人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

配送業者不足に苦しむAmazon、暇な居酒屋を配送業者の代わりにこき使うシステムを構築した模様

1:名無しさん


インターネット通販大手アマゾンジャパン(東京)は19日、地域の居酒屋や新聞販売店などがアマゾンの商品を配達する新たな取り組みを始めたと発表した。配送需要の拡大に対応するとともに、店舗側も空き時間を使って副収入を得られるメリットがある。

対象地域は東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪、京都、兵庫、愛知、福岡の9都府県で、今後全国への拡大も検討する。

店舗側が事前に指定した空き時間のある日に、配達用の荷物がまとめて届く。荷物は徒歩や自転車で運べる大きさ、重さで、配達先は店舗から最大2キロメートル圏内に限定。報酬は配達した荷物の数に応じて支払われ、配送のついでに本業の案内をすることも可能だ。

配達先の不在などでその日のうちに届けられなかった荷物はアマゾンが回収して配送する。配達業者はアマゾンが効率性などを踏まえて決定し、商品購入者は選べない。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-221219X684.html

 

続きを読む

20件のコメント

メーガン妃のNetflixドラマにイギリス人がマジギレしている模様、関係は修復不可能だとウィリアム王子も愛想を尽かす

1:名無しさん


ウィリアム王子、弟ヘンリーとの関係は「終わった」と友人に語る

──Netflixの『ヘンリー&メガン』の波紋が広がっている。ウィリアム王子は、ヘンリーとの関係を「終わった」と感じているという……

12月14日(米国時間)に放映されるNetflixの『ヘンリー&メガン』の第2話がどんな内容であれ、ウィリアム王子は、ヘンリーとの関係を「終わった」と感じている。ウィリアム王子自身だけでなく妻のキャサリン妃をも裏切ったことでダメージを受けた。修復不可能なレベルというから、かなり深刻だ。

The Daily Beast紙が関係者の話として報じている。情報筋は、ウィリアムとケイトの友人で、かつてハリーとも親しかったそうだ。それによると、「ウィリアム王子とヘンリーの兄弟の関係は終わっており、14日に公開されるエピソードの内容と大して変わらない。目新しい内容ではないだろうという印象です」

ウィリアム王子とヘンリーの兄弟仲に大きな食い違いがあることは知られているが、その根底には「カネ」の問題がありそうだ。ちなみに、ハリーとメーガンはNetflix Netflixドキュメンタリー制作のギャラとして、1話あたり5万ドル(約680万円)、年俸は45万ドル(約6,100万円)を受け取るという。

報酬には、ウィリアム王子とキャサリン妃の秘密に触れる内容も含まれている。ウィリアム王子からしたら、メディアからの報酬と引き換えに、自分だけでなく守るべき家族のプライベートまで売り渡されたとしたら怒って当然だ。

同情報筋は、「ウィリアム王子は、自分とキャサリン妃の秘密を売り渡したハリーを絶対に許さないでしょう。ハリーは、兄夫婦のプライバシーがどれほど大切なものか、誰よりも知るはずの存在です」

「ウィリアムとケイトはこんな目に遭うべきじゃない。信じられないほど悲しい」

■ ウィリアム王子も黙っていない?

怒りというより悲しみが大きいが、家族が標的になることに、さすがのウィリアム王子も、ヘンリーとメーガンのNetflixドキュメンタリーに対する反撃を画策しているという。

もちろん、チャールズ国王とカミラ王妃の友人たちからも、声が上がっている。チャールズ国王夫妻の友人はThe Daily Beastにこう語った。「チャールズ国王にできることは、冷静さを保ち、続けることだけ。彼が一番やりたくないのは、火に油を注ぐこと」

しかし、バッキンガム宮殿の関係者は、証明可能な不正確さに対して反撃する意思を明らかにしている。これは先週、Netflixが言っていた、この番組でなされた主張についてコメントする機会を宮殿が提供されたことを否定したときに示された。チャールズ国王がすべてを簡単に手放す用意がないことを示す興味深いサインと見て取れる。

■ 英国でハリーとメーガン人気ガタ落ち

デイリー・テレグラフ紙によると、ヘンリーは11月以来13ポイント、メーガンは7ポイントも好感度が下がっている。調査会社YouGovが追跡した不人気王室ランキングでは、アンドルー王子に次いで2位。ヘンリーとメーガンが不満を公にすると決めたことが、英国国民を彼らに敵対させたことを示唆している。

全文はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20221216-00010009-newsweek-int

 

続きを読む

19件のコメント

ロシア軍がドニエプル川東岸から撤退、激戦地の東部に兵力を引き抜かれた模様

1:名無しさん


【ベルリン=南毅郎】ロシア軍がウクライナ南部ヘルソン州のドニエプル川東岸から一部撤退を始めたもようだ。ウクライナ軍が19日までにまとめた戦況分析で明らかになった。ウクライナ軍による州都ヘルソンの奪還後はドニエプル川の西岸から東岸に退却しており、攻防の行方が焦点になっていた。

撤退を始めたとみられるのはノバカホフカとカホフカの2地域。3日にはウクライナ軍の特殊部隊により、ドニエプル川東岸に国旗を掲揚する様子が動画で公開されていた。ロシア軍が地域住民に年内の撤退を伝えたという。激戦の東部などに兵力を集中させる狙いとの見方もある。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR195Y40Z11C22A2000000/

 

続きを読む

20件のコメント

中国軍のドローン偵察をインド軍が意外すぎる手法で無力化、訓練では数百機のドローンが撃墜された

1:名無しさん


インディアン・ディフェンス・ニュースによると、インド陸軍は動物を使って敵軍のドローンに対処しようとしている。

インド初の公開実験によると、動物訓練センターは同国のメーラトにあり、軍はワシの頭にカメラと追跡機を装着してドローンを追跡・監視したり、画像を地上に送信したりする訓練を行っている。

ワシは訓練中に数百機のクワッドドローンを撃墜し、時にはそれらを完全に破壊し、これまでに負傷したワシはいないという。(翻訳・編集/柳川)

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b906250-s25-c100-d0192.html

 

続きを読む

62件のコメント

「風邪薬を送ってくれ」と中国から日本にSOSが届きまくっている模様、金に糸目をつけずに買い漁っている

1:名無しさん


日本の風邪薬を「すぐに送って!」ゼロコロナ“転換”の中国で感染急拡大…路上で点滴も
「ゼロコロナ政策」を転換し、緩和に踏み切った中国で感染が急拡大しています。

詳細はソース 日テレ 2022/12/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4de5ff4722f3e7d657666acbe009d239afe051


 

続きを読む

16件のコメント

呼気検査を拒否して警官に喧嘩を売った酒気帯び運転の男、当然ながら逮捕されてしまった模様

1:名無しさん


18日未明、北海道旭川市で、酒気帯び運転の疑いがあったのに、呼気検査を拒み続けたとして、46歳の男が逮捕されました。

 道路交通法の飲酒検知拒否の疑いで逮捕されたのは、旭川市東光に住む46歳の自称・自動車販売業の男です。

 この男は18日午前0時20分ごろ、自宅近くで乗用車を運転中、酒気帯び運転の疑いがあったのに、呼気検査を拒み続けた疑いが持たれています。

 警察によりますと、パトロール中の警察官が男の乗用車の走行を不審に思い、停車させて、職務質問しようとしました。

 その際、男から酒の臭いがしたため、呼気検査に応じるよう求めたのに対し、男は「なんで応じなければならないんだ」などと言って、およそ30分間、頑なに検査を拒み続けたため、その場で逮捕されました。

 逮捕後に応じた検査では、酒気帯び運転の基準値を超えるアルコールが検知されました。

 取り調べに対して46歳の自称・自動車販売業の男は「呼気検査に義務があることを知らなかった。拒否したことは間違いない」などと話しているということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/611d84d4d2791ffe0ee14f6b806ed37040709523

 

続きを読む

69件のコメント

サムスン電子が独BMWと「EV同盟」の形で提携して協力関係を強化、ドイツ製EVには韓国製品が搭載される

1:名無しさん


サムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)会長が、BMWグループのオリバー・ツィプセ会長に会い、協力を強化していくことを約束した。グローバル完成車メーカーと提携して、電装・バッテリー事業を育成しようという布石だ。

18日、サムスン電子によると、李会長は前日、仁川(インチョン)永宗島(ヨンジョンド)にあるBMWドライビング・センターで、訪韓中のツィプセ会長らBMW経営陣と面談した。今年6月の欧州出張時、ドイツBMW本社で非公開で会ってから6カ月ぶり。

李会長とツィプセ会長らは最新電気自動車(EV)に搭載されるサムスンSDIの「P5バッテリー」を含め、両者間の協力拡大方案について議論した。サムスンSDIのチェ・ユンホ社長とBMWグループのジャン=フィリップ・パライン(Jean-Philippe Parain)アジア太平洋地域総括首席副社長、BMWコリアのハン・サンユン代表らも同席した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/298931

 

続きを読む

30件のコメント

圧倒的体力を武器に「はま寿司」がスシロー・くら寿司を絞め殺しにかかった模様、競合店の近くの店舗が絶好調だと関係者が明かす

1:名無しさん


[値段の真相 低価格は今]<1>
 「1皿100円」をキャッチフレーズにしてきた回転ずし業界で、価格戦略の違いが鮮明になっている。

スシロー
 1984年の創業以来、最も安い皿で税抜き100円を維持してきた最大手のスシローは、10月に大部分の店舗で価格を10円引き上げ税込み120円とした。

 コロナ禍で外食産業全体が落ち込むなか、持ち帰りニーズなどに対応した回転ずしの市場は拡大を続け、業界は「勝ち組」とされる。だが、人気ネタのマグロやサーモンなどは各社ともほとんどが輸入で、物流費の上昇や円安によって仕入れ値が高騰している。

 外食業界は一般に、メニューに対する食材価格の割合が3割程度だが、回転ずしは5割程度。コスト増の打撃を受けやすい。

 スシローを展開するフード&ライフカンパニーズの水留浩一社長は、値上げについて「生活者に負担を強いることは心苦しいが、すしのうまさを守っていく必要がある」と理解を求めた。

 結果はどうか。10、11月の売り上げは前年同月比で客単価が2%上がったものの、既存店売上高は18~25%、客数も20~27%減った。来店客から「お得感が薄れてきている」との声が寄せられるといい、キャンペーンなどで巻き返しを図る。

くら寿司
 業界2位のくら寿司もまた、10月に「100円皿」の値上げに踏み切った。

 社内では、魚介類の価格上昇が目立ち始めた10年ほど前から何度も値上げを検討しながら、38年前に回転ずし業界に参入して以来の価格にこだわり、我慢を続けてきた。だが、「魚介類は(値上がりに)拍車がかかる」(田中邦彦社長)と予想される状況に、大半の店舗で税込み価格を5円引き上げ115円とした。

 他方で、「値上げによる負担感を少しでも和らげたい」と、220円皿は165円に値下げした。メニュー構成は、115円皿が5割、165円皿が2割、キャンペーンなどの特別価格が3割を占める。値上げ・値下げの組み合わせなどにより、既存店ベースの客単価は5%程度上がり、客数の減少は10%未満に踏みとどまっている。

 業界関係者からは早くも、「スシローは次の手を打たないと、くら寿司が首位に立つ日も現実味が出てくる」との声があがる。



はま寿司
 上位2社の背中を追う3位のはま寿司は、マグロやサーモンなど主力商品で税抜き100円を維持している。親会社は、牛丼チェーンのすき家などを運営する外食大手のゼンショーホールディングスで、「体力」を武器に挑む構えだ。「10月以降、近隣に競合他社がある店で特にお客さんの入りが良い」(ゼンショーの丹羽清彦執行役員)という。

 2010年まで業界トップながら、翌年にスシローにその座を奪われ、現在は4位に沈むかっぱ寿司もまた、9月に主力の100円皿を1・5倍の約80種類に増やすなど、低価格にこだわる。

 回転ずし評論家の米川伸生氏は「上位との差別化で価格に頼るしかないのが実情。ただ、コスト上昇は確実に響いているので、品質を落とさない限り、100円ずしはいずれ姿を消すだろう」と話す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221218-OYT1T50230/

 

続きを読む

55件のコメント

デジタル音痴の人事部次長が社内イントラネット上の掲示板を破壊、干されて一緒に取材すら行けなくなる

1:名無しさん


■「社内イントラネット上の画面が突然、消えました…」

こうしたデジタル音痴の中高年の行き場所がないのは同社だけではない。サービス業の人事部次長を55歳で役職定年になった男性は同じ部署にとどまるのが嫌で広報部に異動した。最初は若い社員と一緒に支店を取材し、社内報に掲載する仕事が楽しかったそうだが、ある事件をきっかけに仕事を干されてしまったという。男性はこう語る。

「取材した記事をワードに打ち込んで、社内のイントラネット上の掲示板に掲載する際は若い社員にやってもらっていたんです。でも自分もやり方を覚えなきゃと思って自分で操作しました。ところが途中でわからなくなり、いろいろ操作するうちに画面が突然、消えてしまい、広報の掲示板が機能しなくなったのです。それ以来、危険人物と思われているようで、掲示板の操作はもちろん、一緒に取材すら行けなくなりました。今は出社してもたいした仕事はなく暇ですよ」

思わず苦笑してしまったが、本人にとっては深刻な悩みだ。実は後日、同社の広報部長に彼の近況を尋ねたことがある。広報部長は「○○さんね、真面目な人なんですが、webデザインを学んで、パソコン上のデザインの仕事をやってもらうわけにはいきませんしね」と、語っていた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23402344/

 

続きを読む

54件のコメント

北京の死者が爆発的に急増して「40遺体が地面に」と関係者が明かす、特別料金を出せば話は別だが

1:名無しさん


北京、コロナで死者急増「40遺体が地面に」 国内死者67万人に?

新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がる中国で、コロナ関連死とみられる死者が増えている模様だ。中国政府の発表では2週間「死者ゼロ」が続くが、火葬場からは「パンク状態だ」と悲鳴が上がる。政府の感染症専門家は、中国国内のコロナ関連死が最大で67万人に達するとの見通しを示した。

 「いま火葬は引き受けられない。30~40体の遺体が地面に置かれたままだ。病院の霊安室も余裕がないらしい」

 18日、北京市中心部にある葬儀社の男性は、朝日新聞の取材にこう答えた。例年であれば火葬のペースは1日あたり1~2体だが、ここ5~6日で状況が一変し、連日10体以上が運ばれているという。コロナによる死者かを聞くと「想像通りだ」と答えた。

 北京市郊外の別の葬儀社は「どこも火葬まで1週間はかかるだろう。急ぎであれば本日中に遺体を引き取るが、それには特別な措置が必要だ」と述べ、追加料金を求めていることを認めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae471bfcdcacca02cf622cbe2c7aa0a6c571efb1

 

続きを読む

37件のコメント

イーロン・マスク氏が「Twitter社CEOを辞任すべきか」を問う投票を開始、同氏は「投票結果に従う」としている

1:名無しさん


[18日 ロイター] – 米実業家イーロン・マスク氏は18日、自身がツイッター社のトップを辞任すべきかを問う投票をツイッター上で開始した。同氏は「投票結果に従う」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa1ea6e0847edb8694e9c69ba4538c2a576ea2c5

 

続きを読む

13件のコメント

悪名高い「ビッグモーター」と「損保ジャパン」が過剰請求騒動でガチンコ対決?どっちも信頼されていない模様

1:名無しさん


日本損害保険協会(損保協)の白川儀一会長(損害保険ジャパン社長)は定例会見で、自動車保険金の過剰請求疑惑が報じられているビッグモーター(兼重宏行社長、東京都港区)について「協会長の立場として、保険金不正請求は断固として許さない。毅然(きぜん)たる姿勢で対応していく」と述べた。

https://www.netdenjd.com/articles/-/277818

 

続きを読む

14件のコメント

無害と思われた植毛手術を受けた男性が敗血症になり死亡、Youtubeで勉強した独学者による施術が横行

1:名無しさん


【12月18日 AFP】頭がはげていたインドのテレビ局幹部アタル・ラシードさん(30)は、格好良くなって、結婚したいだけだった。しかし、無害に思えた植毛手術が失敗に終わり、敗血症になり死亡した。

 インドの女性は何千年も外見で判断されてきた。だが、物質主義が加速するにつれ、若く見え、見た目も良くなければ社会的地位が脅かされるというプレッシャーを、男性も感じるようになっている。

 見た目を重視する傾向が強まる中、可処分所得も増えたことから、植毛を選択する男性が増加している。しかし、規制が厳しくなく、ユーチューブ(YouTube)で独学した素人による施術も横行している。

 ラシードさんは、一家の唯一の稼ぎ手だった。自分の家を持ち、姉妹2人を結婚させて、より良い暮らしを送りたいと夢見ていた。

 しかし、昨年デリー(Delhi)の診療所で植毛手術を受けた後、敗血症になり死亡した。頭部から全身に腫れが広がり、ひどく苦しんだという。

 母親のアシヤ・ベーガムさん(62)はAFPに対し、「息子はとても苦しんで亡くなった。肝臓が機能しなくなり、他の臓器も駄目になった」と話すと泣き崩れた。

 ラシードさんの家族は、警察に通報した。むくんだ顔と、亡くなる数時間前に全身から出血したためできた黒い発疹を捉えた写真も提出した。

 施術をした2人を含む4人が逮捕されたが、裁判はまだ始まっていない。

 ベーガムさんは、デリー近郊の荒れ果てた場所に立つワンルームの賃貸物件の部屋に座りこう語った。「私は息子を失った。これ以上、一部の人間の不正行為により子どもを失う人が出てほしくない」

 専門家は、デスクワークや喫煙、不適切な食事、ストレスの増加により若年性脱毛となることもあると指摘する。

 適切な外科医の施術を受ければ、植毛手術は患者に自信をもたらし、人生を変えるものとなり得る。

 手術では、後頭部など髪が密集している部分から毛包を採取し、毛が薄くなっている部分の頭皮に移植する。
https://www.afpbb.com/articles/-/3442507

8時間にも及ぶ手術 >
https://www.afpbb.com/articles/-/3442507?page=2

 

続きを読む

18件のコメント

中国で発見された「オープンすぎるトイレ」に中国人も衝撃を受けている模様、ドローンによる盗撮を心配する声も

1:名無しさん


中国・広東省深セン市の公園内に設置された「露天トイレ」が話題になっている。中国の動画メディア「捜狐千里眼」が中国のSNS・微博(ウェイボー)上に投稿した。

このほど、あるネットユーザーが深セン市内の公園に「露天トイレ」が設置されていることを拡散し注目を集めた。動画には、横並びになった便器や手洗い場の向こう側に、自然の景色が見える様子が映されている。同公園の職員はこのトイレについて、「デザインが合理的で、外からは見えないようになっている。トイレに行っている間に全体的な風景を見ることができ、人と自然が結びついている。これも一種の革新だと称賛する人が多い」とした。



https://www.recordchina.co.jp/b906073-s25-c30-d0202.html

 

続きを読む

27件のコメント

札幌の「奥座敷」が外国人の間で爆発的な人気を獲得している模様、全国ランキングの1位を飾り人気に火が付く

1:名無しさん


雪が舞い散る北海道函館市。雪化粧した街に風の音が響きます。

 氷点下の札幌は市街地を離れるにつれ、雪深い景色に…。車で1時間ほどの場所にある街では、街の至る所に大雪への備えが…。

 地元の人:「これあんまりしっかり囲ってないわ。雪囲い。伝統というかこれ、冬の町では常識なんでね」

 雪が降る前の秋口から春にかけて行う「雪囲い」。雪の重さで枝が折れないよう、こうして樹木を守っています。そんな、札幌の豪雪地にある「定山渓」には、年間240万人が訪れる観光資源がありました。純白の雪に囲まれた露天風呂。源泉かけ流しが自慢の天然温泉です。155年以上前から、札幌の「奥座敷」として親しまれてきました。客の7割が外国人だという「豊平峡温泉」。旅行サイト「トリップアドバイザー」の全国の日帰り温泉ランキングの1位を飾り、人気に火が付きました。

 スウェーデン人観光客:「札幌で温泉に入って、この場所を知りました。スウェーデンから来たので寒さには慣れています。雪で非常に美しい景色です」

 お楽しみは温泉だけではありません。

 客:「狙って来ました」

 食堂で大評判なのが、こちらのインドカレー。なんでも、宿の経営者がかつて営んでいたインド料理店から、腕利きのシェフを引き抜いてきたんだとか。

 ネパール人シェフ、ブンさん:「(Q.働いていて楽しい?)一番楽しいです」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23389311/


 

続きを読む

17件のコメント

アルゼンチンがPKの激戦を制して36年ぶり3度目の優勝、メッシは悲願のW杯初制覇に成功した模様

1:名無しさん


アルゼンチン、PKの激戦を制して36年ぶり3度目の優勝! メッシは悲願のW杯初制覇!フランスは連覇の夢潰える 得点王はハットトリックのエムバペ

 FIFA ワールドカップ カタール 2022・決勝トーナメントの決勝戦が行われ、アルゼンチンがフランスをPKの激戦の末に下した。フランスの史上3カ国目となる2連覇を阻止したアルゼンチンは1986年のメキシコ大会以来となる36年ぶり3度目の優勝。今大会での代表引退を明言している35歳のFWリオネル・メッシは5度目の挑戦にして“W杯初制覇”。最高の形で自らの門出に花を添えた。なお得点王にはハットトリックを達成して通算8ゴールとしたエムバペが輝いた。<中略>

なお、今大会の決勝戦での代表引退を明言しているメッシは、クロアチアとの準決勝でW杯通算11ゴールを記録し、レジェンドであるガブリエル・バティストゥータ氏の持つ代表通算10ゴールを更新したメッシは記録を13ゴールに伸ばした。UEFAチャンピオンズリーグ(CL)制覇などクラブでの主要なタイトルをはじめ、史上最多7度のバロンドール受賞など個人タイトルを手にしてきたメッシは、唯一、手にできていなかった勲章を5度目の挑戦、しかも代表最後の試合で見事手中に収めてみせた。

■アルゼンチン36年ぶり3度目の歓喜 今大会の歩み
「グループステージ(グループC)」
第1節アルゼンチン1-2サウジアラビア
第2節アルゼンチン2-0メキシコ
第3節アルゼンチン2-0ポーランド

「決勝トーナメント」
1回戦 アルゼンチン2-1オーストラリア
準々決勝 アルゼンチン2-2(PK4-3)オランダ
準決勝 アルゼンチン3-0クロアチア

■アルゼンチン過去の優勝大会
1978年 アルゼンチン大会(自国開催)
1986年 メキシコ大会

https://news.yahoo.co.jp/articles/2044ff0b7b5dfc1546cfa4b84ccd6fa664b48acf

 

続きを読む

31件のコメント

インスタグラマーがカクテルの写真撮影だけして飲まずに帰宅、マナー違反行為にバーテンダーが激怒している模様

1:名無しさん


インスタグラマーによるマナー違反行為がSNS上で大きな注目を集めている。

「怒り通り越して悲しみに変わる。二度と来ない事を祈る。沢山の人が一生懸命お酒作ってそのお酒に合うよう私たちもシロップ作ったりジュース仕込んで、お客様に飲んで喜んでもらう為に頑張ってカクテルを作る。あなたの写真の為”だけ”にみんな汗流してるんじゃないんよ。そもそも粗末にすな。」



と嘆くのは大阪・心斎橋「Bible Club Osaka」チーフバーテンダーの藤本竜介さん(@BibleClub_Fuji)。

1800年代後半から1900年代前半のアメリカのバーの雰囲気を再現し、豊富かつ独創的な品ぞろえで人気の同店。それを自身の「映え」に利用できればそれでいいと思ったのだろうが、せっかく思いを込めて作ったカクテルを飲みもせず写真撮影しただけで席を立ってしまうとは。

https://news.yahoo.co.jp/articles/afd567c3cf87eabf654cdedf32b0eb213140b761

 

続きを読む

25件のコメント

処理に困る4万tの廃棄物が資源に早変わりする可能性が浮上、ホタテで有名な猿払村が貝殻の再資源化に成功

1:名無しさん


国内有数のホタテ水揚げ量を誇る北海道猿払村は、大量廃棄されるホタテ貝殻を再資源化した環境配慮型のヘルメットを、プラスチックメーカー甲子化学工業(大阪市)が開発したと発表した。

貝殻と廃プラスチックを使った新素材が原料で、「HOTAMET(ホタメット)」と名付け、作業用や防災用として発売する。開発に協力した村は、ふるさと納税の返礼品にする予定だ。

猿払村漁協によると、今年のホタテの水揚げは約4万4000トン、売り上げは過去最高の約106億円だった。主に加工品として出荷しているが、加工場から廃棄される年間約4万トンの貝殻の保管や再利用が大きな課題になっている。農地の土壌改良や横断歩道の塗料などでの再利用も進められているが、ほとんどが有償で処理されている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221216-OYT1T50003/

 

続きを読む

5件のコメント

4億円の買い取りオファーを拒否したお宝を競売にかけた野球ファン、オークションで大爆死して大損した模様

1:名無しさん


ヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手が放ったア・リーグ新記録となるシーズン62号のボールが17日(日本時間18日)、米国のオークションサイトで150万ドル(約2億500万円)で落札された。ボールを所有していたコーリー・ユーマンス氏は、300万ドル(約4億1000万円)での買取オファーを拒否してオークション出品を選んだだけに“大損”した格好となっている。

 米国のスポーツ専門メディア「ブリーチャー・リポート」は「ボールをキャッチしたコーリー・ユーマンスはオークションでいい結果を得たが、早い時期に売却しなかったことを後悔しているかもしれない」と伝えている。

 ジャッジが62号を放ったのは10月4日(日本時間5日)のレンジャーズ戦。ジャッジは記念球について「戻ってきたらいいけど、これはファンのお土産だ。素晴らしいキャッチをしたから、そのファンの権利だ」と話していた。

 ボールを拾ったユーマンス氏は「ファンとしてこのボールがどれほどの値がつき、誰が購入し、どうするのか興味がある」という理由で記念球をジャッジに渡すことを拒否し、オークションにかける道を選んだ。

欲をかいたファンが2億円の「大損」 ジャッジ62号記念球はオークションで“半値”に
https://full-count.jp/2022/12/18/post1318937/

 

続きを読む

46件のコメント

運転記録提出を拒否して生活保護を打ち切られた親子、処分取り消しと賠償を求めて訴訟を起こした模様

1:名無しさん


「どうしてそんなに監視」生活保護打ち切られた親子 支給めぐり鈴鹿市は争う姿勢

 自動車の運転記録を提出しなかったことを理由に、三重県鈴鹿市が生活保護の支給を停止したのは違法だとして、市内に住む親子が処分の取り消しなどを求めた訴訟の第一回口頭弁論が、15日に津地方裁判所で開かれ、鈴鹿市は争う姿勢を示しました。

 原告の親子は、生活保護を受けた上で次男の通院に限って車の所有と利用が認められていましたが、鈴鹿市が求めた車の運転記録を提出しなかったため、今年9月に生活保護の支給が停止されました。

 運転記録の提出は移動の自由やプライバシーを侵害し、指示に従わないことを理由に生活保護の支給を停止したのは裁量権の乱用にあたるとして、親子は処分の取り消しと110万円の損害賠償を求めています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/75d018add686adbc782f8f1f8c0bcd42f6ff5150

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク