人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

0

琉球新報が米軍基地の即時封鎖を要求して、それ以外に対策はないと政府に迫っている

1:名無しさん


<社説>米軍のコロナ対策 やはり基地封鎖しかない

林芳正外相が6日、ブリンケン米国務長官と電話会談を行い、ようやく在日米軍基地の新型コロナ対策強化を求めた。在日米軍司令部は同日、基地外でのマスク着用義務化などの対策を取る姿勢を示した。

玉城デニー知事がキャンプ・ハンセンからの外出禁止などを求めた昨年12月21日から実に16日目だ。ハンセン所属兵士の飲酒運転が相次いで摘発されたことなどからして、米軍には期待できない。やはり、基地からの外出を禁止するしかない。

全文はこちら
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1450903.html

 

続きを読む

51件のコメント

立憲民主党がDappi訴訟の弁護士が社長を務める謎の会社に2017年から資金を提供していたと発覚

1:名無しさん


立憲事務局のドン「秋元雅人」の火種

「ブルージャパン」なる会社に多額の政治資金。元締め自ら野党第一党の「前哨基地」に転身か。

秋の政治決戦を控えた立憲民主党で新たな火種がくすぶり始めた。「立憲事務局のドン」と呼ばれる秋元雅人事務局長が定年を迎え、党から億単位の資金が流れる「ブルージャパン」という、得体の知れない会社に転身するというのだ。秋元氏は過去に左翼運動に関わった経緯があり、公安筋も野党第一党と謎めいた会社を結びつける「赤い糸」に関心を寄せている。「立憲事務局を牛耳る秋元さんが、次の衆院選後に退職し、学生団体の元SEALDs(シールズ)のメンバーが設立にかかわった会社に入り、事実上の裏選対として仕事を続けることになった。党の功労者に報いる、形を変えた再雇用であり、党執行部も『一石二鳥』と喜んでいるようだ」(党関係者)というシークレット情報が寄せられたのは6月上旬のことだった。秋元氏は民主、民進両党などで事務局のトップを務めた、政界筋で名の知られた大物だ。

以下ソース
https://facta.co.jp/article/202109028.html

参考資料

法人番号:4010001187501
ブルージャパン株式会社
東京都千代田区九段南1丁目6番17号
法人番号指定年月日 平成29年11月8日
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html

竹内 彰志
2017年 ブルージャパン株式会社代表取締役社長
https://legalcommons.jp/member/takeuchi

 

続きを読む

31件のコメント

大雪による東京都民の負傷者の増加が止まらず緊急搬送者が400人の大台を突破目前になっている模様

1:名無しさん


都内の転倒搬送が392人に
交通への影響ほぼ解消

積雪から一夜明けた東京都心など首都圏は7日午後、晴れ間が広がって気温も上昇した。広範囲でダイヤが乱れた鉄道は徐々に通常運転に戻り、高速道路は通行止めの解除が進むなど、交通への影響は解消に向かった。一方で負傷者が相次ぎ、東京消防庁によると、6~7日にかけて雪による転倒で救急搬送されたのは9~99歳の男女計392人。このうち60代女性が重症という。

 JR東日本は首都圏主要路線で7日未明、回送列車を走らせて架線の凍結を防ぐといった対応に追われた。車両点検などによる遅れや運休が相次いだが、7日午後にはほぼ通常通りの運転となった。

https://nordot.app/852094806385360896

 

続きを読む

86件のコメント

現代のEVは10年前から殆ど技術的に進歩していない、と自動車評論家がEVシフトに否定的な見解を示す

1:名無しさん


2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。

ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。
そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。<中略>

個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。

そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。

そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。

もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9

 

続きを読む

35件のコメント

雪による転倒で数百人が重軽傷を負って緊急搬送される笑えなさすぎる事態になっている模様

1:名無しさん


首都圏の積雪、交通に影響
東京、転倒で215人搬送

4年ぶりに10センチに達した積雪から一夜明けた7日、東京都心部など首都圏は、高速道路の一部区間が通行止めとなり、全日空の羽田空港と各地を結ぶ9便が欠航するなど影響が続いた。雪はやんだが路面凍結が原因とみられる事故や立ち往生も発生。東京消防庁によると、都内では6~7日にかけて、雪による転倒で9~97歳の男女215人が救急搬送された。

 気象庁によると、都心部では7日朝、6日より1.8度低い氷点下3.5度を記録。警視庁によると、7日午前8時半までの集計で、都内では雪の影響による交通人身事故が77件起きた。首都高速道路では7日にかけて多数の車が立ち往生した。

https://nordot.app/851966978728017920

 

続きを読む

49件のコメント

首都高速・中央環状線で大規模な車の立ち往生が発生しており、10時間以上も続いている模様

1:名無しさん


首都高で大規模な立ち往生 10時間以上続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6f451cf27c84cc8e782765c9641b002d6ce63e

 6日の大雪の影響で東京の首都高速道路では大規模な車の立ち往生が発生し、10時間以上が経った今も続いています。

 警視庁によりますと、首都高速・中央環状線の板橋ジャンクションから江北ジャンクションの間、7キロの区間で路面が凍結し、多くの車が動けなくなっています。

 この区間は、遅くとも6日の午後8時ごろには通行止めになり、立ち往生はその時点から、少なくとも10時間は続いているということです。

 運転手や同乗者は車の中で一夜を明かしました。

 高速の出入り口からレッカー車が入り、動けない車を少しずつ移動させています。

 

続きを読む

29件のコメント

成田空港を出発したVN5311便が何者かによる撃墜宣言を食らって、福岡空港に緊急着陸する羽目に

1:名無しさん


 ベトナム航空局(CAAV)によると、成田空港からハノイ市ノイバイ国際空港に向けて出発したベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)のVN5311便が何者かに「東京湾を出たら撃墜する」との脅迫電話を受け、福岡空港に緊急着陸した。空港で2時間にわたり安全確認をした後、同便は再度離陸し、5日午後にハノイに到着した。

 VN5311便(ボーイング787型機)は、乗員15人と乗客47人を乗せて、日本時間1月5日午前10時30分に成田空港から離陸。同11時10分ごろ、在日本のベトナム航空支店に米国人を自称する男から「VN5311便は成田に引き返した方がいい。さもなくば、東京湾を出た時点で撃墜されるだろう」との脅迫電話がかかってきた。

 電話を受けた社員は、「今話したことをもう一度言ってくださいますか?」と返したところ、男は「VN5311便が東京湾を出たら撃墜する準備がある。引き返すのがベストだ」と答えた。

 この時点でVN5311便は離陸から40分経っており、東京湾を抜けようとしていたところだった。ベトナム航空支店は、脅迫電話があったことをすぐ本社やCAAV、公安当局に報告。直ちにテロ防止対策委員会を召喚して対策を話し合った。

 ベトナム航空からの報告を受けたCAAVは、グエン・バン・テー交通運輸相とファム・ビン・ミン第一副首相 兼 国家民間航空安全委員会委員長に現状を報告。副首相と交通運輸相の同意を得たCAAVは、ベトナム航空に対し、VN5311便の福岡空港への着陸許可を日本側の航空局に求めるよう伝えた。

 その後、日本時間の午後13時02分、VN5311便は福岡空港に緊急着陸。空港警察らが安全確認と乗組員に対する聞き取り調査のため、機内に乗り込み、2時間にわたって調査を行った。安全が確認されたVN5311便は同午後15時48分に福岡空港を出発。同日ベトナム時間午後18時12分に無事、ハノイ市ノイバイ国際空港に到着した。

[Tuoitre 19:30 05/01/2022 U]. © Viet-jo.com 2002-2022 All Rights Reserved.

※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項

https://www.viet-jo.com/news/social/220106113400.html

 

続きを読む

75件のコメント

太陽光発電が増えすぎた沖縄で大規模停電の可能性が浮上して、沖電が事業者に発電中止を要請

1:名無しさん


太陽光などの発電停止要請 来年度10回の可能性 沖縄電力
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20220107/5090016884.html

再生可能エネルギーの導入が拡大する中、沖縄電力は電力の需給バランスを保つため発電の一時停止を事業者に求める「出力制御」を、来年度(令和4年度)、沖縄本島で10回行う可能性があるとする試算を出しました。

沖縄県内では太陽光などの再生可能エネルギーの導入が広がり、沖縄本島だけでも10年間でその発電量が5倍近くに増えています。ただ、電気は発電量と消費量が一致するように保たれているため、仮に供給が急激に増えてバランスが崩れると、トラブルを防ぐために発電所などが自動的に止まり、大規模停電が起きるおそれがあります。

 

続きを読む

62件のコメント

日本初のスイーツテーマパークが魔改造されて韓流エンターテインメント施設として新装開店する模様

1:名無しさん


スイーツのテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」(目黒区緑が丘2、TEL 03-5731-6600)が今春、韓国スイーツと韓国カルチャーが楽しめるエンターテインメント施設としてリニューアルする。

 2003(平成15)年、「日本初のスイーツのテーマパーク」としてオープンした同館は、「スイーツの街・自由が丘」のランドマークとして長年親しまれてきたが、昨年9月に休館。

「次なるチャレンジとしてテーマを一新し、第2ステージとなるリニューアルオープンに向けて準備を進めている」(同館)としていた。

 リニューアルでは、韓国のスイーツとカルチャーを融合した「新しいスイーツ・エンターテインメント」をコンセプトに、日本初出店となる韓国カフェ&スイーツ店が7店と、スイーツのオンライン専門店初のリアル店舗が1店の合わせて8店舗を予定。

併せて、オリジナルグッズや韓国雑貨を取り扱う物販店も同館と隣接するエリアに出店するという。

 リニューアル後のコンテンツ企画と運営協力は、アーティストのコンサートマーチャンダイジングを手掛けるデコレーションズ(目黒区)が担当。施設のリニューアルには韓国の人気施設を手掛ける空間デザインチームも参画する。

「ソウルの最新カフェのような空間で味わう本場のカフェ&スイーツで、パスポート要らずで楽しめる韓国・ソウル体験を演出する」

(同館)といい、初年度の来園者数は60万人を見込む。

全文はこちら
https://jiyugaoka.keizai.biz/headline/1998/

 

続きを読む

17件のコメント

淡路島の超巨大観音像が滅多に見られないレアな姿を晒しているとネットで話題になっている

1:名無しさん




 兵庫県の淡路島・釜口にそびえ立つ、地上からの高さ100mの「世界平和大観音像」。奈良の大仏(15m)や自由の女神(93m)を凌ぐ大きさで、淡路島のランドマークとなっていました。この大観音像が現在“不思議な姿”をしていると話題になっています。

 この大観音像は1982年、地元出身の資産家により総工費・約53億円をかけて建設されました。内部にはなぜか鎧兜やクラシックカーが展示され、展望台からは海を見渡すことができます。人気観光スポットとなりましたが来場者は年々減少。2006年に閉鎖されましたが、その後所有者が死亡したため、15年近く放置状態が続きました。

 その後、老朽化で外壁が剥がれ落ちるなど、かつての人気スポットは“危険な存在”に。しかし個人所有の民間施設であったため、市や国が解体に踏み切ることはできませんでした。

 そこから事態が動いたのは2020年3月。相続放棄によって国が敷地と像の所有権を取得。8億8000万円をかけて、ようやく解体することとなったのです。

 解体工事は去年6月から始まり約半年。現在、観音像は高層ビルのように組み上げられた足場から、右手と頭部だけをのぞかせる不思議な姿となっています。この解体工事は来年2月までかかる見込みだということです。

https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20220106/GE00041852.shtml

 

続きを読む

15件のコメント

セブンイレブンで賞味期限を1ヶ月すぎた商品がオーナー指示で販売されていたと告発された模様

1:名無しさん


セブン‐イレブン 札幌の店舗で賞味期限切れのおでん販売

コンビニエンスストア大手のセブン‐イレブン・ジャパンは、札幌市内の店舗で、賞味期限が過ぎたおでんを販売していたと発表しました。店のオーナーが期限が切れた具材を使うよう店員に指示していたということです。

発表によりますと、セブン‐イレブンの札幌・東区にある店舗で、販売したおでんの一部に賞味期限切れの具材が使われていました。「賞味期限が過ぎた具材を仕込む映像が投稿されている」と、動画投稿サイトを見た消費者から連絡があり、会社が6日、店のオーナーに確認したところ、事実が発覚したということです。

調査に対しオーナーは、賞味期限が切れた具材を使うよう自ら店員に指示していたと説明しているということで、会社ではこの店でのおでんの販売を休止する措置をとりました。投稿された動画には、撮影したとされる日より前に賞味期限が切れていたしらたきやがんもを仕込む様子がうつっていて、中には1か月近く賞味期限が過ぎた具材も使われていたと紹介されており、会社では、期間や個数など、販売の詳しい実態を調べています。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20220106/7000041890.html

 

続きを読む

23件のコメント

JRに設置されたICカード式ロッカーが誤解されやすい仕様により窃盗被害が続出している模様

1:名無しさん


ICカード式コインロッカーで相次ぐ窃盗 施錠したと勘違いする訳は
https://www.asahi.com/articles/ASQ166J3TQ16OIPE00S.html



交通系ICカードが鍵となり、決済もできる仕組みのコインロッカーから荷物を盗んだとして、愛知県警は6日、名古屋市南区の無職田中豊容疑者(76)を窃盗の疑いで逮捕し、発表した。施錠が完了する前に「使用可」のランプが消えるため、閉めたと思い込んで被害に遭ったとみられ、同様の被害が相次いでいるという。<中略>

 このタイプのロッカーは、荷物を入れて扉の横のレバーを下げると一時的に施錠され、「使用可」のランプも消える。さらに画面を操作して料金を支払うと施錠が完了する。被害者はレバーを下げたものの、その後の操作をしていなかったとみられ、この場合、数十秒後に自動的に解錠される。署は、田中容疑者がこの仕組みを悪用したとみている。

 同駅では昨年9月以降、同様の被害が他に4件確認され、警察は注意を呼びかけている。

 

続きを読む

49件のコメント

宮城県の半導体原料工場で爆発事故があり、爆風で工場の壁が吹き飛び骨組みが剥き出しになっている模様

1:名無しさん




 宮城県大崎市にある半導体の原材料を製造している工場で爆発事故があり、男性2人が病院に搬送されました。


 工場は爆風の影響で壁が吹き飛び、骨組みがむきだしになっています。

 6日午前9時前、大崎市にある半導体の原材料を製造している、ラサ工業三本木工場で「爆発が起きた」と消防に通報がありました。

 消防が到着した時には炎は上がっておらず、屋内に煙が充満した状態だったということです。

 この事故で、50代の男性従業員2人がやけどなどをして病院に搬送されました。いずれも命に別状はありません。

 当時、工場は稼働中でした。

 爆発の原因は分かっていませんが、有害物質が漏れ出すといった影響はないということです。

テレ朝news [2022/01/06 14:02]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240576.html

 

続きを読む

24件のコメント

テレビ出演したアパホテル社長が豪快すぎる生活環境を明らかにして視聴者を驚かせてしまう

1:名無しさん


アパホテルの元谷芙美子社長(74)が5日放送のテレビ朝日「ノブナカなんなん?」(後7・00)に出演し、現在の貯金額を明かした。

 番組の密着取材で6000万円のロールス・ロイスに乗って登場した元谷社長。開業38年で全国679棟、部屋数は10万4839室を誇る日本トップクラスのホテルチェーン・アパホテル。元谷社長が1代で築き上げ、年商は1242億円(2019年11月期)。この年商にスタジオでVTRを観ていた同局の弘中綾香アナウンサーは「えーすごい」と驚がく。MCの「千鳥」ノブも「どうやったん?マジで、何から始めたん」とあ然。

 番組は自宅に潜入。リビングの広さにスタジオからは「本当に東京ですか?」といった声が飛んだ。リビングの広さは100畳で3階建ての一軒家。この豪邸の値段は推定15億円とされた。そこに家族6人で暮らす元谷社長。リビングには1脚170万円のイスがズラリと並び、リビングの画面に映るイスだけで合計約1000万円となった。お気に入りはとにかく揃える性格の元谷社長は“トレードマーク”の帽子は1個およそ5万円のものが240個あり、帽子だけで1200万円に。

 また、ガレージには「フェラーリ・テスタロッサ」「ベンツ」など高級外車が4台。車4台で合計1億円以上。全てが規格外にスタジオの出演者からは驚きの声が止まらない。しかし、カップラーメンやサトウのごはんも自宅に置いてあるなど庶民の顔もあった。

 番組スタッフが「バカな質問ですけど、アパ社長って貯金いくらぐらい?」と恐る恐る聞いた。これにノブは「バカな質問」と一蹴したが、元谷社長は「60万円くらい」と即答。まさかの金額に元谷社長は「貯金しない人」とし「宵越しの金は持たない。お給料を全て使い切って生きてきました」と明かした。また夫に「老後が心配なんで貯金したい」と相談すると、夫からは「バカなこと言うんじゃない。今が老後や」と言われたという。その言葉を伝えられた元谷社長は「今が老後なら使い切らんとダメやと思って」と考え直したことを振り返った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd89a12e45214b263f55013044ee3896a2f3bec

 

続きを読む

34件のコメント

日本が稼働させた次世代原子炉がエネルギーと水素を生産できるハイブリッドプラントだと判明

1:名無しさん


日本の官民が原子力発電とグリーン水素の製造を同時にやってのけるハイブリッドプラントの開発に臨んでいる。原子炉から熱を取り出し、主原料の水を化学反応させて水素を生む。高温ガス炉(HTGR)と呼ばれる次世代炉の1つだ。水素は製鉄所や化学産業の脱炭素への貢献が期待される。一体どんなプラントなのか。肝心の安全性はどうなのか。2021年、10年ぶりに再稼働したHTGRの試験研究炉(HTTR)の開発現場からリポートする。

記者が向かった先は穏やかな海岸線が続く茨城県中部の町、大洗町。その海沿いに日本原子力研究開発機構(JAEA)の大洗研究所がある。

「この地下に高温ガス炉が埋設されています」。高温ガス炉研究開発センターの篠﨑正幸部長が案内してくれたのは、所内の一角にあるHTTRの建屋だ。1階にはオペレーション室しかない。原子炉は地下30メートルにわたって建造されている。

全文は下記URLで

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273VF0X21C21A2000000/?n_cid=SNSTW005

 

続きを読む

26件のコメント

ソニーが独自開発したEV試作車を発表して今年中にEV事業会社を設立する方針を正式に表明

1:名無しさん


ソニーグループ(ソニー)は2022年1月5日、アメリカ・ラスベガスで開催中の「CES 2022」でSUVタイプの試作車「VISION-S 02」を発表した。

「CES 2020」ではセダンタイプの電気自動車(EV)のコンセプトモデル「VISION-S」を発表したソニー。VISION-S 02でもこれと共通のEV/クラウドプラットフォームを採用しており、より広い室内空間を用いたエンターテインメント体験や7人乗車のバリエーションなどを通して、価値観が多様化する社会でのさまざまなライフスタイルへの対応を推進していくという。<中略>

ソニーはモビリティー体験の進化や提案を加速させるため、2022年春に事業会社「ソニーモビリティ」を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していくとのこと。(webCG)

2022.01.05
https://www.webcg.net/articles/-/45681

VISION-S 02



https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/730wm/img_33e1d154a08c8a4af532802c48b3a63896158.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/730wm/img_e32a841748b403e61f91cedca89334a1200653.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/730wm/img_ea2c07f1ee5c5f41dab65b7bbb49e9bc168735.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/730wm/img_eec86fbbf0f4713baa2ccd60fb3e4d92105626.jpg

 

続きを読む

60件のコメント

日本が世界初の「木製」人工衛星を来年に打ち上げるプロジェクトが進んでいると関係者が明かす

1:名無しさん


世界初となる「木造」の人工衛星を2023年に打ち上げようと、京都大と住友林業が計画を進めている。運用後は大気圏で燃え尽きるため、環境への負荷が少ないのが特長。まず木材を宇宙空間にさらして耐久性を確かめる実験を2月にも始める。

計画するのは1辺10センチ程度で立方体の形をした小型の衛星。外側を木材と太陽電池で覆った構造で、内部に電子基板などを収容する。木材は電磁波を通すためアンテナを内部に設置でき、材料費も安価で加工しやすいのも利点だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)にもアピールしたい考え。

衛星の素材は現在、アルミニウムが主流。

https://nordot.app/849519724084281344

 

続きを読む

20件のコメント

姫路市のふるさと納税3000万円コースに応募する物好きな金持ちが出現して驚く人が続出

1:名無しさん


姫路城3千万円ふるさと納税で「城主体験」1人が応募の意向
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220105/2020016641.html

姫路市はふるさと納税で3000万円以上を寄付すると、姫路城までヘリコプターとハイヤーで送迎されるほか、観光客が入ることができないエリアを専門家の解説付きで見学するなど、城主となった気分を味わえる体験イベントを返礼品に加え、募集を始めています。

姫路市の世界遺産・姫路城を訪れた観光客は、新型コロナの影響で昨年度は39万人あまりと前の年度の4分の1まで大きく減っています。こうした中、姫路市は観光需要を喚起するきっかけにしようと、姫路城の城主になった気分を味わえる体験イベントをふるさと納税の返礼品に新たに加えました。

3000万円以上を寄付すると姫路城までヘリコプターとハイヤーで送迎され、閉門後に、一般の観光客が入ることのできない渡り櫓などを専門家の解説を聞きながら見学できます。また、甲冑姿の役者が戦の様子を再現して臨場感を演出するほか、城主になった証しとして、画家が描いた肖像画や姫路城への「永久入城権」が贈られるということです。

市は先月、先着で2人の募集を始め、これまでに1人から寄付の申し出があったということです。3000万円以上を寄付して所得税などから自己負担額を除く全額が控除されるのは、収入が6億6000万円を超える人に限られるということで、今月末の締め切りまでにあと1人の応募があるか注目されます。

 

続きを読む

29件のコメント

代々木公園で失踪した愛犬を捜すために飼い主がきわめて高額の報奨金を出して情報を募っている模様

1:名無しさん


2021年12月28日午前8時頃に代々木公園を散歩させていたところ、突如として姿を消したヨークシャー・テリア。それから6日経つも手がかりすら無く、3日に懸賞金500万円が追記されたほか、保護に繋がる情報提供者には100万円となる。

犬の特徴は、犬種はヨークシャー・テリア、名前はあくび、年齢は1歳で3キロとこの犬種にしては大きめ。首輪はしてなかったという。垂れ耳が特徴だという。

性格としては人になつっこく、名前を呼ぶと必ず反応するという。

■別のヨークシャー・テリアも失踪

また上記の件とは別に板橋区で別のヨークシャー・テリアが1月3日の14時頃に失踪している。こちらも情報提供を呼びかけている。
名前はぺこという犬で。

こういった捜索に対して嘘の情報提供はくれぐれもしないようにしよう。

https://gogotsu.com/archives/66657



別の犬も失踪 夕会事件??


 

続きを読む

79件のコメント

紅白歌合戦の視聴率40%を確信していたNHKが34.3%という数字を受けて局内に衝撃が走った模様

1:名無しさん


昨年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」の平均世帯視聴率は、午後9時から11時45分までの第2部が、史上最低となる34・3%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)だった。前年より6・0ポイント減で、過去最低だった2019年の37・3%を大きく下回った。紅白は若者向けのブランディングに成功したと言われていただけに、局内に衝撃が走った。

 紅白の制作OBは「紅白が紅白でなくなった日」と嘆いた。合格点は40%とされていた。「ドラマの『半沢直樹』(最高視聴率42・2%)にも及ばない数字。これではもうお化け番組と呼ばれなくなる」と漏らした。番組内容は評価が高かったのに、なぜこれほど視聴率が悪かったのか。

 その理由は3つ挙げられる。まずは、チャンネルを合わせてもらおうという努力を怠ったことだ。

 紅白がお化け番組となった一つの要因は、本番まで時間をかけた壮大な「あおり」。その代表例であるリハーサル取材は今回、リハ会場で行われず、別会場でメディア向けにリハの様子が映像で公開された。ただ多くが非公開だった。同局関係者は「情報をシャットアウトしすぎた。視聴者が期待するようなメディアの発信が例年に比べ極端に少なくなってしまった」と明かす。

 メディアを巧みに使い、情報合戦をさせることも少なかった。毎秋恒例となっている司会者の会見もなく、例年なら夏の終わりごろから本番まで続く“壮大な番組PR”の仕掛けがなかった。ファンの多い副音声もなく、民放関係者は「全体的にお祭り感がなかった」と指摘する。

 2つ目は、若者向けへと思い切った決断をしたことで、高齢者の紅白離れに拍車がかかったことだ。50年連続出場中だった五木ひろし(73)を外した段階で、番組側は覚悟していたが、カバーすべく細川たかし(71)とさだまさし(69)を投入しても、話題づくりとして訴えかけることはできなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50ec56e889e453a9e2430867291c7ece2a5b314

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク