人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

27件のコメント

アリの巣をシミュレーション比較すると驚きの結果が出た模様、当然の結果であるという声も続出

1:名無しさん


 現代人は、役立たないものを無駄だと考え、切り捨ててしまいがちだ。果たして本当に無駄なのだろうか。生き物たちの世界に目を向けてみると、一見役立ちそうもないものも、とらえ方次第で、重要な意味や新しい価値があるということを教えてくれる。〈中略〉

 北海道大の長谷川英祐准教授(進化生物学)が日本全国にいる「シワクシケアリ」を観察したところ、全体の2割程度の働きアリで仕事をしているそぶりが見られなかった。さらに、コンピューターを使って、働きアリが一斉に働くコロニー(集団)と、働かないアリが一定程度いるコロニーを仮想して比較すると、働かないアリがいる方が、やや長く存続することがわかったという。

 一斉に働くと短期的には仕事の効率はいいが、やがて皆疲れて動けなくなる。卵の世話など中断できない仕事が滞って、コロニー全体の維持に影響する。働かないアリがいれば、疲れて休んでいるアリに代わって働ける。長谷川さんは、働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測、「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶ」と指摘する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221008-OYT1T50222/

 

続きを読む

13件のコメント

静岡豪雨による車の浸水被害が想像以上に深刻だと判明、市内工場の処理能力を完全に超えている

1:名無しさん


台風被害から10月7日で2週間が経ちましたが、水に浸かった車の被害が深刻で、業界関係者によると被害にあった車は3万台にのぼるという見立てもあります。静岡市内の修理工場では対応しきれず、全国各地の同業者が応援に訪れています。

レッカーで運ばれているのは、台風15号の際に水に浸り、廃車となった車です。

<Myu 小林都代子さん>
Q.ここの車が置いてありますが、どのような車なんですか?
「ここは、台風の水害にあってしまった冠水車で動かなくなった車を置いてある。普段は自社の駐車場ではないが、今回の災害のヤードとして臨時で借りた駐車場」

静岡市内の修理工場には、修理を希望する車と廃車を望む車が連日運び込まれます。

<植田麻瑚記者>
「静岡市清水区です。車の上部まで水に浸かっています」

静岡市清水区を中心に特に深刻なのが、車の水没被害です。業界関係者によると被害にあった車は3万台にのぼるという見立てもあります。

<Myu 小林都代子さん>
Q.車を見せてもらっていいですか?
「水没しているので、水蒸気で曇ってしまっている。中はこのような(泥だらけの)状態になってしまっている。ここまでになってしまうと復活するのが、難しいので、このまま廃車になってしまう」

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/173654?display=1

 

続きを読む

19件のコメント

イースター島の大火災でモアイ像が石灰化により熱分解、取り返しのつかない損害が出ている模様

1:名無しさん


モアイ像に火事被害「修復不能」 チリ領のイースター島

 【サンパウロ共同】モアイ像で有名な南米チリ領のイースター島で7日までに山火事が発生し、ボリッチ大統領や地元当局者は、多くのモアイ像に「取り返しのつかない被害」が出ていると明らかにした。現地メディアが報じた。

 ボリッチ氏は「火災は消し止められたが、世界遺産に取り返しのつかない損害をもたらした」と述べた。同島ラパヌイのペドロ・エドムンズ市長は、島東部のラノララクにあるモアイ像のうち「20%に損害が出ている」と明らかにした。

 エドムンズ市長は「炎が石像を石灰化させ、砕ける代わりに熱分解させている」と指摘。「取り返しのつかない、計り知れない被害だ」と話した。

https://nordot.app/951291118487896064

 

続きを読む

16件のコメント

近大が「キャビア生産を大幅に効率化する画期的技術」を独自に開発、理論上は存在した超メスの存在を証明

1:名無しさん


 チョウザメの魚卵・キャビアが身近な食材になるかもしれない――。近畿大学水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)は、キャビアをもつメスだけを生む「超メス」の存在を証明したと発表した。その検査技術を独自に開発した。近大は「キャビア生産の効率化ができる」と期待している。

 チョウザメは、生殖腺が発達するまで外見からメスとオスを判別できない。このため、キャビアの生産では、性別が分かるまで数年間はオスも飼育するしかなく、効率の悪さが課題とされてきた。

 チョウザメの性を決める染色体はZとWがあり、オスは「ZZ」、メスは「ZW」であることが証明されている。このほか、Wだけを持つ超メス「WW」も存在すると考えられてきたが、確認されていなかった。超メスの子どもは必ずメスになるため、超メスを人為的に作り出せれば、キャビア生産の効率化につながると有望視されてきた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQB56W1TQB4PXLB005.html

 

続きを読む

20件のコメント

10万個の方程式で表された量子問題をAIがわずか4個の方程式に変換、AIには人類が知らない隠れた法則を発見する力がある

1:名無しさん


AIが10万個の方程式で表された複雑な量子問題を4つの方程式に統合!

AIが科学を新たな次元に押し上げています。

どんなに賢い犬であっても、ニュートンやアインシュタインの方程式を理解することはできません。

その理由は犬という種族の脳の限界によるものです。

では人間にも同様に理解できる理論の限界があるのでしょうか? 人間の認知力を超えた英知は得られないのでしょうか?

新たに行われた研究によれば、AIの持つ「機械の知性」を活用することで、ある程度の限界突破が可能であることが示されています。

米国のフラットアイアン研究所(Flatiron Institute)で行われた研究によれば、訓練を積んだAIによって、10万個の方程式を用いて記述される量子問題を、わずか4個の方程式に変換することに成功した、とのこと。

数個の方程式を同じ意味を持つ1つの方程式に統合することは人間の数学者でも可能ですが、10万個を4個に圧縮するのは人間を超えた機械の知性が必要となります。

研究者たちは「AIの持つ機械の知性には人類がまだ知らない隠れたパターン(法則)を発見する力が存在する」と述べています。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/115441

 

続きを読む

34件のコメント

日本が意外な物から「代替肉」を製造することに成功、上手くすれば稲作の収益性を大幅に向上できる

1:名無しさん


山形大農学部の渡辺昌規教授(バイオマス資源学)などは6日、脱脂米ぬかから抽出したタンパク質を原料に、代替肉の製造に成功したと発表した。世界初の技術で、大豆由来と同質の食感を実現した。代替肉は昨今注目を集めており、米ぬかを使うことで稲作の収益性向上につながるとの期待がある。

高タンパク化、既存食品添加も視野

 脱脂米ぬかは、米油を抽出する際の副産物として大量に発生する。ミネラルを含んでいるが、活用は飼料などに限られていた。渡辺教授は2018年、食品産業機械のサタケ(広島県)と共同で、脱脂米ぬかから高濃度タンパク質を抽出・精製する技術を開発し、特許を取得。抽出物は固形状で、代替肉への展開を着想した。

 つなぎとなる多糖類と油を加えることで、市販されている大豆由来の代替肉と同等の弾力、ジューシーさを持たせることに成功した。色素を加えなくても、見た目は本来の肉に近い。硬さや香りは製造過程でコントロールでき、消費者ニーズに合わせることが可能になる。何も手を加えないと、コメの風味を感じられるという。

 米ぬかタンパク質は食物アレルギーの原因となる「アレルゲン」を含まず、安全性の高さも特徴とされる。代替肉のほか、サプリメントや既存の食品に添加して高タンパク化させるといった活用法を視野に入れ、2年後の実用・事業化を目指している。

全文はこちら
https://www.yamagata-np.jp/news/202210/07/kj_2022100700169.php

 

続きを読む

12件のコメント

土砂崩れで自宅が崩壊する数分前に飼い猫が異常を教えてくれた模様、離れの2階に避難して九死に一生を得た

1:名無しさん


飼いネコが教えてくれた土砂崩れ 午前1時、「後ずさり」した数分後に建物が押し流された 静岡記録的大雨

■飼いネコが見つめていた一点から

 家族によると、24日午前1時ごろ、飼いネコが一点を見つめて後ずさりしているのに妹が気付き、母屋に流れ込む黒い水を察知したという。父や母(65)と3人で離れの1階で寝ていた祖母(97)を連れ出し、離れの2階に避難した。

 その数分後、「ドォーン」という音とともに、土砂が建物に流入した。離れ全体が10メートルほど押し流されたという。斜面の反対側にいた4人は無事だったが、父は「九死に一生だった」と表現した。

 大雨の影響で集落の電気、水道、電話は寸断。集落は孤立し、食料やプロパンガスなどの救援物資はヘリコプターで運ばれてきた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/35afcf0c2234ddf12a827b9d1e117978854be31c

 

続きを読む

17件のコメント

北海道・函館市の上空に「光の護封剣」が出現して目撃者を仰天させる、あるいはエヴァンゲリオンという説も

1:名無しさん


北海道の夜空に突如現れた不思議な光景がツイッター上で注目を集めた。

これは、北海道・函館市の北側にある七飯町で2022年8月22日に撮影された写真。

黒い影のように見える森の上空に、8本の光の柱が浮かんでいる。

現実のものとは思えないどこか神秘的な光景だが、これは一体何なのだろう?

この写真を投稿したのは、七飯町にある「函館大沼プリンスホテル」の草原や森林でセグウェイによるツアーを行う「函館大沼セグウェイツアー」の公式ツイッターアカウント(@SegwayOnuma)。

Jタウンネット記者は8月23日、まず投稿者の函館大沼セグウェイツアーガイドの小泉さんに撮影時の状況を聞いた。

「漁火光柱」の可能性が高い
小泉さんが光の柱を撮影したのは2022年8月22日の20時半ごろ。大沼町(七飯町内の地名)の自宅にいた小泉さんは、家族から光の柱が出ていることを聞き、不思議に思い外に出た。天気はくもり、気温は20度。南の函館方面の上空に、それは浮かんでいた。

「何かの自然現象かと思いましたが、初めて見たのでビックリしました」(小泉さん)



https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22974476/

 

続きを読む

20件のコメント

自宅のトイレの中に超巨大ヘビが居座っているのを住民が発見、体長は1.5mにもなる南米産ヘビだった

1:名無しさん


オレンジに黒の斑点模様。元々は南米に生息するヘビ「ブラジルレインボーボア」です。

 2日午後4時すぎ、長崎県のアパート2階の一室で、住人がトイレのふたを開けたところ、このヘビがいたということです。

 体長はおよそ1.5メートル、体重は2キロ近くあり、警察は、ペットとして飼育されていたヘビとみて、飼い主を探しています。



https://news.yahoo.co.jp/articles/79cfe485c0ba1b7b2f17c02120fde2bb1eaccd49

 

続きを読む

25件のコメント

6歳の女児がカピバラに襲われて9針縫う重傷を負った模様、唯一餌を上げていなかった女児に噛みつく

1:名無しさん


群馬県富岡市岡本の群馬サファリパークを訪れた西毛地域の女児(6)がカピバラに頭や首、耳などをかまれ、9針縫う全治2週間のけがを負っていたことが関係者への取材で分かった。同園は4日、ホームページで事故の概要を発表した。

 関係者によると、女児は9月27日に家族4人で同園を訪れた。午後2時ごろ、カピバラ4頭と柵の内側で触れ合い、餌を与えられるコーナーで、女児以外の3人がメス1頭に餌をあげていたところ突然、そのメスが女児に襲いかかったという。

 同園は休園日の28日にこのメスを隔離。29日は飼育員1人を付けてオス3頭でコーナーを運営した。10月1日以降は柵外からの観覧のみとしている。

 北村昭二園長は上毛新聞の取材に「カピバラは人に危害を与えない動物と認識し、これまで安全対策をしていなかった。けがを負わせて大変申し訳ない。安全な施設にするため努力をしていきたい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6520bb79ae16521d8d02834e2fd5c65180159f36

 

続きを読む

16件のコメント

人間vsオウムの「異種間の知恵比べ」が発生中、10年前よりオウムがずっと賢くなっている

1:名無しさん


人間vsオウム、ごみ箱めぐり知恵比べ 豪

【9月28日 AFP】オーストラリアの都市部で、オウムが住宅の外に出されたごみ箱の開け方を学んでしまい、そうはさせまいとする人間との間で知恵比べが繰り広げられている。

 専門誌「カレント・バイオロジー(Current Biology)」に13日に掲載された論文によると、知恵比べの相手は白い羽毛に覆われ、とさかだけが黄色の「キバタン」。成鳥は人間の腕の長さほどの大きさになる。

 研究者は当初、シドニーなどに生息するキバタンがごみ箱のふたをこじ開ける方法を見つけ出したことに驚いた。人間が対策を講じても、対応してくる。論文は、キバタンと人間との駆け引きについて、「異種間の知恵比べ」のようなものかもしれないとしている。

 シドニー近郊の森林地帯と、サーファーに人気のビーチの間に位置する風光明媚(めいび)な町、スタンウェルパーク(Stanwell Park)。ごみ箱をめぐる人間と鳥との戦いの最前線だ。

 ローフ・カフェ(Loaf Cafe)の店長アナ・キューリックさん(21)は「ごみを入れた後すぐふたをしないと、(キバタンが)中に入り込んでしまう」と話した。

 家族もキバタンに悩まされている。しかし、フクロウの像を置いてみたこともあったが、効果はなかった。れんがをふたの上に置いても、キバタンはそれを落とせるようになった。結局、ごみ箱に鍵を取り付けたという。

 カフェのシェフ、マット・ホッドさん(42)は「やつらは進化している。5年、10年前はふたを開けられなかった。解決方法を編み出しているんだ」と舌を巻く。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3424038

 

続きを読む

12件のコメント

行方不明の小1女児の捜索中に全く関係のない遺体が発見、想定外の事態に現場は一時騒然とした模様

1:名無しさん


千葉県で女の子の行方が分からなくなって、3日で11日目です。河川敷に残された靴や靴下について、家族が描いたイラストから、整然と置かれていたという状況が詳細に分かってきました。

■不明女児の父親 「あなた」と呼び掛け

 依然、行方が分からない千葉県松戸市の小学1年・南朝芽さん(7)。千葉県警だけでなく、先月29日からは埼玉県警、今月1日からは警視庁も捜索に参加。川の対岸まで範囲が広げられました。

 1日、靴の発見現場付近からは、朝芽さんと全く関係のない成人遺体が見つかり、現場が一時騒然となる場面もありました。

 午後3時すぎ、現場が慌ただしくなってきました。消防車両や救急車両などが駆け付けています。江戸川の川沿いの辺りで、鑑識官や消防隊員が集まって、何か作業を行っています。場所は、朝芽さんの靴などが見つかった場所のすぐ近くです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000270457.html

 

続きを読む

28件のコメント

韓国気象庁の不正確な予測により航空会社の欠便が相次いでいる模様、気象庁は基準が明らかではないと反論

1:名無しさん


韓国では、気象庁の不正確な気象予測で、国内主要航空会社の飛行機が欠航したり、回航した事例が最近4年間(2018~2021年)に2209件発生したことが分かった。

国会環境労働委員会所属イ・ジュファン(李周桓)国民の力(与党)議員は2日、国土交通部から受け取った‘気象庁誤報による航空会社別被害現況’資料を分析し、このように明らかにした。

調査対象は国内7大航空会社(大韓航空・アシアナ航空・チェジュ〈済州〉航空・ジンエアー・エアソウル・エアプサン・ティーウェイ)で、気象庁誤報による欠航は計1890件、回航は319件だった。

気象庁の誤報による欠航または回航が1日平均1.5回の割合で発生することになる。<中略>

気象庁はどんな場合に欠航・回航の原因を‘不正確な予報’に置いたのか基準が明らかでないという趣旨で説明した。さらに航空会社は予報が間違って欠航・回航したと判断した基準が何なのか根拠を要請すると明らかにした。

気象情報利用料に関しては「原価対比23%水準に過ぎない」と述べた。

全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/365927/

 

続きを読む

13件のコメント

冷蔵庫の奥に放置して萎びた野菜、簡便な方法で復活させることができると野菜専門家が解説

1:名無しさん


 冷蔵庫の奥に、キュウリを何日間も眠らせてしまったことはありませんか? 気付いた時にはふにゃっとしなびた状態で、諦めて捨ててしまうなんてことも…。実は、そんなキュウリを簡単に復活させる裏技がある。用意するのは、食品保存袋「ジップロック」と水だけ。「ゴミ箱行きはちょっと待って」<中略>

切って水に浸すだけ!?

 「キュウリは9割が水でできているんです。しなびた状態は水分不足になっているだけ」と高橋さん。原理としては、水分を補給してやれば元に戻るという。方法は、

①両端を落として半分に切る。

②ジップロックに水を溜めてキュウリを浸す。

③野菜室で一晩寝かせる。

以上の3ステップ。これだけで味も変わらず、パリッとした食感が戻るという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/db17542c34dee5bd1d08973462c519d129a7998c

 

続きを読む

27件のコメント

小笠原諸島の西之島が噴火、日本領土がごく僅かに拡大する可能性が浮上中

1:名無しさん




https://news.ntv.co.jp/category/society/45511d4f5bbe4e74889383758fd97604

気象庁によりますと2日午前2時20分、小笠原諸島の西之島が噴火しました。

 

続きを読む

20件のコメント

「イアン」に襲われたフロリダ州の市街地が軒並み崩壊する凄まじい状況に、多数の船舶が陸に打ち上げられ死者も出ている

1:名無しさん




アメリカ南部フロリダ州を襲ったハリケーンですが、現地ではこれまでに45人が死亡したと報じられています。

記者
「ハリケーンが上陸した中でも特にこの辺りは甚大な被害が出ていまして、このように多くの建物が崩壊しているほか、何そうもの船が陸地に上がってきてしまっているんです」

アメリカで観測史上5番目の威力とされるハリケーン「イアン」が直撃したフロリダ州沿岸部・フォートマイヤーズ。CNNテレビによりますと、これまでに州全体で45人が死亡しました。

州知事は先月30日、「まだ連絡の取れない人が多くいる」として、犠牲者が今後さらに増える可能性を示しています。

フロリダ州では今も190万世帯で停電が続いているほか、水の供給が遮断されている地域もあるなどインフラ面での影響も深刻で、現地当局が対応にあたっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e207a3d819ab7307975c1f57c079d15cf9fbe97

 

続きを読む

11件のコメント

フロリダに上陸した巨大ハリケーンが史上最悪クラスの被害を出している模様、多数の死者が出た可能性がある

1:名無しさん


【9月30日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は29日、前日フロリダ州に上陸したハリケーン「イアン(Ian)」による死者が同州史上最多に上る恐れがあると述べた。同州では各地が冠水し、大規模な停電も発生。ロン・デサンティス(Ron DeSantis)州知事は「500年に一度の洪水」が起きたとしている。

 バイデン氏は首都ワシントンの連邦緊急事態管理庁(FEMA)本部で開いた記者会見で、具体的な数はまだ不明なものの、「相当な」数の死者が出た恐れがあるとの報告を受けていると説明。現地入りが可能になり次第、同州を訪問する意向を表明した。

続きは↓
https://www.afpbb.com/articles/-/3426456?cx_amp=all&act=all

 

続きを読む

38件のコメント

エーザイが世界初のアルツハイマー病治療薬の開発に成功、株価はストップ高の様子を見せている

1:名無しさん


エーザイのレカネマブ、第3相試験好結果-株ストップ高気配
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-27/RIW6RCDWX2PS01

エーザイと米バイオジェンは共同で開発している治療薬「レカネマブ」について、早期アルツハイマー病患者を対象とした第3相臨床試験で、疾患の進行を遅らせたことが示されたと発表した。認知症で最も一般的な種類であるアルツハイマー病の進行を明確に鈍らせることができる最初の治療薬となった。

エーザイの資料によると、レカネマブは同臨床試験の主要評価項目などで良好な結果が得られたという。今回の結果に基づき、米国で2023年3月末までにレカネマブのフル承認申請を行い、欧州と日本でも販売承認申請を目指し、各国当局と協議する予定としている。

これについてシティグループ証券のアナリスト、山口秀丸氏は28日付メモで、第2相臨床試験との比較でも抑制幅、抑制率とも良好なデータだと指摘、短期的に株価にプラスと分析する。半面、今の市場予想に織り込まれている以上のブロックバスターになるかは意見が分かれる可能性もあるとした。

きょうの東京株式市場でエーザイ株は、午前8時半の発表を受けて取引開始から気配を切り上げ、制限値幅いっぱいで前日比1000円(17%)高の6784円で、600万株超の買い注文を集めている。

両社は7月、レカネマブについて米食品医薬局(FDA)に迅速承認制度に基づくライセンスを申請。優先審査の指定を受けて、現在審査が行われている。審査終了の目標日は23年1月6日とされている。

 

続きを読む

30件のコメント

東名高速でガスボンベ120本を積載した大型トラックが大爆発、周囲の車が巻き添えになる惨事に発展

1:名無しさん


28日午前5時40分ごろ、愛知県豊田市鴛鴨町の東名高速の豊田ジャンクションで「高速道路で車両火災が発生した」との119番通報があった。県警高速隊によると、大型トラックが炎上し、ほかに車2台が燃えた。このうちの1台の運転手とみられる1人の遺体も見つかった。

 110番通報は大型トラックの運転手とみられる男性からで、トラックには「ガスボンベ120本くらいを積んでいた」と話していたという。

 豊田市消防本部によると、トラック2台と大型トレーラーが炎上した。50代の男性2人がけがをしているという。

 この影響で午前11時時点で、豊田ジャンクションの計二つのランプが通行止めになっている。(小林圭)



https://www.asahi.com/articles/ASQ9X3TCHQ9XOXIE013.html

 

続きを読む

87件のコメント

北海道に移住したタレントが「完全にナメてました」と3ヶ月で撤退、野生動物と怪奇現象に悩まされた

1:名無しさん


 大鶴義丹が、9月23日放送の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)で、地方移住で失敗した話を語った。

 大鶴は家族を東京に残し、単身で北海道・美瑛町の東京ドーム1.5倍の敷地の森に移住したが、「完全にナメてました」と、3カ月で東京に逃げ帰ったという。

 移住初日、役場から電話がかかってきて、「ヒグマの親子がいるので、家に入らないで」と告げられた。ヒグマは処分され、その後、住み始めたが、家から出る際は「すぐに出ず、2階から爆竹を投げてくれ」と助言され、従ったという。

 また、夜の森は暗すぎて、自分の手すら見えないほど真っ暗だという。懐中電灯を持って外に出たところ、12センチの巨大な蛾が光に集まってきた。大鶴はその大きさを「イメージで言うと単行本ぐらい。モスラ」とたとえた。

 さらに、「深夜に自宅のインターホンが勝手に鳴る」という怪奇現象が起きたが、原因は不明だという。仕方なく「壊しました」と、インターホン自体を破壊したことを明かしていた。

 大鶴は、結局、家から出ることが恐くなり、酒浸りの生活になって体調も壊した。自然が好きで地方に来たのに引きこもり生活になってしまい、地方移住を断念した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f759c5bcefbf7092d53d31aab85d006f9c7165ff

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク