多くの方にとって耳馴染みであろう「ABCの歌」。童謡「きらきら星」のメロディに合わせて、アルファベットが覚えられる歌詞となっていますが、今と昔で一部歌詞のリズムが異なることをご存じでしょうか。
異なる箇所は4小節目の部分。おそらくアラフォー世代以上の方は「LMN」と切る方が多いと思いますが、現在の歌い方は「LMNOP」とギュッと詰め込むことが多いよう。漫画家の「こげのまさき」さんも、3歳になる息子さんの歌を聴き疑問を抱きました。
保育園で英語のレッスンがたまにあり、少しアルファベットを覚えてきたという息子さん。習ったばかりのABCの歌をこげのさんが聴いていたところ、息子さんは4小節目を「えろるろらろろんらー」と歌いました。<中略>
ちなみにアラフォー世代ど真ん中の筆者も「LMN」派。現役小学生の娘2人に聞くと、こちらは「LMNOP」で習ったそうです。
■ 「LMN」は日本独自の歌い方
ツイッターの返信欄を見てみると、「LMN」の歌い方は日本独自のものであるとの意見が多数。
もともとアメリカでネイティブが歌う場合は「LMNOP(el-em-en-o-p)」で歌われていましたが、日本語の発音はaiueoの母音が中心であるため、元の歌い方ではうまく歌うことが出来ず、日本人向けにローカライズされたものが「LMN(eru-emu-enu)」と発音する歌い方であるようです。
「LMNOP」が歌いづらいと感じるのは、単に短い小節に詰め込み過ぎているだけでなく、普段発音しない音が含まれているから、という考えは合点がいきますね。
全文はこちら
https://otakei.otakuma.net/archives/2022101904.html