月: 2023年1月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

「サムスン電子を望む発注元は多い」とサムスン電子が「No減産」を宣言、同業他社が減産に入るもサムスンはマイウェイ

1:名無しさん


在庫が貯まり売っても利益が残らないため世界の主要半導体メーカーは一斉に減産に出た。米マイクロンは今年メモリー半導体生産を20%減らし設備投資は30%以上縮小する。人材も10%以上減らす予定だ。SKハイニックスも今年設備投資を50%減らし収益性の低い製品を中心に減産する計画だ。米インテルとクアルコムなども設備投資だけでなく生産縮小、整理解雇に出る。

各社が減産に入る時「No減産」「マイウェイ」を叫ぶ所がある。サムスン電子だ。昨年10月に米カリフォルニア州シリコンバレーで開かれた「サムスンテックデー2022」でサムスン電子メモリー事業部のハン・ジンマン副社長は「現在では(減産)議論はない。人為的減産はないという基調」と明らかにした。

サムスン電子のマイウェイが「1位の自信」という見方もある。メモリー半導体全体の注文量は減ってもサムスン電子を望む発注元は多いということだ。注文量が依然として多いか、在庫が多少増えてもすぐに減らせると分析される。

全文はこちら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1673059397/

 

続きを読む

42件のコメント

中国人のパブロン爆買いの件で厚労省が対応に動き出した模様、このままだと供給が滞る恐れもある

1:名無しさん


厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、市販薬を「爆買い」する中国人が相次いでいることを受け、ドラッグストアや薬局に対し、大量購入や買い占めを防ぐよう対策を要請した。1人が購入できる個数に制限を設けることや頻繁な購入を防ぐよう求めている。

 厚労省が事務連絡を出したのは、日本薬剤師会や日本チェーンドラッグストア協会などの業界団体で、大量に購入されているのは、新型コロナ患者が使う解熱鎮痛剤や風邪薬などの市販薬。現時点では、製薬会社の在庫も含め、一定量は確保できているが、大量購入が相次ぐと、供給が滞る恐れもあるという。

 新型コロナと季節性インフルエンザの同時流行への懸念も高まっており、厚労省の担当者は「薬を必要とする人が購入できるよう、協力をお願いしたい」と話している。

 新型コロナの感染者が急増する中国本土では、医薬品不足が深刻化しており、家族や知人らのために、日本のドラッグストアで風邪薬などを大量に購入する中国人が相次いでいる。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230110-OYT1T50100/

 

続きを読む

25件のコメント

ヘンリー王子が違法薬物の使用を暴露本で自白、アメリカの滞在ビザが取り消されそうになっている模様

1:名無しさん


英国のヘンリー王子(38)が、10日に発売される回顧録「スペア」の中で過去にコカインなど違法薬物を使用したと告白したことで、米国滞在が危機にさらされるかもしれないと英ミラー紙などが報じた。

 王子は妻のメーガン妃と共に2020年に王室を離脱し、「自由」を求めて米カリフォルニア州に移住。しかし、17歳の時にコカインを吸引したことやマジックマッシュルームや大麻を試したことなどをスペアで明かしていると報じられたことで、ビザの発給に支障が出る可能性が浮上している。

 王子は著書の中で、16年に英ロンドンでメーガン妃と初めてデートをした後、友人宅で大麻を使用して幻覚を見たことさえ赤裸々に綴っていることが明らかになり、世界に大きな衝撃を与えていた。

 英国人の王子は、米国に滞在するため「配偶者ビザ」か卓越した能力を持つ者に与えられる「O-1ビザ」を取得していると見られているが、サンデー・タイムズ紙によると米入管当局は「ケースバイケース」で入国を許可しているが、「規則では現在並びに過去の麻薬使用や犯罪行為により、ビザ発給が対象外となる可能性がある」と伝えている。仮にヘンリー王子が、ビザを申請する際に過去の薬物使用歴を申告していなかった場合、ビザが取り消される可能性もあると指摘する専門家もいる。

 O-1ビザの場合、3年ごとに更新する必要があり、次の更新が不利になる可能性も取り沙汰されており、自らの発言によって米国で結婚生活を継続することが困難になる可能性が出ている。(ロサンゼルス=千歳香奈子通信員)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0be7a0ac05e4f1cf9729fcf6d054fb8f6f0881e4

 

続きを読む

78件のコメント

京大が開発したヒト型ロボットをNHKが報じると一部の人達が激怒、女性差別だと炎上する騒ぎが起こった

1:名無しさん


京都大学の研究グループが2022年9月、人間の笑い声に反応して、一緒に笑い声を出す機能を搭載したヒト型ロボットを開発した。このニュースをNHKがツイートしたところ、女性差別だと炎上する騒ぎが起こった。

https://www.youtube.com/watch?v=6tMiWog4l00

京都大学大学院情報学研究科の井上昴治助教らの研究グループは人工知能(AI)を活用し、対話しながら相手の笑い声を分析して一緒に笑い声を出す機能を、既に開発されていた自律対話型アンドロイドERICAに搭載した。実際の会話データから同調笑いのモデルを作り、相手の笑い声を周波数などで判断して反応する仕組みになっており、声の大きさや特徴に応じてロボットがさまざまなトーンの笑い声を出す。

NHKはERICAが会話している動画をニュースで報じただけだったが、なぜこれが「女性差別」だと炎上してしまったのか。

大阪大学の研究ポータルサイトには、ERICA開発の研究成果のポイントとして「見た目は美人顔の特徴を参考にコンピューターで合成され……」と記載されている。日本を代表する国立大学の研究グループが女性アンドロイドを「美人顔」に作ったと堂々と記す──。「男ばかり」の環境で生きる研究グループの、ルッキズム(外見至上主義)やジェンダーステレオタイプに対する意識が表れてはいないか。

若く従順で美人顔──女性ロボットERICAの炎上は開発者個人だけの問題か
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec4ed6b61d4547fdb814fe907ea9b54db6759c4

 

続きを読む

30件のコメント

イラン外務省が韓国の凍結資金返還約束履行を待っていると明らかに、凍結資金の解除は両国の別の懸案と関係のない問題

1:名無しさん


イラン外務省が9日(現地時間)、韓国政府の凍結資金返還約束履行を待っていると明らかにした。

この日、イラン外務省のナセル・カンアニ報道官は定例記者会見で「韓国内の凍結資金問題はイランの真摯な要求の一つ」とし「我々は依然として韓国政府がこれに関する約束を履行することを待っている」と述べた。続いて「凍結資金の解除は両国の別の懸案と関係のない問題であり、イラン政府は資金の凍結を解くために多角的に努力してきた」と話した。

韓国には現在70億ドル(約9230億円)ほどのイランの資金が韓国ウォンで凍結している。米国のトランプ政権が2018年にイラン核合意(JCPOA、包括的共同行動計画)を離脱して対イラン制裁を復元し、イランの石油販売代金口座が凍結したが、これはイランの海外凍結資産のうち最大規模という。凍結資金問題は数年前から韓国-イラン関係の最大の障害物となってきた。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/299717?servcode=200&sectcode=210

 

続きを読む

49件のコメント

韓国のカフェが爆発的な増大ぶりを示して関係者騒然、国民的産業であったチキン専門店を完全に凌駕した

1:名無しさん


韓国国内で、カフェやドリンクなどの飲料店がここ4年で2倍以上に増え、昨年には10万店に迫ったことが9日までに分かった。コーヒーの輸入額は初めて10億ドルを突破した。

 韓国農水産食品流通公社の食品産業統計情報システムによると、昨年末時点でコーヒー及び飲料店業の店舗数は前年末に比べ17.4%増の9万9000店で、過去最多を記録した。コーヒー・飲料店は2018年末時点では4万9000店だったが、4年で2倍以上に増えた。飲食店業全体でみると、韓国料理店(36万2000店)に次いで2位だった。

 コーヒー・飲料店は18年末時点ではチキン専門店(6万1000店)より少なかったが、21年には8万4000店でチキン専門店(7万6000店)を上回り、昨年にはチキン専門店(8万1000店)との差を1万8000店に広げた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/811cead6c316660809ad0d0c6036e8cd7f68f589

 

続きを読む

29件のコメント

ヘンリー王子が「ナチスの制服事件はウィリアムとキャサリンのせい」と回顧録で主張、自分で選んだ責任を取る気はない模様

1:名無しさん


ヘンリー王子、ナチスの制服事件は「ウィリアムとキャサリンのせい」 回顧録で語る

1月10日(火)にいよいよヘンリー王子の回顧録『SPARE』が出版される。その抜粋を一部のマスコミが入手し内容を報じている。新聞「ニューヨークポスト」は王子が回顧録の中で20歳のときに起こしたナチスの制服事件について触れていると報じた。

改めておさらいすると事件が起きたのは2005年。ヘンリー王子は友達の誕生日に開催された仮装パーティにナチスの制服で出席。同じくナチスのシンボルマークであるカギ十字が描かれた腕章もつけていた。新聞「サン」がその姿を一面で報道するとイギリス国内で大問題に。ドイツやイスラエルのマスコミも大きく取り上げ、王子は世界中から激しく非難された。

同紙が入手した回顧録の抜粋の中で王子はこの仮装パーティにパイロットのユニフォームとナチスの制服のどちらで出席しようか迷っていたと明かしている。「ウィリーとケイトに電話してどう思うか聞いた。ナチスの制服だと2人は答えた」。ウィリアム皇太子とキャサリン皇太子妃がナチスの制服を勧めたと主張している。「家に行って制服を着て見せたら2人とも大笑いした。ウィリーのライオンのレオタードよりもひどい、もっとバカバカしいって。そういうことだった」。その仮装パーティのテーマは「先住民と植民地」。ウィリアム皇太子も招待されていたが、皇太子は手作りのライオンの衣装を着る予定だった。

全文はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20230105-00010000-elleonline-ent

 

続きを読む

9件のコメント

Andorid12に搭載された新機能が余計なお世話すぎて警察に迷惑をかけまくり、間違えて通報した場合も間違えたことを伝えてほしい

1:名無しさん


■長野県警、注意呼び掛け

 スマートフォンの基本ソフト(OS)のうち米IT大手グーグルの「アンドロイド」に追加された緊急通報機能が原因で、誤って110番通報される件数が県内で急増したことが6日、県警への取材で分かった。県警によると、アンドロイドの最近のOSでは電源ボタンを5回以上連続で押すと、登録された緊急通報先に自動で電話する機能があり、誤作動による通報が相次いだ。

 県警通信指令課によると、誤って110番通報した「誤接」の昨年の受理件数は1万3453件で、前年の約2・6倍。通報後に県警が折り返しても反応がなかった「無応答」も、6363件で前年から倍増した。

 緊急通報機能の追加は、2021年10月にリリースされたバージョン「アンドロイド12」以降。基本設定のままだと緊急通報先が110番になっている場合がある。県警では昨春から誤通報が相次ぎ、通報者に聞くと「ポケットに入れていたら勝手に発信した」「知らないうちに110番につながった」などの説明があったという。

 同課が昨年12月7日から2週間の110番通報を調べたところ、総受理数4409件のうち誤接は673件。このうち少なくとも301件は緊急通報機能が原因で、ほとんどがアンドロイドだった。

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023010700069

 

続きを読む

45件のコメント

「テレビ局のパワーが収縮している現状がはっきり現れている」と民放キー局社員が打ち明ける、収益化とコストカットの一石二鳥で年末年始には再放送を流す

1:名無しさん


収益化とコストカットの一石二鳥 テレビ離れを食い止める苦肉の策

再放送ラッシュとなった年末年始

 正月の名物番組と言えば、2日と3日に日本テレビ系で放送される『箱根駅伝』。毎年、驚異的な視聴率を記録するなか、裏番組にはドラマの再放送が目立つ。1年前の年末年始も番組表には「一挙放送」の文字が躍ったが、この年末年始も再放送ラッシュとなった。

 箱根駅伝往路が中継された2日の番組表によると、各局のドラマ再放送は次のようになっていた。

【TBS】吉高由里子主演のミステリーサスペンス『最愛』→上白石萌音と佐藤健共演のラブストーリー『恋はつづくよどこまでも』→鈴木亮平主演の医療ドラマ『TOKYO MER』

【フジテレビ】長澤まさみ主演のエンタメコメディードラマ『コンフィデンスマンJP』

 同復路が中継される3日はさらに増えている。

【テレビ朝日】沢村一樹主演の人気医療ドラマ『傑作選 DOCTORS~最強の名医~』→水谷豊主演の刑事ドラマシリーズ『相棒』

【TBS】『最愛』→『TOKYO MER』

【テレビ東京】中村梅雀主演の刑事ドラマ『今野敏サスペンス 機捜235』

【フジテレビ】『コンフィデンスマンJP』<中略>

 テレビ局関係者がこう話す。「ネットで“一石二鳥”という声が上がっていたように、連続ドラマから映画化という流れはテレビ局にとって収益の柱となります。また連ドラの再放送はスペシャルや新ドラマの宣伝になると同時に人件費や制作費などのコストカットも図れますから局幹部も“苦肉の策”と分かっていながらも反対はできません。一気見はNetflixなど配信ドラマの視聴習慣として広がっていますし、面白くない番組を並べると視聴者は配信ドラマの方に流れてしまいます。そんな視聴者をテレビに引き付けておく狙いもあります」。

 ドラマ再放送ラッシュは年末年始の“風物詩”として定着したかのように見えるが、民放キー局社員はこう打ち明ける。「テレビ局のパワーが収縮している現状がはっきり現れていると思います。私もNetflixのドラマが好きでよく見ていますし。テレビの将来について悲観せざるを得ません」。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/07dbb3d609fcded23cff36347fd9938706efcad9

 

続きを読む

57件のコメント

所ジョージが早期引退に追い込まれる可能性を業界関係者が暴露、番組スタッフとの間に「軋轢」が発生中?

1:名無しさん


「所JAPAN」(フジテレビ系)が、23年3月いっぱいで終了する。同番組は18年10月にスタートした、所ジョージがMCを務める教養バラエティー番組。21年の10月改編で、それまでの月曜日22時から火曜21時のドラマ枠と入れ替わったことで視聴者層にズレが生じ、数字が思うように伸びなかったことが原因だという。

一方で、番組関係者からは、所と番組スタッフとの間に「軋轢」があったという話も飛び出している。テレビ関係者が明かすには、

「所は放送前にスタッフと念入りな打ち合わせをするのがルーティンになっていますが、最近はかなり強い勢いでダメ出しをすることも。現場には冷めた空気が流れているといいます。所も一部週刊誌の取材に『作り方を変えないなら、番組を降板する』と口にしたことを明かしており、高額なギャラと相まって、一気に打ち切りが決まったようです。所は現在『世界まる見え!テレビ特捜部』(日本テレビ系)や『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)など9本のレギュラーを抱える売れっ子ですが、口うるさいため、若いスタッフから嫌われているという話も聞く。これをきっかけに、所の番組が続々と終了する可能性があります

所は過去に「70歳でひと区切りかな」と芸能活動からの引退をほのめかしている。あと3年の猶予があるが、すでに余生を遊んで暮らせるだけの金は持っているだけに、場合によっては早期引退もあるかもしれないとアサ芸プラスは報じた。

芸能界引退か、一気に打ち切りが決定
https://ima.goo.ne.jp/word/230447/%E8%8A%B8%E8%83%BD%E7%95%8C%E5%BC%95%E9%80%80%E3%81%8B%E3%80%81%E4%B8%80%E6%B0%97%E3%81%AB%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%8C%E6%B1%BA%E5%AE%9A

 

続きを読む

37件のコメント

大坂なおみのキャリアが終了する可能性が専門家が懸念、プロテニス選手を続けるのに必要な犠牲を払う覚悟はもうない?

1:名無しさん


女子テニスの大坂なおみ(Naomi Osaka)は、昨年9月から試合に出場していない。

そして7日、来週から始まる全豪オープン(Australian Open Tennis Tournament 2023)の欠場が決まったことで、元世界ランキング1位の大坂は二度とコートに姿を見せないのではないかという懸念が高まっている。<中略>

■ビジネスへの関心

ロゼンバーグ氏によれば、大坂は「いろいろなことを計算し直している」ところで、その結果、プロテニス選手を続けるのに必要な犠牲を払う覚悟はもうないという判断を下すかもしれないという。「今はテニスに打ち込みたいかという部分で、つじつまが合っていない」というロゼンバーグ氏は、「自分が求める水準を維持しながら、選手としてフルタイムで活動するのがどれだけ大変で、すべてを注ぎ込まなければならないかを、彼女は分かっている」と話し、「すでに多くを勝ち取ったから、トップ20に戻るだけではもう満足できない」と続けた。

昨年3月には、絶対的な世界1位だったアシュリー・バーティ(Ashleigh Barty、オーストラリア)が25歳で電撃的な引退を表明したが、 その理由についてバーティは「肉体的な消耗」を挙げ、現役続行への意欲がもう残っていないと説明している。大坂はすでに、テニス以外のさまざまなことにも関心を示している。マネジメント会社を立ち上げてジャバーとニック・キリオス(Nick Kyrgios、オーストラリア)をクライアントに抱え、米国で急成長しているテニスに似たスポーツ「ピックルボール」に投資し、スポンサー収入も莫大(ばくだい)な額に上る。

ホームページでは自身をテニス選手というだけでなく、「ファッションオタク」や「起業家」、「社会変化の支持者」とも表現している。 米経済誌フォーブス(Forbes)の長者番付では、2022年も女子スポーツ選手1位に輝き、テニスでの不振が続く中で収入は5110万ドル(約67億円)に達すると伝えられている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6450108

 

続きを読む

49件のコメント

辺野古の警備費に1日2132万円かかっていると共産党が指摘、建設に反対する県民を弾圧するための巨額の税金投入だ

1:名無しさん


沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設に伴う警備費用が、2014年の開始以来で約661億円にのぼったことが防衛省沖縄防衛局への取材で分かりました。新基地建設に反対する県民の運動を監視し、弾圧するための巨額の税金投入です。

 沖縄防衛局によると、陸上と海上での警備業務を契約しており、事実上の建設工事に着手した14年7月から22年12月26日までの契約金額は総額で約661億円でした。陸上警備業務は13件で約357億円、海上警備業務は9件で約304億円。単純計算で、1日あたり約2132万円に達します。

全文はこちら
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-09/2023010901_03_0.html

 

続きを読む

41件のコメント

テキサスで飲食店に押し入った強盗が男性客の奇襲を受けて死亡、男性は強盗から金を奪い返し客らに戻した

1:名無しさん


飲食店で客が強盗を射殺、米テキサス州

テキサス州ヒューストンで、飲食店に銃を持って押し入った強盗が、客に射殺される事件があった。

ニューヨークポスト紙によると、事件が起きたのは5日午後11時半ごろ。メキシコ料理店に入った覆面姿の強盗が、食事中の客に銃を向け、金銭を要求した。

SNSに投稿された監視カメラの映像には、全身黒ずくめの男が、銃をかざしながら恐喝する姿や、テーブルの下から金を差し出す客の様子などが撮影されている。客が発砲したのは、男が出口の方に向かった時だった。背後から数発発砲し、倒れた後も近寄って、至近距離から3、4発撃ち込んだ。

全文はこちら
https://www.mashupreporter.com/customer-shoots-and-kills-armed-robber-texas/

 

続きを読む

42件のコメント

男性用コスメ「for MEN」が政治的に正しい名称に変更された模様、面倒くさすぎて拒否感を示す人が続出

1:名無しさん


 性別にとらわれない「ジェンダーレス」の動きが、化粧品にも広がっている。見えてくるのは、旧来の価値観に縛られない若い世代の姿だ。<中略>

 ロフト広報室によると、一昨年の春ごろから「ジェンダーレス」をうたう海外商品が店頭に並び始めた。全国で開くコスメフェアでは、タイトルに「for MEN」と入れていたが、昨春からは「2nd(セカンド)」などの表記に変えた。

 広報室長の池田晶子さん(60)は「若い世代は枠にとらわれず、自分に合う良いものを使いたいという意識がある。女性が男性向けを選んだり、男性が女性の口コミを参考にしたりもしています」。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR1645H3QCJPTIL010.html

 

続きを読む

23件のコメント

韓国・現代自動車が米国で最も多くの自動車をリコールした海外系メーカーだと判明、ホンダの10倍超の台数をリコールした

1:名無しさん


昨年、米国で最も多くの自動車をリコール(回収)したのはどこのメーカーだろうか?

米運輸省のデータベース(DOT DataHub)によると、昨年、最も多くの自動車をリコールした現地メーカーはフォードだったことが分かった。海外系メーカーで最も多かったのは韓国の現代自動車グループだった。<中略>

現代・起亜車は計290万台(46件)のリコールを行っている。代表的なものとしては、昨年2月にABSモジュールの異常による出火懸念により48万台がリコールされた例がある。

海外系自動車メーカーで次に多かったのは日産の約159万台(15件)だった。ドイツ系3社(メルセデスベンツ、フォルスワーゲン、BMW)もそれぞれ約100万台をリコールしている。トヨタは約80万台(13件)、ホンダは約25万件(7件)のリコール台数となっている。

近年、現代・起亜車は米国で売上を伸ばしており、2021年時点で約10%のシェアを占め、ホンダを抑え5位に浮上する一方、リコール台数も増えていた。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23010903/

 

続きを読む

25件のコメント

アメリカ内務省が政治的に正しくない660以上の地名を変更、元々はアルゴンキン語だったが意味が変質した

1:名無しさん


アメリカの内務省が2022年2月22日に、アメリカ全土の660以上の地名を変更する手続きを進めると発表しました。ネイティブ・アメリカンの女性に対する差別語として使われる「squaw」という言葉を含んだ地名を変更するこの措置については、歓迎する声が上がっている一方で「特に不快に感じない」とする当事者もいると報じられています。

ネイティブ・アメリカンの女性として初めて内務長官に就任したデブ・ハーランド氏率いるアメリカ内務省は2月22日の発表で、「長官命令第3404号に基づき正式に蔑称とされた『squaw』を含む660以上の土地の名称の置き換えを発表します。当省は、代替名称候補の検討のため、本件をネイティブ・アメリカンの部族間協議およびパブリックコメントにかける手続きを開始しました」と述べました。

マサチューセッツ州バークシャー郡の地元紙・The Berkshire Edgeによると、「squaw」という言葉は「女性」を意味するアルゴンキン語に由来するとのこと。しかし、北米に入植した白人らがネイティブ・アメリカンの女性を性的、人種的に侮辱する言葉として使った結果、「squaw」は差別的な言葉に変容していったとアメリカ内務省は指摘しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220402-squaw-native-americans-remove-geographical-name/

 

続きを読む

31件のコメント

韓国の中小企業が14兆円のボリビア・リチウム租鉱権を獲得したと発表、ボリビア側に即時否定されてしまった模様

1:名無しさん


「韓国企業が14兆円契約」のはずが…「ボリビアのリチウムミステリー」の結末は?

 韓国のある中小企業が、130兆ウォン(約13兆7000億円)の価値があるボリビアのリチウム租鉱権(他人の鉱区で鉱物を採掘できる権利)を取得したと発表した。リチウムは二次電池の製造に用いられる重要な鉱物で、電気自動車(EV)の生産増加によって、ここ2~3年間で価格が急騰している。一部メディアが先を争ってこの内容を報道し、会社の株価は急騰した。

 ボリビア側はこれに対しすぐに強く否定した。

全文はこちら
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45584.html

 

続きを読む

28件のコメント

韓国のテスラ・サービスセンターでモデルXが炎上、消防車27台が出動するも2時間48分も消し止められず

1:名無しさん


▲ソウル市城東区のテスラ・サービスセンター火災現場。7日撮影。/城東消防署提供
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2023/01/09/2023010980036_0.jpg

 今月7日、ソウル市城東区聖水洞のテスラ・サービスセンターで駐車中のモデルXに火災が発生し、車体の半分が消失した。通報を受けた消防署は消防官65人と消防車27台を出動させたが、火が完全に消し止められたのは2時間48分後だった。いわゆる「熱暴走」と呼ばれるバッテリー異常のため消化作業は困難を極めたようだ。

 車の所有者は当時火災現場にいたことから、テスラ・オーナーたちのネット掲示板に火災の様子をリアルタイムでアップしていた。この所有者は「消防官は車の前のボンネットを開けることができなかったのでエンジニアを呼ぶよう要請した。しかしサービスセンターは週末は休みのため、レッカー車を呼んで車を移動するしかなかった」などと問題点を指摘した。

 火災が発生した車は午後1時30分ごろ京畿道南楊州市内を走行中、「電力減少」「走行不可」のメッセージが突然点灯しエンジンが止まった。所有者が保険会社を通じて直接レッカー車を呼び車が聖水洞のサービスセンターに到着したのは午後4時18分ごろだが、サービスセンターは休日には営業しないため担当者や作業員などは誰もいなかった。午後4時50分に車の中と外から高温で水が沸騰するかのような音が聞こえるようになり、4時57分ごろには車体の下から火花が飛び散り始めた。直後に1回目の金属爆発音が聞こえ、所有者は午後5時2分に自ら119番通報を行った。午後5時20分に警察と消防車が到着した直後に2回目の爆発音が聞こえた。

 出動した消防官らは対応に困難を極めた。テスラは通常の内燃車とは異なり、車のバッテリーが入っていない状態ではトランク(ボンネット)を開けるのが非常に難しい。ネットには「前輪内側にあるホイールハウスのトリムを開けてワイヤーを引っ張る」「外気取り入れ口横のポートを開けてワイヤーを引く」などボンネットを開ける方法が掲載されている。しかし車で火災が発生するという緊急事態でテスラを運転したことのない消防官がマニュアル通り対応するのは不可能だ。そのため消防官らはテスラのエンジニアを呼ぶことと、車体を建物から遠ざけるためレッカー車の出動も要請した。また消火のため窓ガラスを割ることも試みたという。消防官らが車体の温度を下げたので現場はしばらく落ち着いたように見えたが、午後5時55分ごろに3回目の爆発音と同時に車体全体が激しい炎に包まれた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023010980039

 

続きを読む

24件のコメント

米国のチップ文化とデジタル技術が悪魔合体、アメリカ人が途轍もないストレスを感じている模様

1:名無しさん


ニューヨーク(CNN) 決済の新たなトレンドが全米を席巻(せっけん)し、次第に居心地の悪い思いをするようになっている。「チップ入れ」のデジタル化だ。

コーヒー1杯、アイスクリーム1個、サラダ1つ、あるいはピザ1切れを注文して、クレジットカードや携帯電話で支払う。するとカウンター越しに店員がタッチスクリーンの端末を回して、こちらに差し出してくる。画面にはチップのおすすめ額が映っている。たいていは10%や15%、20%だ。自由に金額を打ち込んだり全く払わなかったりする選択肢が設定されている場合もある。

すぐ目の前には店員。後ろには順番待ちの列で、いらいらしながらも、自分がいくらチップを払うのか肩越しにのぞいてくる。瞬時に決断を下さなければならない。なんというストレスだろう。

今日、客と店員は数年前とはがらりと一変したチップ文化に直面している。しかも明確な基準は何もない。多くの客にとって、ウェーターやバーテンダー、その他サービス業の労働者にチップを払うのには慣れていても、バリスタやレジ係にもチップを払うのは新しい現象だろう。要因としてはテクノロジーの変化が大きい。おかげで経営者は以前よりもずっと簡単に、従業員の報酬を顧客に直接委ねることができるようになった。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35197610.html

 

続きを読む

31件のコメント

「図書館で新聞を他の人が読んでいて読めない」と東京都民が110番通報、不要不急とみられる通報が急増して関係者大弱り

1:名無しさん


「テレビが故障してワールドカップが見られない」。

このような不要不急の110番通報が去年、都内で35万5000件にのぼり、おととしからおよそ1.3倍に急増していたことが分かりました。

あす1月10日の「110番の日」を前に、女優の大原櫻子さんが警視庁通信指令本部の一日本部長を務め、110番通報の適正利用を呼びかけました。

警視庁によりますと、都内で去年受理したおよそ187万7000件の110番通報のうち、
▼「テレビが故障してワールドカップが見られない」
▼「家の電話の音量を大きくしてほしい」
▼「時計が動かない」
▼「図書館で新聞を他の人が読んでいて読めない」
などの不要不急とみられる通報は35万5000件にのぼり、おととしと比べおよそ1.3倍に急増しました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/265914

 

続きを読む

スポンサードリンク