人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

41件のコメント

大井川の流域市町と個別協議を始めたJR東海に静岡県が激怒、市町などと個別に接触しないよう要求している

1:名無しさん


静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」

静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力な上流ダムの取水抑制案の実現に向け、流域市町などと調整に入ったことについて、同県は9日、市町などと個別に接触しないよう苦言を呈する回答をした。その上で流域市町などでつくる大井川利水関係協議会の場で改めて説明するよう要請した。

水資源問題解決に向けた早期の取り組みを求める声が相次ぐ中での県の対応に、関係者は「引き延ばしとしか思えない」と話す。

取水抑制案を巡っては、工事中に湧き出た水の「全量」を大井川に戻すよう県側が要求。JR東海は代替策として、上流部の田代ダムの取水抑制をして川に水を還元することを提案。水利権を持つ東京電力側からは協議に入る条件として、県や流域市町など関係者の了解を取るよう求められたため、JR東海はそのための動きを開始していた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230309-HZSNYODR7RMINPJ6CCZMAYF27Q/

 

続きを読む

21件のコメント

用途廃止になった自衛隊装備をロシア軍が使用している可能性が浮上、スクラップ業者から違法に流れたか?

1:名無しさん


防衛装備庁の土本英樹長官は9日の衆院安全保障委員会で、ロシア軍が自衛隊の高機動車に似た車両を使っている画像や映像がインターネット上で流れていることに関して「外観上の類似性は認められたものの、画像だけでは同一か判断できなかった」と述べた。国民民主党の斎藤アレックス氏への答弁。

 ネットで流れている映像には、トヨタ自動車が陸上自衛隊向けに生産し、1990年代に「メガクルーザー」の名称で一般販売もされたスポーツタイプ多目的車(SUV)と酷似した車両が整備工場に置かれている様子が映っており、「ウクライナ侵攻で損傷を受け、ロシア軍のガレージで整備されている車両」との説明が加えられていた。

 斎藤氏は「第三国にスクラップとして売ったものがロシアの手に渡り、修理・使用されているのではないか」と指摘。土本氏は、政府が自衛隊専用車の転売防止に取り組んでいると説明し、「専用車の売り払いが適切に実施されるよう努めていく」との考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00a5ddf4a2963911c66d5b8cd45a2f09aaa345a2

 

続きを読む

31件のコメント

子育て世帯への給付金案を批判した泉代表、自党も同じ案を出していると知って発言撤回

1:名無しさん


立民 泉代表 子育て世帯への給付金めぐる発言を撤回

立憲民主党の泉代表は、低所得の世帯を対象に、子ども1人あたり5万円を支給する案が与党側から出ていることについて「線引きや分断をしようとしている」と述べました。ただ、立憲民主党は10日、同様の内容を盛り込んだ法案を国会に提出することにしていて、泉代表は、その後、発言を撤回しました。<中略>

会合のあと、泉代表は、記者団の取材に応じ「事務方から上がってきたペーパーに一部そごがあったのに、それをそのまま話したところ、提出する法案の内容と違っていた」と釈明したうえで、みずからの発言を撤回しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014003791000.html

 

続きを読む

43件のコメント

「侍ジャパン」はWBC中国代表に苦しみながらも勝利、大量得点を奪い一気に突き放した

1:名無しさん


<WBC:日本8-1中国>◇1次ラウンドB組◇9日◇東京ドーム

3大会ぶりWBC優勝を目指す侍ジャパンは、初戦の中国戦に苦しみながらも勝利した。初陣を任された先発大谷翔平投手(28=エンゼルス)は4回1安打無失点の投球で流れを引き寄せ、1点リードの4回にはバットで2点二塁打を放ってリードを広げた。

2番手戸郷翔征投手(22=巨人)が6回、梁培にソロを浴びて2点差となるも、7回に牧秀悟内野手(24=DeNA)の右翼席へ今大会チーム初弾となるソロで再び点差を広げた。

苦しんだ打線は8回に爆発した。相手投手の制球難に乗じて四球を選びながら、途中出場の山田哲人内野手(30=ヤクルト)の適時打や甲斐拓也捕手(30=ソフトバンク)の2点二塁打などで大量得点を奪い一気に突き放した。国際大会初戦の難しさを痛感させられながらも、終盤に打線がつながり白星発進となった。

なお大会ルールにより勝利投手は、先発し4回無失点の大谷。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d882d5dbcaba37eabcb46302e85a2722209568

 

続きを読む

65件のコメント

男女格差の少ない国「ルワンダ」の女性が講演会を開催、日本人に対してジェンダーギャップの少なさを誇る

1:名無しさん


「国際女性デー」 男女格差の少ない国 ルワンダの女性が講演

3月8日は「国際女性デー」です。これに合わせて、男女格差の少ない国の1つとされるルワンダの女性の講演会が福島市で開かれ、ルワンダでは女性が占める役職の割合が憲法に明記されていることなどを紹介しました。

この講演会は、男女共同参画社会の実現について考えてもらおうとNPOが開き、学生など120人余りが参加しました。講演したのは、ルワンダの国税調査官だったポーリン・ウォイーレメーイェさんで、ルワンダでは国会議員の6割を女性が占めるなど、世界各国の男女間の格差について調べている世界経済フォーラムがルワンダを世界で6番目にジェンダーギャップの少ない国としていることを紹介しました。

そして、女性が活躍できる理由について、憲法に公的機関のすべての役職に女性が占める割合を少なくとも3割とすることが明記されていることなどが挙げられると話していました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230308/6050021975.html

 

続きを読む

26件のコメント

従来の10倍以上の性能の次世代パワー半導体を日本が実用化寸前に、ようやく技術課題が解決した模様

1:名無しさん


「性能はシリコン半導体の10倍以上⁉」青色LEDノーベル物理学受賞者が進める
「窒化ガリウム・半導体革命」《電力損失大幅低減》《大容量無線通信》

「『サイエンスZERO』20周年スペシャル」取材班

「窒化ガリウム」の結晶を、世界で初めて高品質な水準で作ることに成功し、2014年「青色LED」の研究でノーベル物理学賞を受賞した天野浩さん。省エネで環境にやさしい青色LEDは、世界を照らす新しい光として人類に多大な貢献をしました。

いま天野さんは、青色LEDの材料「窒化ガリウム」の可能性をさらに広げ、電気自動車や大容量無線通信技術への活用が期待される「次世代パワー半導体」の開発を進めています。その挑戦の根底にはいつも、「社会に役立つ研究をしたい」という強い思いがありました。自身の20年を振り返るとともに、「窒化ガリウム」が支える青色LEDや次世代パワー半導体開発の道すじと今後の可能性を伺いました。

■ノーベル物理学賞受賞の「窒化ガリウム結晶」とは?
―「窒化ガリウム」とはどんなものなのか教えてください。

窒素とガリウムの原子が規則正しく並んだ結晶が窒化ガリウムです。私がまだ学生だった当時は、窒化ガリウムのきれいな結晶を作ることはとても難しく、ほとんど研究が進んでいませんでしたが、われわれの研究できれいな結晶を安定して作ることができるようになりました。

窒化ガリウムは原子同士の結合が強く、電流をたくさん流したり、高い電圧の電気信号を制御できるという特徴を持ちます。ノーベル賞受賞は窒化ガリウムの「きれいな結晶」がきっかけになりました。結晶を作るときは、まず土台となる基盤の結晶を置いて、その上に必要な物質をふきかけて結晶の層を作っていきます。最初、土台となるサファイア基板の上に直接、窒化ガリウムの結晶を作ろうとしたのですが、そうするとザラザラとしたすりガラスのような「汚い結晶」になってしまいました。

きれいな結晶にならなかった理由は、基盤のサファイアとその上の窒化ガリウムの「原子の並び方の間隔が違う」ためでした。<中略> 

 一方、窒化ガリウムの場合は、シリコンほど細かくしなくても、もともとの材質に強い性質があったり、さまざまな用途に使えるということが期待できます。

 例えば先ほども申し上げましたが、シリコンに比べてとても結合が強く、電流をたくさん流したり、あるいは高い電圧の電気信号を扱うことができます。電圧で言うと、シリコンだと1000ボルトまでもたないものが、窒化ガリウムだと同じ厚さでも1万ボルトまで耐えられる。これは、これでシリコンと同じ構造の物を作れば、性能は10倍以上になるということなんです。

 非常にシンプルにした例ですが、例えば、「100m走」で言うと、「シリコンが10秒かかるのが窒化ガリウムだと1秒で行けちゃう」というような、それぐらい優れたアスリートが窒化ガリウム、ということなんですね。

 また熱の発生もおさえられる材料であるため、電力の損失が少なく、省エネになると期待されています。未来を変えるポテンシャルがある材料ですが、それを実現するためには、シリコンと同じぐらい品質の優れた結晶と、それから加工技術が必要で、ようやくその技術課題は解決し、社会実装するための準備にさしかかった段階です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dbc3d8d038de9ce76b0a975db4089d54cf3167

 

続きを読む

30件のコメント

大手メーカーの工場閉鎖で日本酒業界が緊急事態に陥っている模様、消費者に酒瓶を返還するように訴えている

1:名無しさん


物価の高騰が続く中、日本酒の出荷に欠かせない「酒瓶」も値上がりし品不足が発生していると言います。その現状を取材しました。

上越市の竹田酒造が2月、SNSで呼びかけたある投稿…

『酒蔵、瓶が少なくかなり困っています。もちろんうちも。ひとまず一升瓶だけでもお手元にあれば酒屋、酒蔵に返してください』

背景にあったのは日本酒に必要な「酒瓶」の値上がりです。

【竹田酒造店 竹田 未貴 さん】
「すでに瓶はかなり値上がりしてる、もうそれなら、もう今更だが瓶を返してもらえればとツイッターで改めて思った」

竹田酒造によりますと、4月からはさらに酒瓶の価格が2割ほど値上がると言います。

さらに…

【八海醸造 杉本 将人 製造部次長】
「大手ガラス瓶メーカー様の生産工場が去年の年末に閉鎖したということを聞いております」

こう話すのは、南魚沼市の酒蔵・八海醸造です。

日本酒造組合中央会によりますと、酒瓶などを生産している大手ガラス容器メーカーの1つが去年12月に工場の稼働を停止させたことで全国的に「酒瓶不足」が深刻化していると言います。

【八海醸造 杉本 将人 製造部次長】
「清酒の瓶が年末から欠品しておりまして」

去年の年末から酒瓶不足に悩んでいた八海醸造では。

全文はこちら
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20230308-00000011-NST-1

 

続きを読む

38件のコメント

WHOが内部告発されていた日本人の地域事務局トップを解任、8日の声明で葛西氏の不正行為を認定したと発表

1:名無しさん


WHO 日本人の地域事務局トップを解任 「人種差別的な発言」と内部告発

WHO=世界保健機関は8日、「人種差別的な発言をした」と内部告発されていた日本人の地域事務局トップを解任したと発表しました。解任されたのは、WHOで日本を含めた東アジアや太平洋地域を管轄する西太平洋地域事務局の葛西健事務局長です。

感染症対策が専門の葛西氏は、新型コロナウイルス対策で指揮を執ってきましたが、一部の職員から「人種差別的な発言をした」という内部告発を受け、WHOが調査を開始、去年8月から職務を外れていました。WHOは8日の声明で、葛西氏の不正行為を認定したと発表。協議の結果、解任を決めたと明らかにしました。

葛西氏は去年1月、声明で「特定の文化や国に対し人種差別を行ったという批判は否定する」と反論していました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/368801

 

続きを読む

32件のコメント

実力派の空手家が無職の弟に刺されて死亡する事件が発生、「かかと落としが得意だった。なんでこんなことで死ぬんだ」と知人が肩を落とす

1:名無しさん


かかと落としが得意だった空手家、弟に包丁で刺され死亡

 自宅で同居する兄を刃物を使って殺害しようとしたとして、秋田県警横手署は7日、横手市追廻、無職月沢敦容疑者(41)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。兄の飲食店経営、聡さん(44)は搬送先の病院で死亡が確認され、同署は殺人容疑に切り替えて調べている。<中略>

 空手をする聡さんのことを知る男性は、一生懸命稽古に打ち込む姿が印象的だったといい、「かかと落としが得意だった。なんでこんなことで死ぬんだ」と肩を落とした。別の男性は「フレンドリーで、後輩の面倒見もよかった。地元のお祭りでもちょくちょく顔を見ていた。まだ若いし、突然のことでびっくりしている」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230307-OYT1T50299/

 

続きを読む

55件のコメント

難民申請中の送還が不可能だった問題、入管法の改正案によって完全解決することになる模様

1:名無しさん


入管法の改正案を閣議決定 難民申請中の送還が可能 対決法案に

政府は7日、不法残留する外国人らの迅速な送還や、入管施設での長期収容の解消を目的とした入管難民法改正案を閣議決定した。難民認定の申請中は送還が一律に停止される規定を見直す

https://www.asahi.com/articles/ASR366RTKR36UTIL02B.html

これまでは難民申請の回数に制限は無く、申請中は強制送還されなかった。改正案では申請回数に上限を定め、原則2回とし、この2回で難民と認められなければ、強制送還の対象となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/294f9eddf0bb29ad73c36288b9c319f24321cf44

 

続きを読む

28件のコメント

世間を戦慄させた「平成の八つ墓村」事件、実際は犯人の妄想だったのにも関わらずガセ情報が拡散中

1:名無しさん


山口県周南市の山間部、人口12人(当時)の小さな限界集落で起こった殺人放火事件。犠牲になったのは、集落に住んでいた住民5人だった。

 2013年7月21日の夜、集落の民家が突如燃えたとして消火活動が始まった。すると、また別の家からも火が出た。ようやく火が消し止められた後、焼け跡からは3人の遺体が発見された。この時点まで、彼らが亡くなったのは火事によるものだと思われていた。ところが翌日昼。別の民家2軒で、撲殺された2人の住民が発見されたことから、これは集落で発生した大量殺人なのだと判明したのである。

 事件を起こしたのは、犠牲者のうち1人の隣家に住む、Uターン組の男・保見光成死刑囚(当時63)。彼は事件を起こしたのち、飼っていた犬を外に放ち、自分も山に身を潜めていたが、数日後に警察に発見され逮捕に至った。保見死刑囚に対しては2019年、最高裁で死刑が確定している。

 あの事件から10年が経ったが、山あいの集落で一夜のうちに起こった大量殺人事件が世間に与えた衝撃は大きかった。〈容疑者が集落で村八分にあっていた〉という一部報道から、この事件は“村八分の男による復讐”であるという情報が一気に広まったのだった。

 しかし、この情報は誤っている。保見死刑囚は妄想性障害を発症しており、事件もその妄想が肥大した結果である旨は、裁判所も認定しているからだ。つまり、村八分という言説は、彼自身の妄想である。しかし“村八分の復讐”説を信じる人は少なくない。たとえば、YouTubeでは、〈平成の八つ墓村〉という文言を添えた事実に反する解説動画が、いまだに複数アップされているのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b79b4aa36cbc7be8b98961f33f5b303834e8ec6b

 

続きを読む

35件のコメント

韓国に輸出できなくなった宮城県のホヤ、新たな海外市場の開拓が進んで輸出が増えつつある模様

1:名無しさん


収穫量が日本一の宮城県のホヤを巡り、海外市場を開拓する動きが熱を帯びている。ベトナムや米国への輸出が始まったほか、食文化の親和性が高い台湾からシェフを招いて試食会を開き、旬を迎える今夏に初輸出を目指す動きがある。東京電力福島第1原発事故後、大消費地だった韓国では県産ホヤの禁輸が続く。活路を求める関係者は「宮城を代表する海産物を売り込みたい」と意気込む。

「からすみに似た部分ある」

 試食会は石巻市で2月28日にあり、宮城、台湾双方の関係者計約20人が参加。水産加工業の三陸オーシャン(仙台市)の木村達男社長(71)、台湾の若者向けレストランの蔡承宏(サイチンホン)シェフ(37)らが石巻産のホヤで5品ずつ調理した。

 宮城側はホヤのむき身でゆで卵を包んだ「ほやたまご」やまぜご飯、ポテトサラダ、台湾側は唐揚げや春雨炒め、キムチのあえ物などを作った。

 蔡シェフは「ホヤの味は台湾の『からすみ』と似た部分があり、多くの人に愛される食材だ」と太鼓判を押す。木村社長は「熱意のある台湾のシェフと食文化をぶつけ合い、とても楽しかった。お互いに努力すれば、もっといいメニューが生まれる」と期待した。

 関係者によると、台湾はホヤの輸入実績がない。必要な衛生検査基準がなく、宮城の水産加工業者や台湾の商社などが夏の加工品の輸出に向けて調整を今後本格化させる。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20230304khn000037.html

 

続きを読む

10件のコメント

沼津市で発見された「傷んだバナナ」そっくりの謎生命体、10万匹に1匹しか産まれない超激レア生物だったと判明

1:名無しさん


幼魚をこよなく愛し、静岡県清水町にある「幼魚水族館」の館長を務める鈴木香里武 幼魚水族館 館長 – Karibu Suzuki -(@KaribuSuzuki、以下、鈴木香里武)さんが投稿した写真に注目が集まっています。

映っているのは、ところどころに小さな突起のようなものが付いた乳白色の物体。ずんぐりとしたフォルムで、一部に黒いシミのようなものが見られます。

この投稿に「今朝食べたバナナにそっくり…」「傷んだバナナ」「東京バナナのホワイトデー限定商品」など、「ちょっと傷んだバナナだ」という意見が殺到!

この物体、実は、沼津市の漁港で発見されて、「幼魚水族館」にやってきた白いナマコだそう。鈴木さんが投稿で「僕には全然わからないのですが、どなたか種類をご存知の方はいらっしゃいますか??情報をいただけたら嬉しゅうございます」と質問を投げかけています。それに対し「マナマコのアルビノではないかと思われます」「マナマコの白色変異個体ではないでしょうか」「アルビノのナマコですね」との意見がたくさん。

アルビノとは、先天的にメラニンの生成ができず、皮膚や体毛が白く変色している個体のこと。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5cc6f7d682fcbd3c266eb760449d3ec2b19b970

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230305-11412963-maidonans-000-26965661-view.jpg

 

続きを読む

28件のコメント

大谷選手の無双っぷりに他選手が衝撃を受けまくっている模様、「同じ競技やってるとは思えない」と漏らしている

1:名無しさん


山川穂高 大谷翔平の衝撃2発に「マジで野球辞めたい。同じ競技やってるとは思えない」

 ◇侍ジャパン強化試合 日本代表8-1阪神(2023年3月6日 京セラD)

 3月9日開幕の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で世界一奪回を目指す野球日本代表「侍ジャパン」は6日、京セラDで行われた強化試合で阪神に快勝した。

 山川穂高内野手は試合後に大谷翔平投手の2打席連続本塁打について聞かれると「あれはね、何て表現したらいいんだろ。マジで野球辞めたいっす。“つまんね”みたいな」と笑った。

 あの本塁打は自身が努力をしても「あれは無理でしょうね」とし「ちょっと同じ競技やってるとは思えない」と衝撃を受けていた。また、1打席目の片膝をついて右手一本でバックスクリーンに運んだ本塁打は「1本目はふざけてるでしょ。あれは。ヒントにはならない。競技が違う」と脱帽していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20230306-00000301-spnannex-base

 

続きを読む

77件のコメント

H3ロケットの第2エンジンの点火が確認出来ず、ミッション達成の見込みがないことから破壊信号を送信

295:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「国内生産に切り替えたら約2割のコスト削減が見込める」と家電大手が中国から生産移管、瀬戸内市に家電製品の専用工場を新設する

1:名無しさん


アイリスオーヤマが「Made in Japan」復活へ大きく舵 プラ製品を中国から国内製産に(有森隆)

 製造に使う金型を日本に移し、9月から埼玉工場(埼玉県深谷市)、鳥栖工場(佐賀県鳥栖市)、米原工場(滋賀県米原市)の3拠点で順次、生産を始めた。ロボットによる自動化を進め、短期間でスムーズな生産移管ができる、という。

 国内生産に切り替えることで約2割のコスト削減が見込めることから、園芸・除雪用品などの国内への移管も検討している。

 マスクは中国で一括生産していたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い20年から米国、韓国、フランス、日本でも生産を始めた。サーキュレーターは、冷房や暖房用に出る風を部屋中に攪拌させることで室温のムラが減り、節電につながるとして人気を博しているが、生産拠点を中国から19年に韓国、22年フランスに分散した。

 主力の家電は中国で一括生産しているが、100億円を投じて岡山県瀬戸内市に家電製品の専用工場を新設する。瀬戸内市で国内工場は10カ所目となり、中四国には初の進出だ。200人の新規雇用を見込む。24年12月に着工、25年10月完成を見込んでいる。

 23年4月から正社員の給与を平均で3.5%(8000円)引き上げるベースアップを実施する。ベアは4年連続で「商品開発は高度化しており、優秀な人材を確保したい。採用を続けることが成長力になる」(大山晃弘社長)。高専など専門分野を持つ人材を増やす。

 グローバルサプライチェーンの混乱による供給力や物流機能の低下、さらには急激な為替変動のリスクを回避することもあって、ポスト・コロナ時代は、「メード・イン・ジャパン」復活へと経営の舵を大きく切った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1686bd7a5d3d280dc1421142023b4e14c8debc73

 

続きを読む

17件のコメント

WBC韓国代表が2軍中心のオリックス相手に完敗、冗談抜きで日本の甲子園出場校に負けるんじゃね?

1:名無しさん


◆強化試合 韓国2―4オリックス(6日・京セラドーム大阪)

 10日のWBC1次ラウンドで侍ジャパンと対戦する韓国代表が6日、オリックスとの強化試合を戦ったが、投打がかみ合わずに完敗した。

 21年にカージナルスでゴールドグラブ賞に輝いた名手のT・エドマン内野手(27)が「1番・二塁」、ダルビッシュの同僚・パドレスの金河成内野手(27)が「2番・三塁」、かつて中日に所属した李鍾範氏を父に持ち、22年にはKBO(韓国リーグ)で首位打者と打点王の二冠でMVPに輝いて来季メジャーに挑戦する見込みの李政厚外野手(24)を「3番・中堅」で先発起用するなど大会を見据えたメンバーをオーダーに並べた。

 だが、先発の蘇珩準が誤算だった。若手メンバーを中心に並べるオリックス打線に対し、初回に2死三塁から頓宮に左前適時打を浴びて先取点を献上すると、2回にも野口に中前適時打を浴びるなど味方の守備の乱れも重なって2失点。2回を投げきることなく3点を失ってマウンドを降りた。3回からは3イニング連続で無失点に抑えたが、6回には再び守備が乱れて1失点。3失策もあってリードを4点に広げられた。8回には高祐錫が右肩の違和感を訴えたと見られ、緊急降板するアクシデントにも見舞われた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a4202fe06b27620b2be5401b69ccbc77db3a96

 

続きを読む

15件のコメント

日本帰国した大谷翔平が早速無双して衝撃を受ける人が続出中、超特大弾を連発している模様

1:名無しさん


【WBC】大谷翔平の衝撃止まらず2打席連発!膝つき3ランに続きまた3ラン 1人で6打点

<WBC強化試合:日本-阪神>◇6日◇京セラドーム大阪

 侍ジャパン大谷翔平投手(28=エンゼルス)が、阪神との強化試合に「3番DH」で先発。日本での試合出場は、日本ハム時代の17年10月9日楽天戦以来1974日ぶり。

 5回の第3打席は、2死一、二塁から3ラン本塁打だった。

 第2打席は3回2死一、二塁、カウント1-2から衝撃の3ランを放った。見逃せば完全にボール球という低めの136キロのフォークをすくい上げた。打席で左膝をつくほどの低さだったが、滞空時間の長い打球は中堅右の外野席に吸い込まれた。

 本塁に生還し、ベンチ前ではヌートバーとともに「ペッパーミルパフォーマンス」を見せた。ヌートバーがMLBのカージナルスで行っているもので、コショウをひくまねをする。「粘り強く」などの意味が込められている。

 第1打席は1回2死から阪神才木浩人投手と対戦した。日本ハム時代の応援歌が流れる中、カウント1-2から154キロの高め直球に空振り三振を喫した。

 試合前のフリー打撃では、右翼の5階席に2発放つなど、24スイングで計6本の柵越え。超特大弾連発でファン、ナイン、相手側の阪神の選手まで魅了。さらに試合直前には左翼で1人でアップをしているところ、おもむろに三塁側のシートへ歩き出した。色紙を差し出すファンに応え、サインを数枚書くと京セラドーム大阪のファンは大興奮。各方面から「大谷~!」と求める声が相次いだ。

 大谷は3日にチームに合流したが、中日との2試合の壮行試合には出場できず、この日が帰国後初戦となっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fd59762f9737b093e797d29414ce49f2bd8330e

 

続きを読む

53件のコメント

「日本は今までに体験したことのない開放感を感じられる場所」と訪日した黒人が告白、お店に行けば他の顧客と同様にサービスを受けられる

1:名無しさん


インタビュイーは、海外で勉強したいと考えたり、言語や文化が好きだったので移住して仕事したいと考えたりして、日本に移り住んできたといいます。就職先も音楽やエンタメの仕事だったり、スポーツトレーナーだったり、レストランを経営していたりとさまざま。

インタビュイーにとって、日本は「今までに体験したことのない開放感を感じられる場所」だとのこと。日本ではアメリカではできなかったことができ、タクシーも簡単に捕まえられ、お店に行けば他の顧客と同様にサービスを受けられることが新鮮だったそうです。

あるインタビュイーは、日本における黒人やアフリカ系アメリカ人の見方として、「テレビの影響が大きい」と語ります。黒人だからという理由で変なことを聞かれたり、勘違いされたりした経験もあるそうですが、そのたびに丁寧に間違いを訂正してきたと語る人もいます。ある人は「たいていの場合、分かってもらえます。日本の場合は無知が原因なことが多いですが、無知は打ち砕くことができます」と主張します。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230225-living-while-black-in-japan/

 

続きを読む

25件のコメント

北海道の「シシャモ」が激減した理由を水産試験場が執念で突き止めた模様、今までの様々な取り組みは効果が出なかった

1:名無しさん


  日本で古くから親しまれてきた食用魚の「シシャモ」が激減している。かつては2千トン以上とれた年もあったが、近年は極端な不漁の年が目立つ。2021年の漁獲量は、20年前に比べて1割以下の172トンにまで減った。なぜこれほど少なくなってしまったのか――。シシャモの産地・北海道の研究者たちが、そのナゾ解きに挑んだ。

 「シシャモの取りすぎを防ぎ、資源を守るために、様々な取り組みが行われてきた。にもかかわらず、なぜ数が減り続けているのか。それを、実験で解き明かそうと思ったんです」

 北海道立総合研究機構栽培水産試験場に勤務する岡田のぞみ主査は、新たな研究の動機について、そう語る。

 シシャモは、北海道の太平洋岸にのみに生息する。親魚は秋に川をさかのぼり、川底に直径1・3ミリほどの卵を産み付ける。卵は春に孵化(ふか)し、生まれた仔魚(しぎょ)は海へと下り、北海道の沿岸海域で育つ。漁獲量は減少傾向が続き、01年に2354トンあった水揚げは、12年以降は1千トン未満と低迷。20年は301トン、21年は172トンと記録的な不漁になった。

 岡田さんが注目したのは、シシャモの稚魚たちが暮らす海の水温だ。

 「近年の海水温の上昇が、シシャモに何らかの悪影響を与えているのでは」

 そんな疑問から、温度条件を様々に変えた水槽で実際にシシャモの稚魚を飼育し、どんな影響が出るのか調べることにした。

 実験では、体長が3~4センチの稚魚を使った。たくさんの水槽を用意し、それぞれ細かく水温の設定を変えた。12度から24度まで、2度刻みで7種類の水温条件の水槽を用意した。

 4週間後の生残率を調べたところ、温度条件が12~20度の水槽ではほぼ全ての個体が生き残った。ところが、22度以上では生き残る個体の割合が低下し、24度では、ほとんどの稚魚が死んでしまった。

 稚魚の成長率も詳しく調べたが、水温16度の条件で最もよく成長し、20度以上では成長率が著しく低下することがわかったという。

 シシャモの名産地として知られる北海道むかわ町の周辺海域では近年、8~9月の平均水温が20度を超す年が以前に比べて多くなっている。

 岡田さんは一連の実験をもとに、「夏場に水温が高いと稚魚が十分に大きく成長できず、大型の魚などの天敵に食べられやすくなって生残率が下がる。これが近年のシシャモの減少につながっている可能性がある」との結論を出した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR2S52SPR2GIIPE00C.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク