1:名無しさん


高知大が酒造会社と連携 期間やコスト抑えて日本酒開発へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20211223/8010013482.html

高知大学の研究チームは県内の酒造会社と連携し、新たな日本酒の開発に必要な期間やコストを大幅に抑える技術の実用化を目指すことになりました。

高知大学の小崎大輔講師の研究チームは、日本酒を醸造する過程で温度や水分の量を変化させると酒の甘みや酸味にどのような影響を与えるのか、科学的な分析を進めています。今回、研究チームは佐川町の酒造会社「司牡丹」と連携し、今後3年間で4種類の日本酒を新たに開発することになりました。

醸造の過程で酵母の働きで生み出されるクエン酸やリンゴ酸などの成分を温度や水分の量を変えるごとに詳しく分析することで、杜氏が求める日本酒の味わいを再現し、これまで数年かかっていた醸造期間を半年ほどに短縮でき、コスト削減にもつながるということです。

 

3:名無しさん


短期で醸造すると何か悪酔いする酒になるとかなんとか
まあ、安く作れるってことだし頑張ってほしいところ

 

4:名無しさん


こんなもの酒ではない!と海原雄山が言うに決まってる

 

6:名無しさん


基本的に温度が高い方が菌の働きが活発になるからな
雑菌を排除すれば何とかなるかも

 

9:名無しさん


甘いとか辛いとかも調節できるんかな
辛くてフルーツみたいな香りの酒を作って欲しい

 

12:名無しさん


美味しんぼが怒りのネガキャン新シリーズ開始しそう

 

15:名無しさん

>>12
美味しんぼとかもう栄養なくて菌も死んでるのに
それ以降で味わいが変わるみたいな妄想ぶっかましてるからな

ポートワインなんて後混ぜ日本酒を
数倍雑にした造りなのに何故かべた褒めだし

17:名無しさん


人間の小賢しい浅知恵で作った酒なんて偽物だから呑めないよ

 

18:名無しさん


日本酒の醸造に数年って田んぼの肥料やりからか?
これ記事書いた奴が日本酒について何の知識も無いだろ

 

22:名無しさん


高知酵母のCEL-24は好きだけど
一杯で飽きると言う難点が

 

25:名無しさん


実際のところ雑に運にまかせるより

エタノール別で作って混合カクテルした方が
味としても安定するし安全面でも上だと思うのよ

 

28:名無しさん

>>25
ないわ
合成清酒飲んだことある?

29:名無しさん

>>25
それだと香りが出ないんじゃないかな匂いをつけていいなら簡単だが
大手が出してる酒はほとんど香りがしない

82:名無しさん

>>29
大手の鑑評会出品酒か新酵母のやつ飲んでみ
灘とか伏見の複数蔵がある大手はやればできるけどやらんだけだぞ

30:名無しさん

>>29
それも人工香料でなんとかしようというんじゃね?

34:名無しさん

>>30
それはもうケミカルドリンクで日本酒とは別なカテゴリーだw

80:名無しさん

>>30
人工香料は比重を無視するから、鼻腔を通る変化する香りの再現が難しい。
数段に香料成分を分けて、香り成分の重い軽いを制御する必要がある

27:名無しさん


どうせアルコールに糖分やアミノ酸足して日本酒っぽい味付けをする合成酒、理研酒と似たような製法なんだろ
アル中じゃあるまいし、嗜好品でそういうのはいらん

 

38:名無しさん


日本酒って醸造に数年もかかるの?
知らなかった

 

43:名無しさん

>>38
普通は60日くらいだわな
田植えから数えてそれを全部バイパスするんだと(それでも1年のはずだけど)やっぱりアルコールに味や香りつけるだけの合成清酒にするつもりとしか考えられない

49:名無しさん


なんですぐ安かろう悪かろうに流れたがるんだろうね
成型肉、脂肪注射した加工肉とかもそうだけど

 

44:名無しさん


醸造大企業が
こぞって製薬部門を持ってることからも
醸造って科学の文脈で語れる部分が多いと思われる。

 

102:名無しさん

>>44
ワイン(葡萄酒)造りは農業だが、日本酒造りはバイオ工業だからなあ

53:名無しさん


面白いな。
数十年熟成した古酒があるなら、
3ヶ月程度の速成酒があっていいよな。

 

45:名無しさん


日本酒はそんなに醸造期間長くないぞ。1~2か月。
清酒ではなく焼酎のことかな?焼酎にしても醸造期間のことじゃなく熟成期間。

多分タイトルのミスで、醸造期間ではなく開発期間のことだな。

 

93:名無しさん

>>45
しばらく寝かせる時間みたいのがあるのでは?
出来立てだと尖りすぎてるのだろう
実際にgoogleにて日本酒 作り方 を検索してみると
半年一年など貯蔵したりしなかったりと、生酒、生貯蔵酒など違いを生んでいるようだった

64:名無しさん


科学的に作るほうが旨いと思われ

 

98:名無しさん


悪いとは思わんが、実に面白く無い酒だな。
安定生産や安定した味を出す事が企業側として必要なのも理解する。
省力化も然り・・・。

しかし、科学の力で美味い酒が出来るようになるのは面白いのだけど
やっぱ自然の力で醸し出される酒が良いなと思う。

 

78:名無しさん


飲む方は美味けりゃ作り方なんかどうでもいいよ