人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

楽観ムードに乗って中国不動産に投資しまくった投資家、不動産株指数が過去最安値を突破しそうになり顔面蒼白に

1:名無しさん


(ブルームバーグ): 中国の不動産株は近く、昨年の経済再開後の上昇分を全て失うことになりそうだ。重い債務を抱える同セクターではトラブルが相次いでいる。

ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の中国不動産株指数は、昨年10月に付けた2011年以来の安値を割り込むまであとわずか3%足らずに迫っている。同指数は10月に底を付けた後、6週間弱で88%上昇。中国による新型コロナウイルス対策の制限解除の動きと一連の不動産支援策を受けて、回復期待が高まった。

ところがそうした楽観ムードが一転。債務問題拡大で大手開発業者でさえもデフォルト(債務不履行)の瀬戸際に追い込まれ、懸念が強まっている。

政府の販売押し上げに向けた措置の効果は一時的なものに過ぎず、不動産セクターでかつて優良銘柄だった碧桂園や融創中国の香港上場株は下げが続き、1香港ドルを下回る水準となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eda1a7f90bd1f367da06aa712973cd464be4515d

 

続きを読む

23件のコメント

封鎖されたマルハン駐車場が色々な意味で酷い状態にある模様、残された車を回収できる状況ではない

1:名無しさん


神奈川県厚木市下荻野のパチンコ店「マルハン厚木北店」の立体駐車場で150台以上の車が燃えた火災で、マルハン東日本カンパニーは23日、客や近隣住民に対し「ご不便、ご迷惑をおかけし大変申し訳ない」と謝罪するコメントをホームページに掲載した。

 コメントによると、23日時点で、安全性の観点から駐車場の2階以上は立ち入り禁止の状態で、198台の車が残されている。同店は当面、休業するとしている。

 火災は20日に発生。消防などが出動し、通報の約4時間後に消し止められた。厚木市消防本部によると、駐車場2階中央部分に止めた車のエンジン下部から出火した可能性があり、焼損した車は152台という。

https://nordot.app/1067028181033354138

■「マルハン厚木北店」店舗立体駐車場火災に関して

2023年8月20日に発生した弊社「マルハン厚木北店」立体駐車場火災に伴い、車を駐車されていたお客様、ご遊技されていたお客様、近隣の住民や施設の皆様には大変ご不便、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。また、消火活動にあたられた消防の皆様、警察関係の皆様をはじめ、多くの関係者の方々にご尽力頂きましたこと、心から厚く感謝申し上げます。

本件火災に関して、現時点までに当社で判明している状況を以下の通りお知らせいたします。

1.当日の状況(2023年8月20日)について

14:45 店舗棟設置の火災報知機の警報が鳴り、立体駐車場の火災を認知。
14:47 直ちに消防署に連絡の上、スタッフ2名が現場に駆け付ける。初期消火に向かうが、車両の爆発が発生したため、付近のお客様の危険回避・避難誘導を行う。
14:56 消防車が到着し、消火活動開始。
15:15 火災が拡大していたことから、店舗内お客様の避難誘導を開始。
16:05 全てのお客様の避難完了
18:41 鎮火

2.立体駐車場、消防設備、点検、訓練について

・立体駐車場:2層3段型自走式自動車車庫

1F:最大収容台数158台
2F:最大収容台数157台
屋上:最大収容台数156台

・消防設備 :各階にABC消火器(移動式粉末消火設備)・自動火災報知機

※消防法令に基づいた設備を設置

・消防設備点検・防火対象物点検は1年に1度定期点検を行い、直近では本年4月14日に実施。本件火災発生時においても正常に作動。
・消防訓練は年2回定期的に行っており、直近では本年4月20日に実施。

3.現在の状況について

・本件による怪我人などはなし。
・立体駐車場の2階以上は消防署の指導により安全の確認が取れるまで立ち入り禁止。198台の車両が立体駐車場から出せない状況。
・1階のみ安全の確認が取れたため、8月22日より車両の移動を開始。
・出火の原因については、警察及び消防で調査中。現時点で正式な報告は受けていない。

4.今後の対応について

・店舗は当面の間休業とし、今後は店舗ホームページ、SNS等で掲示予定。
・立体駐車場に残置されている車両については、安全を最優先としつつ、警察および消防と連携し、指導に基づき、適切な対応を行っていく方針。

株式会社マルハン 東日本カンパニー 2023/8/23
https://www.maruhan.co.jp/news/2023/08/1669/

 

続きを読む

33件のコメント

中国ファーウェイが「秘密工場を密かに構築していた」とアメリカ側にバレた模様、他社名義で色々と好き勝手にやっていた

1:名無しさん


中国の通信機器メーカー、華為技術(ファーウェイ)は国内全土で秘密の半導体製造施設の建設を進めており、国家安全保障上の懸念がある企業を指定するリストに掲載された同社が米国の制裁を回避し、中国のテクノロジーに関する野心をさらに高める影の製造ネットワークを構築していると、米半導体工業会(SIA)が警告した。

SIAによると、ファーウェイは昨年、半導体生産に乗り出し、政府と地元の深圳市から計300億ドル(約4兆3700億円)の資金を受け取ったと推定される。同社は少なくとも2つの既存工場を買収し、3つ以上の工場を建設中だと、SIAが会員向けプレゼンテーションで明らかにした。ブルームバーグがその内容を確認した。

米商務省は2019年、国家安全保障上の懸念がある企業を指定する「エンティティーリスト」にファーウェイを掲載し、最終的にほぼすべての状況における米企業との取引を禁止した。しかしSIAが指摘するように、ファーウェイが自社の関与を明らかにすることなく他社名義で施設を建設・取得する場合は、こうした規制を免れ、同社が禁じられている米国製の半導体製造装置や他の部品を間接的に調達できる可能性がある。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-23/RZTKCLT0AFB501

 

続きを読む

20件のコメント

ビッグモーターが条例をガン無視して超巨大建造物をでっちあげていた模様、脱法的手段のために自治体は手も足も出ず

1:名無しさん


 さながら「青い巨塔」である。

 視認性を高めるため店舗周辺の街路樹を伐採、除草剤まで撒いていたことが発覚したビッグモーターだが、行き過ぎた「目立ちたがり体質」は別のトラブルも生んでいたことが明らかになった。

 「自宅の窓からの景色に『BIGMOTOR』と書かれた青い巨大看板が現れたのは、昨年の夏のことでした。松山城を望む景観が台無しですよ」

 そう憤るのは、愛媛県松山市内にある『ビッグモーター衣山店』の近隣に住む50代男性だ。同店の敷地に聳える約40mの「広告塔」は周囲から群を抜いて高く、異様な存在感を放っている。

 この男性は他の近隣住民と共に、同店や市に苦情を入れたが……。

 「市の条例では15mを超える屋外広告は設置できない。しかし今も看板はそのままです」(男性)

 松山市の都市デザイン課担当者は、その理由をこう話す。

 「当該広告はタワー式の立体駐車場の壁面に掲出されているもので、自立式の広告塔ではないため、規制の対象外です」

 巨塔は立体駐車場だから何もできないというわけだ。だが、話はこれで終わらない。

本当に利用しているのか

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddeaf6acc0be4585799025dff8fe474e69cc8035

 

続きを読む

25件のコメント

中国の優良株を大量購入していた海外投資家、中国株の下落が加速する中で凄まじいことになっている模様

1:名無しさん


海外投資家の中国株売り止まらず、総額1.4兆円に-優良株さえ売却

海外投資家が中国の優良株を手放している。中国株の下落が加速する中、同国の業界リーダーでさえ人気が低下している。

  外国投資家は7-18日、中国最大の酒類メーカー、貴州茅台酒の株式62億元(約1240億円)相当を売り越し。中国本土と香港の株式相互取引(ストックコネクト)を通じて最も売られた銘柄となった。ブルームバーグで利用可能な個別銘柄の最新データによると、これに続いたのは主要自然エネルギー関連銘柄の隆基緑能科技と、大手銀行の中国招商銀行で、売越額はそれぞれ47億元となった。

  海外ファンドは中国本土株市場から22日までに12営業日連続で計93億ドル(約1兆3500億円)相当の資金を引き揚げ。2016年にデータ追跡を開始してから最長の資金流出となっている。住宅不況の長期化で金融危機拡大のリスクが高まる中、中国本土株の指標、CSI300指数は今月に入り約7%下落と、世界の主要株価指数の中で下げが目立っている。

  売りの勢いが弱まる兆しはほとんどない。23日半ば時点で海外ファンドは70億元余りの売り越しとなっている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-23/RZTV2PT0AFB401

 

続きを読む

14件のコメント

調子に乗って高級車をローンで買った社会人2年目、ガソリン代・駐車場代以外は特にお金ってかかりませんよね?

1:名無しさん


車のカタログを見ているうちに、「あれ? 意外と高級車って、ローンさえ組めば自分だって買えるのでは?」と思い、購入に至る方が時折いらっしゃいます。

しかし、購入費に加え、車はガソリン代や駐車場代以外にもさまざまな維持費がかかります。実際購入すると、その維持費の高さに大変だと感じることもあるでしょう。そこで今回は、具体的に高級車の中でも「レクサスIS」を購入した場合の維持費について考えていきます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7382e4cdefb5bea07716074e118d130680685c59

 

続きを読む

58件のコメント

処理水放出の件でイオンが風評被害を積極的に広める超展開、さすがはイオンだと納得の声が多数

1:名無しさん


イオン <8267> は22日、福島県産水産物を対象に、新たに放射性物質トリチウムの自主検査を行うと発表した。東京電力福島第1原発で、トリチウムを含む処理水の海洋放出が24日にも始まることを踏まえた措置。

同社は検査結果を公開、安心して買い物ができるようにし、「福島県産水産物を変わらずお客さまに届ける」(広報)方針だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e619c23f792c75149a0e83203c7e4b7fdc4728

 

続きを読む

58件のコメント

中国に依存しまくったナイキの業績が大爆死、株価下落が全く止まらない状況になっている模様

1:名無しさん


ナイキ株が9日続落、上場以来の長期下落-中国懸念と在庫増響く

22日の米株式市場で米ナイキの株価は9営業日続落し、1980年12月の新規株式公開(IPO)以来の長期下落となった。中国の消費回復の遅れを巡る懸念が高まっているほか、商品在庫増加が引き続きスポーツウエア業界全体の収益性を圧迫している。

  ナイキ株は前日比1.4%安の101.46ドルで終了。同社の顧客でもある米スポーツ用品小売り業者ディックス・スポーティング・グッズが発表した5-7月(第2四半期)決算は期待外れな内容となり、通期利益見通しも下方修正された。同社は店舗での窃盗の増加が一因だとしている。

  ナイキにとって重要な成長市場である中国で、消費の回復失速の兆しが増えている。7月の小売売上高は前年同月比2.5%増と前月から伸びが鈍化し、予想中央値の4%も下回った。

  ミラー・タバクのチーフ市場ストラテジスト、マット・メイリー氏は「投資家は中国の成長が鈍化するという事実に気づきつつある」と指摘。中国が従来ほどの成長てこ入れ策を講じないことも分かってきていると述べた。

  ナイキの時価総額は現時点で1550億ドル(約22兆6000億円)。最近の株価下落で130億ドル近く目減りした。同社株は年初来で13%安。S&P500一般消費財・サービス株指数が29%上昇しているのとは対照的だ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZTARDT1UM0W01

 

続きを読む

58件のコメント

「ガソリン代が10円値上げして悲鳴をあげる人」をブロガーが揶揄、そんな家庭だったらそもそも車に乗るな

1:名無しさん


ガソリン高騰して補助金貰わなくちゃいけないほど厳しいって、計算できない人

そうですか・・・悲鳴ですか・・・・

先週末に都内で給油した時は175円でした。
わたくし、月間に海山に毎週行くので3000キロ走ります。ディーラーでは「こんなに走る人はいません」と言われるので、ほぼ最大値と思われます。が、ここ4台ハイブリッドで、いまはSUVですがだいたいリッター22キロは走ります。

月3000キロですので、月の出費はガソリンが10円上がると1363円の出費です。

一般的に乗用車の平均走行距離は年間走行距離の平均は、男性は6,293km、女性は5,741km(ソニー損保調べ)ですから、月平均で500キロ程度です。

当然、若い方が少し距離を乗るようです。

従いまして、一般の人では10円ガソリンが上がると、同様にリッター22キロ走るとすると月230円ほどの出費です。

月220円の出費増で悲鳴ってどんな家庭やねん。だったら車乗るな

と思う次第です。

https://agora-web.jp/archives/230821101009.html

 

続きを読む

27件のコメント

高速道路で「自滅一歩手前の危険すぎるトラック」に声優が遭遇、一歩間違えれば重大な事故になりかねない

1:名無しさん




声優の中田譲治が22日までに自身のエックスを更新。自身が遭遇した危険なトラックの写真を投稿すると、ファンから共感の声が集まった。

『巌窟王』や「Fate」シリーズなど多数の代表作を持つ人気声優の中田は、「高速で何度か遭遇した」とつづり、1枚の写真を投稿。そこには大量の木材と思われる資材を積み上げて走行するトラックが収められている。

続けて「ほとんどが白ナンバー。風圧で上の木材の破片が飛んできた事もある。車に傷もつくし、一歩間違えれば重大な事故になりかねないからやめて欲しい。個人的にはそういった車両の後ろは避けるが、誰かが後ろを走らざるを得ない。厳しく取り締まってもらいたいものだ」と記し、危険を伝えた。

全文はこちら
https://www.crank-in.net/news/132533/1

 

続きを読む

52件のコメント

マルハン火災の火元となった車の詳細が情報が明かされる、なぜかメーカー名が公表されず疑心暗鬼になる人が多数

1:名無しさん


20日、神奈川県厚木市にあるパチンコ店の立体駐車場で車が次々と燃えた火事で、燃えた車が152台に上ることがわかりました。

この火事は20日午後、厚木市のパチンコ店に隣接する立体駐車場で、2階部分に駐車していた車から出火し、近くの車などに次々と燃え移ったものです。

消防によりますと、火は2階の中央付近に駐車していた車のエンジンの下あたりから出火していて、火が出たのは、この車が駐車スペースに止まってから、およそ15分後だったということです。

この火事で燃えた車は152台に上り、焼失面積は3900平方メートルほどだったということです。

消防によりますと、火元とみられる車は去年1月に製造されたものだったということで、警察と消防が火事の原因を調べています。

https://www.ytv.co.jp/press/society/detail.html?id=9225dbd082d4498381587767adf34af4

https://i.ytimg.com/vi/8orls-gwWhQ/sddefault.jpg

 

続きを読む

61件のコメント

日本の知人から話を聞いた中国人、自国のEV推し政策は間違っているのではないか?と不安になった模様

1:名無しさん


中国のSNS・微博(ウェイボー)で「電気自動車(EV)を急速に発展させる中国は道を誤っているのか」との話題が大きな注目を集めている。

きっかけはある男性ネットユーザーが投稿した動画だった。男性は「最近、私は日本と韓国に十数日滞在したが、この間、二つの国で見たEVは合わせて10台にも満たなかった。ちょっとおかしいと思った。EVはエコでコストも安いはずではなかったのか。しかも、日本や韓国の科学・製造レベルを考えれば、EVを広めるのはわれわれ(中国)よりもずっと簡単なはずなのに。なぜ日本や韓国ではEVをあまり見かけないのか」と疑問を呈した。

その上で、「私は日本で長年生活している知人に聞いた。彼の奥さんは以前、スバルで働いていたことがあるそうだ。彼らは私にこう言った。実は日本や韓国、多くの先進国はずっと前にEVを広めようとしたことがある。しかし、その過程で三つの深刻な問題を発見した」と説明。「第一に、EVは実はエコではないこと。EVの電気の多くは火力発電によって賄われているから。第二に、電池が劣化した際に交換が必要で、そのコストが莫大(ばくだい)であること。第三に、最も重要なこととして電池による汚染が非常に深刻ということ。現在のところ、エコな方法で完全に電池を分解できる国はない」とした。

そして、「彼女の話を聞いて私はふと思った。私たちは道を間違えているんじゃないかと」と漏らしている。この動画は大きな反響を呼び、鳳凰網などのメディアも取り上げた。微博では13日に「ネットユーザーがEV発展は間違った道ではないかと疑う」がトレンド入りした。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b918821-s25-c20-d0052.html

 

続きを読む

23件のコメント

1700万円の車をローンで買って三ヶ月の男性、マルハンの駐車場火災に巻き込まれてしまい……

1:名無しさん




20日、神奈川県厚木市のパチンコ店で起きた火事で、119台の車が燃えたことが確認されました。

消防によりますと、火元は駐車場2階の真ん中あたりとみられます。新車だったら1700万円以上する車が燃えたという人も…。

パチンコ店にいた客:「キャデラックのエスカレード。買って3カ月くらいなので、これから支払いだけ残るのかな」

遊技台の音で、すぐには異変に気付けなかった客も少なくありません。

パチンコ店にいた客:「表のことだから、中は全然分からない。店内放送があった。『閉店するので出てください』と。だから誰も換金はしていないと思う」

続きは↓
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000312394.html

 

続きを読む

19件のコメント

自分が「偽装請負」ではないかとハロワに相談したフリーランス、契約先の社長に呼び出されて……

1:名無しさん


東京都内の会社と業務委託契約を結んでフリーランスのカメラマンとして働く40代の男性は、ずっとある思いを抱いてきた。

 「自分の働き方は、本当にフリーランスなのか」

 男性によると、この会社から受ける撮影の仕事は、多いときは月20日ほど、計200時間を超えることもある。他の企業からの仕事を受ける余裕はない。現場での撮影は自身に裁量があるが、撮影場所や時間は発注者の意向に拘束され、自分では決められない。

 自分の働き方は、まるで雇用された会社員のようだ。自分は「偽装フリーランス」ではないか――。

 男性が明確にその疑問を持つようになったのは、「同僚」が巻き込まれた仕事中の事故がきっかけだった。

撮影中の事故、治療は自己負担

 昨年4月ごろ。男性と同じようにこの会社と業務委託契約を結んで働く別のフリーカメラマンが、仕事中に落ちてきた撮影機材にぶつかって負傷した。

 社員やアルバイトなどの雇用された労働者なら、仕事上の事故でけがをしても、労働災害として保護される。

 しかし、フリーランスは原則として労災保険の対象になる労働者とはみなされない。同僚は労災申請せず、治療費を自分で負担したようだった。

 「それって本当にいいんだろうか。自分も撮影中にけがをしたら、自己負担になるんだろうか」

 疑問を持った男性は、ハローワークに足を運んで、自分も労災保険などに加入できないか相談した。担当者から働き方を詳しく聞かれ、担当者はその後、会社にも電話で聞き取りをしたらしかった。

 このことを、会社の社長にとがめられた。

 同年5月、社長は男性を呼び出してこう言った。

 「なぜハローワークに行った…(以下有料版で,残り1646文字)

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR8P6K4LR8NUTIL003.html?iref=comtop_7_02]

 

続きを読む

53件のコメント

ポリコレ的に正しい展開にした「プリキュア」、現実のグッズ売上高との齟齬を起こしてしまった模様

1:名無しさん


イベントの変身コーナーで男の子のキャラクター「キュアウイング」の衣装だけが用意されず

 8月4日から東京・池袋のサンシャインシティで開催されている人気アニメ『ひろがるスカイ!プリキュア』のファン向けイベント「ひろがるスカイ!プリキュア おでかけ! ひろがるワールド!」のなりきり写真館で、男の子のキャラクター「キュアウイング」の衣装だけが用意されていなかったという投稿がネット上で物議を呼んでいる。なぜ男の子向けの衣装だけ用意がなかったのか。イベントの主催者に詳細を聞いた。

 今月21日に拡散した投稿では、母親がプリキュアが好きな息子に「キュアウィングも男の子だし大丈夫だよ」とイベント参加を促すも、変身コーナーでキュアウィングの衣装だけが用意されておらず、「息子はぽろぽろと泣き、塗り絵して帰ってきた…悲しい」と落胆した息子の様子をつづっている。続く投稿で、母親は「『おれもプリキュアになれる?』と期待が高まったところで心が折られたのを見てしまい私の方が憤ってしまった」「プリキュアは女の子も戦えることを打ち出して、さらに多様なあり方として20周年の節目でやっとメイン男子プリキュアが登場したばかりだから衣装を販売する玩具メーカーがまだ対応しきれないのはわからんでもないけど、希望に満ちた少年の心を傷つけないでほしかったことは偉い人に届いて欲しい」と訴えている。

 イベント主催者の「ひろがるスカイ!プリキュア おでかけ! ひろがるワールド!」実行委員会の担当者は、ENCOUNTの取材に「こちらのなりきり写真館で使用している衣装は、バンダイ様から販売されている市販のもので、そもそもの販売展開が3種類のみでキュアウイングの衣装は市販されておりません。また、なりきり写真館で使用する衣装は提供ではなく、市販のものを購入する形でご用意しておりますので、我々の方ではどうしようもできない。もちろん、お客様から寄せられたご意見は特別協賛のバンダイ様の方にもお伝えいたします」と回答を寄せた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/43ac371c35997c930e6701fb6c4825e4ece03d7b

 

続きを読む

19件のコメント

悪質業者の格安ツアーに参加した富士登山客、金を払って逆に命を晒していると関係者が警告

1:名無しさん


富士山が山開きしてひと月半ほど。山開きのときは、老若男女、嬉々として登るようすが報道されたが、今はどうか?

「富士登山は、もうグチャグチャです。このままでは、いつ大きな事故が起きても不思議じゃない」

こう怒りを爆発させるのは、富士登山をガイドして30年のA氏。コロナが収束して、3年ぶりに登れるとあってか、今年は登山人口が爆発。8月上旬時点で10万人に迫る勢いだ。

平日でも山小屋が満員状態だとか。山小屋に泊まらず、夜を徹して歩いて降りる0泊2日の“弾丸登山”が問題になっているが、それには「山小屋に泊まれない」という事情もあるようだ。

「昔はこんなに多くの人は登らなかった。世界遺産に登録される前後から、目に見えて登山客が増えてきました」(A氏・以下同)

富士山が世界文化遺産に登録されたのは’13年。確かにそれまでは20万人前後だった登山客は、’10年ころから30万人を突破するようになったが、

「今年は史上最高の入山者数になるのではないでしょうか」

富士山人気にあやかって、ツアーもたくさん組まれるようになった。

「ツアーの中には問題があるものもあります。海外の登山ツアーではガイド1人が担当する人数が決められていることも多いが、日本ではそういうルールはありません。でも、ガイド1人が責任をもって担当できるのは8~10人。ところが“格安”を謳うツアーの中には40人を1人のガイドが担当するものもある。これでは何かあったとき適切に対応できるとは思えません」

あるツアーでは、山頂まで歩けなくなったツアー客を9合目から1人で返したこともあるという。

「山の事故の99%は下りで起こる。そんなことをするなんて信じられない」

と、A氏の怒りは止まらない。

富士山登山をする場合、大半が5合目から登る。7月、8月はマイカー規制が行われており、許可されたバスなどで行くことになるが、旅行業者として認可を受けていないものもあるという。安全に登ろうと思ってツアーに参加したのに、逆に危険になってしまうことがあるというのだ。

「旅行業者として認められているなら、必ず『観光庁長官登録旅行業第○○○○号』などと登録番号を記すはずです。この番号のないツアーやバスは利用しないこと、また、ツアー人数などを確認して申し込むことが大切です」

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/326506

 

続きを読む

19件のコメント

ビッグモーター騒動が「ついに上場企業にまで延焼し始める」最悪の事態に、業界全体が消し飛ぶ寸前の状況だ

1:名無しさん


中古車販売グッドスピードでも保険金水増し請求
ビッグモーター不正が開けた「パンドラの箱」

ビッグモーターによる保険金不正請求問題の火の手が、ついに同業大手にも広がり始めた。

東証グロース上場で中古車販売大手のグッドスピードが、事故車修理費用(保険金)を水増し請求していることが新たにわかった。損害保険会社がビッグモーター以外の中古車販売会社を対象に、これまでの修理案件を改めて精査する中で疑義のある案件が表面化し、すでに金融庁に任意で報告したもようだ。

グッドスピードは「過失」と主張か

グッドスピードは愛知県を地盤に店舗展開しており、SUV(スポーツ用多目的車)の販売に強みを持つ。中古車の買い取りのほか、車検整備、板金塗装、保険代理店事業も手掛けており、事業構造はビッグモーターとほぼ同じだ。保険の幹事会社はあいおいニッセイ同和損害保険が務めている。

水増し請求について、グッドスピードは事務ミスといった「過失」によるものだと弁明しているもようだ。故意なのか、また保険契約獲得の見返りに修理費の査定を甘くしてもらうといった損保との癒着があったのかどうか、という調査・検証はまさにこれから進めることになる。

グッドスピードは水増し請求の疑義について「担当者が不在のため、コメントできない」としている。

そもそも、ビッグモーターによる不正が発覚したときから、同業者においても水増し請求が顕在化するのは時間の問題とみられていた。「板金業界ではこれまでにも保険金請求に当たって、過剰な修理や実際に施工した工数以上の請求といったことは、業者の規模にかかわらず常態的に行われてきた」(ビッグモーターが公表した調査報告書)からだ。

実際に2022年末から2023年6月にかけて、トヨタ自動車系列の販売会社ネッツトヨタ茨城とトヨタカローラ静岡で、板金塗装作業の内容を偽って保険金を水増し請求したとして、謝罪文を公表する事態が起きている。さらに言えば、系列販売会社による不正は板金だけではない。

車検整備においても、2021年にトヨタ系列の15社16店舗で速度計の検査を省略するなどといった不正があったことが判明している。2022年にはホンダ系列でも不正車検が発覚し、東京都内の一部店舗が自動車整備事業の指定を国土交通省から取り消されている。車検や板金における個別の不正行為は、もはや枚挙に暇がない状況にあるわけだ。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/696391?page=2

 

続きを読む

42件のコメント

大阪市の計算ミスで「65万円を1ヶ月以内に支払うよう」命じられた市民、分割払いの場合は延滞金を請求される模様

1:名無しさん


『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 計算を誤っていた市は取材に「公平性から納付求める。納付期間は変えない」

「過大に支給していた65万円の返還をお願いします」。3人の子どもをもつ女性の家に大阪市から突然文書が届きました。この65万円は市の計算ミスによるものだということです。ただ、支払い期限は納入書が届いた約1か月後。市の一連の対応に、女性は「生活ができなくなる」と困惑しています。

■放課後デイでの利用額「約65万円」の支払い求める文書が届く

 大阪市に住む湯川さん。夫と3人の子どもの5人家族です。高校生の長女は自閉症で、学校が終わるとほぼ毎日、放課後等デイサービスに通っています。

 (湯川さんの娘)「(Q放課後デイはどんなところ?)楽しいところ。みんなが友だちになってくれるところ」

 放課後デイは障がいのある子どもなどが放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスで、同年代の友達もでき、娘の“居場所”になっているといいます。

 (湯川さん)「ちょっと落ち着きました。みんなと楽しくやれているので、友だち関係がすごく広がったと思います」

 しかし、この放課後デイの利用をめぐって、あるトラブルが起きているといいます。それは今年6月下旬に届いた1通の文書でした。

 (湯川さん)「これが大阪市から届いたんですけど、66万円支払ってくれというのがきたんです。納得がいかなかったのと怒りでうわっとなってしまいました」

 その文書の内容は…。

 【文書より】『過大に支給していた給付額についてご返還いただくことをお願いする』

 文書は放課後デイでの利用額約65万円の支払いを求めるものでした。

■約65万円は上限額の区分の誤りによる差額分

 放課後等デイサービスは、利用するにあたり国や自治体が9割を負担し、残り1割を湯川さんら利用者が負担することになっています。利用者が1か月で負担する上限額には3つのパターンがあり、所得によってかかる税額に応じて、0円(生活保護・低所得)・4600円(一般1:所得割28万円未満)・3万7200円(一般2)に分けられています。

 湯川さんの場合、上限額は4600円と通知されていましたが、それは誤り。実際は3万7200円だったというのです。大阪市からの文書は、誤っていたことによる差額分、2年間で計約65万円の支払いを追加で求める通知でした。

■数年前に金額について間違いないか役所に確認 『市の計算ミス』だが支払い期限は猶予なし

 通知内容は理解しつつも湯川さんが納得できないのがこの上限額について。実はもともと湯川さんの上限額は3万7200円だったからです。ところが3年前に突然、大阪市から4600円に変更となったと連絡があり、当時、何度も「間違いではないか」と役所に確認したといいます。

 (湯川さん)「『4600円ですけどあってますか?』と確認して、(役所の人に)『あってますよ』って言われたので、そこで安心してしまったんです。信じられなくなりました、大阪市が」

 大阪市によりますと、今回の追加の支払いは所得区分の計算に誤りがあったことが原因だといいます。

 その上、大阪市のミスであるにもかかわらず、支払いの期限は納入書が届いてから約1か月あまり。8月末なのです。

 あまりにも急な通知。湯川さんは支払いに頭を悩ませています。

 (湯川さん)「生活できないです。1か月で65万円も払ったら。期間を延ばしてほしいですかね」

 娘のほか、小学生の子ども2人を育てる湯川さんにとって、追加の支払いはとても大きいのです。最初から3万7200円が上限だと正しく通知されていれば、通う回数を減らすなどして出費を抑えていたと訴えます。

 (湯川さん)「初めからわかっていたらセーブできるけれども、あとから言われたらできないので、怒りしかないです」

■同様に追加の支払いを求められている人は77人

 大阪市によりますと、湯川さんと同じように、追加で支払いを求められている人は77人いるといいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed156f5b19d18d5ae0a0c9681070a6e105e81b6e?page=1

 

続きを読む

47件のコメント

マルハン火災の火元になった車が特定された模様、状況次第では持ち主が莫大な賠償金を支払うことに?

1:名無しさん


神奈川県厚木市のパチンコ店にある立体駐車場で起きた火災で、火元になったのはディーゼル車だったことがわかりました。

 20日午後、厚木市のパチンコ店の立体駐車場で火災があり、3916平方mが焼けました。

 駐車場の車は152台が燃え、消防によりますと、2階に駐車されていたディーゼル車のエンジンの下から火が出たことがわかりました。この車の運転手への聞き取りと、周辺のドライブレコーダーの映像などから、車を停めて15分から30分で火が出たということです。当時は、2階の157台ある駐車スペースに155台が停まっていました。

 消防は、自動車に使われている樹脂が燃えたことで周辺の車に燃え広がったと見ています。なお、火が出た直接の原因はわかっていません。(ANNニュース)

https://times.abema.tv/articles/-/10092374
https://times-abema.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/-/img_6c2d5313d75510ac871f96dcb4a40f8488241.jpg

 

続きを読む

80件のコメント

憧れの外車を購入した夫が車検代に愕然、帰宅後に請求書を見た妻の”激烈な反応”に夫は号泣する事態に

1:名無しさん


憧れの外車購入後…夫「車検代が…に、25万円!?」→帰宅後…請求書を見た”妻の強烈な反応”で夫が号泣する事態に!!

皆さんは、外車への憧れはありますか? 外車は維持費も高く、なにかと費用が嵩むようです。 今回は、初めて外車を購入した夫のエピソードを紹介します。 イラスト:えりこラモーン

https://trilltrill.jp/articles/3245825

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク