日本も明らかな無自覚登山者には救助費用を請求すべき。国が主導して動かないと。富士山山麓では痺れを切らした市の首長達が声を上げましたが本来は国だろうに。
— 野口健 (@kennoguchi0821) August 8, 2025
イタリアで「登山禁止」を無視して遭難…救助費として想定外の請求書(中央日報日本語版) – Yahoo!ニュース https://t.co/HDUKToeYSo
調査の結果、この男性は英語とイタリア語で「登山道閉鎖」「引き返せ」などと記された警告標識を無視して危険区域に侵入していたことが判明した。現在、この地域では、地滑りや落石の危険のため、数十か所の登山道が閉鎖されていた。しかし男性は「警告文は一切見ていない」と主張した。
だが、警告を無視した代償は自らが負うこととなった。救助隊はヘリコプターの投入費用などを含め、総額1万4225ユーロの請求を行った。このうち1万1160ユーロは、93分間にわたるヘリコプター救助作戦にかかった費用だという。
ドロミーティ地域の保健当局関係者は、地元メディアを通じて「ヘリコプターは悪条件や緊急時のみに動員されるべきだ」とし、「救助ヘリをタクシーのように考えてはいけない」と強調した。また「山に登るときは、常に山を尊重し、慎重な態度を持つべきだ」とも語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8194f3129163609465c38a41a8eda399ce19b0ba
このケースはイタリアがイギリス人の無自覚登山者に対し245万の救助費用を請求したとのこと。救助費用としては妥当ではないでしょうか。レスキュー隊は命懸けで救助に向かう。その事を忘れてはならない。以前、テレビで山岳での救助費用について議論していましたが、そこにいた山岳会の人は「有料にしたら救助要請に躊躇してしまう」と。むしろこれは逆で「少しは躊躇しろ」って話し。山岳関係者も無料レスキューに甘えすぎ。その為に山岳保険もある。ヒマラヤでは決して安くはない保険に入ってから向かうわけです。エベレストは掛け捨てで30万〜60万円。リスクがあるのだから当たり前。払いたくなければ行かなければいいだけの話し。国内の山岳保険はそこまで高額ではないですし。あと、入山届を提出していなければ保険がおりないようにした方がいい。あとはココヘリでしょう。ココヘリも保険に入る条件にしてもいいのかもしれない。いつまでも無料ヘリに甘えているようでは情けないし、納税者は本気で怒った方がいい。
このケースはイタリアがイギリス人の無自覚登山者に対し245万の救助費用を請求したとのこと。救助費用としては妥当ではないでしょうか。レスキュー隊は命懸けで救助に向かう。その事を忘れてはならない。以前、テレビで山岳での救助費用について議論していましたが、そこにいた山岳会の人は「有料にし…
— 野口健 (@kennoguchi0821) August 8, 2025
自己責任なので費用請求は当然
— だるません (@Kameshimagawa) August 8, 2025
賛成です❗️
— ジャスタウェイ (@j377TUVqklW9T2T) August 8, 2025
当然だ
— とある独り言 (@Toaru_otok) August 8, 2025
>痺れを切らした市の首長達が声を上げ
— ピッコロ (@OmachiTaizo) August 8, 2025
県境もハッキリしない富士山で、市単独で何かできるはずもない、国が主導して日本の為のルールを作るべき、富士山で環境破壊が進む事は、日本全体の損失。
登山の落石って無茶苦茶恐ろしいのに、よう登ろうと思ったもんや…。
— 闇夜の烏 (@sosuscrow) August 8, 2025
救助費用250万@イタリア…高額ですね…
— あや・れい・いき (@SdXjLyfzlwCgnlT) August 8, 2025
登山口で口座残高証明を提出しないといけないかも…
ビジネスビザで必要な時あったのですが、
そういうのが世の中にはあるのだ…という啓蒙や理解も
必要な時代かもしれません。
その通り、非常識な危険行為で国や自治体に負担をかけているのだから、民法の不法行為で充分。国外に逃げても遠慮なく判決をとるべきもの。
— RisingSun888🇯🇵 (@RSun888) August 8, 2025
500,000円位は請求してもいいと思いますけどね。
— 中島 勝司 (@ja8ucv_tit) August 8, 2025
知らないじゃ済まないって話。
費用請求する/しない を無自覚かで判断するなら、その基準が明確にできるならいいと思う。誰がそれを判断するのか含めて。
— ロストニ “Watch out for Loose Tony” (@WatchoutTony) August 8, 2025
エリアで設定すれば誤解はない。富士山5合目より上はすべて救助は有償かつ入山に山岳保険マスト、などならわかりやすいかな。
指摘通りで国が率先して行わないといけない事ですね。
— 634`’ (@XsaquyYctD70288) August 8, 2025
1番の問題と感じるのは、こういう事の積み重ねが日本が舐められている事に繋がっている事に対して、明らかに目を瞑っている事と感じます。
無視した人には救助費用請求は必須だね
— 黄色い宇宙人 (@Tapply0) August 8, 2025
言葉で理解できない人は、ムチを与えないとマナーを学ばないよねー
元ネタを読むと、登山者の身勝手さ、が
— ニシヤン (@LF34vRvUfQDyENg) August 8, 2025
車に自賠責保険が在るように
— 銀狼@JAPAN (@SilverWolfJapan) August 8, 2025
入山届を義務化し年でも1dayでも強制保険を貸すべき
余った余剰金は山の保全に活用出来るし
無保険者の救助は完全有料
って難しいんですかね?
救助費請求だけでは無く、救助拒否も検討するべきです。
— OLD CROW (@old00crow) August 8, 2025
事例の様な遭難者は高額の救助費用を結局払わない人間性です。
— MATU/まっとう (@MATU_19710402) August 8, 2025
ゲートの設備をしっかりして、登山者の管理をしっかりする事。GPSで管理。
登山保険加入が絶対条件である事。免責条件で加入者の救助乱用を防ぐ。
山梨県と静岡県が一体となる管理体制を作る事。
かな。