人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

兎に角、資金が足りない韓国のネット銀行が「無尽講より悪質な手法」で資金をかき集めている模様。どう見ても金融危機の前兆である

1:名無しさん


韓国のインターネット銀行が「すぐ利子を受け取る」サービスに続々と乗り出している。顧客が希望する日に利子を支給する方式で、ネット銀行「トスバンク(Toss Bank)」の場合、1日だけ預けても利子が付く「パーキング通帳」だけでなく「先利子定期預金」も出した。利子支給方法の多角化で市中銀行との差別化を図りたい思惑がある。

金融業界関係者によると、カカオバンクは今月24日、「すぐ利子を受け取る」サービスを開始する。セーフボックス特約の改正で利子支給時期に「顧客が要請した日」を追加したのに伴うものだ。最初の預金日または直前利子支給日から次の利子支給日前日までの期間を利子として計算して支給する。

カカオバンクのセーフボックスは、口座の中に金庫を設けて自由な入出金を可能にすることで、通帳の余裕資金を簡単に分離して管理できる商品だ。最大保管限度は1億ウォン(1ウォン=約0.1円)で入出金口座当たり1つずつ開設でき、1日だけ預けても年2.40%の金利を提供する。

ネット銀行「Kバンク(K-Bank)」も1月、パーキング通帳である「プラスボックス」に利子をすぐ受け取ることができるサービスを導入した。利子支給日が来る前でも、最初の預金日(または過ぎた利子支給日)から直ちに利子受け取り申請前日までの利子を支給する。最大限度は3億ウォンで金利は年2.60%だ。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3463184

 

続きを読む

36件のコメント

規制逃れにキレたEUとAppleが正面から殴り合いを始めた模様、Apple純正品が販売不能になる可能性が浮上中

1:名無しさん


独自のUSB-C規格を設けようとするAppleにEUが「そんなことをするならEUでのiPhone販売は許可しない」と警告

EUからの圧力を受けて、ついにAppleがiPhoneにUSB Type-Cポートを搭載することが確実視されていますが、Appleは自社のUSB Type-Cアクセサリに独自の認証規格「MFi(Made for iPhone)」を導入する予定だと報じられており、Appleの認定を受けていないアクセサリを介した充電やデータ転送を制限することを検討しているとも伝えられています。この報道に基づき、欧州委員会のメンバーが「制限を設けたデバイスはEU市場では許可されない」と警告しました。<中略>

Appleは独自の認証規格を導入することで市場シェアを確保し、Appleの認証を受けていないアクセサリーによる充電やデータ転送を制限することを検討しているとも報道されています。

この報道を受け、2023年3月中旬に行われた会議で欧州委員会のティエリー・ブルトン域内市場担当委員が「統一充電器の要件を満たさないデバイスはEU市場で許可されない」とAppleに伝えたと、ドイツメディアのDie Zeitが報じています。ブルトン氏は「一部の機能をApple純正ケーブルでのみ利用可能としないように。充電器における制限は許されません」と述べ、充電機器に独自規格を導入しようとするAppleにけん制している模様。

https://gigazine.net/news/20230509-iphone-usb-c-warning/

 

続きを読む

29件のコメント

米ハゲタカ資本が韓国の電池産業に目を付けている模様、バラ色の未来を謳うも日本側は誰も信用せず

1:名無しさん


今後7~8年間いわゆる「K-バッテリー時代」が開かれるという分析が公表された。2030年までに韓国のバッテリー輸出額が年平均33%増えて実質国内総生産(GDP)成長率を年0.3%押し上げるというバラ色の見通しだ。

8日、関連業界によると、グローバル投資銀行(IB)のゴールドマン・サックスは、最近報告書「韓国電気自動車(EV)サプライチェーン(供給網)拡張のマクロ的示唆点」を通じて「韓国バッテリー企業は米国・欧州で生産能力拡大と技術優位、米国の税額控除恩恵などに支えられて成長を続けるだろう」と明らかにした。

ゴールドマン・サックスは何よりも全世界的に二次電池に対する需要が急増すると見通した。特に米国と欧州地域では2030年までにそれぞれ年平均33%、28%の需要増加率を記録すると予想した。ゴールドマン・サックスは「米国と欧州で急増する需要のほとんどは中国以外の地域で生産されて供給される予定」としながら「こうなれば韓国企業のバッテリー事業に相当弾みがつくだろう」と観測した。中期的には韓国企業の世界市場バッテリー売上が2030年まで米国ドル基準で年平均43%増加して、バッテリー関連製品輸出は年平均33%増加する可能性があると推定した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/304131

 

続きを読む

48件のコメント

熊本のTSMC半導体工場、工場稼働前なのに環境面から妨害を受けている可能性が浮上中

1:名無しさん


熊本市北区の複数の井戸で基準値を超える値が検出されたということです。

熊本市環境推進部 永田努 部長「1リットルあたり50ナノグラムを超える井戸が、12地点ありました。原因については今のところ不明です」

検出された化学物質、PFOS(ピーフォス)と、PFOA(ピーフォア)は、半導体の製造や消火剤などに使われる有機フッ素化合物です。

熊本市の検査では、北区の植木地区にある個人が管理する井戸、12か所で基準値を上回っていたということです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/474538?display=1
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/860w/img_c508f1c9c3e6bfa3e6a16db5dc8e69bd453349.jpg

 

続きを読む

9件のコメント

米ファンドへの資金返済を優先した末のユニゾ破綻、損害の大半は日本の地銀が被ったと関係者が明らかに

1:名無しさん


4月に破綻した不動産会社のユニゾホールディングスが9日、取引金融機関向けに債権者集会を開く。判明した債権者リストでは、融資残高上位に地方銀行やJAバンクグループの信用農業協同組合連合会(信連)が並んだ。かつてメインバンクだったみずほ銀行など大手行の名前はなかった。2020年の株式非公開化後、米投資ファンドへの資金返済を優先した末の破綻劇で、下位行や社債保有者がしわ寄せを受けている。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB063G40W3A500C2000000/

 

続きを読む

55件のコメント

「これ以上、ウォン安になれば原料輸入先を日本から中国に変える」と韓国大企業が表明。財務チームと国際金融チームは夜勤が日常になっている

1:名無しさん


#1.電子機器メーカーのA社はこのところ毎週開かれる経営戦略会議の際に「1号案件」として為替相場問題を上げる。昨年末だけでも世界の販売推移と在庫量が最初に議論された。この会社の役員は7日、中央日報との通話で「海外の取引先とドル、円、人民元などで取引するが今年に入りウォン相場が急変し収益に及ぼす影響が大きくなっている。財務チームと国際金融チームは夜勤が日常になっている」と話した。

#2.科学素材を作る別の大企業B社は最近為替相場区間別の経営シナリオをまとめた。ウォン相場が1ドル=1500ウォンになれば原料輸入先を日本から中国などに変えるという計画だ。人民元相場があまり上がっていないためだ。B社関係者は「最近為替相場と金利変化に適応しにくいほど変化が速い。特にドル急騰の際に右往左往しかねず、シナリオを組んで対応している。他の企業も同様だろう」と説明した。

ウォンに対するドル高が続き企業経営が暗礁にぶつかった。今年初めに1ドル=1269.03ウォンで始まったウォン相場は2月2日には1224.78ウォンで年初来高値を記録した。しかしその後揺れ続いている。4日の外為市場でウォン相場は1322.95ウォンで取引を終えた。最近の主要企業の1-3月期業績発表時は「為替相場と金利を注視している」という返事を欠かさなかった。

ドル高は韓国企業に薬であり毒だった。輸出の割合が高い半導体、自動車、造船産業はドル高になれば純益が増える。これに対しエネルギーと航空など外貨負債が大きい産業群は為替差損が雪だるま式に増える。

