学生のうちに知っておいた方がいい現実。
— 電機くん (@denkikun_stepup) May 6, 2025
大企業の子会社を選択した場合、役員クラスまで出世できる道はほぼないです。理由は親会社の部長達が子会社の役員として天下りしてくるからです。親会社の部長達を出世させるにも席に限りがある為、座れなかった人達が子会社の役員に天下りしてくるのです。
東芝、サンヨー、シャープ、船井…
— うでタマゴ… (@makaroni741258) May 6, 2025
就職する時は超大企業でも…
22歳で就職して60歳の定年退職まで企業ブランドを維持できている会社って稀ですからね…
— 電機くん (@denkikun_stepup) May 6, 2025
うちも50過ぎた社員で、本社のポジションが無い場合は〇〇法人とか子会社・関連会社に出向されてそのまま戻ってきませんね(定年まで転々としている)。
— Aki@JTC研究職からFIREしたい (@Tomo666444) May 6, 2025
最後は楽できると言えるが、正直つまらんだろうなとも思いますわ。
自分の人生について考えさせられそうですね。早期退職考えさせられそう
— 電機くん (@denkikun_stepup) May 6, 2025
親会社の問題児が送られてくる可能性もややある
— ズッ@少子化対策センス悪すぎない? (@takafuming) May 6, 2025
左遷に近いですものね…
— 電機くん (@denkikun_stepup) May 6, 2025
NTTが分かりやすい典型ですね笑
— クロ (@kuro_career) May 6, 2025
NTTは子会社多そうですね
— 電機くん (@denkikun_stepup) May 6, 2025
子会社入社でその子会社の社長&親会社の取締役になった人知ってる
— Karuki Eickmann (@karuki__) May 6, 2025
ただ、激レアですね
ま、親会社の部長よりも仕事できて、人脈作れれば追い抜けます
それはありますね。その代わり?福利厚生とかは親会社準拠だったりするので上を目指さなければメリットあるかも。あと、職種によりますがヘッドハンターが狙いをつけてくるので転職チャンス多め。
— 弘明寺太郎 (YAMADA K.) (@gumyojitaro) May 6, 2025
大企業でも役員クラスに出世できる可能性はゼロに近いですけどね
— hiro【新垢】気ままなセカンドライフ (@orge_wife) May 6, 2025
この分野初心者なんですけどとか堂々と言う部長が来て、本社のことを部会で延々と話したりその部長をたどって本社に居場所を失った次長や課長クラスがどんどんやってきて子会社プロパーはこき使われる構図。
— しろまる (@kabu88118) May 6, 2025
子会社ってそのためにあるようなもんだからね。。。
— tokumeikibon 原発再稼働・新型原発を! (@tokumeikibon1) May 6, 2025
例外はあるにしても。
これはそう。まあ本体とのパイプって意味では重要だからね。会社の規模とかにもよるけど、子会社の社長級はそれなりの人を送り込んでくるけど、参るのは役員級の人やなーと。
— からまんぼう@楽しく世捨て人 (@Karamanboudesu) May 6, 2025
あとは、大きな会社は人材の層が熱いから送られて来る人もまだマシだけど、小さめ大企業(矛盾)だとヤバいのが来る。
あ、それ、歳をとってから理解してしまいました。特に、電機労連系の有名企業。
— MyLoveCoco (@coco_my_1827) May 6, 2025
早めに独立するべきだと理解したのは、定年だった。
なので、自分の子供達の選択肢として、大企業、特に電機労連系は止めました。 https://t.co/HQJOAhShr0
うちの親父、某電機メーカーで部長→定年前数年間子会社の役員みたいなことしてたけど、どんな仕事してるの?って聞いたら部屋でゴルフの素振りしてるかな〜とか言ってて良い身分だなぁ…と思った思ひ出 https://t.co/dYxwh1sQrQ
— バナペン (@banapen2573) May 6, 2025
学生のうちに知っておいた方がいい現実ですが、99%の人間にとって役員になれるかどうかなんて全く関係が無くて、大手企業なら本部長どころか部長にでもなれた時点で大金星です。椅子も減ってるのでこれからは課長になれるかどうかを争う戦いをしてもらう事になります。 https://t.co/qy9vBhEgaT
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) May 6, 2025