Intelは28日(米国時間)、同社の第6~10世代プロセッサが搭載するGPUについて、7月25日をもってレガシー扱いとしたと発表した。今後は致命的な不具合と、セキュリティ脆弱性に関するアップデートのみを提供するとしている。
全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428690.html
Intelは28日(米国時間)、同社の第6~10世代プロセッサが搭載するGPUについて、7月25日をもってレガシー扱いとしたと発表した。今後は致命的な不具合と、セキュリティ脆弱性に関するアップデートのみを提供するとしている。
全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428690.html
お笑いコンビ「TKO」の木本武宏(51)の巨額投資トラブルで、出資先の投資家2人のうち1人から木本に2億円が返金されていたことが29日、分かった。木本や友人のタレントらはこの投資家Aに総額3億5000万円を出資していた。一方、もう1人の投資家Bには同2億5000万円を出資したが、これまで返金がないという。また、木本がAから返金された2億円を使い、A、Bの両方の出資者に返金していたことが判明。金の流れが複雑化している。<中略>
Aから2億円は返金されたが、その後の金の流れを複雑化させたのが木本の動きだ。関係者は「Aから返金された2億円は、Aに出資した人に分配して返すのが筋。しかし、木本さんはAだけでなくBへ出資した人も加えて出資者に優先順位をつけて、2億円を分配したそうです。Aに出資したのに返金されない人もおり、金の流れがややこしくなっている」と明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6434135
システム開発の頓挫を巡る、文化シヤッターと日本IBMとの間の裁判で、東京地方裁判所は日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップしていた。東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。裁判記録をもとに読み解く。<中略>
ところが開発は見通しを大きく外れ頓挫する。東京地方裁判所の認定によれば、文化シヤッターが旧システムと同様の画面の見た目にこだわり、日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく2次要件定義フェーズや設計・開発フェーズを進めたため、カスタム開発の割合は95%に膨れ上がった。これによって年3回あるSalesforce1 Platformのバージョンアップへの対応が厳しくなることが予想され、運用困難なシステムとなった。さらに2016年3月に始めたシステム結合テスト(SIT)では進捗率50%の段階で770件の欠陥が見つかった。これは開発規模から予想される標準的な欠陥発生数である467件を大きく上回る。
日本IBMは2017年5月29日、画面などのカスタム開発を全廃するとともに、2年4カ月と21億5000万円の追加費用を要する開発を提案した。しかし販売管理システムで目指す業務革新ポイント18項目のうち15項目を部分的にまたは全く実施できない内容だった。しかも既存システムとのデータ連携も技術的な実現可能性を欠いていただけでなく、既存システムで使用していたホストコンピューターを継続利用する必要があるなど、文化シヤッターとして受け入れがたい提案だった。
日本IBM役員から開発状況の説明を受けた文化シヤッター役員からは「ほとんどの今までの作業はムダだった?」「ここまで作って動作しないから、チャラにしたいはあり得ない」といった悲痛な訴えがあったという。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/072500067/?n_cid=nbpnxt_twbn
奈良県広陵町は、自身が住む町営住宅を無許可で解体して自宅を建設した男性が経営する野村建設(奈良県広陵町)を、2022年6月22日から9カ月の入札参加停止とした。奈良県も6月27日から同様の措置を講じている。野村建設が22年5月に約1億2000万円で落札した調整池整備工事の請負契約締結案は、広陵町の6月定例議会で全会一致の否決となった。
問題となったのは広陵町疋相(ひきそ)にある住宅。町営住宅の管理条例で「町長の承認を得ずに増改築してはならない」と規定されている。しかし、男性は町長の承認を得ないだけでなく、建築確認申請などの手続きも経ずに建て替えていた。
町は不正行為を認識していたものの、「建て替えに気づいた具体的な時期は記録に残っておらず分からない」としている。規定に反していることが判明した後でも、住宅の明け渡しを求めずに静観していた。
男性は、無許可で建て替えただけでなく、町営住宅の入居基準の所得を上回っていた。町営住宅は低所得者向けで、入居者の月額所得が原則15万8000円を超えたら退去しなければならない。
広陵町都市整備課によると、16年度から毎年、男性に所得基準を超えている旨を通知していたものの、強制退去などの手続きは取ってこなかった。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01361/
建築中断されたマンション集合地、中国全域に200~300カ所
分譲された被害者ら、ローン返済拒否運動に乗り出し
11兆円台の規模…当局「銀行、建設会社を支援せよ」
中国で景気低迷と新型コロナ事態などの余波でマンション建築が中断され、これらの分譲マンションの入居予定者たちが銀行ローンを返済しないという事例が急増している。中国当局は銀行に建設会社への融資拡大を促すなど、不動産市場が危機に陥らないよう警戒している。
18日、中国のソーシャルメディア「抖音(ドウイン)」などを見ると、建築が中断されたマンション集合地で一人で暮らす人々の映像が数多く確認できた。中国の人々はこのような家を「未完成の建物」という意味の「爛尾楼」と呼ぶ。電気や水道などが入らず、外装工事が終わっていないセメントの家で、ベッド、布団、ガスバーナー、飲料水など最小限の生活必需品だけを備えて生活しているのだ。全財産を注ぎ込んで、手付金とローンも払ってきたが、建設会社が資金難に陥り工事中断が長期化し、やむを得ずここに来て生活してる人々だ。
中国でマンション工事中断により被害を受けた庶民の事例は以前にもあったが、最近はこのような問題が累積し、被害者が共同対応にまで乗り出し、問題が大きくなっている。先月、江西省のあるマンション建設団地の被害者たちが、問題解決を要求し住宅担保ローンの返済を集団で拒否すると、中国全域で同じ問題を抱えている人々が同調し、ローンの返済拒否運動が広がっている。
全文はこちら
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44146.html
小型飛行機が緊急胴体着陸 1人が落下し死亡 米ノースカロライナ
アメリカのノースカロライナ州で小型の飛行機が緊急着陸し1人が死亡、1人がけがをしました。
滑走路を目指し、飛ぶ小型飛行機。ふらふらと左右に揺れながら着陸を試みます。この飛行機は着陸装置が作動しなくなっていて、滑走路に消防車やパトカーが待機するなか、胴体着陸で停止しました。
地元メディアによりますと、飛行機はチャーター機で離陸した際は2人が乗っていたということです。そのうち、着陸時に機内にいた1人は軽傷でしたが、残りの1人は着陸前にパラシュートなしで落下、もしくは飛び降りたとみられ、その後の捜査で死亡が確認されました。
地元当局は、当時の状況について詳しく調べています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000263378.html
現地ニュース
Plane makes emergency landing at RDU without fully operational landing gear
この猛暑の中、鳥取砂丘を訪れた観光客は。
観光客:「熱いです。あそこ(馬の背)の上まで(行きました)…海は無理でした。(笑)」
Q:いま何をされたいですか?
観光客:「お風呂入りたいです。(笑)」
Q:馬の背まで行ってどうでした?
観光客(子ども):「疲れた。」
Q:もう行きたくない?
観光客(子ども):「(頷いたあと)もうい来たくない。」
~馬の背の上で~
Q:お子さんをどこからおんぶしてきました?
観光客:「下からです。」
Q:いま何をされたいですか?
観光客:「もう帰りたい・・・(笑)」
Q:鳥取砂丘は楽しかった?
観光客(子ども):「暑かった!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c4889875b0b8ff5f6cb722d99a2c38b2e459ab2
「発熱外来での検査証明求めないで」厚労省が事業所などに要請
新型コロナウイルスの患者が感染の証明書を手に入れるため発熱外来を訪れて混雑し、検査を受けづらい状態が続いていて、厚生労働省は事業所などに対して従業員が仕事を休む際に発熱外来での検査の証明書を求めないよう要請しました。
都市部を中心に感染が拡大している地域では感染の証明書を求めて多くの患者が医療機関の発熱外来を訪れ、ほかの患者が診察や検査を受けづらい状態が続いています。
このため厚生労働省は重症化リスクのある高齢者などへの対応が十分にできなくなるおそれがあるとして、事業所などに対して従業員が感染して仕事を休む際、発熱外来で示される検査結果の証明書などの提出を求めないよう要請しました。
厚生労働省は市販の検査キットを撮影した画像などを代わりの手段とすることができるとしています。
また、神奈川県や沖縄県では検査キットで陽性となった場合、専用のウェブサイトで届け出れば証明書などが発行できる取り組みを行っていて、東京都などほかの自治体でも発熱外来を通さない仕組みの導入が進んでいます。
さらに厚生労働省は重症化リスクが低い若者などに検査キットを活用してもらおうと都道府県に2400万回分のキットを順次、配送していて、今後、薬局などで無料で配布する計画です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220730/k10013743041000.html
このほど英国全土を襲った熱波の影響で、ダービーシャー州にある歴史的邸宅チャッツワース・ハウスの芝生が枯れ、17世紀に存在した観賞用庭園の遺構が現れた。邸宅を管理する団体が明らかにした。同団体によると、観賞用庭園の輪郭は1699年にさかのぼるものだという。
史料の絵を見ると、当時は広大な庭園であったことが分かる。この庭園は1730年ごろに置き換えられた。今後再び雨が降り、芝生が伸びるにつれ、庭の輪郭は少しずつ消えていく見通し。
同団体によると、チャッツワース・ハウスはデボンシャー公爵一家の自宅で、16世代にわたり受け継がれてきたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3260394ba796c31d4ba59effea58461cff8d32b4
スクウェア・エニックスが配信を始めた漫画アプリ「マンガUP!」の海外版をめぐり、黒塗り描写が頻繁に登場するとの苦言が続々寄せられている。 同社は配信プラットフォームのポリシー上、修正が避けられなかったとして、「改善に努めてまいります」と理解を求めている。<中略>
しかし、一部作品で黒塗りの規制描写があるとの指摘がSNSで複数寄せられている。
具体的には、露出度の高い衣装を着た女性キャラクターを中心に、該当箇所が隠されているという。「スクエニ、新漫画サービスで性的表現の検閲と追加課金で失態」(kotaku)、「スクエニの漫画サービス、検閲をめぐり議論に発展」(comicbook.com)と複数の海外メディアでも報じられた。
Manga UP!の運営チームは27日、「アプリの検閲について」と題した声明を発表し、「各モバイルプラットフォームのポリシーを考慮し、日本以外の全世界(英語圏に限りません)に向けてアプリをリリースするためには、いくつかの修正が避けられませんでした」と事情を説明した。
「まだ手探りの段階ですので、皆様の意見を伺いながら改善に努めてまいります」としており、何らかの対応をするとみられる。
https://pbs.twimg.com/media/FYq80SraIAAz2x_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq80qRaIAAQkpN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq808uaAAASNDv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq81ZkacAYHN3t.jpg
https://www.j-cast.com/2022/07/29442851.html?p=all
マグロ数万匹押し寄せる…1日で盈徳の海岸を覆った死骸=韓国
慶尚北道盈徳(キョンサンブクド・ヨンドク)の海岸に数万匹の死んだマグロが見つかり行政当局が回収に乗り出した。
【写真】 海岸に大量のマグロの死骸
盈徳郡が28日に明らかにしたところによると、この日午前、盈徳郡長沙里(チャンサリ)の海岸に大量のマグロの死骸が打ち上げられていた。前日午後5時ごろから現れ始めたという。
この日盈徳郡と住民らが回収したマグロだけでも1000匹に達した。
死骸が腐敗し悪臭を放っているほか美観上も良くなく通り過ぎる避暑客は眉をひそめていた。
郡はマグロが盈徳近海で定置網による漁をしている漁師が捨てたものと確認した。定置網は袋状の網に漏斗形の仕掛けをつけた漁具で、魚が入るのは容易だが出るのは困難な仕組みになっている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08fc175eb857dc70e44dd15aefd3e54068e90dc
既にユーザーの元にはメールが届いていると思いますが、Amazonがクラウドストレージサービス「Amazon Drive」のサービスを2023年12月31日をもって終了すると発表しました。
サービス終了に向け、まずは2023年1月31日をもって「Amazon Drive」のウェブサイトでファイルのアップロードが出来なくなり、2023年12月31日には「Amazon Drive」にアクセス出来なくなる為、ファイルを保存しているユーザーは2023年12月31日までにファイルをダウンロードして移行させる必要があります。
なお、今後は「Amazon Photos」による写真と動画の保存に全面的に注力するとのことで、「Amazon Drive」に保存した写真と動画のファイルは自動的に「Amazon Photos」に保存されます。
https://taisy0.com/2022/07/29/159640.html
アルツハイマー病の原因に関連する重要論文に画像捏造の可能性
2006年に科学誌「Nature」に掲載された、アルツハイマー病の主要原因についての研究論文で、画像が捏造(ねつぞう)されたものであった可能性が指摘されています。Natureは当該論文に「一部の図表に関して注意喚起を受けており、調査中です」との注記を行っています。
指摘があったのは、ミネソタ大学のシルヴァン・レスネ氏を筆頭著者として2006年に発表された論文。アミロイドβがアルツハイマー病の主要原因である決定的証拠となるような、そして治療法の可能性を示すようなサブタイプを発見し、ラットの認知症を引き起こす原因になったことを証明したという内容です。
以下がその論文ですが、冒頭部に「Nature編集部は、本論文の一部の図表に関する懸念について注意喚起を受けています。Natureはこれらの懸念について調査中であり、編集部からのさらなる回答はできるだけ早く行われる予定です。その間、読者はこの論文で報告された結果を使用するにあたっては注意することをおすすめします」との注意書きがつけられています。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220726-potential-fabrication-in-key-theory-of-alzheimers-disease/
盗んだ金でキャンピングカー購入 北海道から沖縄 各地を逃走
逮捕された男は、盗んだ金で買ったキャンピングカーで、全国各地を逃走していた。
住居不定・無職の宮本徳吉容疑者(63)は2020年4月、宮城県に住む知人男性の自宅から現金1,000万円を盗み、そのうちの500万円を使ってキャンピングカーを購入。
その後、親族に依頼して車両の名義を変更し、犯罪によって得た収益を隠蔽(いんぺい)しようとした疑いが持たれている
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a790b2b49c7b0fcb8d03017434a792b938e3775a
奈良県斑鳩町にある世界遺産の法隆寺が、参拝者の大幅な減少で境内の整備費用を十分に捻出できないとして始めたクラウドファンディングは29日夜、受け付けが終了し、目標額の7倍を超える1億4600万円あまりが集まりました。
世界遺産の法隆寺は、新型コロナの影響で、参拝者が大幅に落ち込み、主な収入源の拝観料が半分ほどにまで減少しました。
寺では境内の整備費用をねん出するため、先月15日からクラウドファンディングで寄付を募り、29日午後11時に受け付けが終了しました。
クラウドファンディングのホームページには、目標額の2000万円の7倍を超える1億4600万円余りが7400人以上の人たちの支援で集まったと表示されています。
運営会社によりますと、このほかに銀行口座に振り込まれたものもあるため、最終的な金額は来月6日に発表を予定しているということです。
法隆寺は、集まった寄付を境内の樹木の伐採や施設の整備に使い、余裕があれば、美術工芸品などの修理にも使いたいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220730/k10013743151000.html
今月26日、警察庁が発表した犯罪統計によりますと、新潟県警は今年1月から今年6月までの上半期の重要犯罪の検挙率が120%と全国で最も高かったことが分かりました。
重要犯罪とは殺人や強盗、強制わいせつなどの犯罪のことで、中でも強盗の検挙数は8件で検挙率は400%(認知件数2件)。また、強制わいせつの認知件数18件のうち検挙数は17件で検挙率は94.4%といずれも高い水準となっています。
全文はこちら
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220728-00000020-NST-1
トヨタ自動車 上半期 世界販売台数 3年連続世界トップの見通し
トヨタ自動車が、ことし1月から6月までの半年間に世界で販売した車の台数は、グループ全体で513万台余りと、ドイツのフォルクスワーゲングループを上回り、この時期の販売台数としては、3年連続で世界トップとなる見通しです。
トヨタによりますと、ことし1月から先月までの半年間に世界で販売した車の台数は、グループ全体で513万7811台で、世界的な半導体不足などを背景に、前の年の同じ時期より6%減少ました。
ただ、ドイツのフォルクスワーゲングループの387万台余りを大きく上回り、この時期の販売台数としては、3年連続で世界トップとなる見通しです。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013739801000.html
2年前から始まったコロナ禍による生活の変化は、家電業界やビジネスにもさまざまな変化をもたらした。その中でも新しいカテゴリーとして広がりを見せているのが、「セカンド冷凍庫」だ。
これまで家庭における冷凍冷蔵庫といえば、家族の人数に合わせた大型モデルがキッチンに置かれているのが一般的で、複数台あるのはレアケースだった。しかし、いま2台目となるセカンド冷凍庫が広がっている。
その最大の理由は、巣篭もり生活を経験したことによるライフスタイルの変化。備蓄食品の増加に加え、お取り寄せや出前の拡大による内食の拡大だ。
日本冷凍食品協会によると、家庭用冷凍食品の生産数量は2015年以降、前年比100%強、が続いていたが、20年に前年比111.4%と大きく伸長、21年は生産数量79.9万トン(前年比103.6%)と、過去最大量を記録している。
この増産が続く冷凍食品を保存するために、セカンド冷凍庫を買い足す家庭が増えているというわけだ。
設置性の高いスリムタイプが人気
小型冷凍庫を手掛けるメーカー各社に確認したところ、ほとんどのメーカーがこの数年、小型冷凍庫の売り上げを伸ばしている。冷凍庫の販売実績について、例えばハイアールジャパンセールスは「19年から21年にかけて、130%以上伸びている」としており、三菱電機は「22年の4月~6月の累計販売台数は前年比二桁で伸長している」と語る。具体的な出荷数は各社非公開だが、コロナ前と比べると右肩上がりの状況だ。
セカンド冷凍庫で特に人気なのが、リビングや寝室などの空いたスペースに設置できる、専有床面積の少ないスリムタイプだ。三菱電機では、コンパクトながら121Lと大容量の「MF-U12G」の出荷台数が伸びているそうだ。
21年7月に発売したあと、想定の2倍以上の売れ行きとなり一時的に品切れにもなったのがアクアの「AQF-SF10K」。横幅わずか36センチメートルで、こちらも設置性が高い。それでいて107Lの定格内容積を実現しており、買い物カゴ2つ分の食材を収納できる点がヒットの理由だ。
19年参入のアイリスオーヤマは売り上げ10倍
冷凍冷蔵庫市場で注目の存在となっているのが、アイリスオーヤマだ。近年、エアコンや洗濯機など大型家電にも参入。19年より冷蔵庫、冷凍庫も手がけている。参入初年の19年と比べて、21年は冷凍・冷蔵庫全体の販売数が約10倍まで伸びているという。この冷凍冷蔵庫の出荷拡大を牽引しているのが、幅35.6センチメートルの「スリム冷凍庫80L KUSN-8A-W」だ。
これらのセカンド冷凍庫は引き出し(スライド)式を採用しており、食材を効率よく収納でき、整理しやすい点も売り上げにつながっている。業務用冷凍庫などでの採用例が多い、上蓋(ふた)式冷凍庫とは異なり、奥に入れた食材が取り出しにくいといった欠点がない。
現在、この引き出し式を採用したスリムタイプの冷凍庫は、三菱電機やアクア、アイリスオーヤマに加えて、日立、シャープ、ハイアールなど多くのメーカーが手掛けており、今後さらに注目度は高まりそうだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7556440019677c6bd1b245a926a3e2386f7646d7
コスモス薬品は今期から5年間で毎年120店を出店する計画。2022年5月期の既存店売上は99.99%とほぼ前年並みで着地。一方、前年度にコロナ禍で出店を延期したことで前期は九州26店舗、関東38店舗、中部25店舗、関西15店舗、中国8店舗、四国8店舗と過去最高の120店舗を出店した。今期も同ペースでの出店を目指す。
全文はこちら
https://shokuhin.net/59718/2022/07/29/nocategory/
福井県小浜市は7月28日、家屋1棟の固定資産税と都市計画税で、1993年度から29年間にわたり少なくとも計1207万6500円を誤って徴収していたと発表した。職員の評価調書の記載ミスが原因。所有者に加算金を加えた1640万3600円を還付する。
市によると、家屋は92年に建てられた鉄骨・鉄筋コンクリート造り。建築時、市職員が課税額算出の評価調書で1組とすべきインターホン配線を誤って約4500組と記入、これを基に課税されていたという。
所有者が市に調書の公開請求を行い、6月にミスが発覚。市は同月中に経緯を説明、謝罪し、納税額が確認できた2007年度以降の16年間の誤徴収分を返還することで了承を得たという。市は同日、今回の還付に伴う本年度一般会計補正予算1千万円を専決処分した。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1599263