人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

カタールW杯優勝に賭けたアルゼンチン人が全財産を使い果たして代表を応援、家を売ったので帰る場所もない

1:名無しさん


 サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は18日(日本時間19日)、アルゼンチンとフランスが決勝で激突する。アルゼンチンは毎試合、大勢の母国サポーターが大声援を送っているが、現地にいる同国のサポーターを英紙が直撃。「家に帰ったら一文無し。でも気にしない。欲しいものはW杯優勝だけだ」などと驚くべき熱意を特集している。

 英紙「ザ・サン」は「お金がなくてアルゼンチンに帰れるはずもない、それでも我々の英雄メッシがW杯を掲げるのを見ることだけが唯一の関心事だ」との見出しで記事を掲載。アルゼンチン経済について「月の平均給料は320ポンド(約5万3000円)と国民は貧しく、ほとんどの人が2、3つの仕事を掛け持ちして一日16時間働いて、高額な請求書の支払いのため苦しんでいる」と現状を説明した。

 それでもサッカーへの情熱は、多くのファンにカタール行きを決断させたようだ。同紙はアルゼンチンの首都ブエノスアイレスでワインビジネスも手がける弁護士のニコサル・オレジャーノ氏にインタビュー。現在はW杯観戦のため首都ドーハに滞在しているオレジャーノ氏について「彼はスペインへ飛び、そこからロンドン、ドバイを経て、バスと電車でサウジアラビアを通過してドーハへ到着した」と現地入りの長い道のりを紹介した。

 30歳のオレジャーノ氏は現在、「ほとんど資金を使い果たし、ドーハの南にあるアルゼンチンファンのコミュニティに滞在している」という。記事ではオレジャーノ氏のコメントも掲載。「私にはお金はなく、どうやって帰国するのか見当もつかない。それでもここで去ることはできない。リオネル・メッシがW杯を掲げるまで、あとほんの少しなのだから」とこのように決意を語っていた。

「母国では政治家が我々を失望させているけど、サッカーの代表チームは違う。彼らは我々にとって唯一の希望なんだ」「私の恋人は、資金が底を尽きたときに500ドル(約6万8000円)貸してくれた。でもカタールへ来るために家を売った人も知っている。アルゼンチンの人々は苦しんでいる。でも多くの人がここまで来て、留まってチームをサポート出来るように、ファンに寄付する人さえいるんだ」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce711edf2df933b4e5d27c22aeac5dff876999ff

 

続きを読む

49件のコメント

朝日新聞が政府の公式発表の表記を無断で改竄、悪びれずに今後も続ける方針を表明した模様

1:名無しさん


引き続き、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」と表記します

 おことわり 閣議決定した安保関連3文書で、政府は敵基地攻撃能力を「反撃能力」と表記しています。

「反撃」とは攻撃を受けた側が逆に攻撃に転ずる意味ですが、実際には攻撃を受けていなくても、相手が攻撃に着手した段階で、その領域内のミサイル発射拠点などを攻撃することも想定しています。

このため、朝日新聞では引き続き、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」と表記します。

https://www.asahi.com/articles/ASQDJ5H7WQDHUTFK02H.html

 

続きを読む

42件のコメント

国際組織FATFが日本のNPOに「最低評価」を与えていたと判明、性善説による運用で悪用対策が全くできていない

1:名無しさん


日本のNPO、マネロンに悪用懸念 テロ資金への低い危機意識指摘

日本のマネーロンダリング(資金洗浄)対策が30日、国際組織「金融活動作業部会(FATF)」の審査で、再び実質的な「不合格」と判断された。アフガニスタン情勢の混迷などを受け世界では難民支援の重要性が高まるが、審査は日本の国際NPO(民間非営利団体)がテロ資金の洗浄に悪用されるリスクに警鐘を鳴らすなど、マネロンに関する関係者の低い危機意識と自覚のなさを指摘した。

今回、日本は資金洗浄対策の関連法整備など40項目の審査のうち、「NPOの悪用防止」の項目で最低評価の〝不履行〟と判断された。テロ資金提供を処罰する法整備などが遅れており、「知らず知らずのうちに、テロ資金供与の活動に巻き込まれる危険性がある」NPOについての認識が不十分だとの理由だ。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20210830-NGBYM6M27NILXIMI754JUPIC5U/

 

続きを読む

37件のコメント

ヘンリー王子の我儘に兄ウィリアム皇太子が激怒、家族会議で厳しく叱責されたとネトフリで告白

1:名無しさん


【ロンドン時事】米動画配信大手ネットフリックスは15日、ヘンリー英王子夫妻のドキュメンタリー番組第2弾を公開し、王子は、夫妻の王室離脱を表明した際の家族会議で、兄ウィリアム皇太子(当時は王子)から怒鳴られ「恐ろしかった」と告白した。兄弟の深刻な「亀裂」を赤裸々に語った。

 過熱報道にさらされた夫妻は2020年1月、王室公務からの引退を宣言。その後、王子は将来の立場を話し合うため祖母の故エリザベス女王、父チャールズ国王(当時は皇太子)、ウィリアム皇太子と会った。王子は、独立する一方で女王を支える役割を担う、いわば「半分離脱」を提案したが、受け入れられなかったという。

 王子は家族会議の様子について、兄が「(自分に)怒鳴ったり叫んだりして恐ろしかった」と述べた。父は「全く真実でないことをしゃべっていた」と語り、女王は「静かに座って全てを理解しようと努めていた」と振り返った。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022121600178&g=int

 

続きを読む

38件のコメント

ゼロコロナ緩和により北京で感染爆発が発生、大通りの店舗からは客足が途絶えて市民生活は大混乱

1:名無しさん


北京(CNN) 人通りが途絶えた通り、誰もいないショッピングセンター、互いに距離を置く住民――。それが北京の新常態になっている。

政府が厳格な「ゼロコロナ政策」の緩和に踏み切って1週間。北京で新型コロナウイルスの感染が急激に拡大している。北京にとってはパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、初めての事態だ。

感染拡大の影響は、高級ショッピング街、三里屯の13日の様子を見ても明らかだった。普段はにぎわう店やレストランは客足が途絶え、従業員を減らして営業したり、テイクアウトのみの営業とする店もあった。

全文はこちら
https://www.mashupreporter.com/republican-report-links-covid-19-to-chinas-bioweapons-program/

 

続きを読む

20件のコメント

家事時間を5分短縮できる超ハイテク炊飯器、4万円超にも関わらず希望者が殺到して倍率35倍に

1:名無しさん


米の計量や給水を自動ででき、外出先からスマホの操作だけでお米が炊ける――。そんな「ありそうでなかった」商品がパナソニックから11月に発表され、話題になっています。先行体験としてモニターを募集したところ、「体験費用が4万円超」にもかかわらず、予想の35倍以上の応募が殺到しました。

 こうした家事にかかる時間は1回あたりは短くても、積み重なれば大きなもの。「ちょっとした『便利』の積み重ねで、人の心に余裕を生み出す手助けをしたい」。開発者には、そんな思いもあったそうです。商品企画やマーケティングを担当する石毛伸吾さんに聞きました。

「欲しい」が殺到
 ――新型炊飯器の発表以来、SNSでも話題になっています。

 正直、ここまでの反響は予想していませんでした。

 ふたを開けてみて、初日で想定を大きく上回り、チームで驚いています。先行体験は有料ですし、それでも「使いたい」と思ってくださる方がこんなに多かったのは励みになりました。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQDJ52FPQDGUTFL02G.html

 

続きを読む

47件のコメント

colabo不適切会計の件で「会計検査院」の検査が入ることになったと都議が報告、暇空氏は今後も今までと同様に対応を続けると宣言

1:名無しさん







https://www.jbaudit.go.jp/index.html
会計検査院が必要と認めたときに検査することができるもの (選択的検査対象)
国が直接又は間接に補助金などを交付し又は貸付金などの財政援助を与えているものの会計

 

続きを読む

45件のコメント

現代自動車が米ジョージア州の工場建設を中止する可能性を示唆、インフレ法の適用見直しがあれば続行する

1:名無しさん


現代(ヒョンデ)自動車の幹部は15日(現地時間)、「米国のインフレ削減法(IRA)による韓国産電気自動車の補助金の差別により、現代自動車の被害が大きくなれば、米ジョージア州の電気自動車工場への投資について再検討できる」と明らかにした。

現代自動車のロバート・フッド・ワシントン事務所政府業務担当副社長は同日、米シンクタンク・ウッドロウ・ウィルソンセンターが主催したセミナーで、「(米国内での電気自動車の)販売が伸びなければ、(ジョージア州の)工場が経済的に妥当なのか質問が出始めるだろう」と述べた。フード副社長は、「IRAのため、現代自動車がジョージア州の電気自動車工場への投資を取り消したり縮小したりする可能性があるか」という質問に対し、「当社が引き続き注視しなければならない経済的決定だ」とし、このように述べた。

米法制処次官補出身のフード副社長は、「雇用および生産目標を達成できなければ、ジョージア州でペナルティを科されることになる」とし、「IRAにより現代自動車の成長に引き続き被害を受けるなるなら、私たちがどこに行くか真剣に判断せざるを得ないだろう」と述べた。それと共に、「メキシコは、人件費と生産費など、すべてのものがはるかに安い。会社のほうでその可能性を再び検討するかどうかは、見守らなければならない」と話した。

全文はこちら
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20221217/3831778/1

 

続きを読む

14件のコメント

Googleマップで評価ボロボロの宮迫博之氏の「牛宮城」、いつでも予約できるように見えて実は予約困難店?

1:名無しさん


2022年最も注目を集めた飲食店といえば、焼肉店・牛宮城ではないだろうか。

元雨上がり決死隊の宮迫博之(52)がプロデュースする牛宮城。今年3月にオープンするや否や、著名人が相次いで訪れその味を絶賛。5月に堀江貴文氏(50)のYouTubeチャンネルに出演した宮迫は、その人気ぶりについて「ひと月ごとに予約の公開をするんですけど、5分ぐらいでいつも(満席に)埋まる状態にはなってくれてますね」と自信を持って語っていた。さらに9月には、グルメメディア『ヒトサラ』の“渋谷の焼肉の名店”ランキング2022年8月版で1位にランクイン。

一時期は予約も取れないほどの盛況ぶりだった牛宮城。オープンから9カ月がたった現在の姿はどのようなものなのだろうか。

まず口コミの評価を見てみるとGoogleマップの評価は星2.8。食べログは3.59とまずまず。高評価のレビューには《色々な部位や料理を食べさせてくれるので楽しい。》《とてつもなく美味しいです。特にサーロインの焼きすき、卵と混ぜて食べる焼肉は4人みんな目を瞑って無言になったレベルで忘れられない味です》と肉や料理を絶賛する声が。

一方で、《味は、やはり想定内。決してまずくはないのですが、焼肉やよく飲食店に行く人にとっては満足できないんじゃないかなぁと思いました。》《基本的には美味しいんですけど、コスパ面を食単体で見ると悪いなという印象》などと、値段を考えると”普通”という感想も見られた。

■予約サイトに並ぶ丸印

ではいまも、予約が取れない焼肉店なのだろうか――?

「12月分の予約は、11月26日土曜日から始まったのですが、ホームページの予約状況を確認すると、一見ほぼいつでも予約を取れるようにみえます(12月13日の時点)」(フードジャーナリスト)

確かに、予約サイトを確認してみると、カレンダーには○が並んでいる。平日はほぼいつでも、クリスマスの24、25日でさえ時間帯を選ばなければ予約できるよう。”予約が取れない”というのはもう過去の話になったのか――。

「実はこれにはトリックが。予約がとれるのは、肉割烹テーブルやすき焼きコースの話。焼肉を食べたい場合、12月の予約はほとんど埋まってしまっています。牛宮城は焼肉店として有名になっているので、まだまだ“予約困難店”といっていいでしょう」(前出・フードジャーナリスト)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1736967c44b919db6d7c841d08e3be4ba3be71

 

続きを読む

36件のコメント

トヨタの躍進で現代自動車がベトナム市場において事実上首位から陥落。1位奪還は現実的に困難な模様

1:名無しさん


韓国の現代自動車がベトナム市場において事実上首位から陥落した。日本のトヨタが4ヶ月連続で月間販売1位を達成し、従来からの販売格差をさらに広げた。<中略>

一方でトヨタは現代車を抜いて4ヶ月連続で月間販売1位を続けることに成功した。 先月、現地市場で前年比14%下落となる8740台を記録した。

これに先立ち現代車は、去る7月まで現地市場で35%台の成長傾向を記録し、トヨタを抜いて月間販売1位を奪還していたが、1か月ぶり陥落した。

トヨタの累積販売量は8万1695台で 現代自動車との差は9658台に達する事実上今年のシェア1位を確定している。現代自動車が1位を奪還するためには、残りの1ヶ月間トヨタより少なくとも1万台以上を販売しなければならないが、これは事実上不可能とみられる

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/22121501/

 

続きを読む

20件のコメント

カタールW杯のために集められた外国人労働者、給与未払いの上に契約の半分の期間で強制帰国させられる

1:名無しさん


薄暗い寮の部屋の扉を開いて外に出ると、そこには荷物をまとめた大勢の仲間たちの姿がありました。

突然、突きつけられたのは、事実上の”解雇”と帰国の要請でした。目の前が真っ暗になりました。

世界中が熱狂するサッカーのワールドカップカタール大会の裏で、夜も眠れないほど苦しみ続ける外国人労働者たちがいます。

彼らを取材すると、華やかな大会には都合が悪い現実が浮かび上がってきました。

(ドバイ支局長 山尾和宏)

外国人労働者に突然、一斉帰国を強要

中東初のワールドカップ開幕まで半年を切った2022年7月。首都ドーハ中心部は、植えたばかりの芝生や木々が道路脇を美しく飾り、高層ビル群には有名選手を起用した巨大な看板が並び、大会ムードが高まっていました。


外国人労働者向けの寮
そこから、50キロほど南西の砂漠には、外国人労働者向けの寮として使われる建物が等間隔にいくつも並んでいます。

ここで、ネパール人のプニト・マハラさん(35歳)は立ち尽くしていました。

ただ夢中で、目の前で起きている信じられない光景をスマートフォンで撮影しました。

この寮で集団生活を送っていたプニトさん。騒がしい声を聞き、部屋から外に出てみると、荷物をまとめた大勢の労働者が列を作っていました。少なくとも500人から600人はいると、プニトさんには見えました。

プニトさんが撮影した動画
皆、バングラデシュやインドなど国籍は違えど、建設現場で苦楽を共にしてきた仲間たちでした。彼らは突然、帰国を迫られて、バスに乗り込むところでした。

プニトさんにも見知らぬ男性が近づいてきて、「荷物をまとめなさい。すぐに帰国しなさい」と告げました。最悪なことが起きたと、すぐに悟りました。

どれだけ待っても雇用主からは何の説明もありません。不信感と怒りとともに、まず頭に浮かんだのは、ふるさとに残してきた妻と幼い2人の息子の顔でした。

結局、手渡された航空チケットで帰るしか選択肢は残されていませんでした。わずか1年足らずの短い出稼ぎ生活となりました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/12/15/27953.html

 

続きを読む

39件のコメント

根拠に乏しい情報を信じた中国人が買い占め騒ぎを起こしまくり、レモンを求めて奪い合いさえ始まった

1:名無しさん


感染が急拡大する中国で今、目につくようになったのは、車の中で点滴処置を行う“ドライブスルー点滴”ともいえる光景。<全文はこちら>

そして、根拠に乏しい情報に振り回される人々の姿も…。
中国東部の江蘇省にある青果市場。人々が“ある物”が入ったダンボール目掛けて殺到している。

その物とは“レモン”。きっかけは、ある病院の院長が「コロナの軽微な症状にはレモンをお湯に浸して飲むといい」との発言。

各地で買い占めが一気に進み、中国メディアによると、レモンの卸値が1週間で2倍~3倍に跳ね上がったという。

別の市場では、奪い合いが起きて段ボールが壊され、レモンが辺りに散乱する一幕もあった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e3d30f474b3c4cd20b0bc3e15b6357d7b8d866f

 

続きを読む

36件のコメント

新電力と契約した大阪府が電気代の支払いを拒否して裁判沙汰に、当然ながら敗訴して全額支払いが命じられる

1:名無しさん


大阪府が電気代約1億4360万円の支払いを拒んでいるとして、東京の電力小売会社「エフパワー」(会社更生手続き中)が支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、府に全額の支払いを命じた。

 判決によると、同社は入札や随意契約で、2016~18年に府庁舎や府立高校などで使う電気を販売した。燃料価格の変動を受け、17年8月、料金を値上げし、府に約14億4760万円を請求したが、府は入札時の算出方法に基づく金額しか支払わず、差額が生じていた。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/220463

 

続きを読む

19件のコメント

日本に敗北したスペイン代表がイタリア人指揮官に酷評される、あれだけボールに触っていれば不可能だよ

1:名無しさん


イタリア人指揮官ファビオ・カペッロ氏が、カタール・ワールドカップ(W杯)の所感を述べている。

守備における規律とカウンターとロングボール戦術によって一世を風靡したカペッロ氏。現在76歳の同氏はスペイン『マルカ』とのインタビューに応じ、カタールW杯ではとてもフィジカル的なフットボールが展開されているとの見解を示した。

「全体的にフィジカルのレベルがとても高い。すべての代表チームがフレッシュな形で大会にたどり着き、とてもよく走っている。それだけでなく接触を恐れることもなく、ボールを失ってもすぐに奪い返そうとするね」

「私たちは今大会で本物のフットボールを見ている。全員がクレイジーなほどに走り、プレッシャーを仕掛けているんだ」

「戦術的に目を引いたこと? 私たちは速攻を常に意識した高レベルな守備を目にしている。全体的に均衡した試合が多かったね」

カペッロ氏はその一方で、決勝トーナメント1回戦でモロッコに敗れたスペインのポゼッションスタイルについて意見を求められ、次のように返答している。

「ボールに触って触って、さらに触るフットボールではもう勝てない。73%のポゼッションを記録して枠内シュートが1本もないんだ。GKからサイドバック、再びGKから違うサイドバックにボールを回して……それで終わりだ。私はスペインが勝ち進むことを期待していたのだが、あれだけボールに触っていれば不可能だよ」

「ルイス・エンリケについて? 彼はファンタスティックな監督だと思うし、幸運を祈っている。私は彼といつも気が合った。レアル・マドリードを初めて指揮したときも、クラブが彼のバルセロナ移籍を認めた理由が分からなかったんだ」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/66dae35e17db02a101bde9e97bd0034f0a8f1b43

 

続きを読む

31件のコメント

解熱鎮痛剤や咳止めの不足で卸売業者に連絡しても一向に手に入らないと医療関係者が嘆く、業務に支障をきたす恐れがある

1:名無しさん


新型コロナウイルスの感染者増加などの影響で、解熱鎮痛剤やせきを抑える薬が入手しづらい状況になっているとして、加藤勝信厚生労働相は16日、医療機関や薬局向けに、卸売業者からの購入をサポートする相談窓口を設置したと明らかにした。

「供給が円滑に行われるよう必要な対応をしていく」と述べた。

厚労省によると、相談窓口は「医療用解熱鎮痛薬等110番」。卸売業者に連絡しても解熱鎮痛剤などが手に入らず業務に支障をきたす恐れがある場合、同省に専用のメールを送信。相談のあった医療機関がある地域の卸売業者に厚労省から連絡し、販売を依頼する。

解熱鎮痛剤などは需要の増加で各メーカーが限定出荷をしているとして、厚労省は医療機関や薬局に優先して供給するよう要請している。

https://www.sankei.com/article/20221216-5JEXKRYR65PZHMH6WLHIPY53CU/#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A

 

続きを読む

37件のコメント

ヨドバシ出店によるブランド毀損を懸念する豊島区に芸能人がツッコミ、富裕層が来ないから西武は撤退するんですよね

1:名無しさん


お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(38)が16日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)にコメンテーターとして出演。

東京都豊島区の高野之夫区長が14日、西武池袋本店(同区)の低層階に家電量販店、ヨドバシカメラが出店することを反対したことに言及した。

百貨店大手、そごう・西武の売却を巡り、西武池袋本店がある東京都豊島区の高野区長は14日の緊急会見で、高級ブランド店が入居する同本店の低層階に、家電量販大手ヨドバシカメラが出店することに、海外ブランドショップの撤退をもたらし、顧客や富裕層も離れ、築き上げてきた文化のまちの土壌が喪失するとして、反対する考えを示した。

カズレーザーは「ハイブランドのお店、路面店がなくなるのが嫌なんじゃないですか。それ以外、聞いててもよく分かんないっていうのと、富裕層離れっていうのは、すごい懸念してると思うんですけど、富裕層が来ないから西武は撤退するんですよね。なんで今さらそんなこと言ってるのか、分かんない。西武線沿線の富裕層がって、富裕層って電車使わないから関係ねえんじゃないのってどうしても思うんですけど。論点が全然分かんない」と自身の考えを話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/28599682fc34e57f73326f01c5cc6ff2ce6a395a

 

続きを読む

48件のコメント

3兆円の赤字を出した韓国電力に英国の諮問機関が助言、化石燃料を捨てて再エネに全力投球すれば問題ない

1:名無しさん


英国国際経済諮問機関 「再生可能エネルギーを増やしてこそ化石燃料価格の変動性に強くなる」

 国際経済諮問機関である英国のケンブリッジ・エコノメトリクスがエネルギー価格の急騰にともなう韓国電力の財務危機を再生エネルギーの拡大で解決しなければならないと助言する報告書を出した。

 同機関は15日に発表した「化石燃料価格の変動と韓国のインフレ」報告書で、「韓国は現在設置されている再生可能エネルギー容量で競争国にはるかに遅れており、新規容量の建設計画も保守的であるため、化石燃料価格の変動で受ける衝撃がさらに大きい」とし、「再生可能エネルギーを拡大していけば、このような変動性に対する露出リスクを大幅に減らすことができる」と明らかにした。<中略>

 ケンブリッジ・エコノメトリクスは、韓国で化石燃料の輸入に代わる再生可能エネルギーの普及速度が先進国より遅い主な理由を政府の政策にあるとした。報告書は「過重な許認可手続きが韓国の再生可能エネルギーのライフサイクル費用の約23%を占める」とし「これにより韓国の高い新規再生可能エネルギープロジェクトの費用が、相当な規制負担と複雑な手続きに起因することを示唆する」と明らかにした。政府が複雑な許認可手続きと行政要件を要求し、事業によるリスクの大部分を民間に負担させ、再生可能エネルギーの普及費用を高くしているということだ。

 報告書の著者であるカール・ハイメマンは「再生エネルギーの投資障壁をなくし韓国電力の独占構造を変えることが化石燃料価格の変動に対する韓電の脆弱性を補完する正しい政策方案であり、韓国電力のみならず韓国電力の顧客と韓国経済全体に必要だ」として「これは燃料費が必要ない風力や太陽エネルギーの拡大させられる」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30887d1734afc3f6f84350f419b0a0d03a5c1369

 

続きを読む

32件のコメント

記録的インフレに苦しむアメリカ人が「自分の鼻を信じる」と廃棄食品に群がっている模様、値引きにつられて期限切れ食品を購入

1:名無しさん


記録的なインフレが続くアメリカでは、消費者の半数近くが賞味期限を無視して食料品を購入していることが分かりました。

アメリカ労働省によりますと、11月の消費者物価指数は前の年の同じ時期と比べて7.1%上昇し、物価の伸び率は5カ月連続で縮小しているもののインフレ圧力は依然として強くなっています。

なかでも食料品の価格は10.6%も上昇しました。物価の優等生といわれる卵の小売価格はおよそ1.4倍に急騰し、12個入り1パックで3ドル、400円ほどとなっています。

消費者アンケートでは6割が賞味期限間近の値下げされた商品を買い求め、さらに半数近くが賞味期限切れの食品を値引きにつられて購入していると答えています。

インターネット上では「自分の鼻を信じる」といった書き込みが相次いでいます。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000279703.html

 

続きを読む

20件のコメント

韓国首都圏地下鉄が鉄橋の上で原因不明の緊急停止、乗客は極寒の中に2時間も放置された模様

1:名無しさん


15日、韓国首都圏地下鉄1号線で故障が発生し、市民が不便を強いられた。

KORAILなどによると、同日午後7時58分ごろ、ソウル清涼里(チョンリャンリ)駅から天安(チョンアン)駅に向かっていた首都圏電鉄1号線急行列車が故障で漢江(ハンガン)鉄橋の上で止まった。この事故で帰宅途中に列車を利用していた乗客500人余りが2時間近く列車の中に閉じ込められていた。列車に搭乗した乗客たちはSNSなどを通じて「漢江橋の上で、故障した地下鉄の中で氷点下の気温にヒーターもつけず、電気も消えた状態で待つ経験をするなんて。1号線を再整備しよう」と訴えた。ただし、KORAIL側は「客室内の電源供給は正常」と説明した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/298863

 

続きを読む

20件のコメント

中国で風邪薬が売り切れまくり薬局に長い行列ができている模様、解熱薬「イブプロフェン」の百度検索が430%増加

1:名無しさん


中国の国家衛生健康委員会(NHC)は14日、新型コロナウイルスの感染状況を把握することはもはや「不可能」との見解を示した。政府が先週、「ゼロコロナ」政策を突然やめて以来、北京では感染者が急増していると警告した。<中略>

14日には、北京市内の発熱外来に約50人が並んでいた。症状が出て自宅療養する人も多い。感染しないよう家に閉じこもっている人もいる。

風邪薬が売り切れになり、薬局には長い列ができている。インターネット検索大手「百度(バイドゥ、Baidu)」によると、解熱薬「イブプロフェン」についての検索がここ1週間で430%増加した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3443315

中国・北京で、薬局に並ぶ人(2022年12月11日撮影)


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク