【発表】春になったら40メートルの橋が「なくなっていた」雪崩か 福島の国道https://t.co/3Jd8GsWgur
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 12, 2025
福島県の委託を受けた除雪業者が10日に見つけた。付近は冬は通行止めになり、例年は4月末に解除される。会津地方が記録的な大雪に見舞われた今冬、雪崩で失われたとみられるという。 pic.twitter.com/a21zqxEVma
橋は2003年に完成し、長さ40メートル、幅8メートル。鋼製の橋桁とコンクリートでできていた。登山客や観光客の利用が中心で、21年の調査では1日701台の車が通行していた。
付近では22年3月にも、雪崩とみられる被害で、長さ93メートルの「あいよし橋」がなくなり、出逢橋も橋桁が変形して片側1車線通行となっていた。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28542725/
すごい光景ですね!
— ヒイロ🪭 (@JB8MtLosj4bROze) April 12, 2025
それはビックリですね…
— hirot (@hirot20221111) April 12, 2025
今年の雪はすごかった!
春の訪れと共に橋も消えた…自然の力、侮れない。
— Muhammad Arslan (@MHassan3366) April 12, 2025
2003年に作った国道の橋が、雪崩で壊れる?
— PDSPDCASDCA (@PDSPDCASDCA) April 12, 2025
値切った?
えーと、R252六十里越か。走ろうとしてなかなか走れない。「尾瀬は通れないから、尾瀬の周囲を一周する旅」をやりたい。 https://t.co/1dgbxfRa8L
— 男爵 萩原天神(白鷺の次は初芝) (@hagi_hatsushiba) April 12, 2025
雪崩か。今年は特にひどかったもんな… https://t.co/boQ8bOcuir
— 実誠 (@C3Ckor) April 12, 2025
「橋は2003年に完成し、長さ40メートル、幅8メートル。鋼製の橋桁とコンクリートでできていた」「21年の調査では1日701台の車が通行」「雪崩の恐れのない場所に新たな橋を建設している。だが、冬は雪深くて工事が難しく、終わった工程は2割程度にとどまり、完成時期は未定」 https://t.co/CEv69Xhe64
— 真砂和好@応託庵釜利休翁 (@MasagoKazyoshi) April 12, 2025
いつなくなったか分からんな https://t.co/dnQ2bxs01O
— アルゴノート (@Argonaut_An) April 12, 2025
只見線県境区間運休してると思ったら
— やまたび (@y_tabi_nk) April 12, 2025
え? https://t.co/byzo9viEOJ
只見線も運休中だからこれ中々終わってる状況だな…… https://t.co/VQtQlT01m7
— えべひが(神主代理) (@HAKOZAKI_FN2) April 12, 2025
これ公道だろうから話は違うけど、
— アメモ (@PurboMatha) April 12, 2025
仮に私有の固定資産が「冬の間積雪で確認できず、春になったら壊れていたことが分かった」ら、固定資産税ってどうすればいいんだろう
12月中に壊れたことが簡単に証明できればいいが…… https://t.co/VWCz0xRGyV
こんな事あるんだ😨
— 竹千代 (@mathu_take_ume) April 12, 2025
雪は怖いね💦 https://t.co/Ztl6yGMl4D