人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

有名歌手の開発した「ウイルスを死滅させてしまう装置」、購入者に届くことなく半年が経過した模様

1:名無しさん


「すべての匂いを無臭化してしまう。すべての雑菌、ウイルスを死滅させてしまうという機械を思いつきまして、すでに7年前から開発に入っておりまして、2年前には開発に成功しました」

 今から3年近く前。’20年3月に自身のYouTubeでそう話していた歌手のASKA(動画は削除済み)。ASKAが開発したというのは、水道水を “オゾン水”に変換できる。作ったオゾン水を対象物にかけることで一瞬で殺菌可能という。その機能や効能の真偽はともかく、この“開発”は、コロナ禍にあってASKAファンを中心に注目を集めた。彼のブログによるとその“効果”は絶大で、《ノロウイルスは、試作品の段階で、すでに一瞬でした。あの強力な「黄色ブドウ球菌」も。》消え去るという。

ASKAの“オゾン水変換機器”は4000台完売も…

 ASKAが開発に携わった“オゾン水変換機器”は、『ULAS O3(ユーラス・オースリー)』という。’20年3月の“発表”後、幾度となくASKAはこの機械の“凄さ”を語ってきたが、実際に予約販売がなされたのは昨年’22年の7月のことだった。2回に分けられた予約販売は、『ULAS』公式Twitter及びASKAのブログによると、初回は1000台が販売開始6時間で完売し、2回目は3000台売れたという。計4000台。『ULAS O3』は税別3万8,800円(プラス消費税・送料)で販売されたのだが……。

「年が明けた’23年現在になっても購入者への発送がなされていないようです。『ULAS』は公式ホームページもTwitterもありますが、ほとんど情報発信がなされず、基本的にASKAさんのブログとTwitterから発信される情報のみという状況です」(芸能プロ関係者)

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/26490

 

続きを読む

15件のコメント

ローマ時代のコンクリートに自己修復能力が存在していたことを米研究者が証明、従来の通説とは全く異なる見解だ

1:名無しさん


なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解き明かしたこと

米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、2000年以上前に作られた古代ローマ時代のコンクリート構造物が持つ高い強度と長持ちの謎を解き明かした。現代のコンクリートやこれまでの通説とはまったく異なり、材料に生石灰(酸化カルシウム)を使い、それが頑丈さや自己修復機能をもたらしたという。

研究にはイタリアとスイスの研究機関も参加。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。同チームがイタリアに現存する古代ローマの構造物の材料を分析したところ、石灰岩を焼いて得られた生石灰を、火山灰が原料の粉体(ポゾラン)や水と直接混合。その際に生じる高温を利用し、強度の高いモルタルを作っていたと結論づけた。

一方で材料にはミリメートル大の白い塊があちこちに見られ、従来は混合時の失敗と考えられていた。研究チームは高温の混合工程で残ったカルシウム成分の塊であり、これが重要な役割を果たすと想定。再現実験により、小さなひび割れや穴ができた場合、水との反応でこの部分の炭酸カルシウムが再結晶化し、徐々に穴を埋めることを突き止めた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a531d31efeb1ee57e942ebdd0ccbfde6b031313

 

続きを読む

18件のコメント

不動産業者が六本木のビルを爆破炎上させる現場猫案件をまたやらかした模様、札幌の事件から一切学習していない

1:名無しさん


 16日午前10時45分ごろ、東京都港区六本木の7階建てビルの2階で「窓が割れて火が出ている」と119番があった。警視庁麻布署によると、2階に入る不動産会社の40?50代の男性従業員2人が顔や腕をやけどした。50代男性は全治数カ月の重傷。ビル管理人の70代男性も、落ちてきたガラス片で頭をけがした。

 男性従業員らは屋内で当時、スプレー缶に穴を開けてガス抜きをしていたという。署はその際に引火し爆発したとみている。火災は不動産会社の約25平方メートルを焼き、2時間半後に消し止められた。

 東京消防庁によると、管内ではスプレー缶の穴開けやガス抜きによる火災が昨年、24件発生。同庁は「スプレー缶をガスが残ったまま捨てるのは危険。通気性の良い屋外でガスがなくなるまで噴射してから廃棄してほしい」と呼びかけている。(榊原大騎)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/225603

 

続きを読む

12件のコメント

約5万年前に人類が作った石器、最新研究で実は人類が生産したものではなかった疑惑が浮上中

1:名無しさん

「約5万年前に人類が作った石器です」→最新研究「サルがナッツを割った残骸でした」



ブラジル北東部の遺跡で発見された「古代の石器」について、ある考古学者たちはこれが「5万年前に存在した人類」の証拠だと主張してきました。

ところが近年の発見と分析によると、どうやらこの古代の石器を作り出したのは人間ではなかったようです。

今回、アルゼンチン・マイモニデス大学(Universidad Maimónides)に所属する考古学者フェデリコ・L・アグノリン氏ら研究チームは、ブラジルの石器がオマキザル(Capuchin monkey)の産物であることを示唆する証拠を提出しました。

詳細は、2022年11月15日付の学術誌『The Holocene』で発表されています。<中略>

そしてもう1つ重要な証拠と見られているのが、「古代の石器」の発見です。

これは地元産の石英や珪岩(けいがん)の丸石から作られていて、最も古いものは「5万年前」に作られたと推定されているのです。

そのため、一部の考古学者たちは、これが「5万年前にはすでに人類がペドラ・フラダ洞窟に住んでいた証拠」だと主張してきました。

ところが2016年のある発見により、この説がぐらつき始めました。

イギリス・オックスフォード大学(University of Oxford)の研究で、ブラジル北東部に生息するオマキザルが石をハンマー代わりに使用して石器のようなものを作ると報告したのです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/120192

 

続きを読む

26件のコメント

韓国ソウル市で変圧器が爆発して周辺一帯が停電する事故が発生、交通網は麻痺して大混乱に陥った模様

1:名無しさん


2023年01月13日、17:21頃、韓国のソウル市テヘラン路一帯が停電しました。



↑本件を報じる『MBCニュース』/YouTube『MBCニュース』チャンネル

停電が発生したのは、有名な江南カンナム区です。

この停電によって信号が止まって渋滞が発生。警察が出動して交通整理を行う羽目に。また電気の供給が止まったため、エレベーターに閉じ込めらた人が12人も出て、消防当局が救助作業を行いました(全員救出されました)。

江南カンナム区と消防の話などによれば、この停電の原因は「ソウル特別市江南区駅三洞に設置された変圧器が爆発したこと」となっています。

ただし「電線同士が当たって火花が飛び散って切れ、停電が発生」と報じているメディア(上掲『MBC』など)もあります。『毎日新聞』などは変圧器爆発と書いています。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/97775

 

続きを読む

42件のコメント

韓国ソウル市で水道管が破裂する事故が頻発している模様、工事の難易度が高すぎて修復も思うように進まず

1:名無しさん




ソウル地区では給水管の破裂が相次ぎ、住民に迷惑をかけている。

城東区庁は14日午前8時ごろ、ソウル城東区王思里駅O通りの給水管が破裂し、一部の道路や歩道が浸水したことを明らかにした。区庁によると、ソウル市水道課は同日午前8時30分ごろ、破裂した給水管付近を閉鎖し、緊急復旧を開始した。

その結果、近くの集合住宅や別荘を含む40世帯以上が水を失ったと報告されています。

これに先立つ13日、ソウル市西大門区洪済洞のアパートの前で給水管が破裂し、14日まで周辺地域への給水がなかった。市は前日午後12時ごろ、ソウル市西大門区洪済洞のアパート前で漏水疑いの通報を受け、現地調査を行い、午後4時ごろに直径300ミリの給水管が破裂したことを確認した。

市は当初、13日午後11時から同日午前4時までの5時間断水を行う予定だったが、復旧工事の難しさから同日午前7時から午後2時までに断水した。その結果、近隣の300世帯の住民は水不足のために不便を感じています。

https://n.news.naver.com/article/374/0000318597?cds=news_media_pc

 

続きを読む

20件のコメント

優秀なウマを生産できない中国、ハイテク技術を使って国内競技オンリーのウマを量産することを決意

1:名無しさん


中国企業、馬術競技用のクローン公開

中国・北京を拠点とするバイオ技術企業「希諾谷(Sinogene)」が12日、クローン技術を使ってつくられた馬を公開した。「ウォームブラッド(混血種)」のクローンは国内初で、業界団体から馬術競技用として承認される見通し。

2000年代初頭から複数の国で、特に種の改良のため、競技用やサラブレッド(純血種)の馬のクローンがつくられている。今回公開された「壮壮(Zhuang Zhuang)」は、ドイツから輸入された馬のクローンで、昨年6月に代理母から生まれた。「ウォームブラッド」は軽種で、機敏なのが特徴。中国国家馬業協会が馬術競技用として承認する予定。

中国では近年、特に障害飛越競技など馬術の人気が高まっている。しかし、優秀な馬が足りず、繁殖技術も後れを取っていることから、競技の拡大が制限されている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3446901

 

続きを読む

24件のコメント

「楽天市場」でシステムトラブルが発生して復旧の目処が立たず、セール中なので関係者に迷惑がかかりまくり

1:名無しさん


楽天によりますと、午前9時ごろからネット通販サービス「楽天市場」がシステムトラブルにより商品ページの閲覧や買い物がしづらい状況になっているということです。

復旧の見込みは立っていないということで、楽天は「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」とコメントしています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/273319?display=1

 

続きを読む

49件のコメント

欧州特許庁が「日本が水素の革新者であり、技術的に優位にある」と公式に認める、水素潰しが来るな!と確信する人が続出

1:名無しさん


 【ロンドン共同】欧州特許庁と国際エネルギー機関は10日、水素に関連する世界各国の特許の出願状況をまとめた共同報告書を公表した。日本は2011~20年の10年間で全体の出願件数の24%を占め、首位だった。報告書は「日本が水素の革新者であり、技術的に優位にあることを示している」と評価した。

全文はこちら
https://nordot.app/985317953631174656

 

続きを読む

18件のコメント

詐欺疑惑も浮上した胡散臭い製品を藤沢市が「ふるさと納税の返礼品」として配布、既に多数の寄附者が出ている模様

1:名無しさん


 藤沢市が昨年11月にふるさと納税の返礼品に加えた線虫がん検査キット「N-NOSE®(エヌノーズ)」に寄付が集中し、1カ月余りの間に1600万円を突破した。提供したのは、同市に立地する湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)に研究開発拠点を置くHIROTSUバイオサイエンス(本社・東京都)。がんの克服を目指す世界初のオンリーワンの技術が、寄付者を引きつけているようだ。

 N-NOSE®は、嗅覚に優れた体長1ミリ程度の線虫という生物が、尿中に含まれるがん特有の臭いを検知することを利用した世界初のがん検査方法。同社が2020年に実用化した。

 線虫は15種類のがん種に反応。早期がんのリスクを調べることができ、がん検診の入り口の検査としてこれまでに30万人以上が利用している。

 藤沢市は昨年11月22日から、寄付額5万円コースの返礼品としてN-NOSE®を用意。12月31日までに331セット分の寄付が寄せられた。同市のふるさと納税寄付額は2021年度、約1億8千万円で、1カ月強の短期間に特定の返礼品に対し1千万円を超える寄付が集まったのは初めてという。

全文はこちら
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-961321.html

 

続きを読む

36件のコメント

韓国でテスラ車が炎上して内部で連鎖爆発が発生、近くの一般市民たちがハンマーで窓を粉砕して救出

1:名無しさん


【動画】



 (アンカー)

 電気自動車テスラが中央分離帯に衝突した後、炎に包まれて運転していた人が重傷を負いました。何度も爆発が続く中、車のドアが開かず、ドライバーは閉じ込められましたが、近くにいた一般市民たちがガラス窓を割ってドライバーを救助しました。

 キム・ダルホ記者がお伝えします。

 (記者リポート)

 走行中の車が中央分離帯に衝突した後、爆発しました。

 車の破片が飛び散り、何度も閃光(せんこう)が走ります。

 炎が上がって連鎖爆発も起こりうる危険な状況。車のドアが開かなかったため、駆け付けた市民がガラス窓を割り、ドライバーを救助しました。

 (目撃者)

 「炎がものすごい勢いで上がっているのに、5人が駆け寄ってハンマーで(窓を)割って…爆発音が3回以上聞こえました」

 昨夜10時20分ごろ、世宗市内で30代のAさんが運転していた電気自動車テスラが中央分離帯に衝突した後、対向車線の車ともぶつかって爆発し、炎に包まれました。

 爆発の衝撃で電気自動車のリチウム電池が100メートルほど離れた場所まで飛んできました。

 出動した消防当局は電気自動車火災専用浸水槽を設置し、1時間20分で火を消しました。

 (アン・テヒョン /世宗市鳥致院消防署消防長)

 「放水をした時は電気自動車内のバッテリーに水が直接届きませんでした。水を入れるとその中のバッテリーが水に浸るので…」

 ドライバーのAさんは重傷を負いましたが、命には別条がないことが確認されました。

 警察はAさんの血液を採取し、飲酒運転をしていなかったかどうかなど、詳しい事故の経緯を調べています。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/11/2023011180087.html

 

続きを読む

13件のコメント

アトピー性皮膚炎の痒みの原因の一つを改善する薬を日本の研究者が発見、現在特許も申請中だとのこと

1:名無しさん


悩む人も多い、アトピー性皮膚炎の”かゆみ”について原因の一つを突き止め、改善する薬を発見したと佐賀大学医学部の教授らが発表し、今後、治療薬として開発するということです。

【佐賀大学医学部 出原賢治教授】
「ペリオスチンという分子が、アトピー性皮膚炎の病態を形成するのに重要な役割をはたしているということを約10年前に明らかにし、発表しています。ただ当時は、このペリオスチンがかゆみにどのような作用をするかというのは明らかにしていない、その作用を止めるような物質も見つけていなかった。それを今回明らかにしたというのがこの10年での研究での進歩」

この研究は佐賀大学医学部の出原賢治教授らが取り組んだもので、アトピー性皮膚炎の強いかゆみの原因の一つについて、タンパク質のペリオスチンだと突き止めたということです。その後の研究でペリオスチンを阻害する、CP4715という薬をマウスに投与したところかゆみが改善することがわかり、アトピー性皮膚炎のかゆみに対する治療薬として開発を進めるとしています。このCP4715は、元々製薬会社が開発していたもので、現在特許も申請中だということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c64886c994cb6a869de40a13ac27f6cd931dbe

 

続きを読む

78件のコメント

京大が開発したヒト型ロボットをNHKが報じると一部の人達が激怒、女性差別だと炎上する騒ぎが起こった

1:名無しさん


京都大学の研究グループが2022年9月、人間の笑い声に反応して、一緒に笑い声を出す機能を搭載したヒト型ロボットを開発した。このニュースをNHKがツイートしたところ、女性差別だと炎上する騒ぎが起こった。

https://www.youtube.com/watch?v=6tMiWog4l00

京都大学大学院情報学研究科の井上昴治助教らの研究グループは人工知能(AI)を活用し、対話しながら相手の笑い声を分析して一緒に笑い声を出す機能を、既に開発されていた自律対話型アンドロイドERICAに搭載した。実際の会話データから同調笑いのモデルを作り、相手の笑い声を周波数などで判断して反応する仕組みになっており、声の大きさや特徴に応じてロボットがさまざまなトーンの笑い声を出す。

NHKはERICAが会話している動画をニュースで報じただけだったが、なぜこれが「女性差別」だと炎上してしまったのか。

大阪大学の研究ポータルサイトには、ERICA開発の研究成果のポイントとして「見た目は美人顔の特徴を参考にコンピューターで合成され……」と記載されている。日本を代表する国立大学の研究グループが女性アンドロイドを「美人顔」に作ったと堂々と記す──。「男ばかり」の環境で生きる研究グループの、ルッキズム(外見至上主義)やジェンダーステレオタイプに対する意識が表れてはいないか。

若く従順で美人顔──女性ロボットERICAの炎上は開発者個人だけの問題か
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec4ed6b61d4547fdb814fe907ea9b54db6759c4

 

続きを読む

9件のコメント

Andorid12に搭載された新機能が余計なお世話すぎて警察に迷惑をかけまくり、間違えて通報した場合も間違えたことを伝えてほしい

1:名無しさん


■長野県警、注意呼び掛け

 スマートフォンの基本ソフト(OS)のうち米IT大手グーグルの「アンドロイド」に追加された緊急通報機能が原因で、誤って110番通報される件数が県内で急増したことが6日、県警への取材で分かった。県警によると、アンドロイドの最近のOSでは電源ボタンを5回以上連続で押すと、登録された緊急通報先に自動で電話する機能があり、誤作動による通報が相次いだ。

 県警通信指令課によると、誤って110番通報した「誤接」の昨年の受理件数は1万3453件で、前年の約2・6倍。通報後に県警が折り返しても反応がなかった「無応答」も、6363件で前年から倍増した。

 緊急通報機能の追加は、2021年10月にリリースされたバージョン「アンドロイド12」以降。基本設定のままだと緊急通報先が110番になっている場合がある。県警では昨春から誤通報が相次ぎ、通報者に聞くと「ポケットに入れていたら勝手に発信した」「知らないうちに110番につながった」などの説明があったという。

 同課が昨年12月7日から2週間の110番通報を調べたところ、総受理数4409件のうち誤接は673件。このうち少なくとも301件は緊急通報機能が原因で、ほとんどがアンドロイドだった。

全文はこちら
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023010700069

 

続きを読む

23件のコメント

韓国・現代自動車が米国で最も多くの自動車をリコールした海外系メーカーだと判明、ホンダの10倍超の台数をリコールした

1:名無しさん


昨年、米国で最も多くの自動車をリコール(回収)したのはどこのメーカーだろうか?

米運輸省のデータベース(DOT DataHub)によると、昨年、最も多くの自動車をリコールした現地メーカーはフォードだったことが分かった。海外系メーカーで最も多かったのは韓国の現代自動車グループだった。<中略>

現代・起亜車は計290万台(46件)のリコールを行っている。代表的なものとしては、昨年2月にABSモジュールの異常による出火懸念により48万台がリコールされた例がある。

海外系自動車メーカーで次に多かったのは日産の約159万台(15件)だった。ドイツ系3社(メルセデスベンツ、フォルスワーゲン、BMW)もそれぞれ約100万台をリコールしている。トヨタは約80万台(13件)、ホンダは約25万件(7件)のリコール台数となっている。

近年、現代・起亜車は米国で売上を伸ばしており、2021年時点で約10%のシェアを占め、ホンダを抑え5位に浮上する一方、リコール台数も増えていた。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23010903/

 

続きを読む

28件のコメント

韓国のテスラ・サービスセンターでモデルXが炎上、消防車27台が出動するも2時間48分も消し止められず

1:名無しさん


▲ソウル市城東区のテスラ・サービスセンター火災現場。7日撮影。/城東消防署提供
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2023/01/09/2023010980036_0.jpg

 今月7日、ソウル市城東区聖水洞のテスラ・サービスセンターで駐車中のモデルXに火災が発生し、車体の半分が消失した。通報を受けた消防署は消防官65人と消防車27台を出動させたが、火が完全に消し止められたのは2時間48分後だった。いわゆる「熱暴走」と呼ばれるバッテリー異常のため消化作業は困難を極めたようだ。

 車の所有者は当時火災現場にいたことから、テスラ・オーナーたちのネット掲示板に火災の様子をリアルタイムでアップしていた。この所有者は「消防官は車の前のボンネットを開けることができなかったのでエンジニアを呼ぶよう要請した。しかしサービスセンターは週末は休みのため、レッカー車を呼んで車を移動するしかなかった」などと問題点を指摘した。

 火災が発生した車は午後1時30分ごろ京畿道南楊州市内を走行中、「電力減少」「走行不可」のメッセージが突然点灯しエンジンが止まった。所有者が保険会社を通じて直接レッカー車を呼び車が聖水洞のサービスセンターに到着したのは午後4時18分ごろだが、サービスセンターは休日には営業しないため担当者や作業員などは誰もいなかった。午後4時50分に車の中と外から高温で水が沸騰するかのような音が聞こえるようになり、4時57分ごろには車体の下から火花が飛び散り始めた。直後に1回目の金属爆発音が聞こえ、所有者は午後5時2分に自ら119番通報を行った。午後5時20分に警察と消防車が到着した直後に2回目の爆発音が聞こえた。

 出動した消防官らは対応に困難を極めた。テスラは通常の内燃車とは異なり、車のバッテリーが入っていない状態ではトランク(ボンネット)を開けるのが非常に難しい。ネットには「前輪内側にあるホイールハウスのトリムを開けてワイヤーを引っ張る」「外気取り入れ口横のポートを開けてワイヤーを引く」などボンネットを開ける方法が掲載されている。しかし車で火災が発生するという緊急事態でテスラを運転したことのない消防官がマニュアル通り対応するのは不可能だ。そのため消防官らはテスラのエンジニアを呼ぶことと、車体を建物から遠ざけるためレッカー車の出動も要請した。また消火のため窓ガラスを割ることも試みたという。消防官らが車体の温度を下げたので現場はしばらく落ち着いたように見えたが、午後5時55分ごろに3回目の爆発音と同時に車体全体が激しい炎に包まれた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023010980039

 

続きを読む

58件のコメント

「LG製テレビは他の全てのテレビを恥ずかしがらせる」と世界最大の家電見本市が絶賛、今年CESで見た全ての製品のうち最もすばらしく革新的

1:名無しさん


LGエレクトロニクスは8日、無線有機ELテレビ「LGシグネチャーOLED M」が世界最大の家電IT見本市CES2023の公式アワードで最高製品に選ばれたと明らかにした。

LGシグネチャーOLED MはCES公式アワードパートナーのエンガジェットが選定したホームシアター部門の最高賞を受けた。

この製品は現存最大サイズである97型有機ELテレビに世界で初めて4K・120Hz無線伝送ソリューションを搭載した。画面周辺から電源を除くすべての線をなくしたのが特徴だ。

エンガジェットは「テレビと約10メートル離れたところでも高画質の映像と音声を安定的に伝達する無線伝送技術が印象的」と評価した。

そのほか米国のITメディア、トムズガイドは「今年CESで見たすべての製品のうち最もすばらしく革新的な製品」とし、IT専門メディアのCNETは「他のすべてのテレビを恥ずかしがらせる革新的超大型無線テレビ」と紹介した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/299670

 

続きを読む

33件のコメント

「Windows 12」が今年中に登場する可能性を専門家が指摘、内部的に大きな変化が加わることは間違いなさそう

1:名無しさん


2023年のWindowsは大きな変化がある可能性 まさかのWindows 12が今年出る説!?

まさかまさかの今年にWindows 12がリリースされる説
ただ、内部的に大きな変化が加わることは間違いなさそう

「Windows 12」でインターネット検索をすると、多数のサイトが出てくる。Microsoft自身が公式に発表したわけではないが、indows 11のタイミングでメジャーアップデートの周期を3年にしたという。これを踏襲するならば、2024年、つまり来年に次の「Windows 12」が登場するサイクルだ。しかし、2年周期を検討していて、今秋にも「Windows 12」が登場するのではないかというウワサもある。

1つは、Devチャンネルのビルド番号が現在のWindows 11 Ver.22H2と離れすぎているというもの。Windows 11 Ver.21H2は、ビルド22000として登場した。当時のWindows 10のビルド番号は19041。ほぼ3000離れている。Windows 11 Ver.22H2のビルド番号は22621で、Ver.21H1の22000とは621しか違わない。しかも、当時のDev Channelでのプレビューは22449から開始された。ここから考えると、Ver.22H2はVer.21H2と比較的近いものであることがわかる。

もう1つは、昨年10月のイベントでWindows 11とは異なるデスクトップデザインのWindowsが使われたというものだ(記事冒頭の画像)。

基調講演のビデオがYouTubeに残っているが(下動画)、タスクバーと画面の端の間に空いた領域があり、俗に「フローティングタスクバー」などと呼ばれている。また、システムトレーがタスクバーと分離されて、画面の上部に配置されている。スマートフォンの画面のように画面上部に通知やシステム状態、日時などの表示がある。また画面上部中央には、現在タスクバーにある検索ボタンに似たものも配置されている。

https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119586/#eid3473924

 

続きを読む

21件のコメント

「フレッツ・ADSL」が今月31日に終了すると確定、ネットの一時代が終わりを迎える模様

1:名無しさん


NTT東日本と西日本は、電話回線を使ったインターネット接続サービス「フレッツ・ADSL」を、原則として2023年1月31日に終了します。両社は光回線を使ったサービス「フレッツ光」への切り替えを推奨しています。光回線の整備が遅れていた一部エリアについては、移行の準備期間を確保するため、フレッツ・ADSLの終了日を2025年1月31日まで延長するとしています。

全文はこちら
https://smbiz.asahi.com/article/14808756

 

続きを読む

33件のコメント

中国研究者が量子コンピューターで「世界標準の暗号を解読する方法」を見つけたと主張、全世界のオンライン決済に終了の可能性が?

1:名無しさん


中国研究者、量子コンピューターで「暗号解読」主張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB05B5N0V00C23A1000000
中国の研究者が現在の量子コンピューターを使って、最もよく使われているオンライン暗号化技術を破る方法を見つけたという驚くべき主張をした。これに対し、コンピューターセキュリティーの専門家たちは今週、どのように評価すべきかと苦悩している。暗号技術の脅威になるのは何年も先のことだと思われてきたからだ。

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク