人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

不祥事が報じられたNHKアナが「私文書偽造罪」に問われる可能性が浮上、利用したホテルが顧客情報を漏らした?

1:名無しさん


●ホテル宿泊時の偽名使用は犯罪の可能性も

不倫関係そのものだけでなく、別の点でも注目を集めている。阿部アナがホテルを予約する際、『相川佐一郎』という偽名を使っていたと報じられたことだ。

ホテルや旅館は、宿泊者の氏名、住所、職業等を記載した宿泊者名簿を備え付け、3年間保存しなければならない(旅館業法6条1項、同法施行規則4条の2第1項)。違反した場合は、50万円以下の罰金となる可能性がある(同法11条1号)。

宿泊者の協力なくして、宿泊者名簿を備えるのは難しい。そこで、宿泊者についても、営業者から求められたら、氏名、住所、職業等を申告する義務が課せられている(同法6条2項)。虚偽の申告をした者は、拘留または科料となる可能性がある(同法12条)。

宿泊客が身分証明書を提示すること等まで法的に求められているわけではないため、偽名を使って宿泊すること自体は不可能ではない。

ただし、偽名使用は、私文書偽造罪(刑法159条)に問われる可能性もある。「偽造(有形偽造)」とは、他人の名前を勝手に使って文書を作成することをいう。勝手に使う名前の人物が架空の存在であっても、実在すると誤信されるおそれがある場合には成立するとされている。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15196/

 

続きを読む

48件のコメント

総額48兆円の防衛予算を求めた防衛省の要求を財務省が拒絶、30兆円台前半にまで削減することを要求

1:名無しさん


<独自>防衛強化に5年48兆円 防衛省積算 現行計画の1・7倍

防衛省が令和5年度から5年間を対象とした中期防衛力整備計画(中期防)に盛り込む経費に関し、総額48兆円前後と見積もっていることが2日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。元年度からの現行中期防の約27兆4700億円から約1・7倍の規模となる。政府はこれに海上保安庁予算や研究開発費なども加え、国内総生産(GDP)比2%を念頭に防衛力強化を目指す。<中略>

ただ、防衛費の大幅増を実現するには安定的な財源が必要となるため、政府内で調達や運用が困難な事業がないかなど精査する。財務省は30兆円台前半も視野に圧縮を求めており、防衛省の積算から大幅に減額される可能性もある。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221102-QL7FXWPFBNP6ZIHWSPSENX3E6E/

 

続きを読む

19件のコメント

日本政府が核融合炉を超絶的スピードで建造する計画を推進中、従来の開発ロードマップを更新

1:名無しさん


政府が原型炉建設を前倒し

政府は将来のクリーンエネルギーとして期待される核融合発電の実用化に向けた議論を本格化する。発電を実証する「原型炉」の建設を当初計画より5年間前倒す方向で開発ロードマップを更新する見通し。4日にも開かれる有識者会議で詰める。米国や英国、中国など諸外国が官民一体の取り組みを加速する中、産業化を見据えて、国際的な競争優位を確保したい考えだ。

9月末に初めて開かれた核融合戦略策定に向けた有識者会議。内閣府の統合イノベーション戦略推進会議のもと、産業界に加え、量子科学技術研究開発機構(量研機構)や核融合科学研究所などから識者が参加した。論点は「産業化」だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4dde034f90250494a131a849c08ef7fca42971

 

続きを読む

18件のコメント

空自・入間基地で撮影目的の違法な場所取りが行われていると入間基地の公式Twitterが暴露、外柵に脚立をチェーンロックする事案が頻発中

1:名無しさん




 恒例の航空祭を前に、外の柵に脚立をチェーンロックする行為があったとして、埼玉県狭山市と入間市にまたがる航空自衛隊入間基地が、「迷惑」だとしてツイッターで苦言を呈している。

 住宅地や道路も基地内から見えるフェンスに、脚立1台がチェーンロックをかけられている。

■「基地周辺での迷惑行為等は今後の行事にも影響する可能性」

 この写真は、入間基地の公式ツイッターが2022年11月2日に投稿した。

 写真に大きく赤い×印が付けられ、投稿では、こう注意を呼びかけた。

「基地の外柵に脚立をチェーンロックする事案が発生しました。今年の航空祭は抽選となり楽しみにされている方には申し訳ありませんが、基地周辺での迷惑行為等は今後の行事にも影響する可能性があります。ご協力下さい。放置された脚立等は拾得物として処置します」

 入間航空祭は、新型コロナウイルスの感染拡大で中止が続き、3日に3年ぶりに開かれる。前回の19年は、12万人以上が訪れてにぎわったが、今回は、感染防止のため、事前応募で来場人数を限定しており、抽選となった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/feec52c9f97b10330b66cc83555004682bc063c1

 

続きを読む

46件のコメント

こども家庭庁の設立準備室が「子ども表記の使用中止要求」を他省庁に送付、厚労省などは基本的に要求を受け入れる方針

1:名無しさん


「子供」「子ども」「こども」――。複数の表記があるこの言葉を巡り、来春に発足する「こども家庭庁」の設立準備室が他省庁に依頼文を出した。6月に成立した「こども基本法」の理念を浸透させることを目指し、行政文書などは原則、平仮名表記の「こども」を用いるよう呼びかけたのだ。一部の省庁では、突然の依頼に困惑の声も上がるが、果たして「こども」は広まるのだろうか。

 「『こども』表記の推奨について(依頼)」と題した事務連絡が各省庁に届いたのは9月中旬だった。準備室は、こども基本法の理念を踏まえ「こども」表記の判断基準を整理したとした上で、固有名詞や法令に根拠がある語を用いるなど特別な場合を除いて「こども」の使用をすすめた。

 同法は年齢で区切らず、心身の発達の過程にある人を「こども」と定義し、全ての子供の基本的人権を保障するとした理念法だ。

 当事者である子供に分かりやすく示すなどの観点から、法律名に平仮名のこどもが使われた。準備室の担当者は「こども」の定義について、「幅広くこどもを定義することで、支援からこぼれないようにするとの狙いを込めた」と説明。平仮名表記の依頼により、他省庁にも法の趣旨を十分に浸透させたいとする。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/040/212000c

 

続きを読む

18件のコメント

ウクライナ軍から逃亡するロシア軍の車両が溝にハマって横転する事件が発生、逃げ切ったと思って油断した

1:名無しさん




https://twitter.com/RALee85/status/1586938686612164610

ウクライナ軍の攻撃から逃げようとするロシア兵の動画が、SNS上に投稿されている。

その動画がいつ撮影されたのかは、明らかになっていない。場所はウクライナ南部のへルソン州とみられている。

動画にはウクライナの攻撃から逃れようと、ロシア兵らが装甲車両に急いで乗り込もうとする様子が映っていた。

その後、兵士らを乗せて、装甲車は出発。ロシア兵らはほっとしたのか、笑顔で何か話しているようだが、やがて車両が道の端にそれてしまう。

そして次の瞬間、映像には空が映り、突然暗くなった。この状況は、装甲車が道路脇の溝にはまり、兵士を乗せたまま横転したと考えられている。

https://switch-news.com/whole/post-83919/

 

続きを読む

19件のコメント

海外産スマホゲームへの課税を強化する方針を日本政府が検討中、海外では既に行われている政策だ

1:名無しさん


 海外から日本にインターネットで配信されるゲームを対象に、政府が税の取り立てを強化する検討をしていることが2日、分かった。スマートフォンにゲームを取り込むアプリストアを開設している米グーグルやアップルなど巨大IT企業に消費税の納税義務を課す方向だ。本来納税すべき海外のゲーム会社を捕捉して課税することが実務上、困難なことが背景にある。海外の先行事例を参考に2024年度以降の消費税法改正を視野に入れる。

 欧州連合(EU)や英国、中国などが既にルールを整備しており、日本もこうした例を参考に法改正を検討する。

https://nordot.app/960443367212138496

 

続きを読む

38件のコメント

占領したロシア軍の陣地からウクライナ軍が常識外れの超骨董品を発見、珍しすぎてウクライナ兵士も興味津々

1:名無しさん


ウクライナ軍、撤退したロシア軍が遺棄した機関銃に大笑い



ウクライナの兵士たちが、ロシア軍の撤収した場所で第1次世界大戦時代に使われていた機関銃を発見した-という話が出回っている。

非営利組織「変化の風研究グループ(WCRG)」の関係者は10月31日(現地時間)、ツイッターを通して「後退するロシアの兵士たちが、1910年式PM1910重機関銃を残して去っていった」という書き込みと共に動画を公開した。WCRGは、米国とウクライナの関係に必要な民主的価値、反腐敗システム、強い国防力の重要性などについて研究している団体だ。

およそ1分ほどの長さの動画には、ロシア軍の遺棄した兵器を調べるウクライナ兵の様子が収められている。昔の武器が珍しいらしく、あちこち触ってみて、実際に武器を持っていたずらっぽく笑う姿も捉えている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b55248b3e02a53c3c6dfaa179e8dac0dd3e1842

 

続きを読む

14件のコメント

千葉市の45階建てタワマンの上層階から3歳の児童が転落する痛ましい事故が発生、消防によると意識や呼吸はない

1:名無しさん


午後2時15分ごろ、千葉市美浜区若葉区にあるタワーマンションの1階の屋根の部分に人が倒れていると消防に通報がありました。

倒れていたのは3歳の男の子で、48階建ての25階から転落したということです。

消防によりますと意識や呼吸はないということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ed5600327022febd91cf4ffb629e9b1086336

 

続きを読む

54件のコメント

梨泰院ハロウィン事件で「100%国家賠償責任認められる」と専門家が断定、国と地方自治体の損害賠償の責任は明らか

1:名無しさん


1日現在で156人が亡くなった梨泰院(イテウォン)惨事を巡り、政府の一角からハロウィン行事には主催者がいないため責任がないという態度を示したことと関連し、「国の災難事故予防義務を回避する根本的に誤った見解」という法曹界の批判が出てきた。

「災難および安全管理基本法」(災難安全法)は政府・地方自治体が災難および各種事故予防の責任を負うようにしており、警察官職務執行法は警察が国民の生命と身体に危害を及ぼす危険に対して予防措置を取るように明文化しているためだ。特に主催者がいない行事である場合、国の責任はもっと大きいという理由でだ。

専門家は「政府が予防努力をしていないことが立証される場合、犠牲者に対して国家賠償責任を負わなければならない」とも指摘する。

専門家「100%国家賠償責任認められる」

大型災難事故捜査の経験が多い検事長出身の弁護士は1日、中央日報の取材に対して「行事主催者がいるのであれば責任を分散させることができるが、だからといって国の責任がなくなるわけではない」とし「かえって主催者がいないため政府の責任は大きくなる」と説明した。この弁護士はまた「毎年ハロウィンになると事故の兆候はあり、警察は防犯カメラを通じて交通および裏面道路(生活道路)の混雑状況などをリアルタイムで見ているではないか」とし「行政安全部と龍山(ヨンサン)区庁のうちどちらの責任が大きいかという問題にすぎず、国と地方自治体の損害賠償の責任は明らか」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dfc21dc2dd3b5ef0310587160f487e3f3f7d8fe

 

続きを読む

38件のコメント

総務省の検討会で警察庁が頓珍漢な要望を出してキャリア関係者を困らせてしまった模様、別に警察庁の要求はおかしくないという意見も

1:名無しさん


この夏、KDDIが起こした大規模な通信障害では「110番などの緊急通報も繋がらない」というトラブルに見舞われた。そのため、総務省では現在、「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」を開催している。<中略>

 KDDIの大規模通信障害では、コアネットワークも機能しなくなっていた。仮に同様の通信障害が起きた際、ローミングが実現されていたとしても、呼び返し機能は使えない可能性が極めて高い。

 総務省からの「ローミングを提供する際、呼び返し機能がなくてもいいのか」という質問に対して、警察庁、消防庁、海上保安庁とも「事業者間ローミングを実現すべき。しかも、データ通信を含めたフル機能で。もちろん呼び返し機能は絶対に必要」という主張を繰り返していたのだった。

 そもそも検討会としては「万が一、コアネットワークが落ちた際、呼び返し機能がなくても許されるものなのか」というおうかがいを立てたつもりであったのだが、警察庁、消防庁、海上保安庁ともに「フルローミングで呼び返し機能は絶対必要」と頑なに譲らないので話にならない。

 しかも、警察庁からは「コアネットワークが落ちないような対策をしてほしい」という要望があった。

全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1452528.html

 

続きを読む

34件のコメント

ハリウッド実写版「君の名は。」がまた仕様変更されることが決定した模様、監督がコロコロと変わっていく

1:名無しさん


『君の名は。』ハリウッド実写版、新監督が決定

 アニメーション映画『君の名は。』(2016)のハリウッド実写版を手がける新監督が、ディズニーアニメーション映画『ラーヤと龍の王国』のカルロス・ロペス・エストラーダに決定した。Varietyが独占で報じた。

 新海誠監督の大ヒットアニメーションを、日本の東宝、米パラマウント・ピクチャーズ、『スター・ウォーズ』シリーズを手掛けたJ・J・エイブラムスの制作会社バッド・ロボットによって実写化する本作。当初、監督には『アメイジング・スパイダーマン』のマーク・ウェブが就任していたが、2019年に離脱。後任監督として『ミナリ』のリー・アイザック・チョンが起用されたものの、2021年に降板しており、その後音沙汰がなかった。

ミュージックビデオ制作で経験を積んだカルロス監督は、2018年公開の映画『ブラインドスポッティング』で長編デビュー。マーベルドラマ「レギオン」のエピソード監督を務めるなど、期待の新鋭として注目されている。同サイトによると、カルロス監督は、エリック・ハイセラーが執筆した脚本のリライトも行うという。

全文はこちら
https://www.cinematoday.jp/news/N0133319

 

続きを読む

35件のコメント

神社の境内にあった巨石がなぜか移動してしまう珍事が起きた模様、簡単に運ぶことはできず地元住民たちも困惑

1:名無しさん




参道沿いに並ぶ大きな石6個、大きいもので重さ100キロです。神社の境内にあった石が、なぜか移されていました。かつて、力くらべに使われていた石…。簡単に運ぶこともできず、住民たちは困惑しています。

記者:
「富山県小矢部市棚田の神社の境内です。ここに6個の石が並んでいるんです。最初は、あちらの隅に並んでいましたが、一体誰が、この石を運んだんでしょうか」

神社の参道沿いに並ぶ大きな石、6個…。

以前は手水舎のそばにありましたが、1か月ほど前、近くの住民が参道沿いに移動しているのに気付きました。

しかも、これほどの石を引きずった跡がありません。

地域の歴史について調べていた松井賢三さん。
移動したのを知ったときは、驚きを隠せなかったといいます。

ふる里おやべ再発見推進委員会 松井賢三さん:
「人間にしたって、誰かしらが出したんだろうね。順番に並べたがいちゃ。これがまた本当に、私もびっくりして、ここへ来て…どうしてこういうことに」

■かつて若い衆が力自慢と異性へのアプローチのために…
石の重量は、およそ40キロから100キロ。しかも重い順にきちんと並べられています。そもそも、この石は…。

ふる里おやべ再発見推進委員会 松井賢三さん:
「先人たちは、“盤持ち石”をこうやって持ってきて肩にかけて。それで『わしはこんなに力持ちやぞー!』というかたちで力自慢になり、異性へのアプローチにもなっていた」

「盤持ち石」は明治から大正時代、各地の神社で行われた力くらべで使われていた石です。

力くらべは現在、一部を除きほとんどみられることもなくなりましたが、使われていた石は各地に残っているといいます。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/192984

 

続きを読む

65件のコメント

ロシア軍の精鋭部隊に所属する兵士が「弾丸なし、手榴弾なし、バッグなし、食料なし、水なし。ひどい有様だ!」と告発、十分な訓練や食料がない

1:名無しさん


ウクライナにいるロシア軍兵士と見られる人物が、十分な訓練や食料がないことを不満に漏らす様子が動画に映し出されている。

「弾丸なし、手榴弾なし、バッグなし、食料なし、水なし。ひどい有様だ!」とある男性が訴えている。

この2分間の動画は、ウクライナのジャーナリスト、ユーリイ・ブトゥソフが10月26日にフェイスブックに投稿したものだ。<中略>

動画の中で、兵士たちは第4親衛カンテミロフスカヤ戦車師団の第423連隊のメンバーであることを明かした。

「我々は何の訓練も受けずにここに送り込まれた。何もかもめちゃくちゃにされた。カンテミロフスカヤ師団からはいつもひどい扱いを受けている」と若い男性は言う。

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-261152

 

続きを読む

37件のコメント

独自の家電収納方法をSNSでファンに自慢したお笑い芸人、危険すぎるやり方に周囲からツッコミ殺到

1:名無しさん




お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気が30日、自身の公式ツイッターを更新。電気ケトルのコードの束ね方を公開し、ファンから指摘が相次いでいる。

この日、岩井は「配線カバーと結束バンドはまかせろ!」とコメントし、1枚の写真を投稿。そこには、岩井が今年購入したティファールの電気ケトルが写っており、コードが結束バンドと配線カバー綺麗に束ねられているのが確認できる。全体に無駄がなくスッキリしたコードの収納方法に思えるが…。

岩井のツイートを見たファンからは、「束ねると熱もって危ないですよ」「熱電源なので、結束してしまうとコードに熱がこもって火災の原因になってしまうかもしれません」「あんまりキッチリしちゃうと放熱できなくて危険なので気を付けてください」と束ね方に関する指摘が相次いでいる。

実際、過去には束ねたコードから出火して火災にまで発展したケースがあるという。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/30/20162966399/
https://i.imgur.com/za8ti9J.jpg

 

続きを読む

38件のコメント

中止された市民マラソン大会が続々と再開されるも異常事態が起きている模様、返金拒否などのツケを払う時が来た

1:名無しさん


 コロナ禍の行動制限が落ち着きを見せ始めたことで、これまで中止されていた市民マラソンの開催が次々と発表され、その申し込みが始まっている。だが、そこで異変が起きている。出場希望者が減少しているというのだ。

「10月24日まで募集をしていた『大阪マラソン2023』の申し込みが、2万8620人(一般枠)の定員に達しませんでした。そもそも、当初は9月に締め切りだったのが、希望者が枠に対して約7000人少なく、急遽、2次募集をしていた。前回までの抽選倍率4倍超という人気が消え、ランナーたちの間で話題となっています」(在阪記者)

 大阪マラソンは日本陸連公認コースを有し、さらに、国内では24大会しか認められていない「AIMS」(国際マラソン・ディスタンスレース協会)の公認資格も有する。観光名所や大都会も疾走できる大規模大会でも、人が集まらないのが実情だ。

 こうした例は、大阪マラソンに限った話ではない。前回大会まで毎年2倍ほどの抽選倍率だった沖縄県の「NAHAマラソン」は、前回大会(2019年)より1万人少ない2万人の定員設定にもかかわらず「報道されていませんが、2万人に到達しなかった」(大会関係者)という。また、例年4倍超の倍率だった「京都マラソン」も定員割れで、11月14日まで2次募集を開始している。長野県の「松本マラソン」は1万人定員だったが約5500人のエントリー(申し込み)に留まった。「奈良マラソン」は毎年必ず起きていた先着順受付による「クリック合戦」が起こらず、約2週間にわたり募集を行っていたことで話題になった。

 こうした市民ランナーの“マラソン大会離れ”の背景に何があるのか。毎年大規模大会に出場していた40代男性ランナーはこう語る。

「コロナで大会が中止されている間に、若干、熱が冷めてしまったところもあります。そもそも私はそこまで本気で記録を狙うわけでもないし、後日、『なかなか当たらないあの人気大会を走ったよ』と仲間内で話題にできればいい程度なので、定員割れしているとなんだかテンションが下がって申し込む気がしなかった」

https://www.moneypost.jp/961821

 

続きを読む

23件のコメント

解雇されたTwitter社の前社長が退職金63億円を受け取れない模様、イーロン・マスク氏が契約の穴を付いた

1:名無しさん

続きを読む

19件のコメント

Youtuberが兎にグミや菓子パンを無理やり食べさせる動画をアップ、視聴者から批判殺到してチャンネル削除

1:名無しさん


ユーチューブチャンネル「波乱万丈ドタバタチャンネル」が、うさぎにグミや菓子パンなどを与える動画をアップしてネット上で物議を醸した結果、ユーチューブチャンネルなどが削除される事態となった。

 「波乱万丈ドタバタチャンネル」は、シングルマザーが家族やペットと過ごす様子や食べたものなどを動画にし、ユーチューブやTikTok、インスタグラムなどに公開していたチャンネル。最も問題視されたのは「うさぎにアンパンマングミあげたら、大事件発生!最後まで見るとハプニングがわかるよ」という動画だった。

 動画では、飼い主がうさぎを押さえこんで、むりやり人間用のグミを与えるというもので、嫌がって吐き出す様子を収めたものになっていた。また、同チャンネルでは他にも、うさぎに菓子パンを与えたり、お風呂に入れる様子を撮影していた。

 しかし、うさぎにとって、人間用のグミや菓子パンは喉に詰まる恐れのあるほか、糖分の摂り過ぎで直ちに病気に繋がる恐れもある。だが、動画はコメント欄が閉鎖されており、直接問題点を指摘できない状態となっていた。

全文はこちら
https://npn.co.jp/article/detail/200025099

 

続きを読む

61件のコメント

梨泰院ハロウィン事件の件で韓国政府を批判したイランに外交部が反論、「このような言及は決してあってはいけない」と遺憾の意を表明

1:名無しさん


ソウル梨泰院(イテウォン)で発生した大規模な圧死事故に関連し、イランが韓国政府の現場管理が不十分だったと批判した。これに対して外交部はイラン側に遺憾を表明したと1日、明らかにした。<中略>

これに対して韓国外交部はイラン側に遺憾を表明したとこの日明らかにした。外交部関係者は「このような言及は決してあってはいけないことだったと遺憾を表明した」とし「今後格別の注意および再発防止を強く要請した」と話した。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/297252

 

続きを読む

36件のコメント

鳥取県が価値がわからない「現代美術品」を県議会の了承を得ずに高額で購入、脱法的な手段で県議会の議決を回避した

1:名無しさん


価値わからない・なぜ5点も・本物に感動…県が3億円で購入、ウォーホル作品に波紋

 鳥取県がポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルの木製の立体作品「ブリロの箱」5点を計約3億円で購入したことが波紋を広げている。2025年にオープンする県立美術館の集客の目玉として期待を寄せる一方、疑問の声も相次ぎ、県は急きょ住民説明会を開催する事態となった。(藤本幸大、林美佑)

 「ブリロの箱」は、米国のたわしの包装箱を模倣した1964年の作品。経済成長を遂げる米国の大衆文化をアートとして表現し、世界の芸術の価値観に変換をもたらしたとされる。作品は複数制作されている。

 県は「都市部の美術館にないポップアートの名品を展示できれば、鳥取の存在感をアピールできる」として、2025年春に倉吉市に新設する県立美術館向けに、5点を計2億9145万円で購入。このうち1点(6831万円)は1968年に制作された希少なもので、残る4点(各5578万円)はウォーホル死後の90年、生前の企画展に関わっていた美術関係者がウォーホル了解のもとで作った。

 新美術館を所管する県教委によると、国内ではブリロの箱は収蔵されておらず、「集客効果に加え、新たな視点で物事を柔軟にとらえ、想像力を豊かにする教育効果もある」と期待する。

 ウォーホルの人気は日本でも高く、2014年に東京・森美術館で開催された「アンディ・ウォーホル展 永遠の15分」は3か月あまりの期間中、約28万人が訪れた。

 しかし、県では購入に疑問の声が出ている。

 7000万円以上の動産を購入する場合、条例で県議会の議決を必要とするが、作品は1点ずつ取得したことで対象外となった。

 県は7月にも別のウォーホルの代表作「キャンベル・スープ缶」を元にした立体作品を4554万円で購入済み。いずれの作品も有識者で構成する外部委員会に取得の了承を得ており、手続き的には問題ない。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221026-OYT1T50268/

 

続きを読む

スポンサードリンク