人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

47件のコメント

「財務省の言ってたことと違うぞ、そのくらいの調査能力もなかったのか!」と海外大学の実態に有権者騒然、トランプ政権の政策変更で今までの主張が次々と……

1:名無しさん




トランプ米大統領は26日、自身のソーシャルメディアへの投稿で、ハーバード大学への助成金30億ドルを打ち切り、国内の職業訓練学校に振り向けることを検討していると表明した。

トランプ大統領はこれまでも、ハーバード大に対する助成金を凍結しているほか、先週には同大の留学生受け入れ資格取り消しを発表。ハーバード大はトランプ政権を提訴し、ボストン連邦地裁は政権の措置を一時差し止めする判断を下した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbe24b8ccf5faf1d78b641acd413259316cc828

 

続きを読む

50件のコメント

「米価格が大幅に下がったのは進次郎の功績ではない」と米農家が指摘、進次郎に変わってからの放出はあくまで……

1:名無しさん


このパールライスのブレンド米が安くなっているのは、進次郎効果ではなく、江藤元農相の功績ではないかと思います。

前半の備蓄米放出分がブレンドされて価格が下がっているんです。それがやっと出回り始めたということです。

進次郎に変わってからの放出は、あくまで「備蓄米を備蓄米として原料単一で売りなさい」という前提なので、全てとは言いませんが、基本的にブレンドはされないのではないかと思います。

 

 

続きを読む

122件のコメント

「反権力のなにがダサいのか言ってみろ、オタクども」とあっち系が激怒、お前たちは歌詞から何も読み取れていない!

1:名無しさん




日本におけるプロテストソングの起源には諸説あるが、時の権力を揶揄したり風刺したりする庶民文化は古くから存在していた。たとえば“狂歌”や、19世紀末の自由民権運動で流行した政治風刺歌「演歌(演説歌)」には、その萌芽を見ることができる。

本稿で扱うのは1960年代以降の日本のポップミュージックだ。この時代以降、プロテストソングが抗議する対象は、為政者の悪政や権力の横暴だけでなく、戦争、原発・核兵器、環境破壊、差別、暴力、格差、搾取、そしてマスメディアの姿勢など、多岐にわたって広がっていった。多くの曲は政治的な側面を帯び、ときに体制批判の色合いを強めるが、すべてがそうであるわけではない。

音楽家である以前に、誰もが一市民だ。不正や暴力、自らの権利や生活を脅かすものに対して怒りを感じ、声を上げることは、特別な行為ではない。「音楽に政治を持ち込むな」という意見を目にすることもあるが、音楽は社会や経済と切り離せない。文化とは人間の営みの中にあり、社会の現実と無関係でいることはできない。

とはいえ、政治的なメッセージを音楽に込めるかどうかはアーティストの自由であり、社会問題に触れず美しい音楽を作る表現者も多くいる。ただ、1986年のチェルノブイリ事故、2001年の9.11テロやイラク戦争、2011年の福島第一原発事故といった、大きな社会的危機のたびに、プロテストソングは数多く生まれてきた。そして現在のコロナ禍やそれに伴う政治の混乱も、また新たな“声”を生み出す土壌となりつつある。

https://natalie.mu/music/column/377766

 

続きを読む

47件のコメント

朝4時から並んで備蓄米を買った32歳男、「こいつらのせいで米が足りないんだろ」とツッコミが殺到してしまう

1:名無しさん




都内在住の32歳男性は「実際に購入できて感動した。普段よりも安いのでありがたい」と話した。午前4時から並んだという東京都品川区在住の男性は「昨日、イトーヨーカ堂でも備蓄米を購入した。コメの価格が高くなってきているので備蓄米を自宅に備蓄したい」と話した。備蓄米を求める列は午前9時ごろまで途切れなかった。

少しでも安いコメを求めて来店したという品川区の45歳の夫婦は「今回の備蓄米はわずか数日で店頭に並んだ。今までの不足は何だったのだろうか」と疑問を投げかけた。「流通や価格が決まる仕組みが不透明だ。皆が平等に適正な価格でコメを買えるようになってほしい」と話した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312W90R30C25A5000000/

 

続きを読む

47件のコメント

日本で「懲役刑」が廃止されることが確定、今後は立ち直りに重きを置いた方針に変更される

1:名無しさん


懲役と禁錮が廃止され「拘禁刑」に一本化される 社会復帰を重視

罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が廃止され、6月1日から「拘禁刑」が導入されました。

6月1日から施行された改正刑法では、懲罰の意味合いが強かった「懲役」と「禁錮」が廃止され、立ち直りに重きを置いた「拘禁刑」に一本化されました。

これまで「懲役」の受刑者の義務として課されていた「刑務作業」は今後、社会復帰に必要と判断された場合に課されることになります。

受刑者は、年齢や障害の有無、刑期などによって24のグループに分けられたうえで、その個性に合わせて社会復帰に向けた作業や指導内容が決められます。

「拘禁刑」が適用されるのは6月1日以降に起きた事件や事故が対象ですが、すでに収容中の受刑者にも同じ処遇をするということです。

https://news.livedoor.com/article/detail/28868760/

 

続きを読む

79件のコメント

「JA備蓄米がスーパーに並ばない理由」を米農家がぶっちゃけ、普段全農から買ってないスーパーより得意先を優先するのは当然

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

世間の批判を浴びた学術会議の広報担当、自身を「プラトン、マキャベリ、ロック…」といった偉人になぞらえて……

1:名無しさん




日本学術会議を特殊法人化する法案の参院での審議が始まった。衆院の審議で、政府の介入への懸念が深まった。学術会議の独立性や学問の自由を脅かしかねない法案のごり押しは、許されない。

 法案の撤回を求めてきた歴代会長6人は衆院通過後、「これは学術会議管理法案だ」などとして、廃案を求める声明を発表した。

 声明は、政府による「科学の手段化」を憂慮。政府の有識者会議が10年前、現制度を変える「積極的な理由は見いだしにくい」と結論づけたのを覆して改組する理由がないと訴える。また、法案の成立は科学者の国際的コミュニティーで否定的評価を受けるであろうことや、新法人発足の際に政府が関与する特別な会員選考が行われ、人的な連続性が切れる問題も指摘する。

 衆院は付帯決議で、独立性・自律性の尊重▽財政面での配慮▽首相が任命する監事や評価委員会の権限が不当に拡大しないことへの留意▽学術会議の政策提言機能の強化――など11項目を求めた。ただ、これで独立性が確保されるか、心もとない。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16225401.html

 

続きを読む

53件のコメント

病室で完全黙秘している人に「お名前は?」と聞いたら無言で”アベ政治を許さない”のステッカーを見せられ、しばらく悩んで「アベさんですか?」と聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

61件のコメント

「神奈川県と横須賀は相当ヤバいことになるらしい」と衝撃を受ける人が続出、県内の2300社のサプライヤーが……

1:名無しさん




日産自動車の経営再建問題を巡り、神奈川県内で動揺が広がっている。同県は削減を検討する追浜工場(横須賀市)や日産車体湘南工場(平塚市)、売却を検討する本社(横浜市)が集積する。サプライヤーは部品など製造業にとどまらずソフトウエア産業など幅広い業種に広がり、地域経済を支える。再建策の内容次第でより大きな影響を及ぼすおそれもある。

帝国データバンク横浜支店(同)によると、県内に本拠地のある日産のサプラ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263H00W5A520C2000000/

 

続きを読む

44件のコメント

10年前の「古古古古古古古古古米」の試食会を開いたマスコミ、実食してみた出演者たちが率直な感想を漏らした結果……

1:名無しさん


 コメ価格の高騰が続いている。5月12〜18日の5キロ価格は4285円(前年同期+102.2%)と倍以上になっている。政府は備蓄米・約30万トンを入札で放出したが、さらに随意契約で約30万トンを放出。計60万トンとなったが、これも国内消費の約1カ月分だという。連日メディアでは古古米、さらには古古古米の味、品質について取り上げられ、国会では「1年経ったら動物のエサ」という発言が飛び出し物議も醸したが、小泉進次郎農水大臣は試食で「どれを食べてもおいしくいただける」と述べた。テレビ各局でも備蓄米の試食企画が行われる中、「ABEMA Prime」では偶然保管されていた2015年産、今から10年前に収穫された「古古古古古古古古古米」を試食。出演者たちが味、においなどについて率直な感想を述べた。

 10年前の「古古古古古古古古古米」を保管していたのは、茨城県で大規模なコメ農家を経営し、JA稲敷の元理事・大塚則昭さん。偶然、別宅の冷蔵庫に保管したままだった自作のコメを発見。5月3日、自分で食べてみたところ「(他のコメと)遜色ないなと思った」。保管方法は「冷蔵庫の野菜室に入れていた。備蓄米は普通15度で保管するが、冷蔵庫は5度で水分もあったので長持ちしたのではないか」と述べた。

 番組ではEXITの2人、起業家・投資家の成田修造氏、フリーアナウンサーの柴田阿弥らが試食。兼近大樹は「全然うまい!想像を超えてうまい」、成田氏は「風味の違いは感じない。多少食感が変わっているくらいでわからない」、柴田も「おいしい!おいしい!」と語っていた。コメの消費期限・賞味期限について大塚さんは「コメ自体は原料だから(期限は)ない。パックなどの製品にしたら、作ってからの消費期限がある」と説明。古いコメも「保存方法さえきちんとすれば食べられる」としていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cda3a0b926a29e99fb524060d7e371eb77ff2dd2

 

続きを読む

39件のコメント

石破首相の「POS改修に1年かかる」発言をメディアが検証、その検証結果を高らかに公開するも……

1:名無しさん




大手メーカー「1年以上でもおかしくない」

 実際、POSシステムの税率変更にどれほどの期間が必要なのか。合わせて業界シェアの7~8割を占める大手システムメーカー3社(東芝テック、富士通、NECプラットフォームズ)に聞いた。

 そのうちの1社の担当者によると、「個人商店などで使う単体の電子レジスターの設定変更なら別だが、POSシステムの税率変更はシステム改修が必要。過去の税率変更の際も、すべての顧客の対応が終わるのに1年はかかった」と話す。

 別の社の担当者も、税率変更に伴いPOSシステムに関連する会計管理システムや在庫管理システムのチューニング(調整)が必要になると説明する。「期間限定かどうか、軽減税率をどうするかなどでも所要期間は異なるので一概に言えないが、1年以上かかったとしてもおかしくはない」という。

https://www.asahi.com/articles/AST5Y22P2T5YUTIL01CM.html

 

続きを読む

22件のコメント

納車されて1週間の新車を「0対100」の事故で大破、だが相手側の保険会社が修理費用の保証を拒否して……

1:名無しさん




 ローンを組んだ後に事故が起き、借金だけが残るというユーザーを筆者は数多く見てきた。その顛末は過酷を極める。

 また同時に付帯してほしいのが、新車特約(新価特約とも言う)だ。これは、事故で車両価値の半分以上の損害が生まれた場合、契約期間内ならそっくりそのまま新車が戻ってくるというものだ。(諸費用等は別に請求されるケースが多い。)

 新車特約という名前だが、新古車や中古車でも契約できるケースはある。詳しくは、保険会社へ相談してほしい。

 クルマを所有する上で、お金のリスクは常に抱えているものだ。これには、お金で予防線を張らなければならない。最低限の金融知識を持ち合わせて、愛車とローンと良いお付き合いをしていこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcbe28be81499d1947c82d593969c04e2f8db0a?page=2

 

続きを読む

50件のコメント

母校の産婦人科を告発した女性教授、騒ぎが拡大して母校への問い合わせが殺到すると……

1:名無しさん




社会疫学者のT氏がX(旧ツイッター)でポストした内容が、波紋を広げている。

「レイプと何が違うのだろう」

 T氏は社会疫学、精神保健学、行動科学を専門とし、現在は大学院で教授を務める女性。大学の教員情報ページを見ると、最終学歴・学位の欄には《東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学・保健学)、公衆衛生学修士(専門職)》とある。<中略>

 同ポストの内容はすぐに拡散され、X上で大きな騒ぎに。すると、T氏は当該のポストを削除し、5月29日に複数のメッセージを投稿した。

 一部を抜粋すると、

《当時この光景を見た時はあまりにショック過ぎて、しばらくこの記憶を封印していました。単位がかかっている学生という立場で、医師によるその行為をその場で止めることができなかった罪悪感にも苛まされました》

《時期や病院名を明らかにせず、その場にいた方々も特定できない状態で投稿したため、もしかするとこの10〜20年の間に全身麻酔で婦人科系の手術を受けた皆様を不安にさせてしまう可能性があると思い当たり、当該ポストは削除しました》

 と、削除の理由を説明。

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/36951

 

続きを読む

37件のコメント

メルカリの出品禁止措置で転売屋が不良在庫を大量に抱え込むことになった模様、大量に出品されていた米が……

1:名無しさん




 フリマアプリ大手メルカリは29日、随意契約による販売が始まった政府備蓄米の出品を禁止すると公式サイトで発表した。

 サイトでは「メルカリでは、誰もが安心して参加できる、多様で自由なマーケットプレイスを創るため「安全であること(Safe)」「信頼できること(Trustworthy)」「人道的であること(Humane)」の3つを柱に、外部有識者とともに「マーケットプレイスの基本原則」を策定、公開しています。今回の政府備蓄米は、この基本原則に照らし合わせ、出品を禁止することといたしました」と説明した。

 転売による価格高騰を防ぐための措置。随意契約対象の小売り事業者による出品は除くが、今後は政府備蓄米の出品が確認された場合は削除、出品したアカウントへの制限などをし、AIなどを活用した出品の監視を続けていくとしている。

https://www.recordchina.co.jp/b954029-s25-c20-d0193.html

 

続きを読む

55件のコメント

「科学的に正しい意見を出せ」と要求された学術会議が激怒、理系学者が「お願いだからもう黙ってくれませんか?」と懇願するような事態に

1:名無しさん




 科学者の国会とも呼ばれる日本学術会議。現在は国の特別機関だが、政府から切り離して特殊法人に移行させる法案の審議が国会で大詰めを迎えている。審議の中で、政府が学術会議に「介入」できる懸念があることが徐々に明らかになってきた。法案の根幹には、任命拒否問題をきっかけに自民党がまとめた提言がある。

法案の狙いは「管理」

 「今回の法案は、論理的整合性が取れたものだ。前回は中途半端だった」

 学術会議の改革に向けた自民党のプロジェクトチーム(PT)の中心メンバーだった一人はそう語る。2020年12月、自民党PTは学術会議を「独立した法人格を有する組織とすべき」だとする提言をまとめた。特殊法人もその一例として挙げられている。

 「中途半端」と評するのは、23年に政府が準備した学術会議の改革法案のことだ。国の機関として存続させたまま、会員選考に第三者が意見を述べることを柱とするものだった。当時の梶田隆章会長らから「独立性を侵害する」と強い反発を受け、法案提出を見送った経緯があった。

 結果的に自民党内では…

https://mainichi.jp/articles/20250528/k00/00m/010/229000c

 

続きを読む

66件のコメント

「なんか既視感あるなと思ったらわかった、パーティー追放系なろうだ!」と小泉農相のやり方を見た人が納得、勝手に弾いといてあとで小売が精米できないの知ったら頼むって(;´∀`)

1:名無しさん




 小泉進次郎農相は28日、コメ卸売業者の業界団体である全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)の理事長らと農林水産省で面会し、小売業者に放出する備蓄米の精米に協力を求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc81a2704f23fa426afcd77d6457f9e3b9fa7f5e

 

続きを読む

17件のコメント

いつも車が止まらない無信号の横断歩道、白バイが止まってくれたから「いつも全然止まってくれなくて渡れなかったんです!」って大声でお礼を言った結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

最高裁判決によって税務署がパンドラの箱を開くことを強要される寸前だった模様、司法は法的な正しさを貫くべきだったとの声も

1:名無しさん




 新型コロナウイルス対策の持続化給付金と家賃支援給付金の支給対象から性風俗事業者を除外した国の規定は、法の下の平等を定めた憲法14条に反するとして、事業者が国に賠償などを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(宮川美津子裁判長)は26日、判決期日を6月16日に指定した。

 2審の結論を見直すのに必要な弁論を開かないため、規定を「合憲」として事業者側が敗訴した1、2審判決が確定する見通し。

 原告は関西地方にある無店舗型性風俗店(デリバリーヘルス)の運営会社。2020年9月、新型コロナの影響で売り上げが減少したとして、持続化給付金200万円と家賃支援給付金約100万円の支給を中小企業庁に申請したが、除外規定に基づき認められなかった。このため、二つの給付金に150万円の損害賠償を加えた計約450万円の支払いを国に求めた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/965e9f9ad5c355eda0d7ebe478099969d506ca86

 

続きを読む

20件のコメント

バイデン政権が任命した判事が「対中関税を違法だと差し止める」とんでもない展開に、しかも理屈があまりにも無茶振りすぎる……

1:名無しさん


🇺🇸国際貿易裁判所の判事が、トランプ大統領の関税が違法だと判決を出して話題ですが、ゴールドマン・サックスの主任政治経済学者は「この判決は取るに足らないものだ。ホワイトハウスは回避できる」と指摘。

判決を下したのはバイデンが任命した活動家判事と、レーガン時代のカレン・バフェットを彷彿とさせる判事でした。

今回の判決はトランプ政権の関税政策にとって後退ではあるものの、トランプ氏は控訴で勝訴できるだけでなく、最高裁の判決を待つ間、判決を回避する複数の選択肢があり、更に何らかの理由で最高裁が貿易裁判所の判決を支持した場合でも、判決を進める事ができると説明。

「国際貿易裁判所はトランプ政権が国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき課した関税を差し止めました。この判決は、カナダ、中国、メキシコに対する関税と10%の基本関税を含む、年初からの6.7ポイントの関税引き上げを差し止めるものの、セクター別関税には影響しません。政権は他の法的根拠(例えば、第122条および第301条)に基づき、一律関税と国別関税を課す事ができる為、この判決は不確実性を高めるものの、米国の主要貿易相手国の大半にとって最終的な結果を変える事はないかもしれません。」

「トランプ政権が短期間で控訴審で勝訴できる可能性は低い為、ホワイトハウスは第122条を用いて同様の全面関税を発表すると予想される。」
https://zerohedge.com/markets/goldman-responds-trade-court-block-trump-tariffs-nothingburger-white-house-can-sidestep

つまり、裁判所に対🇨🇳戦略をダメにされる所でしたが、今回の貿易裁判所のトランプ関税差し止め判決はただのポーズに過ぎない可能性があるとGS。関税を停止されたので、まともに裁判してたら時間がかかるから別のやり方で関税を復活させますと。

日本メディアはこうした部分も日本人に教えてあげた方が良いのでは?
https://mainichi.jp/articles/20250529/k00/00m/030/063000c#google_vignette

 

 

続きを読む

37件のコメント

出席不正で留年が決まった大学生2人、「何でもするから許してくれ」と大学教員に慈悲を乞うた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク