人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

電源回復したはずのチェルノブイリ原発の全通信が途絶、IAEAが状況を把握できない事態に陥った

1:名無しさん


電力喪失のチェルノブイリ原発、全通信が途絶 IAEA

国際原子力機関(IAEA)は10日、ロシア軍に占拠されたウクライナのチェルノブイリ原子力発電所と一切の連絡が取れなくなったと発表した。同原発はこの前日、外部からの電源供給が途絶えていた。

IAEAのラファエル・グロッシ事務局長は、チェルノブイリ原発の電力が復旧したとの情報は認識しており、確認に当たっていると語った。

これに先立ちウクライナの規制当局は10日、非常用発電機でチェルノブイリ原発に電力を供給しているとIAEAに伝えていた。

「通信が途絶えたことで、規制当局が同原発についての更新情報をIAEAに伝えることはできなくなった」とIAEAは発表。ウクライナ規制当局の話として、「通信が途絶える前に入った情報によると、同原発の送電線は両方とも損傷し、電力網から断絶した」と述べている。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35184765.html

 

続きを読む

17件のコメント

ロシアが断絶させたチェルノブイリ原発への電力供給を他国が復旧することに成功した模様

1:名無しさん


ロイター通信によると、ロシアのエネルギー省は10日、ウクライナ北部チェルノブイリ原発への電力供給を隣国ベラルーシが回復させたと述べた。(共同)

https://nordot.app/874660871769423872

 

続きを読む

32件のコメント

「プーチンの誤算」によりウクライナの通信システムは生き残ったと専門家が指摘、既に次の対抗策は用意してある

1:名無しさん


ロシアは、ウクライナ侵攻にさきがけて大規模のサイバー攻撃をしかけたが、ウクライナの通信システムはこれまでのところ、広範には不具合を起こしていない。ウクライナのゼレンスキー大統領を筆頭に、閣僚や一般市民、報道関係者たちの情報発信に支障はほとんどみられない。

ベンチャービート誌によると、ウクライナのデジタル変革担当次官アレックス・ボルンヤコフ氏は先日、テッククランチ誌の取材に応じ、ロシアによるサイバー攻撃が「想像を絶する」規模にもかかわらず、ウクライナの通信システムが機能停止していない理由として、「プーチン大統領の誤算」を挙げた。

「(ロシア側は)短期に簡単にかたづくと考えていたため、そもそも(通信システムを破壊する必要が)なかったと思ったのだろう。街にやすやすと入って、おもな広場に停留し、あとは祝福するだけだと考えていた」と、ボルンヤコフ氏は語った。

業界関係者の多くも同氏の見方に賛同している。ロシアがウクライナのクリミア半島を不当占拠した2014年3月の侵攻と同じように簡単に制圧できる、とロシアのプーチン大統領は高をくくっていた可能性がある。

ロシア政府がウクライナ侵攻から2日目の2月26日に誤ってウェブサイトに載せてすぐに削除した勝利宣言の予定稿がそれを物語っている。

「社会基盤に対する物理的攻撃とサイバー攻撃がこれまでのところ限定的であるという事実は、能力の問題ではないことを示唆している」と、供給網向けセキュリティー技術を提供するアドルス・テクノロジー(aDolus Technology)のエリック・バイヤーズ最高技術責任者は話す。「これはロシア司令部の意図的な決定であって、能力の限界ではないとみなすべきだ」

ただ、今後も通信システムへの攻撃がないというわけではない。実際、ロシアが躍起になり攻撃を拡大するにつれ、その種の作戦が行使される可能性はきわめて高い、と業界専門家らはみている。キエフにあるテレビ塔が破壊されたのは3月2日で、欧州最大規模のザポロジエ原発が攻撃されたのは3月3日で、いずれも攻撃開始から1週間後だ。

ロシアは2015年、ウクライナの主要社会基盤にサイバー攻撃をしかけ、6時間にわたる停電を引き起こした前歴がある。「(ロシアは今後)通信接続を妨げようとしてくるだろう」とボルンヤコフ氏は警戒している。

同氏いわく、緊急対応計画を複数レベルで講じている。イーロン・マスク氏のスペイスエックスから衛星通信システム「スターリンク(Starlink)」の中継局の追加提供を受けることもその一環だ。

US FrontLine 2022年3月9日
https://usfl.com/news/132128

 

続きを読む

22件のコメント

ロシア国営放送を乗っ取った「アノニマス」がプーチンの核ボタンを奪取することを求められている模様

1:名無しさん




国際ハッカー集団「アノニマス」 プーチンの核ボタン強奪へ

 ウクライナ侵攻を続けるロシアで、国際ハッカー集団「アノニマス」がロシア国営放送を乗っ取り、ウクライナの悲惨な様子を放送するトラブルが発生。これがネット上で拡散し、“正義の義勇軍”として称賛されている。非常に高いハッキング能力を持つといわれるアノニマスには、世界中から「ロシアの軍事システムを無力化してくれ!」との声が相次ぐ異例の事態になっている。

https://www.tokyo-sports.co.jp/newspaper/%ef%bc%93%e6%9c%88%ef%bc%99%e6%97%a5%e6%b0%b4%e7%99%ba%e8%a1%8c/

 

続きを読む

22件のコメント

遺伝子操作された豚の心臓を移植された患者の容態が急激に悪化、回復が見込めない状態になり緩和ケアを受けた模様

1:名無しさん


1月に遺伝子操作した豚の心臓を移植された患者が8日、死亡した。

 手術が行われた米メリーランド大学メディカル・スクールが9日、声明で発表した。

 同大は声明で、移植手術を受けたデービッド・ベネットさん(57)は「数日前に容体が悪化し始めた。回復が見込めないと分かると、人道的な緩和ケアを受けた」と明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d96aeacbe86d95e257ad17912d4a0ae9c3fecc4

世界初のブタの心臓移植受けた男性、過去に刺傷事件で有罪
https://www.bbc.com/japanese/60019765

 

続きを読む

30件のコメント

プーチン大統領の動画を閲覧した医療関係者が重病である可能性を指摘、判断力に問題が出ている可能性がある

1:名無しさん


<ロシアのウクライナ侵攻には世界中が驚き、プーチン大統領の精神状態を疑う声も多い>

ある看護師が、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領にパーキンソン病の症状があるかどうかを推測する動画を投稿し、話題になっている。プーチンは過去にもパーキンソン病を疑われ、辞任の噂が流れたことがある。

ハウス・オブ・ペティー(Haus of Petty)またはマッスルズ・アンド・ナーシング(@musclesandnursing)として知られるこのユーザーは3月6日、プーチンに関する推測をTikTok(ティックトック)に投稿。この動画は200万回再生され、4200のコメントが寄せられた。

「看護師や医療従事者の皆さん、これから1つの動画を紹介しよう。これを見れば、私たちが恐れるべき理由がわかる」と、この看護師は語り掛ける。

2月24日にウクライナへの本格的な侵攻が始まってから、世界の目がプーチンに注がれている。これまでに少なくとも200万人がウクライナを脱出し、1000人以上の民間人が命を落とした。短期間にこれほど大量の難民が出たのは、第2次世界大戦以来だ。核兵器使用の可能性にまで言及してNATOを威嚇するプーチンの精神状態についても様々な憶測が飛び交っている。

看護師の言葉の後、プーチンの動画が表れる。プーチンがある男性に歩み寄り握手をする場面だが、右足を少し引きずり、歩くのに苦労しているように見える。

「私は看護師なので診断はできないが、パーキンソン病と脳卒中は見ればわかる」と、投稿者の看護師は語る。「パーキンソン病患者は、そうでない人より認知症を発症しやすい」

■判断力に問題が出る場合も

パーキンソン病は、体の動きに影響を及ぼす神経変性疾患で、通常は片側に症状が出る。米メイヨー・クリニックによれば、症状は徐々に進行し、小さな震えが手や指から始まることが多い。

パーキンソン病が進行すると、腕や脚がこわばるほか、まばたきをする、歩く時に腕を振るといった無意識の動作が減少し、動作が遅くなるのが一般的だ。手書きの文字、発話、バランスなどに変化がみられるほか、姿勢も前かがみになる。

この看護師はまた、プーチンの「右脚の使い方」、地面から持ち上げたときにピクッと動く様子から、脳卒中にともなう血管性認知症を患っている疑いもあると述べる。

血管性認知症は、初期に推論力や判断力に問題を起こし、後に記憶力が低下することが知られている。

「認知症の人は、自分の認知症を隠すのがとても上手だ」と、看護師は続ける。だが、やがて認知症が進行すると、症状を隠すことができなくなるという。

「プーチンがやっていることを見ても、精神的に不安定なのはわかる。そして彼は核のボタンを握っている」

このTikTok動画は拡散され、何千人ものユーザーがコメントを寄せた。その多くが、以下の通りプーチンに関する独自の推測を披露している。

・「私は以前、パーキンソン病の患者を担当していたが、あなたの言う通りだ。レビー小体型認知症の可能性もある」

・「義父は脳卒中で倒れ、血管性認知症になった。私たちはナイフを隠さなければならなかった。もしこれが本当であれば、とても怖いことだ」

・「プーチンは自分の終わりを予感していて、歴史に名前を残したがっていると夫は言うのだが、それを裏付ける動画だ」

・「私はリハビリの仕事をしていたが、全くその通りだ」「歩き方も、体の支え方も同じだ。プーチンから核のボタンを取り上げたほうがいい」
(翻訳:ガリレオ)

2022年3月9日(水)16時22分
サマンサ・ベルリン
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98256_1.php

 

続きを読む

31件のコメント

チェルノブイリ原発への電力供給が停止しても当面は安全だとIAEAが公式見解を出してきた模様

1:名無しさん


ロシア軍がウクライナの北部にあるチェルノブイリ原発の電力供給を切断した問題で、国際原子力機関(IAEA)は9日、電力供給が無くても使用済み核燃料の熱を冷ますだけの十分な冷却水があるとの見解を示し、原発の安全性に「重大な影響はない」と指摘した。

 同原発には使用済み核燃料の貯蔵施設がある。ウクライナ国営電力会社ウクルエネルゴは、燃料を冷却できなくなれば放射性物質が放出される恐れがあるとしていた。【林哲平】

https://news.yahoo.co.jp/articles/c511ceb70a148b2bcd0882d6657af715647166c0

 

続きを読む

29件のコメント

チェルノブイリ原発への電力供給が停止して燃料棒の冷却が不可能に、復旧作業は事実上不可能だ

1:名無しさん


チェルノブイリ原発への電力供給停止、復旧は不可能 電力会社

ウクライナの送電大手ウクレネルゴは9日、ロシア軍に占拠されているチェルノブイリ原子力発電所と施設の保安装置への電力供給が完全に停止していると明らかにした。

同社はフェイスブックを通じ、チェルノブイリ原発は「完全に電力供給網との接続が断たれている」とし、現地で軍事作戦が続いているため「復旧作業は不可能」としている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3394171
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/810wm/img_5fa332e76a8dbd547ddbbfd0cde2395f216196.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

ロシア当局が海賊版ソフトウェアの合法化を要求中、制裁に参加した企業の撤退の影響を緩和できる

1:名無しさん


ロシアは海賊を合法化する

無許諾ソフトウェア使用に対する責任撤廃を当局が検討

制裁の激化を背景に、ロシア当局は「制裁を支持した国からの」海賊版ソフトウェアの使用に対する刑事・行政責任の撤廃などの支援策を早急に準備しています。このような動きは、マイクロソフト、IBM、オラクルなどのロシアからの撤退を一時的に緩和する可能性があると、専門家は認めている。

ソース ロシア語
Коммерсантъ(コメルサント紙=ロシアの日刊全国紙)
https://www.kommersant.ru/doc/5240942

 

続きを読む

28件のコメント

ネット接続していない端末に感染できる中国製マルウェアの脅威をNortonの専門家チームが警告中

1:名無しさん


サイバーセキュリティ企業・ノートンライフロックのThreatHunterチームが、アメリカのサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と協力して、インターネットに直接接続されていないセキュリティで保護されたデバイスにリモートアクセスできるようになるマルウェア「Daxin」に関する情報を開示しました。

CISAによると、「Daxin」はインターネットに直接接続されていないセキュリティ的に保護された状態にあるはずの端末に、リモートでアクセスできるようにするための複雑で検知することが難しいコマンド&コントロール機能を有した高度なルートキットバックドアです。Daxinを利用することで、攻撃者はターゲットネットワークに深く潜り込み、データを盗み出すことが可能となります。なお、ThreatHunterチームによると、Daxinは中国の攻撃者により展開された「最も先進的なバックドアのひとつ」だそうです。

Daxinの特徴のひとつは、マルウェアの世界ではあまり典型的ではない「Windowsカーネルドライバーをターゲットとしたマルウェアである」という点。Daxinは高いステルス性を有しており、それはデータ交換と通常のインターネットトラフィックを組み合わせた高度な通信機能に由来します。

Daxinは攻撃者に侵害されたコンピューターシステムへのリモートアクセスを提供するマルウェアというだけでなく、感染端末からデータを盗んだり、遠隔からコマンドを実行したり、別のマルウェアをインストールしたりすることも可能です。Daxinのようなマルウェアは通常、保護されたネットワークから情報を盗んだり、デバイスをさらに侵害したりするために使用されるため、ネットワークトラフィック監視ツールに検出されることを回避するため、データ転送に暗号化または難読化を施します。一方Daxinの場合、端末上のネットワークトラフィックを監視し、特定のパターンを検出してこれを真似ることでネットワーク監視から逃れるよう設計されているとのこと。そして、ネットワークトラフィックの特定パターンを検出したのち、正当なTCPコネクションをハイジャックすることで、攻撃者はコマンド&コントロールサーバーと通信することが可能となります。DaxinがTCPコネクションをハイジャックすることで、攻撃者は悪意のある通信データを正当なトラフィックに偽装可能となるわけです。

ThreatHunterチームは「DaxinがTCPコネクションをハイジャックすることで、通信のステルス性が高まり、厳格なファイアウォールを使用してネットワーク上に接続を確立することが可能になります。これにより、セキュリティオペレーションセンター(SOC)アナリストがネットワーク上の異常を検出することが難しくなります」と記しています。

また、DaxinはTCPコネクションをハイジャックすることで感染デバイスを増やしていくため、感染源となる端末さえインターネットに接続されていれば、その他の端末がインターネットに接続されていなくても感染を広めることが可能です。他にも、Daxinの内蔵機能は感染した端末に追加のコンポーネントを配置することで拡張できます。この追加コンポーネントは32ビットのサービス識別子を特定ハンドルに関連付けるため、攻撃者はリモートから特定のメッセージを送信することで、このコンポーネントと通信することも可能となります。そのため、Daxinに感染した端末ネットワークの中で複雑な通信経路を確立することもでき、これにより悪意のあるトラフィックの検出が難しく、攻撃者が検知される可能性が「最小限に抑えられてしまう」というわけです。

ThreatHunterチームは、Daxinを用いる攻撃者が中国政府を後ろ盾とするハッキンググループ「Slug(別名:Owlproxy)」と関連することを発見しています。なお、Daxinは2013年に初めて検出されており、その時点で現在と同等の機能を有していたそうですが、しばらくの間はサイバー攻撃に使用された形跡はなかった模様。Daxinが関与する最新のサイバー攻撃は2021年11月に観測されたもので、電気通信・運輸・製造業関連の企業をターゲットとしたものだったそうです。

2022年03月02日 21時00分
https://gigazine.net/news/20220302-china-malware-daxin/
https://i.gzn.jp/img/2022/03/02/china-malware-daxin/s01.png

 

続きを読む

35件のコメント

ロシアに攻撃されたウクライナ原発の放射線量の上昇はないとIAEAが否定、情報が錯綜しまくっている模様

1:名無しさん


【速報】
IAEAはウクライナ当局の説明として、原発攻撃による放射線量の変化はないと明らかにした

https://twitter.com/jijicom/status/1499565798062702593?s=21

 

続きを読む

50件のコメント

ウクライナの原発をロシア軍が攻撃して火災発生、放射能レベルの上昇が確認されたとウクライナ当局者が明らかに

1:名無しさん


ザポリージャ原発で放射能レベルの上昇を検知─ウクライナ当局者=AP

https://twitter.com/reutersjapan/status/1499552429335261186?s=21

 

続きを読む

109件のコメント

日本の自動車部品メーカーがサイバー攻撃を受けるも、紙が圧倒的な強靭さを発揮して影響なし

1:名無しさん


サイバー攻撃か 川西町の車部品メーカー 操業などの影響なし

川西町に本社を置く、自動車部品メーカーは、社内のサーバーに不正アクセスがあったと発表しました。これまでのところ、工場の操業などへの影響は出ていないということですが、奈良県警は、何者かがサイバー攻撃を仕掛けたとみて捜査することにしています。

川西町の自動車部品メーカー「GMB」は、先月27日に会社のサーバーにランサムウェアとみられる不正なアクセスがあったことを確認したと発表しました。会社によりますと、当日、社員がサーバー上に保存されているファイルを開こうとしたところ、開くことができなかったことから発覚したということで、現在、ネットワークを遮断したうえで原因の調査や復旧作業にあたっているということです。

復旧のめどはたっていないということですが、受注書などは紙の資料が保存されていることから、工場の操業には影響がないとしています。また、情報流出などの被害もこれまでのところ確認されていないということです。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220302/2050009788.html

 

続きを読む

43件のコメント

旭化成の火薬製造部門の実験施設で爆発事故が発生、自衛隊に納入する製品も製造している模様

1:名無しさん




宮崎・延岡の旭化成工場で爆発、火薬製造部門の実験施設か けが人も

 1日午後1時50分ごろ、宮崎県延岡市の旭化成東海(とうみ)工場で爆発があった、と119番通報があった。市消防本部によると、ひとりがけがをして救急搬送されたが、命に別条はないという。ほか、もうひとりと連絡がとれない状態という。

 旭化成延岡支社によると、1日午後2時前に社内や警察などから、東海地区(延岡市水尻町)にある、旭化成のグループ会社のひとつで火薬製造部門「カヤク・ジャパン」の実験施設で爆発が発生したと連絡があったという。カヤク・ジャパンでは、産業用爆薬の原料となるニトログリセリンや硝安油材爆薬などを製造しているという。同社でもけが人がいないかどうか調べている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ314WFJQ31TNAB00M.html?twico

 

続きを読む

14件のコメント

米物流大手が大規模なサイバー攻撃でダウン、アメリカの物流網に大ダメージを与えている模様

1:名無しさん


米物流大手 エクスペダイターズが大規模なサイバー攻撃でダウン

■緊迫したサプライチェーンにさらなる影響を与える可能性

物流大手Expeditors International(エクスペダイターズ・インターナショナル:ワシントン州)が、サイバー攻撃によりシステムの大半が停止したと、2月20日(日)に明らかにしました。

同社は、貨物輸送の手配、通関、配送などの業務を行うために「限られた能力」しか有していないと話しています。同社は約18,000人の従業員を抱え、300以上の拠点で貨物輸送の管理を行っています。

今回の障害は、世界のサプライチェーンがパンデミックにもがき、米国の港湾のキャパシティが制限されている中で発生しました。同社は四半期報告書の中で、このサイバー攻撃が業績に影響を及ぼすだろうと説明していました。攻撃の種類や、それがランサムウェアであるかどうかは明らかにされていません。また、攻撃の犯人も明らかにされていません。

また先週は、米国のチップ設計会社エヌビディアもランサムウェアと思われる攻撃を受けました。物流業界はハッカーの標的になることが多く、今年1月にはMabanaftとOiltankingが、12月にはHellmann Worldwide Logisticsが侵害されています。

https://cafe-dc.com/security/us-logistics-giant-expeditors-international-goes-down-in-major-cyberattack/

 

続きを読む

35件のコメント

サイバー攻撃によりトヨタの部品管理システムが陥落して国内全工場が稼働停止、サプライヤーの弱点を付かれた模様

1:名無しさん


トヨタ自動車が3月1日に国内全工場の稼働を停止することが28日、わかった。トヨタ車の部品をつくるサプライヤーがサイバー攻撃を受け、部品供給を管理するトヨタのシステムが停止したため。2日以降に通常稼働に戻せるかどうかは精査中とみられる。トヨタは日本経済新聞社の取材に対してコメントを控えた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD289MK0Y2A220C2000000/

 

続きを読む

22件のコメント

ウイルスの形を模倣した特殊粒子を利用したVLPワクチンを日本企業の子会社が開発、既にカナダで承認を取得済み

1:名無しさん


田辺三菱子会社の植物由来コロナワクチン カナダで承認

田辺三菱製薬は24日、カナダの子会社メディカゴが開発を進めてきた新型コロナウイルスワクチンが、カナダで承認を取得したと発表した。植物由来の新型コロナワクチンの実用化は世界で初めて。田辺三菱は日本でも7~9月の承認申請を目指す。

ワクチン未接種の18~64歳を対象に21日間隔で2回接種する。「ウイルス様粒子(VLP)」タイプで、植物にウイルスの遺伝子を組み込み葉からウイルスの形を模した粒子を抽出して有効成分とする。カナダ政府と最大7600万回分を供給する契約を結んでいる。

メディカゴはカナダや米国など6カ国をまたいで最終段階の臨床試験(治験)を実施してきた。カナダでは段階的に治験などのデータを提出する「ローリングサブミッション」を活用し、2021年12月に承認を申請した。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF219VP0R20C22A2000000/

 

続きを読む

7件のコメント

ケンブリッジ大学の「ニュートンの林檎の木」が暴風雨と万有引力によって倒壊してしまった模様

1:名無しさん


ケンブリッジ大学植物園にある「ニュートンの林檎の木」が倒れてしまった / Credit: Cambridge University Botanic Garden – Storm Eunice blows down CUBG’s “Newton’s Apple Tree”(2022)



リンゴの木も重力には逆らえなかったようです。

今月19日、イングランドを襲った暴風雨により、ケンブリッジ大学植物園(Cambridge University Botanic Garden、CUBG)にある「ニュートンのリンゴの木(Newton’s Apple Tree )」が倒木した、と報告されました。

この木はかの有名な、「リンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついた」というニュートンの逸話の元となった原木を接ぎ木で繁殖させた、いわばクローンの1本です。

1954年に植樹されて以来、68年間、同地の人気ツリーとして愛されてきました。

一方で、「リンゴの木の逸話はそもそも実話なのか」という声も多々あります。


全文はこちら
https://nazology.net/archives/105148

 

続きを読む

19件のコメント

パズルの最後のピース「PrES細胞」の作成に日本研究チームが世界で初めて成功、これで胚盤胞を構成する全細胞の幹細胞がそろった

1:名無しさん


 哺乳動物の発生初期に、体になる胚に栄養を送る「卵黄嚢(のう)」となる細胞の幹細胞「PrES(プレス)細胞」(Primitive Endoderm Stem Cell、原始内胚葉幹細胞)の作製に、マウスで成功した。理化学研究所と千葉大学などの研究グループが発表した。初期の胚「胚盤胞」は3種類の細胞からなる。これらの幹細胞のうち2種類は既に樹立されており、残る1種類を樹立して「パズルの最後のピースが埋まった」(研究者)という。

受精卵は卵割を繰り返し、数十個の細胞でできた胚盤胞になる。胚盤胞は(1)胚になる細胞、(2)胎盤になる細胞、そして(3)胎盤ができるまで胚に栄養を送る、卵黄嚢になる原始内胚葉の細胞――の3種類でできている。このうち(1)からはES細胞(胚性幹細胞)、(2)からTS細胞(栄養膜幹細胞)が樹立されていたが、(3)の幹細胞であるPrES細胞はできていなかった。胚発生の仕組みを理解するには、それぞれの幹細胞を分化させて詳しく調べることが大切だ。

また、胎盤が胚と母体との間で機能し始めるのは、マウスでは受精後10日目以降で、それまでは卵黄嚢が必須。発生では胚と胎盤、卵黄嚢が密接に作用し合うが、その詳しい仕組みは未解明という。

そこで研究グループは、マウスの胚盤胞でさまざまな培養条件を試し、PrES細胞を樹立し維持できる条件を探った。その結果、培地に特定の4種類の物質を添加することで樹立に成功した。このPrES細胞の遺伝子の発現パターンはES細胞やTS細胞とは異なり、原始内胚葉とよく似ていた。

PrES細胞を胚盤胞に注入すると、速やかに原始内胚葉に取り込まれた。この胚盤胞を偽妊娠マウス(精管を切ったオスと交配した、妊娠していないメス)の子宮に移植したところ、PrES細胞が卵黄嚢の形成に役立った。原始内胚葉を欠いた胚盤胞にPrES細胞を注入すると、偽妊娠マウスの子宮で原始内胚葉に関わる組織が全てでき、正常な子が生まれた。PrES細胞が原始内胚葉を補完できることが示された。

さらにES細胞、TS細胞、PrES細胞の3種類を試験管内で組み合わせ、人工的に胚を作れるか調べた。組み合わせて培養して作った複合体は、偽妊娠マウスの子宮で30%程度が着床した。妊娠7.5日目には正常とまでは言い難いものの、二重の卵黄嚢で囲まれた、胚に似た構造ができた。胚の着床前後の過程をある程度、再現できることが分かった。

研究グループの千葉大学大学院医学研究院の大日向(おおひなた)康秀講師(理研生命医科学研究センター客員研究員)は会見で「PrES細胞の樹立により、胚盤胞を構成する全細胞の幹細胞がそろった。つまり人工胚を作る材料がそろったことになる。今後は、たった数十個の細胞からなる初期胚がなぜ生命の起源となれるのかを、細胞間の相互作用の問題として調べられるかもしれない。胚を使わず、幹細胞だけで人工的に命を再構成することが、われわれの最終目標だ」と述べている。

研究グループは理研、千葉大、かずさDNA研究所で構成。成果は米科学誌「サイエンス」電子版に日本時間4日に掲載された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3452357fcf2657e68e2c17984df3368becdc0634

 

続きを読む

19件のコメント

室内の換気が逆に建物内のクラスターを発生させる可能性があると専門家グループが警鐘を鳴らす

1:名無しさん


 新型コロナウイルス感染症の感染予防における重要なアプローチの1つとして、室内の換気が推奨されている。換気をすることによって、エアロゾル経由での新型コロナウイルスを防ぐことができる。

 だが電気通信大学の研究グループは、施設の構造次第ではむしろ換気が集団感染を引き起こすことになると警鐘を鳴らしている。研究グループは18日、実際にクラスターが発生した宮城県の高齢者施設における換気状況について、調査結果を発表した。

 研究グループは室内の換気状況を可視化するため、施設内の二酸化炭素濃度を計測して実証実験を行ってきた。その中で得られた知見をもとに、換気チェック方法などのノウハウを「換気対策ガイドブック」としてまとめ、自治体経由で無償配布もしている。これまでの実証実験で得られた知見として、アクリルパネルなどの飛沫対策グッズが換気を阻害することなどが挙げられる。

全文はこちら
https://www.zaikei.co.jp/article/20220218/660873.html

 

続きを読む

スポンサードリンク