深夜の本音。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) June 4, 2024
カードキーはフロントに預けない事をお勧めします。
「◯◯号室の◯◯です。」と、預けたカードキーを取りに行って、「本当ですか?何か身分証明書を確認させてください。」って言われた事、ありますか?
そういう事です。
深夜の本音。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) June 4, 2024
カードキーはフロントに預けない事をお勧めします。
「◯◯号室の◯◯です。」と、預けたカードキーを取りに行って、「本当ですか?何か身分証明書を確認させてください。」って言われた事、ありますか?
そういう事です。
党名がギリギリ見える程度の画像を出すことで怒りの程度を表す仕草、趣深い。 https://t.co/DdooP2dTgV
— Sukuna (@SukunaBikona7) June 5, 2024
大阪府交野市は4日、市役所など市施設から2025年大阪・関西万博をPRするポスターなどの掲示物の撤去を始めた。山本景市長が市職員らに指示した。万博に小中高生らを無料招待する府の事業を巡り、山本市長は、学校への意向調査を「強権的」と批判しており、抗議の意味で撤去させるという。
市によると、撤去するのは府・大阪市の万博推進局などの依頼で掲示したポスター約60枚とマグネットステッカー約140枚、卓上ポップ約40個。市役所や図書館など17施設で設置されていた。市教育委員会にも、市立学校からの撤去を依頼した。
招待事業について山本市長は5月、会場までの安全な移動が難しいなどとして、市立学校の学校単位での参加を見送る意向を表明。意向調査の回答の選択肢に「希望しない」がないのを挙げて「参加を強制するものだ」と批判していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14d0e8a375efc065dfd6252c8799bd3868107e39
NASAは6月4日(現地時間)、「ハッブル宇宙望遠鏡」の6つあるジャイロスコープのいくつかに不具合が生じたため、1つで運用するための移行作業を進めていると発表した。作業が終われば6月中旬にも観測を再開する予定だ。
ハッブル宇宙望遠鏡は、ジャイロとリアクションホイールで姿勢を制御する ハッブル宇宙望遠鏡は、スラスターの噴射ではなく、ジャイロとリアクションホイールで姿勢を制御する仕組みだ。しかしこの半年ほど、特定のジャイロが誤った測定値を返すケースが増え、観測の中断を余儀なくされていた。
運用チームは繰り返し機器をリセットし、一度は通常の測定時に戻すことができたものの、5月下旬に再度問題が発生。ハッブル宇宙望遠鏡は5月24日からセーフモードに入っている。
ハッブル宇宙望遠鏡、1つのジャイロで運用継続へ 6月中旬に観測再開も制約あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/479a526e387395afc5e2374a77ca686321152f44
米アクトジオがペーパーカンパニー? オーナーがきょう訪韓「浦項油田はチャンス」
韓国石油公社はこの日、説明資料を通じて関連最近浮上した問題提起を一つ一つ反論した。まず、アクトジオ社に対する専門性疑惑から釈明した。アクトジオは2016年に設立されて以来、ガイアナ、ボリビア、ブラジル、ミャンマー、カザフスタンなど多数の主要プロジェクトの評価を行った。職員たちもエクソンモービル(Exxon Mobil)、シェル(Shell)、BP(British Petroleum)などグローバルメジャー石油開発企業出身で、深海探査分野で専門性を保有していると話した。
職員の常駐勤務の可否については「アクトジオは様々な経歴の専門家たちがアブレウ博士を中心にプロジェクト単位で協業する構造」と話した。これは最近、オンラインコミュニティで共有されているアクトジオ本社の写真を意識したような発言とみられる。テキサス州ヒューストンにあるアクトジオ本社は普通の家庭の姿をしており、一部から「ペーパーカンパニー」ではないかという疑惑が提起されているためだ。
仁荷(インハ)大学エネルギー資源工学科のカン・チョング招聘教授は「アクトジオが深海専門コンサルティング『ブティック』という点を考慮しなければならない」と強調した。カン教授は「ブティックでは世界精油大手が深海地質探査を行ってきた専門家たちが少数で集まり、インターネット・テレビ会議などを通じて遠隔で仕事をする。それぞれの専門性が重要で、事務室の大きさとは関係ない」と一線を画した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87184b9599e3a6e5593dad84c0147a296f9c1960
韓国海底巨大油田の話が速攻で雲行きが怪しくなっていてワロタwwwww
【黙認】強風で児童直撃のカーブミラー、市の許可なく何者かが勝手に加工https://t.co/MM9FPJt8tb
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 5, 2024
5月5日、愛媛・新居浜市の交差点でカーブミラーが強風で倒れ、児童がけがをした。市内では秋祭りで巨大な太鼓台を運行するため、カーブミラーを加工したとみられ、市は黙認していたという。 pic.twitter.com/61Z15zszLe
その後の市の調べで、このカーブミラーは取り外しができるよう根元付近で切断され、丸い金属板を溶接してボルトで留める「フランジ加工」が施されていたことがわかりました。
折れていたのはこの溶接部分で、市の許可なく何者かが勝手に加工したものとみられています。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26545023/
「『軍艦島』は、建物がどう壊れていくかを見られる場所」
そう話すのは、長崎大学工学博士のデミー博士こと出水享さん。出水さんは、2009年から長崎市の端島=軍艦島に上陸して調査をしている。
■毎年、軍艦島を撮影
建物はすでに老朽化が進み近づくのは危険なため、ドローンを使って様々な場所の写真を撮り、それを3DCG化。その撮影を毎年積み重ねることで、時間の経過でどう変化しているかを確認できる。
■高い完成度の3Dで再現
そんな出水さんに声がかかり、TBS系列で放送されている日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」では、軍艦島の3Dの監修を担当している。ちなみに、日曜劇場の中で再現された軍艦島の様子は、元島民の木下稔さんも「ドラマを観て鳥肌が立った」と驚くほどの完成度の高さだという。
■軍艦島の価値とは?
出水さんに、軍艦島のすごさを尋ねた。
「観光的な立ち位置で文化財として注目されるけど、我々研究者にとっては、建物がどう壊れていくかを見られる場所。老朽化していく建物が壊れていく様子を見られる場所は他にない。どう壊れていくかを見ることによって、私たちの生活を支えるインフラがどう今後崩れていくのか、どう守っていくことができるのか、それを見つけられる貴重な場所。そういう意味で、研究的な価値がある。大正から昭和まで、4,5年おきぐらいに建物が建てられているので、いろんな材料が使われている。様々な時代背景の中で、あの建物がどう作られ、どう壊れていくかを見られる場所というところで価値があると思っている。」
■老朽化が進む軍艦島で守るべきものとは?
老朽化していく建物が崩れているのを見るだけで、保存はできないのだろうかと、素人の筆者は素朴な質問をぶつけてみた。すると、守るべきは建物ではなく護岸だという。
「世界遺産と言われているのは建物ではない。崩れても仕方がないという立ち位置で見ている。守らなければいけないのは、島を囲っている護岸。この護岸がなくなると、島自体がなくなってしまう恐れがある。護岸は、一見頑丈そうに見えるが、海に潜ると、身長185cmの僕がすっぽり入るような穴がいくつも開いている。少しずつ穴を埋めたり、周りを補強したりしている。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5696d37e4ce2a0a3bcc96a7ac80aff5d0a66aa0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5696d37e4ce2a0a3bcc96a7ac80aff5d0a66aa0?page=2
2年前くらいから 基盤や金メッキから金を剥がしたり、純金箔などを買い集めて やっと精錬を経て念願の100gのインゴットになりました!
— CHACO (@teru2028) June 4, 2024
楽しかった!
また100g作りたい!(笑) pic.twitter.com/0XH9IOJCJi
NHKのディレクターの編集後記を読めば、”然もありなん”って感想になります
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) June 4, 2024
本当に『映像の世紀』のタイトル外して欲しい…
本気で思想込めすぎだよ https://t.co/xvRLRplBdA pic.twitter.com/TadkdVJrkX
以前の記事
https://you1news.com/archives/111785.html
2024年6月2日、韓国・電子新聞は「HBM(High Bandwidth Memory、広帯域メモリー)市場に遅れて参入した米マイクロン・テクノロジーが、SKハイニックスやサムスン電子より高性能のHBM開発に相次ぎ成功し、韓国メモリーを脅かす存在に急浮上している」と伝えた。
業界によると、マイクロンの次世代HBM新製品は低電力性能評価で優秀な結果を出しており、SKハイニックス、サムスン電子より優位に立っている。関係者は「韓国HBM業界もマイクロンの低電力技術を認め、警戒し始めている」と話している。
マイクロンの次世代HBMは「HBM3E 12H」とみられる。同社は2月に公開した「HBM3E 8H」でも競合メーカー比30%電力効率の優れた製品を出し、NVIDIAへの供給に成功しており、「次世代HBMでもトップに立つ勢い」だという。
また、これまで弱点とされてきた生産能力(CAPA)も急速に伸びており、SKハイニックスとサムスン電子を猛追しているという。マイクロンのHBM生産能力は今年12インチウェハ基準2万枚。韓国2社の生産能力の20%ほどだが、来年には大きく拡大され、量産能力の面でも韓国の脅威になる見通しだという。
さらに同社は大規模設備投資も進めている。最近、今年の施設投資計画を従来の75億ドルから80億ドル(約1兆2483億円)に上方修正した。次世代HBM生産のためにニューヨーク州、アイダホ州に工場も新設するという。記事は「米国政府が半導体覇権を握るために自国中心の半導体支援政策を繰り出しているのも、シナジー効果を生んでいる」と評している。
マイクロンはCHIPS法(CHIPS and Science Act)により、61億ドルの補助金を受け取ることになっている。インテル、TSMC、サムスン電子に次いで4番目に規模が大きい。同社設備投資のかなりの部分に、政府からの半導体補助金が充てられるという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b934713-s39-c20-d0195.html
今年の箱根駅伝で青学大を2年ぶり7度目の総合優勝に導いた原晋監督(57)が5日、コメンテーターを務めるTBS「ひるおび!」(月~金曜前10・25)に出演。政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正の自民党再修正案が同日、衆院特別委員会で岸田文雄首相に対する質疑と採決が行われて可決する見通しとなっていることに言及した。再修正案は、公明党と維新の要求を受け入れて、パーティー券購入者名の公開基準額を現行の「20万円超」から「5万円超」に引き下げ、政策活動費は10年後に領収書を公開するとした。公開を50万円超の支出に限るとした法案は取り下げ、全支出を対象とした。
法案は今国会で成立する見通し。立憲民主党は「抜け道がある、ずさんな法案」だとして反対する。法案は6日の衆議院本会議で可決され、参議院に送られる予定。
原氏は「この問題、政治資金規正法について今、国会でがちゃがちゃやってますけれども、国民1人1人われわれにとって、何が生活がよくなるんですかっていうことですよね。全く意味をなさない議論を今、ずっとされている」と指摘。「その陰では復興税がなくなった代わりに森林税が新たに立ち上がって1家族1000円ですか、払うわけですよね。そういった議論はなしにスルッと通って、国会議員の先生方の領収書がいくらならオープンにする、いくらならオープンにしない議論なんて勝手にやってちょうだいねって感覚。おかしなことを長くやられているなという感覚」と自身の考えを述べた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/05/kiji/20240605s00041000302000c.html
米大リーグ、ドジャースの大谷翔平投手(29)の元通訳で、大谷の銀行口座から約1700万ドル(約26億3000万円)を盗んだとする銀行詐欺と虚偽の納税申告書を政府に提出した罪で起訴された水原一平被告(39)が4日、米カリフォルニア州サンタアナの連邦裁判所に出廷し、有罪を認めた。
ホルコム連邦判事から問いかけられた質問に水原被告やフリードマン弁護士、検察側がそれぞれ回答する形で答弁が進行した中で、同被告の学歴詐称疑惑が浮上した。
同被告はカリフォルニア州のダイヤモンドバー高出身で、カリフォルニア大リバーサイド校卒と名乗っていた。だが事件発覚後、米メディアが同大に問い合わせたところ、在籍していたことを確認できなかった。
開廷後、まず裁判官が被告に名前と年齢を聞いた。その後、就学年数を聞かれて水原被告が「13年」と答えたため、裁判官は「高校までですか?」と聞いた。それを受け、これまでの裁判ではイエスかノーしか回答していなかった被告が「大学(カレッジ)にも少しだけ通いました」と付け加えた。
短大であっても卒業していれば修学年数が「13年」と奇数になることはあり得ない。大学名は明らかにされなかったが「大卒」の経歴が詐称であったこともまた、この日の法廷で明らかにされる形となった。
https://hochi.news/articles/20240605-OHT1T51072.html?page=1
「シャツビリビリに破くよ」と事前に予告されてる会食が来週あるんだけど、もし本当に破かれたら酔っ払ったフリして全員のシャツをビリッビリに破く予定。
— 77@商社3年目 (@Zh4Bwb1plQxWom1) May 30, 2024
誰も幸せにならないからやめたいんだけどね。。。
「雇い止め」初弁論でパタゴニアは棄却求める 原告は「従業員使い捨て」主張
アウトドア用品大手、パタゴニアの日本支社に無期転換逃れのため雇い止めをされたとして、パート従業員だった藤川瑞穂さん(52)が、地位確認などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、札幌地裁(吉川昌寛裁判長)で開かれ、パタゴニア側は請求棄却を求めた。
意見陳述で藤川さんは「5年近く自社のサービスを提供してきた従業員を使い捨て、失業者にしている。雇用の責任を果たすことを強く求める」と話した。
訴状によると、藤川さんは2019年4月から札幌市内の店舗で販売員として勤務。23年5月、マネジャーから契約は同12月末までとし、その後の更新はしないと通告された。無期転換を回避することが目的で、合理的理由や相当性がないと主張している。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240603-YHDX4GRDNFPPDH7DAZAVWYTA7I/
2024年上期ヒット商品番付 横綱は「新NISA」「円バウンド」 https://t.co/Nr2TOPqNiA pic.twitter.com/egJ7cYh8J9
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 4, 2024
六角精児 ようやくクレジットカード審査通るも「融資枠ゼロ」「キャッシングできない」
俳優・六角精児(61)が4日、文化放送のラジオ番組「くにまる食堂」にゲスト出演した。
売れなかった時代が長かった六角は、ギャンブルや酒に明け暮れる破天荒な生活を送っていた。人気ドラマ「相棒」(テレビ朝日系)にレギュラー出演しはじめた2001年ごろでも多額の借金を抱えていたと自ら明かしている。<中略>
財布は持っていないが、「カード入れはあります」と言う六角に、野村が「基本、(支払いは)カードが多いんですか?」と聞くと、「現金です。カードは最近持つようになって…。最近持てるようになったんですよ。それまで持てなかったから。なんか信用がなくて…」。
カードを持てるようになったのは「数年前」と言う六角だが、「融資枠がゼロなんですよ。だからキャッシングはできないんですけどね」。
それでも「枠がこないだ広がって、人並みになって、何でも買えるようになりました。だからここで発表します! 私は一般の人と変わらなくなりました」と話していた。
https://i.imgur.com/lIMlo4T.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/439b8796e16ca4be195c632137f12a00d31cc385
東京駅大丸に美しすぎる馬がいて「ほんと綺麗、この子大人しいですね!」って興奮気味に撮影してたら、スタッフさんに園児を見るような目で「ロボットですよ」と伝えられました。 pic.twitter.com/MBKzZkuKHF
— 廣瀬佳正 (@HIROSEYOSHIMASA) June 4, 2024
中東がきな臭くなっており、これが物流に大きな影響を与えています。
ずいぶんご無沙汰ですが「上海コンテナ運賃指数」(SCFI)を見ると以下のようになります。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/06/sozai_5264_mg.jpg
直近05月には急上昇して3,000を超えました。
こうなると――韓国の輸出企業に大きな影響を与えます。そもそも韓国は製品の輸出で食べている国なのに、大手海運企業と呼べるのは『HMM』しかありません。その『HMM』も負債を積みすぎて売却騒動になっています。
これが島嶼国家として生き、海運を大事にしてきた日本との大きな違いです。
船賃が急騰してきたので、またコンテナ船がない!――となっています。本件を報じた『ソウル経済』の記事の一部を以下に引用してみます。
(前略)
韓国のある物流仲介(フォワーディング)業者は最近、貨物を積載する船舶を探すのに日々苦労している。
外国船社の船舶を確保するのが至難の業であるためだ。
業界のある関係者は、「外国船社は、韓国より物量がはるかに多い中国に集まることが多い」とし、「国内業者と船積み契約まで結んでおいて、後で一方的にキャンセルする事例もしばしば発生する」と不満を漏らした。
物量が多い中国が“上乗せ”までしてコンテナ船を独占していくという意味だ。自動車専用運搬船が不足してコンテナ船で車両を輸送していた完成自動車業界は、最近ではコンテナ船さえも入手が難しいと訴えている。
(後略)
⇒参照・引用元:『ソウル経済』
https://www.sedaily.com/NewsView/2DABKCKJ6Z
自動車を輸出する企業がコンテナ船を確保するのも難しい――と嘆き節が出ています。
実は、コンテナ船を手配している海運会社にも都合があります。韓国がスルーされているのです。海運会社からすると、コンテナ船にたくさん荷物を積める港を優先して船を手配します。
ところが、韓国に出荷港では取り扱い荷物の量が減少しているのです。
2023年末時点で韓国を代表する釜山は、コンテナのスループットが2,315万TEU(TEU=20フィートクラスのコンテナ1個)でした。釜山は7位に転落です。
1位の中国「上海」は「4,916万TEU」ですから、釜山は上海の半分未満ということになります。上海にコンテナ船が押し寄せるのも当然のことです。
これは『ソウル経済』も報じていますが、2024年01月、世界2位の海運会社であるデンマーク『MAERSK』と5位のドイツ『Hapag-Lloyd』が「Gemini Cooperation」と呼ばれる新たな長期共同運航に関する契約に署名しました※。
2025年01月末で、現在のOcean Network Express(ONE)、HMM(韓国)、Yang Ming(台湾)と構成する「THE Alliance」から
離脱することになります。
韓国の釜山港は主要ハブ港から除外されます。
※プレスリリースによると――「Gemini Cooperation」は、両社合わせて約290隻・340万TEUのコンテナ船隊
(Maersk60%、Hapag-Lloyd40%)を擁し、アジア/北米西岸、アジア/北米東岸、アジア/中東、アジア/地中海、
アジア/北欧州、中東・ インド/欧州、大西洋の7航路で、26サービスを提供。
基幹サービスで所有・管理する積み替えハブを中心とする専用シャトルサービスネットワークで補完、
そのうち欧州で14、中東で4、アジアで13、メキシコ湾で1のシャトルサービスを実施する――となっています。
――というわけで、船賃は上がるわ、物流量が減って韓国の重要度も下がるわで大変なのです。
https://money1.jp/archives/128522
「80年代まで日本のワクチン技術は高く、米国などに技術供与していた。新しいワクチンや技術の開発がほぼ途絶えるまで衰退したのは、予防接種の副作用訴訟で92年、東京高裁が国に賠償を命じる判決を出してから」
— はじめまして 平岡です (@HiraokaYasushi) June 4, 2024
必然だったワクチン敗戦 不作為30年、民のはしご外す https://t.co/TnMarj0Eeb https://t.co/CAOdWFrxN9
映像の世紀の安保闘争の回見たんですが、
— ひきこうもり (@Hikikomori_) June 3, 2024
「あの時代の若者は熱かったよね。政治の季節だったよね。警察官に火炎瓶を投げてもそういう時代だからしょうがないよね」
という懐古主義っぽい感じで、
「冷戦後の資料で過激派の人達に対するソ連の秘密工作が明らかになってる今の時代にこれ…?」となった