1:名無しさん


「『軍艦島』は、建物がどう壊れていくかを見られる場所」

そう話すのは、長崎大学工学博士のデミー博士こと出水享さん。出水さんは、2009年から長崎市の端島=軍艦島に上陸して調査をしている。

■毎年、軍艦島を撮影

建物はすでに老朽化が進み近づくのは危険なため、ドローンを使って様々な場所の写真を撮り、それを3DCG化。その撮影を毎年積み重ねることで、時間の経過でどう変化しているかを確認できる。

■高い完成度の3Dで再現

そんな出水さんに声がかかり、TBS系列で放送されている日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」では、軍艦島の3Dの監修を担当している。ちなみに、日曜劇場の中で再現された軍艦島の様子は、元島民の木下稔さんも「ドラマを観て鳥肌が立った」と驚くほどの完成度の高さだという。

■軍艦島の価値とは?

出水さんに、軍艦島のすごさを尋ねた。

「観光的な立ち位置で文化財として注目されるけど、我々研究者にとっては、建物がどう壊れていくかを見られる場所。老朽化していく建物が壊れていく様子を見られる場所は他にない。どう壊れていくかを見ることによって、私たちの生活を支えるインフラがどう今後崩れていくのか、どう守っていくことができるのか、それを見つけられる貴重な場所。そういう意味で、研究的な価値がある。大正から昭和まで、4,5年おきぐらいに建物が建てられているので、いろんな材料が使われている。様々な時代背景の中で、あの建物がどう作られ、どう壊れていくかを見られる場所というところで価値があると思っている。」

■老朽化が進む軍艦島で守るべきものとは?

老朽化していく建物が崩れているのを見るだけで、保存はできないのだろうかと、素人の筆者は素朴な質問をぶつけてみた。すると、守るべきは建物ではなく護岸だという。

「世界遺産と言われているのは建物ではない。崩れても仕方がないという立ち位置で見ている。守らなければいけないのは、島を囲っている護岸。この護岸がなくなると、島自体がなくなってしまう恐れがある。護岸は、一見頑丈そうに見えるが、海に潜ると、身長185cmの僕がすっぽり入るような穴がいくつも開いている。少しずつ穴を埋めたり、周りを補強したりしている。」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5696d37e4ce2a0a3bcc96a7ac80aff5d0a66aa0
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5696d37e4ce2a0a3bcc96a7ac80aff5d0a66aa0?page=2

 

2:名無しさん


ちゃんと端島って言えよ
軍艦島って言いたいなら()つけて言え

 

3:名無しさん


能登半島にも同名の島があって
これも地震で大きな被害を受けてしまった

 

5:名無しさん


観光的な立ち位置でって書いてあるけど観光できるの?

 

29:名無しさん

>>5
ツアーなら出来るよ。今年行った。長崎港から遊覧船。当日の波次第で上陸出来ず島の周りから眺める場合もあるけど。上陸しても立ち入り禁止区域がほとんどだけど、プラス海上からの眺めでだいぶん満足できるかな

6:名無しさん


危ないから立入禁止なんだよな

 

8:名無しさん


超高層ビルが廃墟化して崩れていくんだろうな
そのうち

 

9:名無しさん


2000年前のローマコンクリートは丈夫だけど、現在の日本のコンクリート弱!
現在のタワーマンションとか50年後は大丈夫なの?

 

10:名無しさん


2年位前の博士ちゃんで撮影された場所が
もう崩れてるって聞くとなんとも言えない気持ちになるな

 

12:名無しさん


ローマン・コンクリートは自己修復機能を持っているとか
現代のポルトランドセメントによるコンクリート、特に鉄筋コンクリートは
内部の鉄筋にクラックなどで水が接触すると腐食して膨張するから
そこから将棋倒し式に劣化が進行する

かつて建設現場でミキサー車からコンクリートポンプで打設する際に
流動性を上げて短時間で作業するために頻繁に行われた違法加水行為による
「シャブコン」で施工されたマンションなんかはやばいだろうな

 

13:名無しさん


将棋倒しという表現は適切でないのでは

 

18:名無しさん


池島の方がやりやすくないか?

 

26:名無しさん

>>18
池島は今は長崎市だが、2005年以前の合併前は西彼杵郡外海町だった。
市内にある炭鉱の島だった高島, 伊王島, 香焼(今は陸続き)も昔は西彼杵郡だった。
今でもこの旧住所に馴染んでいるので長崎市という感じがしない。
池島も25年くらい前までは本当に人が住んでいたな

22:名無しさん


軍艦島(端島)を世界遺産と言っているが、実際に遺産となっているのは
明治期に作られた岸壁と海底坑道のみで、メインのコンクリートの建物は
遺産ではないのでそこを間違わないでほしい。(建築されたのは大正時代)

20年以上前は既に無人島だったが、この頃は世界遺産になることなんか
考えたこともなかった。当時は釣り客がこの島をよく利用していた。
地元ではこの島は有名だったが、全国的には忘れ去られた存在もあったはず。

 

25:名無しさん


それ言ったら日本の遊園地やテーマパークとかその手の施設も廃墟と化したのが各地に・・・

 

34:名無しさん


その永久構造物と言われていたのが倒壊するのも間もなくだな。冗談抜きで。
これも時代の流れだな。