アブラムシを引き寄せて翅を生やして拡散する驚くべき「寄生RNA」
寄生RNAにとっては生物もウイルスも道具のようです。
日本の北海道大学で行われた研究によれば、ウイルスの内部に潜む「寄生RNA(Y-sat)」に、アブラムシの形態を変化させる能力があることが発見された、とのこと。
「寄生RNA」とは、ウイルス遺伝子の中に配列情報となって寄生する、生命よりも情報に近い存在です。
今回の「寄生RNA(Y-sat)」は植物とアブラムシに感染するウイルスに寄生して、植物内に入り込むと葉の色をアブラムシの好む黄色に変色させ、葉の汁とともにアブラムシの体内に侵入。
その後、今度はアブラムシに翅を生えさせて、自らをさらに広範囲に拡散させているようです。
しかしそのような配列情報が、いったいどのようにして生物の体を操作しているのでしょうか?<中略>
そこで研究者たちは「寄生RNA(Y-sat)」を直接、アブラムシに与えてみたところ、アブラムシの体を赤くする効果があると判明。
さらに「寄生RNA(Y-sat)」を与えたアブラムシの遺伝子活性を調べたところ、翅の形成にかかわる遺伝子の働きが活性化していることが判明します。
また「寄生RNA(Y-sat)」がアブラムシの体内でどのような活動をしているか調べたところ、「寄生RNA(Y-sat)」が小さなRNA(sRNA)を合成し、アブラムシの遺伝子活性をハッキングして調節していることが示されました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2021.12.11
https://nazology.net/archives/101302
続きを読む