人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

フライポテト販売制限を導入したマクドナルドが別の定番商品の販売休止を決めてしまい消費者落胆

1:名無しさん


マクドナルドの定番商品「ハッシュポテト」が、一部店舗で販売休止していることが分かった。

 消費者の間では残念がる声が広がっているが、日本マクドナルドは取材に数日で解消すると答えた。

■「1月13日か14日以降、通常販売できる状況」

 「ハッシュポテトも…」「朝食べるのが楽しみだったのに」――。マクドナルドの店舗に掲出された張り紙がSNSで拡散し、落胆する声が相次いでいる。

 紙にはハッシュポテトを一時販売休止する旨が書かれている。理由は「北米から輸入しているポテトについて、船便の経由地であるカナダ・バンクーバー港近郊での大規模な水害、およびコロナ禍での世界的な物流網への混乱の影響による輸入遅延が発生しております」としている。2022年1月9日に目撃者がツイートすると、1万5000件以上リツイートされて注目を集めた。

 マクドナルドをめぐっては、同じ理由で「マックフライポテト」のM、Lサイズも1月9日から、1か月程度を目処に販売休止している。

 日本マクドナルド広報部は1月11日、J-CASTニュースの取材に「一部の店舗で一時的に在庫切れが発生している状況です」と答えるも、「1月13日か14日以降、通常販売できる状況でございます」とした。

 予定していた船便が到着し始めるためで、マックフライポテトに比べて販売数が少ないため、長期的な販売休止にはならないという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/668d8899fde3647ad205cb322a5d86b0cda139d4

 

続きを読む

34件のコメント

岡山県の高校生が”空飛ぶクルマ”を独自に製作して空中飛行実験を行うことに成功した模様

1:名無しさん


高校生が製作した“空飛ぶクルマ” 空中に浮くか初実験



浅口市の高校生が、新たな移動手段として将来の実用化が期待されている「空飛ぶクルマ」を製作し、空中に浮くかどうか調べる実験を初めて行いました。

浅口市にある、おかやま山陽高校の生徒20人が、去年8月から製作しているのは「KIBOU」と名付けられた空飛ぶクルマで、ドローンの技術を応用して電動で飛行します。機体は全長およそ3メートルで、1人まで乗ることができ、生徒たちはドローンが空中に浮くかどうか調べる実験を初めて行いました。実験は、安全を確保するため空飛ぶクルマの周囲に鉄のポールを立てて行われ、はじめは機体のバランスが崩れることもありましたが、およそ1分間、1.2メートルの高さに浮き上がりました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20220111/4020011465.html

 

続きを読む

15件のコメント

佐賀県唯一のスキー場がコロナで力尽きて廃山に追い込まれてしまったと公式HPの発表で判明

1:名無しさん


佐賀県で唯一のスキー場が廃業 雪不足とコロナ影響

佐賀県唯一のスキー場、天山スキー場(佐賀市)が6日で廃業していたことが10日、分かった。経営する天山リゾートがホームページ(HP)で発表していた。HPによると、数年来の雪不足と新型コロナウイルスの影響としている。

県内唯一のスキー場として30年以上親しまれてきたが、新型コロナなどで営業休止が続いていた。カーブで車のタイヤを滑らせながら走る「ドリフト」のコースも運営していた。

https://www.47news.jp/news/7270598.html


 

続きを読む

16件のコメント

技適違反疑惑のBALMUDA Phoneが販売店から実質的に買取拒否されていると関係者が明かす

1:名無しさん


BALMUDA Phone 国内版
この機種の買取価格を調べる
状態を選択してください
使用していない0 円
使用感が少なく傷はない0 円
使用感はあるが目立つ傷はない0 円
目立つ傷がある0 円
https://k-tai-iosys.com/YTZhZGI3Zm_BALMUDA_Phone

 

続きを読む

41件のコメント

廃棄予定のアベノマスクが大人気すぎて問い合わせが殺到しており、厚労省が申込期限を延長した模様

1:名無しさん


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1C5GGGQ1CULBJ00X.html?iref=sp_new_news_list_n
年度内廃棄予定のアベノマスク、配布希望者殺到で申し込み期間延長

 厚生労働省は11日、政府が大量に保管している布マスク「アベノマスク」について、無料配布を希望する人からの申し込みや問い合わせが多数寄せられているとして、14日までとしていた受付期間を28日まで2週間延長すると発表した。6日までに約8万5千件の申し込みがあったという。

(リンク先に続きあり)

 

続きを読む

60件のコメント

韓国の素材メーカーが日本企業から特許侵害で訴えられて、最悪の場合は廃業だと韓国側が憂慮

1:名無しさん


旭化成、韓国素材?部品?装備企業と特許訴訟

二次電池の分野で、国内の強小素材・部品・装備(素部装)企業が、日本企業と「特許戦争」に突入し、裁判の結果に関心が集まっている。結果によって、韓国政府の「素部装」企業育成の意志が、特許という障壁に遮られるとの懸念の声が出ている。<中略>

旭化成は、むしろ「ホームグラウンド」の日本では、特許侵害訴訟を起こさなかった。ある弁理士は「日本の特許審判は、非常に詳しい部分まで掘り下げるため、権利範囲が限定的で侵害を認めにくい」とし「一方、韓国や中国はもう少し幅広く特許を認めており、相対的に特許侵害を認めやすい」と説明した。

ダブルユースコープ側は昨年、特許無効訴訟の敗訴に不服し、特許裁判所でも不服審判を行っている。ソウル中央地裁で行われている特許侵害訴訟は、特許裁判所の決定を待っており、来年3月25日に裁判を再開する予定だ。

特許裁判所でも、旭化成の特許を認めた場合、ダブルユースコープはさらに受け太刀になる見通しだ。売り上げの大半は第2次分離幕から出ており,最悪の場合,廃業を余儀なくされるかもしれない.

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b232f694826090772efccc550a5b872aad08e5

 

続きを読む

10件のコメント

教育機関の手抜きで600人以上の技能修了者の修了証が無効化されてしまい、関係者は補習を受ける必要に直面中

1:名無しさん


 ガス溶接技能講習の時間が規定を満たしていなかったとして、山形労働局は7日、山形市双葉町の教習機関「県溶接協会」に対し、労働安全衛生法に基づいて、同講習を6か月間の業務停止処分にしたと発表した。

 発表によると、同協会では2018年4月20日~21年2月13日、ガス溶接の講習を、規定の時間(学科と実技計13時間)より、1人あたり50~90分短く実施し、617人に修了証を交付した。該当者の修了証は無効になるが、不足分の補習を受ければ取り直すことができるという。

 昨年2月下旬、受講者から同局に、講習時間が短いという情報提供があり、判明した。

 同協会の担当者は「効率化のためにやってしまった。受講者の方々にはご迷惑をおかけして申し訳ない。補習などを実施し、できる限りサポートしたい」とした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220110-OYT1T50052/

 

続きを読む

30件のコメント

走行距離が一定を超えたトヨタ車にディーラーも知らない裏仕様が表面化して車検を通らない事例が続出中

1:名無しさん


15年ぐらい前のモデルに多い

 トヨタ車の30万km問題をご存じだろうか。ユーザーのブログでも見かけるし、修理工場の整備士もウエブで違和感を訴えていたりもする。この問題はなにかというと、オドメーターの数字が299999kmで止まってしまうもので、いくら走ってもそれ以上はメーターが回ることはない。キリ番を待っていたのに、という残念な声まであるほどだ。

 内容からして、正確には30万km問題というより、30万kmにならない問題といったほうがいいのだが、こうなるのは15年ぐらい前のモデルが多く、すべてのトヨタ車に出るわけではないようではある。はっきりしたことはわからないのは、30万kmまでいく車両はごくわずかだからだ。

 ただ、プロである整備士も含めて、ユーザー側としてはケタがある以上、999999kmまで回って、そこからまたゼロに戻ると思ってしまっているし、当のディーラーも知らないことがあるという。そもそもそうしている理由ははっきりとはわからないが、単純にそこまで乗るのを想定していないのと、コンピューターへの距離データ書き込みキャパの問題などではないかと言われている。ちなみに昔のぐるぐる回るアナログタイプではもちろんこのようなことは起こらない。

車検に通らないことも!

 そういう設定なのだから仕方がないし、トリップメーターで管理すればいいと思うかもしれないが、問題はここからで、車検が通らなくなってしまうのだ。現在、車検証には受検時の走行距離が記録されることから、ここが正確でないといけないと解釈されてしまう。つまり制御不良というわけだ。パスするにはメーターを換えることになって、アッセンブリー、つまり丸ごとなので高額になってしまう。

 そもそも作った側の想定不備といった問題なのでリコールとして無償交換なのではないかとディーラーなどに掛け合った人もいて、結果は命に関わる危険なものではないのでリコールにはならないと言われ、泣く泣く費用をかけて交換した例を見かける。大切にしてきて、調子も良ければがっくりだろう。交換ではなくてもメーター内のデータを書き換えればいいのだが、自分ではできないし、どこに頼めばいいかもわからない。巻き戻し屋ならやってくれるかもしれないが。
(略)

https://news.nicovideo.jp/watch/nw10381215

 

続きを読む

31件のコメント

濃厚接触者には保健所ではなく感染者本人から連絡するように那覇市保健所が対応を変更したと発表

1:名無しさん


那覇市保健所は9日、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者への連絡について、保健所からではなく感染者本人から直接連絡してもらうよう対応を変更したと発表した。「オミクロン株感染の爆発的拡大で、調査と連絡が追いつかない状況が生じているため」と説明している。

 市によると、これまでは濃厚接触者を「マスク無しで、換気が悪い場所で、距離1メートル以内で15分以上会話した」といった目安で判断し、保健所から対象者に連絡していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8983400627f7a921aa012b04a22f3b5cbb888e7b

 

続きを読む

13件のコメント

半導体の関連企業が新潟県の生産拠点を相次いで強化しており、新潟産の製品の供給量が大幅に増える模様

1:名無しさん


半導体関連「新潟産」一役 大手メーカー、県内拠点で生産体制強化

新型コロナウイルス禍によるデジタル機器の普及やIT技術の進展などで、市場が急拡大している半導体。その関連素材を手掛ける大手メーカーが、新潟県内に置く主力工場の生産体制を相次いで強化している。世界的な供給不足から国内外の自動車が減産を余儀なくされ、重要性が再認識された半導体産業で、新潟県発の製品が高機能化などに大きな役割を果たしていくことになりそうだ。(報道部・小林純)

 半導体は「産業のコメ」とも呼ばれ、さまざまな工業製品に使われる。その需要は、ウイルス禍を受けたデジタル機器の普及や自動車の高機能化などで急増。業界団体の予測では2022年の世界市場規模は前年比8・8%増と過去最大を更新し、今後も必要性が高まると見込まれている。

こうした中、印刷大手の凸版印刷(東京)は、新潟工場(新発田市)に112億円を投じて半導体パッケージ基板の増産を目指している。増強した設備は11月に完成予定で、従来の約1・5倍に生産能力が高まる見通しだ。

 電子部品メーカーの日本シイエムケイ(東京)は、新潟工場(聖籠町)でプリント配線板の製造設備増強を進めている。約20億円を投じ、3月に完了予定だ。

 同社は同配線板の国内最大手。特に車載向けでは世界市場の1割を占め、高い品質と信頼性が求められる「駆動・制御系」に強みを持つ。今回の投資は、自動運転や電動化といった「CASE(ケース)」と呼ばれる技術革新に備える狙いもある。

 新潟工場では、群馬県内に置いていた開発部門を昨秋集約し「CMKイノベーションセンター」も設置。開発した技術を効率的に量産化できるよう拠点性を高めた。

 同社は「車載向けに注力するほか、5G(第5世代移動通信システム)の普及に伴う通信関連分野も取り込んでいく」と展望を描いている。

全文はこちら
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20220110663243.html

 

続きを読む

54件のコメント

日本製の火力発電技術をインドネシアに導入させるべく日本政府が支援していく方針を決定

1:名無しさん


政府は東南アジアでの脱炭素を進めるため、石炭火力発電の割合が高いインドネシアに対して燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを火力発電所の燃料に混ぜる技術の導入を支援していくことになりました。

脱炭素に向けて二酸化炭素の排出が多い石炭火力発電には国際的な批判が高まっていますが、東南アジアでは石炭火力の割合が高くインドネシアは発電量の6割近くを依存しています。<中略>

具体的にはこの分野で高い技術を持つ三菱重工業がことし4月からインドネシアの電力会社とともに導入調査に乗り出し、日本政府は資金支援を行います。事業が実用段階に入れば東南アジア全体で数十億ドル規模の市場になると政府では見ています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220110/k10013423151000.html

 

続きを読む

58件のコメント

2021年の新聞発行部数が3000万部割れ寸前になって高度成長期以前に逆戻りするのも時間の問題に

1:名無しさん


2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。

日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。

日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。<中略>

■あと5~6年で最終局面を迎える

ここ数年、日本では「新聞社はあと5~6年で最終局面を迎える」「淘汰と合従連衡が本格化し、新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」といった議論が絶えない。

ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではない。地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/500413

 

続きを読む

72件のコメント

日立製作所が日本側の雇用制度を全廃して欧米式で一般的な方式を全面導入すると決定した模様

1:名無しさん


日立製作所は7月にも、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ型雇用」を本体の全社員に広げる。管理職だけでなく一般社員も加え、新たに国内2万人が対象となる。必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日本の大手企業でも加速する。

ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプショ…(以下有料版で、残り1208文字)

日本経済新聞 2022年1月10日 1:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263I70W1A221C2000000/

 

続きを読む

28件のコメント

一度は根絶した害虫が日本列島で再繁殖して果菜類生産が壊滅的被害を受ける可能性が浮上中

1:名無しさん

ところが、「ある脅威」は毎年のように増加し続けており、このままいくと僕たちは冬に日本産の甘い温州ミカン、夏に甘いマンゴーを安心して食べるという日常を奪われるかもしれない。そればかりか、果物や野菜の生産に未曾有の被害が到来し、わが国の果菜類生産が危機的な状況にさらされる可能性がある──と言ったら驚くだろうか。

「ある脅威」の正体、それは一部報道にもなったミカンコミバエの再侵入だ。

■根絶したはずの害虫が復活

ミカンコミバエは、メスが果物や野菜に卵を産みつけ、幼虫が実などを食べて腐らせる。日本では1919年に沖縄本島で初めて確認されて農作物に重大な被害を与える「有害動物」に指定された。それから約70年、国と地方自治体が長年駆除・防除に取り組み、1986年になってようやく「根絶宣言」が出されるに至った。

ところが、である。

2020年になって、鹿児島で84匹、熊本で5匹、宮崎で1匹のミカンコミバエのオスがトラップで発見された。さらに2021年5月に長崎・熊本・鹿児島でそれぞれ5匹、18匹、4匹のオスが発見されたのを皮切りに、1年間で
福岡7匹、
佐賀4匹、
長崎128匹、
熊本41匹、
鹿児島23匹、
沖縄311匹と、合計514匹(2021年12月13日時点の植物防疫所ウェブサイトより)のオス成虫がトラップされたのである。

一般の人はピンと来ないかもしれないが、はっきり言って「異常な事態」だ。

長崎県と鹿児島県のウェブサイトでは、果実から幼虫が発見されたと公表している。これはつまり、国内での繁殖を許したことになる。公表はされていないが、トラップされたオス成虫の数の多さは、〈ミカンコミバエが繁殖していた〉可能性を示唆している。

侵入害虫の専門家として僕が警告を発したいのは“この点”だ。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/53581

 

続きを読む

25件のコメント

JR播但線の巨大置き石事件の意外すぎる原因が発覚、関係者は運転再開を一時見合わせていた模様

1:名無しさん


線路に置き石、犯人はシカ? JR播但線で一時運転見合わせ

9日午前1時40分ごろ、兵庫県神河町のJR播但線長谷駅近くの線路上に大きな石があるのを係員が発見した。この影響で、寺前-和田山間で始発列車の運転を見合わせるなど上下2本を運休し、上下2本で最大16分の遅れが発生。午前6時36分に運転を再開した。

 JR西日本によると、石は約20センチ四方。線路に面した山にシカと思われる動物の足跡があったことや、線路に敷き詰めた砂利に動物が歩いたようなくぼみがあったことから、周辺に出没した動物が、線路沿いにある山の斜面を掘りおこした際に、石が転がり落ち、線路上で止まった可能性が高いとみている。

全文はこちら

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202201/0014972455.shtml

 

続きを読む

30件のコメント

老化を阻止して不老長寿を実現する薬の世界初の実用化を内閣府が目論んでいる模様

1:名無しさん


老化細胞除去薬の開発で見えてきた「健康寿命120歳」の可能性
東京大学教授の中西真氏に聞く
取材・文/福島 安紀=医療ライター
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/010400007/

老化制御の切り札として、老化細胞を除去する薬(セノリティクス)が世界的な注目を集めている。

その中で、種類の異なる老化細胞を一網打尽に取り除く、世界初の老化細胞除去薬の開発を進めているのが、東京大学医科学研究所副所長で、癌防御シグナル分野の中西真教授らの研究グループだ。

中西教授は、日本発の破壊的イノベーションの創出を目指して内閣府が進めるムーンショット型研究開発事業「老化細胞を除去して健康寿命を延伸する」のプログラムマネジャーも務める。

老化細胞除去薬の実用化の可能性と、老化研究を進める目的について、中西教授にインタビューした。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

 

続きを読む

22件のコメント

作業員が内部点検中に超大型ミキサーが誤作動を起こして死傷者を出す悲劇的な事件が発生

1:名無しさん


9日午後2時ごろ、東京都府中市四谷5丁目のアスファルト製造会社「多摩アスコン」の工場から、「ミキサーの機械の中に2人が閉じ込められた」と119番通報があった。警視庁や東京消防庁によると、消防が救助活動を行ったが、40代男性と20代男性の死亡が確認された。

 府中署などによると、ミキサーはアスファルトの材料を混ぜるためのもので、2人はミキサーのメンテナンス作業中だったという。何らかの原因でミキサーが稼働し、2人が巻き込まれたという。多摩アスコンのホームページによると、同社は2016年設立。アスファルトの製造や販売などを主に行っている。

朝日新聞 2022年1月9日 20時10分
https://www.asahi.com/articles/ASQ19666BQ19UTIL00Y.html?iref=comtop_7_03

 

続きを読む

15件のコメント

安倍首相の後継者をなかなか正式決定することができず、関係者の間に焦りが広がってると判明

1:名無しさん


 安倍家は長男・寛信氏(三菱商事パッケージング元社長)、次男の晋三氏、そして生まれてすぐ洋子さんの実家・岸家の養子になった三男で現・防衛相の信夫氏(山口2区)の3兄弟。後継者候補は寛信氏の長男(大手商社勤務)、岸信夫氏の長男・信千世氏(防衛大臣秘書官)と次男(大手不動産勤務)の3人と見られている。

 だが、なかなか決まらないのには事情がある。地元・山口の政界関係者が語る。

「洋子さんは自分の目の黒いうちに後継者を決めたい。実家の岸家に養子に出した信夫氏の息子たちは岸家の地盤を継がなければならないから、安倍家の地盤はなんとしても寛信氏の長男に継いでほしいという思いが強い。

 しかし、長男は政治家の道は選ばないと断わり続けている。もし彼が後継になるのであれば、安倍事務所に入って秘書になるなりしなければならないが、その動きがない。その点は安倍後援会の中からも心配する声が出ているようです」

 本誌・週刊ポストはかつて後継者問題で寛信氏の妻(長男の母)を直撃したが、「本人は政治家にはならないと言っています」とはっきり否定していた。

 だが、後継者が決まらないことは安倍家の地元での求心力低下につながっている。

「地元では晋三さんの影響力はもちろん強いのですが、先の衆院選で自民党県連は林支援で盛り上がった。山口から9人目の総理として林さんに対する期待が高まっているんです。

一部抜粋・全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/58cc18d80a4f36898967129db8cd87bd278bfc45?page=3

 

続きを読む

54件のコメント

TBSの看板番組のスタッフがやらせの下準備をしている光景を取材班に目撃されてしまったと判明

1:名無しさん


TBSの看板番組「アイ・アム・冒険少年」の人気企画「脱出島」。そこに“やらせ”行為があったという。「文春オンライン特集班」は現地で、番組の常連で絶対的王者・あばれる君(36)が漕ぐイカダが小船に牽引される様子や、出演者が一人で作ったかのように放送された「脱出」のための小道具やイカダを、大人数のスタッフが組み立てる姿など様々な“疑惑”の瞬間を目にすることになった。取材班が現地で取材した過酷な現場の全容を詳報する。

 2021年11月25日正午、港にあばれる君が現れた。送迎車から降りたあばれる君は服で顔を覆い、周囲を警戒しながら素早く船に乗りこんだ。左手にはいつも番組で使用している青いリュックサックが下げられていた。

 10分後、船には救命ボートが乗せられ、カメラスタッフが乗りこみすぐに出港。あばれる君はその日、港に帰ってこなかった。あばれる君本人は浜に寝転び、スタッフだけが作業するときも

 翌朝、取材班は港を離れ、A島から程近い対岸のあるエリアから、脱出用のイカダを組み立てるあばれる君の姿を確認した。2022年1月3日に放送された『冒険少年』の特番では、愛用のナイフを失ったものの、知恵を駆使しながら釘を加工し製作した「釘ナイフ」を使って、一人イカダ作りにとりかかっていたあばれる君だが、実際は複数のスタッフがイカダの作成を手伝っていたようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9fb33fc0409927a86675a139504dbf47abb8d0e

 

続きを読む

52件のコメント

絶対王者セブンイレブンの経営戦略が限界を迎えており、売り上げ減少に歯止めがかからない状況に

1:名無しさん


市場飽和で「曲がり角」を迎えつつあるコンビニエンスストア業界でより深刻な問題が浮上してきた。絶対王者のセブン-イレブンの「稼ぎ頭」に変調の兆しが出ているのだ。

2021年はコンビニエンスストア業界の試練の年だった。新型コロナウイルスの感染拡大が始まった当初、生活インフラとして営業が許され、他の小売業と比べダメージが少ない“勝ち組”だったコンビニ。

 それが、スーパーやドラッグストアが特需に沸く一方で、コンビニは「独り負け」を味わっており、22年もその傾向が続く公算だ。

 理由の一つは立地だ。コンビニは近年、都市部のオフィス街などの稼げるエリアへの出店を強化してきた。しかし、コロナ禍でその戦略が完全に裏目に出た。外出自粛やリモートワークの普及で、オフィス街などに立地する店舗の需要が“蒸発”したのだ。

 爪痕の大きさは1日当たり店舗平均売上高(平均日販)からもうかがえる。コロナ禍前は横ばいで推移してきたコンビニ大手3社の平均日販は21年2月期に急落した。

 最大手のセブン-イレブン・ジャパンは64.2万円と前期比1.4万円減にとどめたものの、オフィス街に多く店舗を持つファミリーマートとローソンは大きく下落した。ファミマは49.3万円で前期比3.5万円減、ローソンは48.6万円で同4.9万円減だった。

 21年も回復は限定的だ。21年3~8月期の日販はファミマが21年2月期比1.4万円増の50.7万円、ローソンは同1.1万円増の49.7万円とやや復調したものの、コロナ禍前に遠く及ばない。

「生活様式が完全に変わり、オフィス街の需要は戻ってきていない」(ファミマの細見研介社長)と、完全復活の見通しが立たないのだ。

コロナ禍前からコンビニ市場は飽和感が強まっていた。日本フランチャイズチェーン協会によると、20年末の全国のコンビニ店舗数は5万5924店。17年までは、店舗数は毎年数千店規模で増えていたが、ここ数年は5万5000店前後にとどまる。

 大量出店で業績を拡大するモデルが「曲がり角」を迎える中で、より深刻な問題も浮上してきた。

 それはコンビニビジネスの“優等生”だったセブン-イレブンに顕著に表れている。セブンの右肩上がりの成長を支えてきた「稼ぎ頭」が変調を来しているのだ。

 その稼ぎ頭とは何か。


https://diamond.jp/articles/-/291203

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク