1:名無しさん


 電子部品大手のロームは12月から次世代パワー半導体の量産を始める。原材料は従来のシリコンではなく炭化ケイ素(SiC)でロームが約20年にわたり研究開発を進めてきた。機器を動かす時の電力使用を効率化でき、電気自動車(EV)に搭載すれば航続距離を1割伸ばせるという。

 パワー半導体は主に、EVやエアコンなどのモーターを制御する部品「インバーター」に使われる。バッテリーからモーターに流れる電力を直流から交流に変換し、回転数を管理してEVの走行スピードを調整する。

 変換時に電力ロスが発生するが、SiCはシリコンよりロスが小さいため、EVの航続距離が伸びる。

https://nordot.app/968757855149867008

 

4:名無しさん


もう家電なんて日本の作るようなモノじゃないし
台湾か中国に作らせとけ

 

62:名無しさん

>>4
意外とこの分野って軍事技術と直結してるんだよね。

116:名無しさん

>>4
アホか
パワー系半導体は今でも日本のお家芸だ

8:名無しさん


エアコンや冷蔵庫ももっと電気代がかからなくなるって事?

 

9:名無しさん


そこで1割もロスしてないのに不思議だねー

 

12:名無しさん

>>9
直流交流の電圧変換は元々ロスが大きい
ポータブルのACバッテリーとか20%以上ロスしてるのもざら

18:名無しさん

>>12
なんで直流そのままモーターにつながないの?

23:名無しさん

>>18
直流モーターは大型化できないからEVのように大きな力が必要な用途に向かない
無理に大きくすると今度はモーターで電気から動力に変えるところでロスが大きくなる

82:名無しさん

>>18
SiCは電力会社から来ている交流を直流に変換するところで使われる。
モーター駆動限定ではない。

111:名無しさん

>>18
横だが
EVでそれをやるとアクセル踏んだら一瞬ホイールスピンしてミサイルになる

15:名無しさん


これロームだけでなく、NTTは1/20まで電力損失を減らしているし、
東芝は1/40まで減らしているし、
日本中のメーカーがそれぞれ発表会しているね。

 

26:名無しさん


ローム・・・なんかローマと語感似てるしイタリアの会社かな

 

29:名無しさん


ちなみにロームはRohmで抵抗のRと単位ohmを合わせた洒落た社名だ

 

35:名無しさん

>>29
労基署の労務かと

30:名無しさん


>>1
すんご。
円安輸出で旨味も大きいな。

 

38:名無しさん


窒化ガリウムで量産しているAnkerの何周遅れですか?

 

73:名無しさん

>>38
>窒化ガリウムで量産しているAnkerの何周遅れですか?
数10Wなら、GaNでもSiCでも同じ (SiCの方が安くなる予想)
電気自動車とか大電力になると、SiCの圧勝
窒化ガリウムはノーベル賞は日本の3人が取っているように日本のお得意産業。もちろん安物量産になると中国は強い(やっているのは組み立てだけ、素子は輸入)。
https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/guide/GaNSiC.html
サンケン電気社の解説ページ

49:名無しさん

>>38
アンカーは自前で窒化ガリウム素子作ってないんじゃ?
多分ドイツが本社のインフィニオンとか使ってたはず

65:名無しさん

>>49
そもそもGaNとSiCじゃ扱う電流が桁違いだからねぇ

43:名無しさん


電子部品大手8社の中で一番下っ端だけど
これで伸びるのかどうか

 

78:名無しさん


>>1
SiC高いし今のところシステム電圧800V以上の高級EVにしか出番がないやろ

 

88:名無しさん


三菱電機のパワー半導体もSiCだったな
どっちが性能いいんだろ

 

93:名無しさん


理系学生には有名だけど
一般人にはあまり知られてない優良企業

 

108:名無しさん


わしが小学校の頃は半導体基盤と言えばシリコンウエハーが当たり前だったけど
SiCやGaNを使う時代になったんだね

 

114:名無しさん

>>108
逆にガリ砒素はほとんどシリコンに置き換えられた

109:名無しさん


シコリンウエハーは12インチが当たり前らしいけど、SiCウエハーは6インチでもかなり難しいらしい

 

164:名無しさん


台湾も正直信用ならないので最新の半導体技術は生産も含めて日米で押さえておくべき

 

156:名無しさん


ロームのdacは高級DAPに使われて評判良いね