入社時の研修にて
— 旧・院卒現場作業員 (@zu_ye52161) May 6, 2025
人事「皆様に名刺を配りますので、名刺交換の練習をしましょう☺️」
わい「わいの名刺が見当たらないんですが」
人事「あーw現場の方は用意してないんですよwこの紙に名前書いて練習してくださいね」
わい「….!」
ガチであった差別
入社日3日目の悲劇
会社辞めたれ✌✌✌
— ロッキー (@soC3qs4T8hPRwC8) May 6, 2025
まぁそのうち辞めるんじゃないすかね
— 旧・院卒現場作業員 (@zu_ye52161) May 6, 2025
今出世コース乗ってる感じがするのでしばらくいそうですが
でも名刺交わす立場になると面倒多いから…
— neko2cat (@neko2cat) May 6, 2025
そういうこと無いように、使うことほぼ無いだろうけど現場配属の子にも名刺用意したぞ!!
— Airport_Terminal_7 (@airport_7) May 6, 2025
以前の職場で、「従業員の待遇改善!意識向上!」の大号令の一環として
— wander around (@baseblluv) May 6, 2025
「全従業員に名刺を配布」がおこなわれたのですが、現場スタッフは他社と交流することがまずないので名刺交換をする機会はありませんでした
なお、勤続40年以上すぎて初めて名刺を手にした人もいたという……
つらすぎますね…。
— ハイえな@ハイスペにはなりえない (@haisupena) May 6, 2025
こうやって理系を冷遇する会社に未来はないと思います。
ワイの時は理系は表面だけ。営業系は両面名刺という微妙な差別はありましたね。でも理系の方が英語名刺使う機会が多いというね…
現場だろうが名刺配るよな
— つよし (@ginga_niku) May 6, 2025
まあ実際名刺渡す機会ないし、なんなら組織改編で使われないまま消えていく名刺の箱の山を見るとね…
— 姫子 (@wotasyo) May 6, 2025
だが気持ちは分かる
客先に出向く現場作業者なら無いと困るんですよね。完全に自社内の工場勤務なら解らないでもないですが。
— 烈風 (@housuu0329) May 6, 2025
氷河期に入社した会社がこんな感じだったな。名刺はあったけど、平気で「現場の連中は臭い」とか「汚い作業着でオフィス来んな」とか言われてた。事務所の風呂は場末のドヤ街でももっと綺麗だろって位汚かったし、本当に末端に予算が割かれていないんだと感じましたよ。
— ともぞう (@j0Cjzsa6posOExJ) May 6, 2025
会社の方針として名刺を用意しにゃいなら、交換する機会にゃんてにゃいって言われてるのとおなじですにゃ? 練習に出る意味ありますかにゃ? わたしなら「じゃ、帰りますにゃ~♪」ですにゃ。
— びっぐにゃん (@big_nyan_) May 6, 2025
聞かれるまで言わない人事から邪悪な気配を感じた。
— デミタス (@S85JAW1) May 6, 2025
めげないでください。ホワイトカラーの大多数に未来はありません。AIを使いこなせる本当に優秀な人達以外は、接客・介護等文字通り「人間でないとできない仕事」に活路を見出すしか無くなります。殆どの付加価値は結局は生産現場で産まれるのです。
— どいどいを (@doidoiwo) May 6, 2025
醜悪な会社だな。
— 海響のペンギン (@ryo0311xyz) May 6, 2025
実際あるのがきつい
その練習いらないんだから参加免除すりゃいいのに。
— 乙◯ (@morishitayuuyou) May 6, 2025
ならさせんなよなー
— So (@sogoike) May 6, 2025
現場のほうが必要な気もするが
— バケツ灰茶 (@baketsuuuuuu) May 6, 2025