人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

人類は既にブラックホール内部に囚われている可能性が浮上、我々の宇宙は別の宇宙に存在するブラックホールの内部である

1:名無しさん


理論物理学の第一人者であるニコデム・ポポワフスキー氏は、今まさに我々は別の宇宙に存在するブラックホールの中で生きているのかもしれないと語る。

「アインシュタイン・カルタン重力理論によれば、すべてのブラックホールは、内部に新しい宇宙を生み出し、この宇宙とブラックホールが存在する親宇宙とをつなぐアインシュタイン・ローゼン橋(ワームホール)になります」(ポポワフスキー氏)

「新しい宇宙では、親宇宙はホワイトホールの向こう側として現れます。この空間は、外から入ることができない領域であり、ブラックホールの時間的逆行と考えることができるのです。したがって、私たちの宇宙は、別の宇宙に存在するブラックホールの内部である可能性があります」(同)

 ブラックホールの中の宇宙のブラックホールの中の宇宙のように、マトリョーシカのような入れ子構造になっているとしたら実に気の遠くなる話だ。ところで、このような構造はこの宇宙がシミュレーションの中のシミュレーションではないかと疑う「シミュレーション仮説」を彷彿とさせる。

 しばしばSF作品では、こうしたオルタナティブ宇宙は物理法則が激しく変化する無秩序な場として描かれるが、ポポワフスキー氏は、「トーション」と呼ばれる物理的な力が、親宇宙の物理法則を新しい宇宙にも適用することになると指摘する。

全文はこちら
https://tocana.jp/2022/09/post_241209_entry.html

 

続きを読む

37件のコメント

「三井ガーデンホテル仙台」が深夜に揺れた事件の原因が発覚、専門家も驚くレアケースだった模様

1:名無しさん


18日深夜、仙台市青葉区本町2丁目の「三井ガーデンホテル仙台」などが入る複合ビル(18階)で起きた突然の揺れは、ビルの制震装置の誤作動が原因との見方が強まっている。揺れを感知していないのに、装置が動いて建物を揺らしたとみられる。装置は全国のビルで導入例があるが、専門家は「誤作動は珍しい」と驚く。

 18日午後11時ごろ、15階に宿泊していた女性(44)は建物自体がギシギシと揺れ始めていることに気付いた。「長い横揺れ。建物が壊れてしまうのではないかと不安になった」。宿泊客372人が一時、屋外に避難。女性1人が転んで腰に軽いけがを負った。

 その後、ホテルのスタッフがビルの屋上にある制震装置の誤作動を確認。午前0時半ごろに停止させると揺れは収まった。ホテル運営会社の担当者は「2009年の開業以来、誤作動は初めてだ」と語る。

 制震装置は油圧ダンパーなどで揺れを吸収する「パッシブ型」と、重りの動きで揺れを抑制する「アクティブ型」がある。

 複合ビルの屋上に設置されていたのは「アクティブ型」。センサーが強風や地震による揺れを感知し、一定のレベルを超えると装置が起動して重りが前後左右に動き出す。この重りの反力で強風や地震の揺れを吸収する仕組みだ。

 ただ、当時は地震もなく、強風も吹いていなかった。東北大災害科学国際研究所の五十子(いかご)幸樹教授(耐震工学)は「誤作動は全国的にも聞いたことがない。非常にレアケースだ」と語る。

 原因として、揺れを感知するセンサーが劣化してノイズが入ったことや、制御するコンピューターが古くなった可能性などを挙げるが「情報が少なく、なぜ誤作動したのかは分からない」としている。

 このトラブルを巡っては、建築関係者や研究者らでつくる一般社団法人日本免震構造協会(東京)も関心を示し、関係者にヒアリングするなど調査を開始。仙台市建築指導課もホテル側の調査が終わり次第、原因の報告を求めるという。

https://kahoku.news/articles/20220921khn000001.html

 

続きを読む

20件のコメント

札幌ドームの敷地にヒグマが出撃した事件、色々な意味で笑うしかない結末を迎えてしまった模様

1:名無しさん


“クマ” と“切り株” 見間違え… 札幌ドーム近くの目撃情報 今後ブルーシートかけるなど対策か

 

通報した男性がクマと見間違えた切り株

 20日、札幌ドーム近くでクマの目撃情報がありましたが、木の切り株と見間違えたことが分かりました。

 午後2時30分ごろ札幌市豊平区の札幌ドーム近くで、通行人の男性から「クマのようなものを見た」などと警察に通報がありました。

 警察と札幌市の職員が現場に駆けつけ男性から話を聞き確認したところ、男性がクマだと思ったものは木の切り株だったことが分かりました。

 市と警察は、再び見間違えないように切り株にブルーシートをかけるなどの対応を土地の管理者に依頼しているということです。

全文はこちら
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=30707

 

続きを読む

21件のコメント

台風14号で九州全域に甚大な被害が発生中、ピーマン畑が水に浸かり今季の収穫はゼロになる見込み

1:名無しさん


台風14号が九州全域を暴風域に巻き込み、2日がかりでゆっくりと縦断した。上陸時の中心気圧は935ヘクトパスカルで観測史上「最強クラス」。自然の猛威をみせつけ、宮崎県内では暴風に加え、大雨による川の増水や浸水による被害が各地で相次いだ。

      ◇

 農業県の宮崎としても大きな打撃を受けた。「早めに植えたピーマンは全滅じゃろう。水に弱いからなあ」。西都市のピーマン農家、弓削春男さん(78)は19日、水につかったハウスを見て言った。一ツ瀬川と三財川にはさまれた農地に17棟のハウスを持っているが、どれもひざ上まで浸水の跡があった。

 資材が高騰するなか、補強材を使って暴風対策をしていたが、水は予想外だった。「育てていた約3千本の苗もだめじゃろう。何とか種を入手してまた育てたいが……」

 秋の観光シーズンを迎えた高千穂峡は、増水で滝見台から上流700~800メートルの遊歩道の手すりが流された。高千穂町の谷川祐一・企画観光課長補佐によると、旧高千穂鉄道が被害を受け廃止に追い込まれた2005年の台風14号の時と同じぐらい川の水かさが増したという。

 遊歩道はいったん通行止めにせざるを得ず、谷川さんは「できる限り滝見台周辺から回復させたい」と言う。

 都城市では国の登録有形文化財「都城島津家住宅御門」が倒壊。歴史ある「都城島津邸」では本宅の壁も以前、崩れたことがあり、市教委文化財課によると、「ショックだが、今回もどうにかして復旧を考えないといけない」と話していた。

 延岡市上祝子地区など県北の山間部を中心に、倒木などで道路が寸断され孤立する地域もあった。同市の北方総合支所は床上浸水。19日未明、五ケ瀬川の内水が増水し1階のコミュニティーセンターが1メートルほど浸水した。

 えびの市にある「ホテル・ピコ・ラナイ・えびの高原」(旧えびの高原荘)でも、道が寸断され、従業員19人が孤立した。マネジャーの男性(33)によると、周辺は標高1200メートルのため台風が過ぎた後も強風が続いたという。宿泊客はいなかった。男性は「食料は十分あり、道路の復旧と天候の回復を待ちたい」と話した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9M7K8WQ9MTLTB01K.html?iref=comtop_7_02

 

続きを読む

29件のコメント

「推し活」により生命力が急速に復活する高齢者が続出中、要介護度が3から1に改善されたように見える人も

1:名無しさん


 平均寿命が延び続け、高齢化社会が進む中、健康上の問題がない状態で日常生活を送る「健康寿命」よりも、幸せに生きられる「幸福寿命」を重視する考えが注目されている。そんな中、全国各地の高齢者施設で“推し活”が広がっている。

■“自分”のための体操は嫌でも、“推し”のためなら立ち上がれる…広がる高齢者サポーターの輪

 富山市内の高齢者施設を3年間利用している黒崎幸子さん(82歳)は、かねてから認知症による幻視や目まいの症状があった。しかし、昨年からサッカーJ3・カターレ富山の応援に参加するようになると、孫と同世代の大野耀平選手の夢中に。施設職員は、「要介護度が3から1に改善されたように見える」と話し、大野選手の施設訪問では杖を忘れて駆け寄る姿が見られた。

 神戸市内の高齢者施設で暮らす服部千恵子さん(86歳)は、ヴィッセル神戸のアンドレス・イニエスタ選手を応援。スペイン出身の彼との会話を夢見て、「ゼロから始めるスペイン語」の本で勉強を開始。試合当日には、認知症を患っていながら、一度着たユニフォームを見て「これこないだも着ましたよね?」と発言し、施設の職員を驚かせていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5c8c47a89cbae6a8204731d00e3ae3cffb84a5

 

続きを読む

31件のコメント

台風で飛ばされた太陽光パネルが駐車中の自動車に直撃、飛ぶ過程で別のパネルも破損させる

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

台風14号が僅かに掠った朝鮮半島で結構な被害が出ている模様、浦項などでは7065世帯が停電した

1:名無しさん


【ソウル聯合ニュース】韓国の中央災難(災害)安全対策本部は19日、台風14号による被害の状況について、2人のけがが確認されたと発表した。

 慶尚北道、釜山市、蔚山市、慶尚南道で計854人が避難し、19日午後6時時点で719人がまだ帰宅できずにいる。

 施設への大きな被害は報告されておらず、農作物については慶尚北道で337ヘクタール、慶尚南道で92.1ヘクタールの被害があった。

 浦項などでは7065世帯が停電したが、95.8%が復旧した。

 旅客船は78航路で104隻の運航が中止となり、航空便は7便欠航した。列車41本の運行に影響が出た。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f41a29e832c69ce4d357320d11d15475fd342dc

 

続きを読む

49件のコメント

台風14号が襲来する中でコンサートを強行した矢沢永吉、周辺地域に迷惑をかけまくりだと批判殺到

1:名無しさん


9月19日、依然として猛威をふるい続けている大型台風14号。各都道府県の交通機関、また各種イベントの開催に影響を与えている中で、福岡県福岡市の『福岡ペイペイドーム』コンサートを強行したのが矢沢永吉だ。

矢沢サイドは前日の18日時点で、最終的は判断は当日としながらも、《『矢沢さん!中止しないでください!』『開催して下さい!』というお声がものすごい数のメールが届いております。》と、強行開催の正当性をアピール。続けて、チケット購入者へのお願いとして、参加を断念するファンに対しての返金手続きをするとしつつ、参加希望者に対しては、《ご来場いただく方は、ご自身の判断で必ず安全を確保できる方、帰路につける方のみご来場ください。決してご無理なされず、ご自身で判断してください》

参加条件として、終了後に自力で帰宅できるファンのみとするアナウンス。つまりはコンサート参加は“自己責任”としたのだった。

「今回のツアー『MY WAY』は、50周年記念ツアーともあって矢沢さんの集大成のようなもの。届いたとされるメールのように、楽しみにしていた熱心なファンが開催希望するのは当然。開催するとなれば、それは帰路の有無を考えずに参加するでしょう。

他アーティストが泣く泣く開催中止にする中で、“コンサートはやるけど、帰れなくなっても矢沢のせいじゃないよ”というのは、主催者対応としてどうなのか(苦笑)」(レコード会社関係者)

実際、同日に『マリンメッセ福岡』で公演を控えていた小田和正は、公式HPで《何よりもお客様の安全第一を最優先に考えました結果》として中止を決断。理由はやはり“交通手段の確保が困難である”とのことからだ。

「くれぐれも気をつけて帰ってね~!」台風下のコンサートが終了した19時すぎ、ファンに向かってそう呼びかけたという矢沢。周辺の地下鉄やバス等の公共交通機関は軒並み運休だけに、「わずかに運行していたタクシー乗り場には行列が作られていたみたいですね」とは、ウェブニュース媒体・ライター。

「中にはタクシーを諦めて、市内のホテルまで徒歩で向かうファンや、屋根がある場所で立ち往生する“帰宅難民”も少なからず見られた模様。救いだったのは、コンサート終了時点での福岡市内は、思ったほどの雨風に晒されていなかったことでしょうか。一方で、コンサート参加者と思われるファンのSNSでは、“もう最高”“賛否両論色々あったけど心の底から参戦して良かった”と満足げに、矢沢さんの英断に感謝する声も見受けられます。当日の会場内はほぼ満席だったみたいですね」

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/25167

 

続きを読む

17件のコメント

台風14号の暴風に耐える「ヤッシー」の勇姿がSNSで大きな話題に、多くのネットユーザーが固唾を飲んで見守った

1:名無しさん


大型で非常に強い台風14号が2022年9月18日夜、鹿児島県に上陸した。19日夜にかけて中国地方に最接近する見込みだと伝えられている。

大雨や暴風による被害も出ている中、インターネット上では、鹿児島県枕崎市にある1本のヤシが、「ヤッシー」と名付けられ思わぬ注目を集めている。市内ホテルに設置された中継カメラに映ったもので、多くのネットユーザーが風雨に耐える姿を固唾を飲んで見守った。



空と海を臨む宿 Ocean Hotel IWATOのYouTube動画より

動画再生数は129万回万回突破

話題になったのは、「台風14号ライブカメラ」などと題した、ウェザーニュース公式YouTubeチャンネルのライブ配信。枕崎市内のホテル「空と海を臨む宿 Ocean Hotel IWATO」から提供を受けた固定カメラの中継映像を配信していた。

画面には、海をバックに一本のヤシと思われる木が左側に映っている。これが、ネットユーザーの注目を集めた「ヤッシー」だ。

中継では、ものすごい強風に煽られ、ヤシが今にも折れそうなほど傾く場面が何度もあった。YouTubeのチャット欄では、このヤシを応援するような投稿が相次ぎ、強風で倒れそうになるたびに、

「ヤッシーやばい折れそう」
「ヤッシーがんばれぇ!耐えるんだ!」
「ヤッシー耐えろーー」
「ヤッシー逃げて!」

といったエールがリアルタイムで寄せられることに。18日朝から夕方にかけての中継アーカイブ動画は、19日昼までに約129万回以上再生されている。

また、こうした話題を受けて、カメラを設置している「空と海を臨む宿 Ocean Hotel IWATO」も、施設側のYouTube配信のタイトルを「ヤッシー応援会場」などとしていた。

「ヤッシーの頑張る姿を何時間も見てたら感動して泣けました」
https://www.j-cast.com/2022/09/19446096.html?p=all

 

続きを読む

13件のコメント

三井ガーデンホテル仙台の建物で原因不明の異音が発生、深夜にも関わらず全員が建物外に避難する羽目に

1:名無しさん


18日午後11時半ごろ、仙台市青葉区本町2丁目の三井ガーデンホテル仙台(18階)で建物内から異音がするとホテルにいた人から119番があった。全館の宿泊者と従業員は建物外に避難した。

ホテルの15階に宿泊していた女性によると、午後11時ごろ断続的に地震のように揺れ始めた。館内放送があり、19日午前0時前に非常階段で全員避難したという。女性は「気持ち悪く怖かった」と話した。

現場は市中心部の広瀬通と東二番丁通の交差点近く。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60c6aa0e84d224140978fc691f5b8bf5d61ead20


 

続きを読む

47件のコメント

全人代代表が「蚊の根絶」を提案したことがSNSで物議を醸す、公衆衛生を維持するのは必要だ

1:名無しさん


中国版ツイッターの微博(ウェイボー)で14日、全国人民代表大会(全人代)代表が「蚊の根絶」を提案したとするハッシュタグ付き投稿が注目されている。

中国の複数のメディアのアカウントが投稿したもので、それによると、国家衛生健康委員会は13日、この提案に対し、公式ホームページで「病気を媒介する生物の防除活動は、『健康中国』建設における重要な基礎活動であり、病気を媒介する有害な生物を源から防除し、伝染病がベクター(運び屋)を通じて広がるリスクを下げる…‥(以下略)」と回答した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b901179-s25-c30-d0192.html

 

続きを読む

18件のコメント

降水量800mmを越えた宮崎県で線状降水帯が発生する最悪の情勢に、今後も雨量はさらに増える見込みだ

1:名無しさん


熊本県、宮崎県に線状降水帯が発生した。九州には台風14号の活発な雨雲がかかっていて、各地で大雨となっている。宮崎県美郷町では降り始めからの雨量が800ミリを超え、今後も雨量はさらに増える見込みだ。

 九州南部、九州北部地方、四国地方では、線状降水帯による非常に激しい雨や猛烈な雨の降りやすい状況が続いていて、土砂災害の危険度が非常に高まっている所がある。特に、宮崎県では記録的な大雨となっており、これまでに経験したことのないような大雨となっている。何らかの災害がすでに発生している可能性も高く、「警戒レベル5」に相当する命の危険が迫り、身の安全を確保しなければならない状況となっている。

 引き続き、土砂災害、河川の増水や氾濫、低地の浸水などに最大級の警戒が必要だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/73192a56d13f65de3f541d7fcd055b8f388d1381

 

続きを読む

41件のコメント

気象庁の職員すら見たことのない超絶的規模の台風が襲来中、九州全域で5万戸が停電している模様

1:名無しさん


大型で非常に強い台風14号が接近し、九州電力によると18日午前11時現在、鹿児島県の4万3760戸、宮崎県の1万5050戸の計5万8810戸で停電が発生している。



台風14号・九州上陸か 気象庁職員「働き始めてから見たことがない…」最大級の警戒呼びかけ 鹿児島には「特別警報」

大型で非常に強い台風14号はきょう昼過ぎから九州に接近しその後、上陸するおそれがあり、気象庁は鹿児島県に「特別警報」を発表するなど、厳重な警戒を呼びかけています。

台風14号はきょう昼過ぎから九州南部に最も接近し、夕方以降に九州に上陸するおそれがあります。

気象庁はこれまでに経験したことのないような暴風や高波、高潮のおそれがあるとして、奄美地方を除く鹿児島県の▼全域に暴風特別警報、▼沿岸部に波浪特別警報▼一部地域に高潮特別警報を発表しました。

気象庁と国土交通省の会見
「記録的な台風がまさに接近してきている。これまで私が気象庁で働き始めてから見たことがない」

気象庁は、今後九州北部にも台風を要因とする特別警報を発表する可能性があるほか、大雨の特別警報も九州に発表される可能性があるとして、最大級の警戒を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/536dc261a29284ed9db41f2ae37051f45385da6e

 

続きを読む

27件のコメント

台風14号により鹿児島で建設中の高層マンションでへし折れ事故が発生、ネットがつけっぱなしで大丈夫か?

1:名無しさん


台風14号影響 建設中マンションでクレーン折れる キラメキテラス 鹿児島市



https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/155577

 

続きを読む

89件のコメント

福岡県のメガソーラー事業者が9回もの県の指導を無視して工事を強行、山の大部分は伐採され異様な光景が広がる

1:名無しさん


異様な光景…パネル5万枚に囲まれ「命の危険感じた」一家5人で引っ越し

土がむき出しの斜面に約5万4000枚(総出力2万1600キロワット)もの太陽光パネルが並び、住宅地を取り囲んでいる。

福岡県飯塚市の白旗(しらはた)山(標高約160メートル、約150ヘクタール)の裾野に広がる新相田(しんあいだ)地区。パネルに囲まれて暮らしているのは、約50世帯100人。元々は森林に囲まれた宅地だった。

2014年に大規模太陽光発電所(メガソーラー)の開発計画が持ち上がって19年末に着工され、今春ほぼ完成した。

6月に本社ヘリで上空から見ると、山の大部分は伐採され、住宅地近くに太陽光パネルが延々と並ぶ異様な光景が広がっていた。

元住人の大谷弘人さん(35)は21年5月の大雨の時、川のように水が流れる音で目覚めた。外に出ると濁流にくるぶしまで漬かった。「幼い子どもたちがいる。土砂崩れに巻き込まれたら大変だ」。命の危険を感じ、同年12月に一家5人で引っ越した。「住民の意見を聞かず工事が進んだ。危険な開発例ではないか」。大谷さんは憤っている。<中略>

住民が事業者に不信感を強めるには訳がある。飯塚市の片峯誠市長は19年9月、県に対し、着工前に住民説明会を開催するよう事業者への指導を要請。ただその後、「調査を口実に実質的な工事が始まった」と住民は証言する。県は少なくとも9回、説明会の開催を要請してきたが、いまだに開かれていない。21年6月には、防災工事の完了前にパネル設置の本体工事を進めたとして、県から文書指導を受けた。地元自治会は6月、「樹林帯が計画通りに設けられていない」と県に問い合わせた。



全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0c9ecb8fa35736c5814c76f7b681397e8ef396

 

続きを読む

23件のコメント

蟹型のスパイロボットが本物の蟹に存在バレして解体されかける喜劇が発生、外装カバーを剥がされかけるピンチに

1:名無しさん


大元のネタは年初にアップされたもののようだが、東京都市大学理工学部の古生物学者である中島保寿さんのツイートによると、海外でカニの生態を研究しようとして投入されたスパイロボットが本物のカニに存在がバレ、解体されかかったというトラブルがあったらしい(中島保寿さんのツイート、元ネタの動画、Togetter)。

元記事によるとこの「スパイクラブ(Spy Crab)」というロボットは、クリスマス島の何千ものカニたちと一緒に海に向かって移動していた。しかし干ばつの対処で長時間地中に潜って腹を空かせていた本物のカニたちから攻撃を受け、外装のカバーを外されかかったこともあった。しかし中を見て食べられないことが分かったのか、そこで攻撃は止まって生き延びたようだ。



https://idle.srad.jp/story/22/09/13/1520214/

 

続きを読む

46件のコメント

韓国気象庁の予測では台風14号は日本上陸せずに朝鮮半島に近づく模様、日米の進路予測とはやはり食い違う

1:名無しさん


台風14号(NANMADOL)が日本には上陸せずに海岸を通り過ぎると予測されており、予想経路は、朝鮮半島と接近している。

 16日、韓国気象庁の台風情報によると、台風14号はこの日午前3時、沖縄の東南東およそ920キロの海上で時速6キロのスピードで進んでいる。中心気圧は965ヘクトパスカル、最大風速は秒速37メートルのレベル「強」だ。<中略>

 その後、台風14号は進行方向を北西に変えて九州の北西の海岸、中国地方北西の海岸を通過すると予想されている。

 前日の予報では、九州に上陸する可能性があるとされていたが、北東にカーブする時点が遅れていることで、台風14号はより朝鮮半島と近い位置を通過する可能性が高まっている。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0916/10363921.html

 

続きを読む

28件のコメント

札幌ドームの敷地内にヒグマが出現して札幌市が警告を出す、4連戦は大丈夫なのだろうか?

1:名無しさん


 北海道札幌市の広報部の公式ツイッターが15日に更新され、同市内にある札幌ドームの敷地内にヒグマが出没しているとの情報が寄せられていることを明かし、注意を促した。

 「《緊急》ヒグマ出没情報」とのタイトルで、同日朝に投稿。「先ほど、豊平区羊ヶ丘の札幌ドーム敷地内にヒグマがいるとの通報が寄せられました。詳細が分かり次第、追ってお知らせしますが、大変危険ですので周辺の方は不要な外出を控えていただくなど注意願います。ヒグマを目撃したら110番通報願います」とした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/92dbdcbf7d25e871ceacb9ba48b2e9d5f428d6c0

 

続きを読む

57件のコメント

精肉店で「レアステーキ」を購入して食べた女性が食中毒で死亡、精肉店の利用者に食中毒が続出中

1:名無しさん


京都府宇治市の精肉店で購入した「レアステーキ」を食べた女性が、食中毒とみられる症状で死亡しました。

京都府内の90代の女性は、8月27日、宇治市の「MEAT&FRESH TAKAMI」で「レアステーキ」を購入し、自宅で食べたところ、6日後に腹痛や下痢を発症しました。

女性からは腸管出血性大腸菌O157が検出され、入院し治療を受けていましたが、15日、死亡しました。

京都府によると、このレアステーキは、「ユッケ」のような状態で販売されていたということで、加熱などの処理が十分ではなかった可能性があるということです。

この店で先月22日から26日の間に「レアステーキ」と「ローストビーフ」を買った客22人が食中毒の症状を訴えていて、府は、この店を5日間の営業停止処分としました。

京都府は、「肉の中心部まで十分に加熱して食べてほしい」と呼びかけています。

https://www.ktv.jp/news/articles/?id=01365

 

続きを読む

31件のコメント

台風14号の進路が予測困難なために韓国側が警戒感を見せている模様、日米と欧州では予想進路が異なっている

1:名無しさん


第14号台風「ナンマドル」が14日午前3時頃に発生し、19日頃に済州(チェジュ)沖まで進出すると予想されるが、気象モデルによって台風の進路に対する予測が異なり、今後の台風の進路が注目される。

 韓国気象庁は同日、「台風14号『ナンマドル』が午前3時頃、沖縄東南東方約1300キロメートル付近の海上で発生し、午前9時現在、中心気圧994ヘクトパスカル、最大風速秒速21メートル、強風域の半径240キロメートルの勢力に拡大し、時速5キロメートルで南南東に進んでいる」と発表した

 台風14号は同日夜、北西に進み始め、19日午前9時頃には鹿児島から西に約280キロメートル付近の海上で「強い」台風に発達し、時速12キロメートルで北北西に進むものと予想される。この時点で済州との距離も約300キロメートルになるとみられる。「ナンマドル」はミクロネシアが提出したもので、有名な遺跡地の名前だ。

 現在、台風14号の19日までの予想経路について、米軍合同台風警報センター(JTWC)や日本気象庁(JMA)などは、韓国気象庁と同様の見通しを示している。だが、欧州中期予報センター(ECMWF)は台風14号が北上せず、日本沖縄付近で停滞し、20日以後には台湾の方に旋回した後、23~24日頃に台湾に上陸すると予測している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0471edfa4d1d5dddc96fca0030f3c554fe7f74af


 

続きを読む

スポンサードリンク