人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

京都南部の地場スーパーが「凄いパワーワード」を表示していて目撃者騒然、これは一体どっちの意味なんだ?

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

韓国企業のEV専用工場が「最悪のタイミング」で稼働開始、売り先もないのにEVが量産される……

1:名無しさん


韓国の現代自動車グループがこのほど、初の電気自動車(EV)専用工場であるソウル近郊の光明第2工場の試験稼働を始めたことが21日、分かった。同グループの電動化転換が本格化する見通しだ。

同工場は昨年6月から設備の入れ替えや改造などのため操業を停止していた。現代自動車グループ傘下の起亜は工場の試験稼働を経て、今年6月から小型EV「EV3」を量産する。

同工場では現代自動車グループの今年の新年会が開かれた。当時、グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長は「ここからスタートし、米国、世界につながる電動化の革新が心から期待される」と述べていた。業界は現代自動車グループが同工場の稼働を機に事実上のEV専用工場時代を切り開いたとみている。

同工場では来年前半からは準中型EVセダン「EV4」を量産する。昨年11月に着工した南東部・蔚山にある現代自動車のEV専用工場でも2026年から量産が始まる。

全文はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20240221000200882

 

続きを読む

18件のコメント

日産の広報部門が「一昔前のソフトバンクみたいなこと」をやらかしてツッコミ殺到、気がついた人が検証したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

ポリコレ映画で大爆死を続けるディズニーに株主がキレた模様、株主総会の直前のインタビューで……

1:名無しさん


米ウォルト・ディズニー・カンパニーの取締役会議席を求め圧力をかけている投資家アクティビスト(物言う株主)ネルソン・ペルツが、同社の映画製作方針に直接的な異議を唱えている。

ディズニーは現在、ディズニー選出の12名、投資家アクティビスト ネルソン・ペルツ(トライアン・パートナーズ社)による2名、投資会社ブラックウェルズ・キャピタルによる3名の中から、取締役候補者への投票を控えている。2024年4月3日(現地時間)の株主総会で行われる投票を前に、ペルツは米Financial Timesのインタビューで、同社に批判を浴びせた。

「どうして全員女性のマーベル映画を作らないといけない?別に女性を恨んでいるわけではない。でも、どうしてそういうものを作らないといけない?マーベルは両方ではいけないのか?どうして全員黒人キャストにしないといけない?」

ペルツが槍玉に挙げたのは、おそらく『ブラックパンサー』(2018)や『マーベルズ』(2023)のことだろう。ちなみに厳密には、両作ともに「全員女性キャスト」あるいは「全員黒人キャスト」というわけではない。

『ブラックパンサー』はディズニーCEOボブ・アイガー肝入りの企画だ。アイガーは自叙伝『ディズニーCEOが実践する10の原則』(‎早川書房)内でも同作に込めた意義や成功の喜びを力説。この映画は全世界13億ドル超の興収を記録する社会現象的ヒット作となった。

一方で『マーベルズ』は、3名の女性ヒーローと女性ヴィランを中心に描いた作品で、世界累計興収をもってしても製作費の回収ができない赤字作品に。事実上、マーベル映画人気の凋落ぶりを示す作品となっている。

ペルツの批判的な姿勢の裏には、元マーベル・エンタテインメント会長のアイザック・パルムッターによる、ボブ・アイガーへの個人的な恨みがあるのではないかと、ディズニー側はかねてから指摘している。パルムッターはかつて『キャプテン・マーベル』(2019)や『ブラックパンサー』について「成功するわけがない」と大反対していたことで知られる人物。ここにボブ・アイガーが介入し、製作を推し進めて成功させたというエピソードがある。

多様性をより重視するようになっていたマーベル・スタジオやディズニーの方針と真っ向から対立していたパルムッターは、2023年にアイガーによってリストラされている。そのパルムッターは、ペルツのトライアン・パートナーズ社(ディズニーにおける35億ドル相当の株を持つ)の株式78%を所有している。

『スター・ウォーズ』ルーカスフィルム設立のジョージ・ルーカスは先日発表した声明の中で、メディア事業経験を持たないペルツを「魔法の創造は素人のためのものではありません」と批判し、ボブ・アイガーについて「彼よりもディズニーを知る者はいません」と擁護している。

https://theriver.jp/peltz-marvel-questions/
https://theriver.jp/wp-content/uploads/2019/02/75c140d3601436d9bf49d9f8aa3af58a-1-768×484.jpg

 

続きを読む

74件のコメント

「アメリカ合衆国憲法は改正されたことがない」と主張する映画評論家、数々のファクトをぶつけられるも持論を変えず

1:名無しさん




 

続きを読む

33件のコメント

明治時代から続いてきた「貴重な学術的記録」が断絶することになった模様、気象庁の公開するデータも大幅に簡略化

1:名無しさん


気象庁、目視の観測終了 快晴・薄曇は「晴れ」に



東京と大阪を除く全国の気象台で「快晴」「薄曇(うすぐもり)」「ひょう」など約30項目の観測を終える。26日を最後に職員による目視の観測を取りやめることで、気象衛星やレーダーでは判別が難しい天気の区分や現象の日々の記録が残らなくなる。気象庁は技術の向上を受けて観測業務を効率化し、限られた人員を防災情報の充実に割り振る。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2250F0S3A920C2000000/

 

続きを読む

7件のコメント

大谷選手の取材に米球場を訪れた「News23」取材班、想像だにしなかった環境に動揺を隠せず

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

米ボルチモアのキー橋の支柱にコンテナ船が衝突して橋が崩落、船は沈没して複数車両が海中に落下した模様

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

大谷翔平の会見に米CNNが「アホすぎるコメント」を連発、犯人か捜査当局にしかわからないだろ……

1:名無しさん


「詳しく説明していない」大谷翔平が沈痛な表情で語った11分間の声明に、米CNNはシビアな見解「疑惑を深めた」

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が現地3月25日(日本時間26日の午前6時45分頃)、古巣ロサンゼルス・エンジェルスとのオープン戦前に専属通訳だった水原一平氏の違法賭博問題について、声明を発表した。

球団から事前の発表で「質疑応答なし」「代表撮影のみ」という異例な形で行なわれたスーパースターの会見には、日米メディアが大勢殺到。

会見場の外にも報道陣が溢れる異常事態で、モニターに映し出される大谷と代理通訳を務めるウィル・アイアトン氏に向けてカメラのシャッターが切られた。

毅然とした態度で臨んだ大谷はまず、「関係者の皆さんもファンの皆さんも厳しい一週間だったと思うが、我慢して頂いてありがたいと思っている」と事態を静観したチームメイト、ファンに謝辞。メモを参照しながら約11分間に渡り、日本人スターは自らの言葉で真摯に伝えた。

大谷は水原氏の違法賭博スキャンダルについて「僕自身も信頼していた方の過ちというので、悲しくショックです」と沈痛な表情で語った。

続けて、「僕自身、何かに賭けたり、スポーツイベントに賭けたり、(違法)ブックメーカーに頼んだこともないですし、送金を依頼したこともありません」と強調。これを真っ向から否定した。

水原氏が多額な借金を抱えていたことも「数日前まで知らなかった」と話したうえで、「結論から言うと、彼が口座からお金を盗んで、僕の周り、みんなに嘘をついていた」と告白。

同氏の虚偽事実及び自分の口座から少なくとも450万ドル(約6億8000万円)が消えていた事実を認めた。

そのなかで大谷は、水原氏の違法賭博を知ったのは韓国での開幕戦後のチームミーティングだと明かし、

「そのミーティングで彼は英語で話していて、通訳もいなく、完全に理解できていなかったが、何となく違和感を感じていた」と率直な思いを吐露。そして、「彼は僕に対して『ホテルに帰って、より詳しいことをふたりで話したいので、待ってくれ』と言われたので、ホテルまで待つことにした。ギャンブル依存症であることも借金があることも知らなかった。同意もしてませんし、送金を許可もしていない」と語った。

ホテルで水原通訳と話したが「これはおかしい」と察知し、「彼に嘘をつかれていたと気づいた。それから弁護士の皆さんに話をして、ドジャースの皆さんもみんな彼に嘘をつかれていたと知りました。弁護士の皆さんは『これは窃盗と詐欺だ』ということで当局に伝えた、という流れです」と告発に至るまでの経緯を説明した。
 
球界のスーパースターから語られた衝撃の舞台裏。固唾を飲んで聞き入った米メディアも一斉に報じている。

米紙『Los Angeles Times』は大谷の声明文を受けて「オオタニは元通訳であるイッペイ・ミズハラ氏が、違法なブックメーカーで賭けをするために多額の金を盗んだという告発に、大変悲しくショックを受けている」とスーパースターの苦しい胸中を察する。

一方、米大手ニュース専門チャンネル『CNN』は「代理人はどのように多額の金が盗まれたのか詳しく説明していない」と厳しく指摘。

違和感を拭い切れず、「オオタニが韓国滞在中に浮上したスキャンダルについて、より疑惑を深めた印象だ」と論じている。

大谷は公私ともに良きパートナーだった水原氏の裏切りについて「正直ショックという言葉が、正しいと思わない。それ以上の言葉で表せないという感覚で、この一週間は過ごしてきた。今はそれを言葉にするのは難しい」と落胆の色を隠せなかった。

声明発表を終えた大谷は、エンジェルスとのオープン戦に「2番・指名打者」で先発出場。第1打席は遊ゴロに倒れ、2度目の打席は初球から振り抜いたが再び内野ゴロに終わった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b466560b6a102c28b7b7fc61a48e68bac7736eb1

 

続きを読む

58件のコメント

上海に数週間滞在したドイツ記者、「ドイツの中国へのイメージは更新が必要だ」と手放しで大絶賛している模様

1:名無しさん


筆者は今年2月より中国駐在記者として上海で勤務し、家族とこの都市で暮らしている。この経済大都市の日常的な買い物や朝の騒々しい交通は、フランクフルトでの生活と最も大きく異なっている点かもしれない。初めて上海に来たこの数週間で、ひとまず次の6つの印象を受けている。独紙「ハンデルスブラット」が伝えた。

 (一)上海は非常に国際的で、「中国製」のグローバル化の先駆者だ。VW、BOSCH、BASFなどのドイツ企業を含む多くの企業が上海に進出している。現地のグローバルコミュニティとドイツコミュニティは大きい。米国、英国、フランスの学校の他にも、青浦区と楊浦区にはドイツの学校が2校ある。現地の店は利用客の需要に適応し、ドイツのライ麦パンやフランスのクロワッサンなどを提供する。「欧州のバブル」の中で暮らしたい人は、上海で楽に願いを叶えることができる。

 (二)ドイツの中国へのイメージは更新が必要だ。中国の一部の問題は私たちドイツ人にとって馴染みがあるが、中国のドイツにおける時代遅れのイメージは更新すべきだ。ドイツ人にとって奇妙な中国料理の鶏の脚やウシガエルなどは上海で見かけるが、人々の日常生活と食事は西側の人が考えるよりも普通だ。

 (三)中国人はあまり不満を言わない。中国で暮らすドイツ人の間では、「カルチャーショックは中国を訪れた時ではなく、ドイツに帰国してから生じる」という言葉がある。これはやや大げさかもしれないが、おもてなしの心からすれば確かにそうだ。私たちが新たな家に引っ越した際にちょっとした問題があり、微信で大家に連絡した。すると翌日、作業員が修理のためやってきた。サービス料も驚くほど安いことが多い。ここには「言うより先に手を動かす」というやり方がある。この実務的な精神は中国人の日常生活を貫く共同の主軸のようだ。例えばドイツの駅よりも、中国の駅の管理は厳かな空港のようだ。

 (四)中国人の生活はキャッシュフリーで、良いことだ。「現金を持っておかないと」という観点はドイツで依然として主流だが、中国では多くの人から支持を集められない。中国人は携帯電話でコードをスキャンし決済を行う。この非接触型の操作はシンプルで安全だ。中国に来たばかりの数週間、筆者はよく現金で支払いをしていたが、お釣りがなく隣の店に両替に行く店主もいた。皮肉なことに上海では最近、現金しか受け付けない場所が一つだけある。ドイツの学校だ。

 (五)個人の生活に政治色はない。中国人とプライベートで交流すると、人々は食べ物、天気、ドイツの車について熱心に語る。上海のタクシードライバーもベルリンと同様、話し好きだ。

 (六)中国の公共生活は安全と管理の間にある。上海のほぼすべての車道と庭にカメラが向けられている。この話題については評価が困難だ。一部の中国人(と外国人)は中国社会が提供する安全を誇りにする。バイクが地下駐車場で盗まれれば、泥棒はすぐに見つかるだろう。(筆者=マーティン・ベニンホフ)

 「中国網日本語版(チャイナネット)」2024-03-26 09:55:08
http://japanese.china.org.cn/life/2024-03/26/content_117085093.htm

 

続きを読む

77件のコメント

非公認サークルが宿を破壊した件、神戸大学が「斜め上すぎる言い訳」を繰り出して事態を有耶無耶に

1:名無しさん




障子破る行為、旅館側の言葉を勘違い…? 神戸大会見で説明「学生たちが剥がしていいと勝手に解釈」

神戸大学バドミントン同好会BADBOYSが旅館の天井に穴を開けたり、障子を破るなどした問題。3月25日、神戸大学が開いた会見で、学生側が旅館側の言葉を勘違いして障子を破ってしまっていたことを、宋明良バドミントン同好会顧問が説明した。<中略>

障子を巡る行為について、宋顧問は「学生が部屋に入室した時、既に障子の穴が一部で開いていたみたいです」と説明。その後、学生が旅館側に「自分たちが破ったと後で言われるのは嫌なので。写真を撮って確認してもらえますか?」と願い出ると、旅館側に「後で張り替えるので大丈夫です。写真撮らなくてもいいです。気を付けてくださいね」と言われたという。

また、旅館側は「穴を開けた場合は言ってください。言ってくれたら、きれいにするのを協力してもらいます」などとも伝えていた。しかし、学生が会話を伝聞する間に齟齬が発生。学生の不注意で穴が開いてしまった際、「穴を開けてしまったら(自分たちで)剥がしてください、と言われたと勝手に学生たちが解釈してしまって。剥がす過程で、物を大切にしていないような(障子を破る)行為、しかもそれを動画に撮るっていう行為に至ってしまった」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/371868ad8a8adf204dbe9859bd08ded88a10386b

 

続きを読む

79件のコメント

採用予定者から「1通のメール」で入社拒否された採用担当、『顔にドロをかけられたような気分だ』とSNSで激怒

1:名無しさん










 

 

続きを読む

73件のコメント

綺麗な服を着てディズニーランドを楽しんだだけの学生、「一部界隈の逆鱗に触れて」SNS上で袋叩きにされてしまう

1:名無しさん







 

続きを読む

148件のコメント

国際調査で「日本人は偽情報に騙されやすい傾向にある」と発覚、新聞を読まない人間はダメなんだと結論付けられる……

1:名無しさん




 デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。

 日本人が偽情報にだまされやすい傾向にある実態が浮かんだ。

 調査は昨年12月、国際大の山口真一准教授(経済学)とともに3か国の計3000人(15~69歳)を対象に共同で実施した。

 情報に接した際、「1次ソース(情報源)を調べる」と回答した人は米国73%、韓国57%に対し、日本は41%だった。「情報がいつ発信されたかを確認する」と答えた人も米国74%、韓国73%だったが、日本は54%にとどまった。

 デジタル空間の構造や弊害を表す用語の認知率も調査。正確さより関心を集めることを重視する「アテンション・エコノミー」など三つの用語を知っている人は、平均で日本は5%のみ。米国33%、韓国40%と大きな差がついた。

 3か国でそれぞれ広がった各15件の偽情報について、「正しい」「わからない」「誤り」の三択で回答を求めたところ、「誤り」と見抜くことができた割合は、米国40%、韓国33%に対し、日本は最低の27%だった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26111260/

 

続きを読む

16件のコメント

小林製薬の健康被害騒動が「一部に未知の成分が含まれていた」のが原因だと判明、被害対象はある程度限られている模様

1:名無しさん


小林製薬の会見(24日)によると「製品と原料の紅麹を調べると、一部に未知の成分が含まれていた可能性が判明した。仮説段階だが、カビから作られるものがここにあるのではないか」ということです。

そこで疑われるのがカビ毒「シトリニン」です。
一部の紅麹が生み出すカビ毒で、腎疾患の原因になってきます。ヨーロッパではサプリ中の基準値を設定していて警戒されているものですが、今回、シトリニンは検出されていません。

ホラン千秋キャスター:
健康被害が出た方々は同じロットの製品を使用していたということですので、このサプリメントをずっと飲んでいる全員が何か心配しなければならないというわけではないのか、飲んだことがある人は心配した方がいいのか、どちらでしょうか?

東京大学 唐木英明 名誉教授 農学博士:
このサプリはずっと前から販売されているものですが、健康被害が出ていない。ところが2024年になってあるロットのサプリを飲んだ人だけに腎機能の障害が現れてきた。ですから、突然、何か今まで想定もしなかったことが起こってサプリの中に有毒な物質が入ったのか、生まれたのか、そういったことが起こったということです。今まで飲んでいた方は心配することはないと思います。

井上キャスター:
限られた情報の中で今考えられる原因は何だと考えますか?

東京大学 唐木英明 名誉教授 農学博士:
小林製薬の発表にもありましたけれども、何かカビ毒に似た予想もしない物質が製品の中に入っていたということがありますので、本当は紅麹だけのはずのところに違ったカビが入ってしまって、有毒物質を作った可能性があります。

問題はそれがどうして入ったのかということですけれども、健康食品、あるいは医薬品を作る現場も非常に厳重な衛生管理をしていますから、菌とかおかしなカビが入るはずがないんですけれども、今のところはよくわかりません。

小林製薬、紅麹サプリで健康被害 一体なぜ? 東大教授「違ったカビが入り有毒物質を作った可能性」【Nスタ解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/927c6f9bbfdfde561b99711713d84ff1253b7d77

 

続きを読む

81件のコメント

「自衛隊員よりプロゲーマーの方が実戦では強い」と豪語するコメ、基本的な認識がアレすぎてツッコミを受けまくり………

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

バイト先の部長に強要されて35年ローンで投資物件を買わされた医師、変動金利2.316%の地獄のような条件だったため……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

パチンコ業界に激震が走っている模様、業界大手のマルハンを含めて閉店ラッシュが凄いことに

1:名無しさん


2024年3月
・3月31日
閉店『スマートガーデン浦和88』(埼玉県)
閉店『マルハン鷹岡店』(静岡県)
閉店『成増会館Ⅲ』(東京都)

・3月24日
閉店『ダイナム宮城仙台一番町店』(宮城県)
閉店『ダイナム宮崎三股店』(宮崎県)
閉店『マルハンいわき店』(福島県)
閉店『マルハン厚別店』(北海道)
閉店『マルハン河渡店』(新潟県)

・3月20日
閉店『MATSUYA SLOT ZONE』(東京都)
閉店『DinoJoy』(兵庫県)

・3月17日
閉店『パールショップともえ佐原店』(千葉県)
閉店『MJ博多』(福岡県)
閉店『100℃大曽根店』(愛知県)

・3月10日
休業『モナコパレス大塚店』(宮崎県)
閉店『パーラー大学院』(静岡県)
閉店『パーラーマイニチ東村山店パチンコ館』(東京都)
閉店『パーラーマイニチ東村山店スロット館』(東京都)
閉店『パーラーゾーン川沿店』(北海道)
休業『ヴィーナスギャラリー飯塚』(福岡県)
休業『マンモス城四条大宮店』(京都府)

・3月3日
閉店『かがや かいかん』(大阪府)
閉店『俺のパチンコ』(兵庫県)
閉店『コンサートホール成増パチンコ館』(東京都)
https://johojima.com/headline/post-247247/

 

続きを読む

45件のコメント

神楽坂の裏道をドラマ撮影スタッフが無許可封鎖、「テレビだ!ドラマ撮影だ!」と叫んできたので……

1:名無しさん




橋杭岩の件についてはこちら
https://you1news.com/archives/107122.html

 

続きを読む

94件のコメント

新宿の老舗カフェの「あっち系のポスター」がエンガチョされてしまい朝日新聞が激怒、一般論で擁護しようとするもネタがなく……

1:名無しさん


「戦争反対」は政治的ですか? ポスターはがされた新宿の老舗カフェ

「戦争反対」は「政治的」なのか。

 JR新宿駅ビル構内にあるビアカフェ「ベルク」店長の井野朋也さん(63)は、よくそう思う。

 昨年11月、こんなことがあった。

 X(旧ツイッター)で、自身の店に関する、ある投稿が目についた。

 「おいしいから好き。思想貼っているのは私には合わないのは確かだけど」

 店の食事をおいしいと言ってくれるのはうれしい。だが、「思想貼っている」という表現が気になった。

 店ではいくつかのポスターを「貼っている」。パンやソーセージの製造方法のうんちくやこだわりを記したもの。ジョン・レノンとオノ・ヨーコがベトナム反戦への思いをこめたとされる曲「ハッピー・クリスマス」の歌詞から、「WAR IS OVER! IF YOU WANT IT(戦争は終わった!君がそう望むなら)」と書かれたものもある。

 どれの何の「思想」を言っているのだろうか。「もし差し支えなければ教えていただけますか?」と送った。

「なんとなく苦手」 社会の空気って何だろう

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS3Q5WYDS2WOXIE01Q.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク