……これさぁ、国民民主党がまともな党運営さえやってれば野党第1党あったんじゃない?
— 楽韓Web (@rakukan_vortex) July 20, 2025
参政の急伸、半数は国民民主から流入 比例区投票先、ネット意識調査
朝日新聞が大阪大の三浦麻子教授(社会心理学)と共同でおこなったネット意識調査で、参院選比例区は国民民主党に投票するつもりだと答えていた人の2割が、5月以降に投票先を参政党に変えていたことが分かった。候補者の公認をめぐる混乱が尾を引いた可能性がある。参政を投票先に選んだ人は5月以降に5倍超になっており、増えた分の半数が国民民主からだった。
調査は2月から毎月、7月は18日までに5回実施。比例区でどの政党に投票するつもりかについて、2~3月の調査と4~5月の調査、7月18日の調査すべてで回答があった1213人の変遷を調べた。
この結果、投票先に国民民主を選んだ人は、2~3月には13.7%おり、4~5月には15.0%まで上昇して自民党に肉薄したが、今月18日には10.1%まで減っていた。
国民民主は昨秋の衆院選で議席を大きく伸ばしていたが、今年5月に参院選の候補者擁立をめぐってSNSで批判が相次いだ。6月に公認見送りを決めたものの、批判は止まらなかった。
ネット意識調査では、4~5月に国民民主だった人の2割はその後、投票先を参政に変えていた。そのほかの党に流れた人も合わせ、国民民主は結局、3分の1を失っていた。
一方、参政に投票するとしていた人は、2~3月には1.2%、4~5月でも1.4%だけだったが、今月18日には7.4%と急増。数カ月で5.3倍になり、政党別の順位も8番から4番になった。増えた分の半数は国民民主からの流入だった。
国民民主と参政を「一番好き」と答えた人は、いずれもユーチューブなどの動画共有サイトやX(旧ツイッター)などのSNSから多くの情報を得ていることが分かっている。メディアや政府、大学教授のような専門家への不信感が強いことも共通しており、投票先を変えるときに選びやすかった可能性がある。
https://www.asahi.com/articles/AST7M4HRFT7MULLI001M.html
須藤元気と山尾しおりの影響で自公からの票が滑って別の党に行った感は否めない
— Haruhata (@Haruhata547313) July 20, 2025
あり得る。
— Nero (@neroopinion) July 20, 2025
参政の急伸、半数は国民民主から流入 比例区投票先、ネット意識調査https://t.co/uGR89D1m3U
榛葉代表ならいけた
— うちの猫はザラメ臭がする (@koooosuk) July 20, 2025
うん、これは否めない笑
— DeepAsiaTrip (@deepasiatrip) July 20, 2025
それはそう
— 司卯月 (@siu_duki) July 20, 2025
全てタマキンのせい
— まっとそん (@sana_lana) July 20, 2025
あったと思うマジで
— OSA (@XNpRbfTzTN22432) July 20, 2025
いつもグラグラ
— fuzzsauce (@fuzzsauce1) July 20, 2025
最初に爆発した時のムーブのままここまで来てたら飛び抜けてた。
— バラバ (@baraba_AZ) July 20, 2025
せやな
— イチキュ (@IuonEboscKbqzPq) July 20, 2025
山尾さんと一緒に夫婦別姓とか国体の事言わず、家計・経済に絞って戦ってたら余裕だったと思います
— ™®真っ黒の琥珀 (@kurono000) July 20, 2025
伸びしろと捉えたい
— エムTama (@mune_cha) July 20, 2025
相変わらずのタマキンクオリティ(低い意味で)を発揮しなきゃ十分に狙えたと思うよ。
— 御立派様 (@Mr_GORIPPA) July 20, 2025
そんな能力があったらもっとこう…。
— ゲッソリお嬢様 (@Electronicojo) July 20, 2025
まぁそうなんだけどさ・・・(´・ω・`)
— あがた (@agata0113) July 20, 2025
トップ2がね・・・(´・ω・`)
風の読めない風見鶏になんの価値があるのか
— Ta_Malin@mochi (@Canaveral_MK3) July 20, 2025