1:名無しさん


岐阜県水産研究所(各務原市)は29日、水田と排水路の段差を解消して魚が自由に行き来できる人工的な水路「水田魚道」で、魚の遡上(そじょう)と増殖を確認したと発表した。県内の魚道や水田で当初は生息数ゼロだった場所で、1万匹を超える魚の生息が分かった。今後は、水田魚道のさらなる利活用を図りながら、自然環境や生物多様性の保全に取り組んでいく。

水田魚道は、水田を産卵や生育の場とする水生生物や、水田環境の保全を図る装置。県は10年ほど前から海津市や飛騨市など県内全域に25カ所設置し、全国でも有数の規模となっている。魚道の設置者は農業者で、高齢化と担い手不足が指摘される一方で、遡上の量やタイミングの知見はなかった。

県水産研究所は、県産業技術総合センター(関市)と共同で遡上を24時間体制で自動的に撮影する装置を開発し、魚道の有効性を調査した。

全文はこちら
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/237182

 

6:名無しさん


魚種は何?

アユか。
アユだったらおいしそうだな。
串にして、キャップファイアのようなのの小さい火で焼いたり。
子持ちアユがまた美味。

 

9:名無しさん

>>6
水田魚道だから田んぼで産卵するフナやナマズやメダカとかだな

15:名無しさん


記事だとフナ、コイ、ナマズ

 

19:名無しさん


今度はフナと鯉の産卵で田んぼの土手削られると言う新たな問題が。結局の所、人間が住みやすい環境とそれ以外が住みやすい環境は全く違うのである

 

24:名無しさん


水田からの水を引いていると完全無毒化した人工水路より栄養分もあり環境としては更にいい

 

27:名無しさん


ああ、俺もリアルマイクラやりたいわ

 

35:名無しさん


んで農薬で全滅すんだろ?

 

37:名無しさん

>>35
脇の用水路と圃場の間の魚道だよ
農薬の影響は変わらん

40:名無しさん

>>37
農薬とは書いてあるけど
https://www.brita.co.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E5%9E%8B%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%99%A8

その魚を食べるのか。
ちょっとね。

日本農家に対する農業助成金は、
何の価値も無い投資であることが判明した。

39:名無しさん


カメが、肉食。
カメがいたら、大きなコイがいても捕らえて、
一週間ほど食べている。
カメに、やはりおいしそうな産卵期のメスのコイは狙われる。

すっぽんでも、カネにはなるぞ。

 

42:名無しさん


他の県でも魚道のない堰堤に仮設の魚道つけたら産卵数が増えたというのあったなー

 

47:名無しさん


多摩川も魚道があるから水門があってもアユがバンバン遡上する

 

48:名無しさん


水田に魚が入れるようにするための魚道だから、一般河川の魚道とは少し意味合いが違う

 

51:名無しさん


魚道とは魚の身になって突き進む鍛錬の道である

 

52:名無しさん


海なし県なのに漁協あるんだ

 

56:名無しさん

>>52
川漁師多いんじゃね?
長良川、木曽川、飛騨川、揖斐川、矢作川…

64:名無しさん

>>52
淡水魚豊富だろ

長良川鵜飼いとかもはや国宝

61:名無しさん


鯉や鮒の甘露煮が名産品になるね

 

41:名無しさん


ブラックバスが1万匹?

 

45:名無しさん

>>41
そのブラックバスやブルーギルの稚魚を根こそぎ食ってる奴がいる
ガチやばい生態系

66:名無しさん


魚道って茶道とか華道みたいに魚の道って感じにも見えちまうな
開祖初代宗家はさかな君や

 

72:名無しさん


外来種問題よろしく、
0が1万匹ならそろそろ生態系への影響を調べないとまずいんじゃないの?

消費供給がどう変化してるやら。

 

49:名無しさん


各務原ってことはハイウエイオアシスある辺りか