこんなものが奈良にあんだよ(二回目) pic.twitter.com/BoQcGPKlnu
19代目のチェチェン・ハーンだったアクワン・ナリンの時代に、モンゴルは社会主義国として中国から独立。姓の使用が廃止され、家系図の作製も途絶えた。こうした巨大家系図の類例はモンゴルにも3例しか残っておらず、世界的にも非常に貴重な史料だという。
この家系図が同館に収蔵された経緯は、記録が残っておらずよく分かっていないが、同館は1930年の創立当初から東アジアの資料の収集に力を入れており、家系図の入手も戦前にさかのぼる可能性がある。梅谷昭範学芸員は「大阪・関西万博が開催中でもあり、世界中から関西を訪れた多くの人に見ていただければ」と話している。
この家系図が展示されている企画展「絆―ヒトとヒトをつなぐモノ―」では、様々な形の人間関係をテーマに、世界中の結婚や出産、祭礼などに関する資料、計約80件が並ぶ。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST4H33PKT4HPOMB003M.html
日本GLPの桜台プロジェクト。こんな細い生活道路を挟んで左側に巨大データセンターが立つのは、住民からすると生活環境の現状変更、改悪そのものであろう。 pic.twitter.com/BtQ4tOShGm
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) May 5, 2025
マンションが建ったとき、付近の住民も同じ事を思ったろうよ https://t.co/SQKlprnqpO
— 名無しの政治将校 (@bandainokairai1) May 5, 2025
印西ファイブ特定目的会社(東京都千代田区)が、千葉県印西市の北総線千葉ニュータウン中央駅北口近くで、延べ約3万㎡のデータセンター新築を計画していることが明らかとなった。設計はNTTファシリティーズが担当している。2026年1月中旬の着工、28年2月末の完成を目指す。問い合わせ先にはトーワ綜合システムの名が記されている。
このプロジェクトは「(仮称)Inzai5新築工事」。規模はS造6階建て塔屋1層延べ3万0500㎡で、高さは52.70m。建設地は印西市中央北1-2-1の敷地1万0060㎡。商業施設「イオンモール千葉ニュータウン店」の東側に位置する。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/232f8d434e61748956a5fda5abbda47733e19d65
入社時の研修にて
— 旧・院卒現場作業員 (@zu_ye52161) May 6, 2025
人事「皆様に名刺を配りますので、名刺交換の練習をしましょう☺️」
わい「わいの名刺が見当たらないんですが」
人事「あーw現場の方は用意してないんですよwこの紙に名前書いて練習してくださいね」
わい「….!」
ガチであった差別
入社日3日目の悲劇
大阪万博。本日の営業終了後、突然、スタッフ用出口がクローズされる。理由は、『普通の日本人様から、スタッフ達が優先的に地下鉄に出られるのはズルい』という貴重なご意見があったから、とのこと。突然の閉鎖に、WAグループで怒り狂うガイジンスタッフたちincl. me
— 有希。 (@yukilundeberg) May 4, 2025
協会は毎朝、前日の「来場者数」を発表している。しかし脇には「そのうちAD証入場者は~人」とただし書きがある。AD証とは、運営スタッフや取材目的で来場する報道関係者らに配布された入場証のことだ。
「再エネ発電」が苦境 発電所の倒産、過去最多 2024年度
買取価格の低下や燃料費の高騰など打撃
再生可能エネルギーを中心とした発電事業者の倒産や廃業が相次いでいる。2024年度(2024年4月~2025年3月)に発生した、太陽光発電や木質バイオマス発電など再エネを中心とした発電事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は8件となり、前年度から倍増した。休廃業・解散(廃業)の44件を合わせると、過去最多となる52件が市場から消滅した。
2020年度以降の5年間で倒産した発電事業者19件の事業内容を見ると、「太陽光発電」が7件と最も多かった。また、2024年度に多く発生した「木質バイオマス発電」が4件と2番目に多かったほか、天然ガス発電など「火力発電」(3件)、「風力発電」(2件)が続いた。
再エネ発電事業者の倒産では、発電設備などの投資に対して維持管理コストや、発電に使用する燃料価格が当初計画を上回り、採算性が低下したところに、再エネで発電した電気の買取価格を保証する「固定価格買取制度(FIT)」の水準が引き下げられたことで利益が見込めなくなり、事業継続が困難となるケースが目立った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/232f8d434e61748956a5fda5abbda47733e19d65
学生のうちに知っておいた方がいい現実。
— 電機くん (@denkikun_stepup) May 6, 2025
大企業の子会社を選択した場合、役員クラスまで出世できる道はほぼないです。理由は親会社の部長達が子会社の役員として天下りしてくるからです。親会社の部長達を出世させるにも席に限りがある為、座れなかった人達が子会社の役員に天下りしてくるのです。
これ本気でブチギレたんだけど、異動の希望先についての面談の時に「営業ではなく本社に行きたい、やりたいことがある」って伝えたら「お前は営業成績が良いから営業してろ」って言われた
— うぃん (@win__unite) May 5, 2025
で、昨年度の営業成績が底辺だった同期の女の子が5人くらい本社行った
頼むから全員死んでくれ https://t.co/mAF4PhRs0H
【ミラノ共同】欧州連合(EU)欧州委員会は6日、2027年末までにロシア産ガスの輸入を段階的に停止する計画を公表した。原油や石炭に続き、依存度が高いガスの輸入も削減し、化石燃料のロシア依存からの脱却を目指す。ウクライナ侵攻を続けるロシアの戦費調達に打撃を与える。
EUは、トランプ米政権との貿易摩擦の緩和も狙い、米国産の液化天然ガス(LNG)の購入拡大を検討している。ロシア産から米国産への置き換えなどで、エネルギー安全保障も強化する。
フォンデアライエン欧州委員長は4月、「われわれは敵対する勢力にはエネルギー資源をもう依存しない」と述べ、輸入削減に向けた工程表を5月に発表すると予告していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eafde9de18abf06f11ea0f42b705e1f385d250a0
宮迫博之監修の渋谷・オムライス店が閉店 菜々江ママ「漏水問題でごちゃごちゃしていた」
お笑い芸人の宮迫博之が6日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、東京・渋谷で営業していたオムライス専門店「オムサコライス」の閉店を発表した。
オムサコライスは宮迫が監修し、銀座クラブ「Nanae」の唐沢菜々江ママがプロデュースし、2年前にオープンした。行列のできる人気店でインバウンド需要にも沸いたが、店内では漏水問題に直面していた。
宮迫は「オムサコライスの方が5月1日から休業している件について、説明したい」と切り出し、菜々江ママは「漏水問題でごちゃごちゃしていた。地下の方は水がたまって、電気がつかない時もあった。まだはっきりと原因が分からない。大家さんが直すということで3~4か月かかる。それだけお休みするのはウチも難しい。苦渋の決断」と4月末で閉店を決めたという。
盛況だっただけに宮迫は「もったいない」と残念がったが、今後は移転先を探しているという。
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-343586.html
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/tokyosports/m_tokyosports-343586.jpg
明日でもうGWも終わりですが、ここで来年のGWを見てみましょう pic.twitter.com/iA3b97kQFH
— ゆうま (@yuma55subway) May 5, 2025
●来年以降、“神連休”が期待できるのはいつ?
来年、2026年は4月29日(水・昭和の日)の後、4月30日・5月1日が平日で、5月2日(土)〜6日(水振休)までは5連休。二日有給を投入すれば8連休になります。さらに、5月に加えて9月にも5連休が登場する見込みです。
さらに、2027年は4月29日(木)祝日の翌日、4月30(金)だけ休めば、5月1日(土)〜5月5日(水)とつながり7連休に。5月6日・7日も有給を使えば11連休も夢じゃない並び。今年の遠出は我慢して、来年、再来年のために資金を貯めておくのもいいかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9532b40103a682e7699261125b11afa13b4786
農家です!
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 6, 2025
備蓄米は写真にあるような 1トンフレコンバックや 30kg紙袋による玄米保管なのですが
直接買える方って どれくらいいらっしゃいますか?
精米された米が5kgとか10kgの袋になってるわけじゃないのですが それでも大丈夫ですか?
これから気温湿度上がりますが ちゃんと管理できます? https://t.co/3siKDl82ye
スーパーでのコメ平均価格は5kgで4220円(5月1日時点)。16週連続の値上がりで、最高値を更新しました。去年の同時期と比べると約2倍の水準で、今年の新米も高値がつけられると専門家は予測しています。
高騰が続くコメの価格。4月14日~20日のスーパーでのコメの平均価格は5kg・4220円となり、16週連続の値上がりで過去最高値を更新しました(農水省の資料より)。その間、備蓄米が2回、約21万t放出(JAが9割落札)されましたが、価格は下がっていません。農水省は「コメ価格高騰は流通の問題」だとしていて、これから3回目の放出(約10万t)が予定されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03185c5782357e9de280a1c012f0b96b1597f990
大谷翔平が小学5年生の“算数の教科書”に登場、版元が明かした「想定をはるかに超える」驚きの内容
《日本の算数の教科書良すぎる。5年の教科書らしいけど、プリントして全学年読むべし》というコメントとともに、米大リーグ・ドジャースで活躍する大谷翔平が、小学5年生の算数の教科書に「私と算数」というテーマで出ているページがSNS上で投稿された。
話題を集めているのは、2024年春から使われている東京書籍発行の教科書。
大谷は教科書の誌面で、《野球選手になった今でも、算数はよく使っています。例えば、打つときの構え方は複雑ですが、それを単じゅんな三角形におきかえて、体重のかけ方や足の開き具合などを考えています。(中略)野球と同じように、算数もはじめからできたりわかったりすることはないと思いますが、1つひとつ深く考え、積み重ねることを大切にしてほしいと思います》と語っている。
大谷を算数の教科書に起用した経緯について、東京書籍の広報担当者に話を聞いた。
「算数というと公式を覚えていないとできないなど、学習内容に目がいきがちですが、『新しい算数』では、学習を通して物事を考える過程や着想そのものに光を当てたかったという思いがございます。日常生活では、算数を意識することなく、算数の学習内容そのものや算数の学習を通して育った考え方を実は使っている、そういう点に気づくきっかけとなるページを設定したいと考えていました。
そして、これらのことを、多くの子どもたちが活躍を知っている方のうち、算数・数学との親和性が高い方はもとより、一見、算数とは無縁な感じがある、算数とは遠いと思われる方が語ってくださるギャップが強いインパクトとなってくれたら、という思いもありました」
算数のイメージがない有名人のほうが印象に残ると考えたという。
「普段は算数教育を研究されている先生方に参加していただく編集委員会で企画の提案、趣旨の説明を行った結果、宇宙飛行士の野口聡一先生のような算数・数学との親和性が高い方々と併せて、大谷翔平選手などの名前が挙がり、企画趣旨を説明したところ“子どもたちのためになるのであれば”ということで、インタビューをご快諾いただきました」(東京書籍広報担当者、以下同)
2023年11月に日本国内の約2万の全小学校にジュニア用グラブ約6万個を寄付した大谷らしく「子どもたちのため」という理由だった。
「なお、大谷選手の過去のインタビューなどを拝見し、筋道を立てて積み上げていく、ゴールから逆算して落とし込んでいくスタイルは、算数・数学の考え方と似ているところがあると考えておりました。インタビューをさせていただいた際には、そのような考えに落とし込んでお話していただけるのではないかと推察、あるいは期待をしており、インタビューでは、単純化して考える、記録に残して視覚化することにより省察の精度を上げていく、などといった、算数の学習で育みたい汎用的な力について、こちらの想定をはるかに超えて具体的にわかりやすくお話しくださり、たいへん感動いたしました」
と、出版社も予想を上回る大絶賛のインタビュー内容だった。
「なお、4年の教科書では、卓球選手の伊藤美誠選手、6年の教科書では、野口聡一さんにインタビューを依頼し、お二方ともご快諾していただきました」
小学5年生以外の算数の教科書にも、有名人が掲載されているとのことだった。
《大谷翔平さん(野球選手)小学5年生の算数の教科書の冒頭に…! 帰宅するなり真っ先に子供が報告してくれました》
《算数でも役に立つ良いコメントが出来る大谷翔平素晴らしい》
《大谷翔平の算数語り、めっちゃ貴重なインタビュー記事なのでは…》
と、SNS上では保護者などからも喜びの声が。
保護者や生徒、教師からの反響はあったのだろうか。
「児童や保護者から直接的な連絡などがあったわけではございませんが、好意的な受け止めがあったと認識しております。また、先生からは『なぜ算数を学ぶのか?』ということを児童に伝えるのに参考になったというご意見は伺ったことがございます」
学研教育総合研究所の2023年10月の調査によると、小学生の嫌いな教科は、 1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)という結果に。算数について男子は14.3%、女子は31.3%と、女子は男子の2倍以上、算数が一番嫌いな教科と答えていることがわかった。
子どもがもっとも苦手意識を持つ算数だが、大谷効果で子どもたちの意識が変わるかもしれない!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a54c7a82f735f9018163e60689b06b5e949452da?page=1
雨が降っていても軒先で雨宿りができる東京はいい街。京都だとこれあるからな。 pic.twitter.com/dJSaAHw71b
— かずお君 (@kazuo57) May 6, 2025
「犬矢来(いぬやらい)」とは、主に京都の町家などで見られる、建物の軒下に設置された斜めの柵のことを指します。名前の由来は、その昔、犬が家の外壁や柱に放尿するのを防ぐために設置されたことからきています。ただし、犬矢来の役割はそれだけにとどまりません。
この柵は、道路と建物の境界を示すものであると同時に、雨の泥はねや砂利の跳ね返りから建物の外壁を保護する機能も果たしています。特に雨水が柱や壁に直接かかると、木材の腐食が進みやすくなるため、それを防ぐという意味でも犬矢来は重要な存在です。そのため、多くの犬矢来は緩やかなカーブを描いており、雨や小石が直接壁に当たるのを避けるような構造になっています。
見た目としては、竹を材料にしたものが一般的で、これは町家の伝統的な意匠とも調和し、美観の面でも評価されています。一方で、近年では金属製の犬矢来も登場しており、防錆や耐久性に優れた素材が使われるようになっています。さらに、表面に塗装を施すことで、材質が一目ではわからないように工夫されているものもあります。
https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00015&wid=27887&wdid=01
この時期になるとショッピングモールに「母親の似顔絵」が並ぶ。
— くり (@Crystallineazu1) May 5, 2025
それを観るのが好きなのだけど、時々胸がざわつく絵がある。
それが母親の”横顔”を描いてる絵で、実は犯罪を犯した少年に母親の似顔絵を描かせると高頻度で横顔が出てくるという話がある。”自分に関心がない母親”を意味しているらしい。
— Masaki Hara (@qnighy) May 6, 2025
諸国郡郷名著好字令
諸国郡郷名著好字令とは、全国の地名を漢字2文字で書きましょうという命令である。好字二字令、または単に好字令とも呼ばれる。
時は元明天皇の御世、和銅6年(713年)5月に発せられた勅令である。
それまで旧国名、郡名や、郷名(郷は現在で言うと町村ほどの大きさ)の表記の多くは、大和言葉に漢字を当てたもので、漢字の当て方も一定しないということが多かった。そこで地名の表記を統一しようということで発せられたのが好字二字令である。
さらに、漢字を当てる際にはできるだけ好字(良い意味の字。佳字ともいう)を用いることになった。適用範囲は郡郷だけではなく、小地名や山川湖沼にも及んだとされる。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E9%83%A1%E9%83%B7%E5%90%8D%E8%91%97%E5%A5%BD%E5%AD%97%E4%BB%A4
知ってます?
— よんてんごP (@yontengoP) May 6, 2025
グミ業界って今アホほどボッコンボッコンバトルが繰り広げられてて、1社が年間に100種類新作出して
売れねえ奴は即座に市場から姿を消していく、途轍もない激戦区なんですよ。
各社グミでバチバチに殴り合ってるんですって。 https://t.co/mgi2vMmxIl pic.twitter.com/tr3YwPikEj
UHA味覚糖、脱・定番戦略でグミ首位 27年に新工場棟
菓子メーカーのUHA味覚糖(大阪市)がグミ市場で快走している。2024年の全国小売店でのメーカー別売上高で競合を抑えて1位になった。定番商品に頼らず、新商品や新味を打ち出す戦略が奏功している。好調な販売を受けて、27年には福島県の工場に新棟を稼働させる計画で、国外への輸出も加速させる。
「友人においしいと薦められたので試してみたい」。大阪市の量販店を訪れた20代男性が購入したのは味覚糖の「忍者め…
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=051&ng=DGXZQOUF175ES0X10C25A1000000
えーとトランプの映画関税、単純に外国映画とかの話ではなく「海外で作ると100%関税」って方向なので、場合によってはハリウッドの産業壊滅するかも、って言われてる。
— kam (@kamzigi) May 5, 2025
ハリウッド映画のVFXはカナダで作ってる割合が大きい。
アニメーションも各国から人が参加してる。日本のアニメで
トランプ米大統領は5日、外国で製作された映画に100%の関税を課す方針を発表したことに絡み、ハリウッドの幹部と協議する意向を明らかにした。
「映画業界と会うつもりだ」とし、「彼らがこの件について納得しているかを確認したい。われわれは雇用を重視している」と述べた。
トランプ氏は4日、米映画産業が「死にかけている」と指摘。外国映画はプロパガンダを米国に広める国家安全保障上の脅威だと位置付け、「映画を再びメイド・イン・アメリカにしたい!」と投稿した。
映画・娯楽業界ではトランプ氏が発表した関税方針を巡り、困惑が広がっている。
ネットフリックス、パラマウント・グローバル、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーなどメディア・娯楽銘柄は週明け5日の取引で、株価が軒並み安となった。ウォール街、ハリウッドの双方で、関税の対象となる「映画制作のどの工程」が該当するのか、そもそも映画業界がなぜ他の産業と同じく関税の標的になるのか、関係者は情報収集を急いだ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-05/SVT0MBT0G1KW00