だが最近になりこうした「為替相場の公式」が壊れている。世界的な景気低迷とかみ合わさったドル高は毒として作用している。例えばドルとユーロでの取引の割合が大きいサムスン電子はウォン相場が対ドルで5%下落すれば純利益が2586億ウォン増える。だが1-3月期には主力輸出品であるメモリー半導体販売量が急減し為替相場の恩恵を得ることができなかった。

全文じゃこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/304085

 

続きを読む

8件のコメント

スカート万引き男の「理解不能すぎる行動」に困惑する人が続出、何を考えているのかさっぱりわからない

1:名無しさん


北海道札幌市北区の店舗でスカートを1枚万引きしたとして、53歳無職の男が逮捕されたことが判明。その行動と動機に驚きが広がっている。

 警察によると男は4日、札幌市北区の店舗で女性用のスカート1枚(2680円)を盗んだ疑いが持たれている。被害に気がついた店員が防犯カメラを確認したところ、男が持参したバッグにスカートを入れる様子が防犯カメラに映っていた。

 その後、男が短髪にパーカー、スカートという格好で再び店に姿を現したため、店員が警察に通報。駆けつけた警察官が任意で話を聞いたところ、万引きを自供したため、窃盗の疑いで逮捕した。なお、男は大柄だったとのこと。警察によると、取り調べに対しては「女性用の服を着たいが、お金がないので盗んだ」と供述しているという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24197767/

 

続きを読む

10件のコメント

ソフトバンクの旧プランを利用していた芸能人、「とんでもない事実」を知って衝撃を受けてしまう

1:名無しさん


お笑いコンビ「かまいたち」の濱家隆一さんと山内健司さんが、5月7日にYouTubeを更新。濱家さんが数年ぶりにスマホプランを見直す様子を公開し、”とんでもない事実”に衝撃を受ける姿が話題を呼んでいます。

5年以上プランの見直しをしていないという濱家さんは、先日スマホ代請求が6万円を超えていたとのこと。携帯料金の月額としては尋常でない額ですが、「みんなに『それおかしいで?』って言われて」「何でそんなことなってるかも分かってなくて」と、本人は無頓着な様子です。

ソフトバンクの店員さんが調べたところ、濱家さんは20GBまでの通信制限プランを選択しているため月9000~13000円の追加パケットを購入していることが発覚。“ギガ購入”という懐かしい制度に、相方の山内さんは「何で追加で買うの?」「もうしてないで、みんなそんなん」とあきれながらツッコミを入れました。

さらに2人を驚かせたのは、現在の20GBプラン6000円に対し無制限使い放題のプランは5600円(無制限の方が安い)という金額設定。
より高い月額を払いながら不要な追加課金をしていた濱家さんは、「俺のプランより安くて無制限のやつがあんの?」「月1万円くらい多く払ってた計算か」と大きなショックを受けています。月1万円×7~8年分の損失って……。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e33ea3d87c43c8e54274687faffab1c04b92dd29

 

続きを読む

49件のコメント

奈良県知事がリニア関連事業の工事を執行停止すると宣言、卓袱台返しで中小企業がダメージを受ける可能性も

1:名無しさん


4月の奈良県知事選で初当選した山下真知事が8日、初登庁した。山下氏は職員に向けた就任あいさつで、「県政を変えることが私の責務だ」と強調。県の2023年度予算に関し「公約実現のために一部執行停止を指示する」と表明した。

 山下氏は大阪府外で初めての日本維新の会公認知事として3日に就任。選挙戦では前知事が計画した大型事業を見直す考えを示していた。

 山下氏は8日の記者会見で「選挙で見直しを訴えた以上、そのまま執行するわけにはいかない」と指摘。近鉄奈良線の移設など一部事業の執行を暫定的に停止するよう指示したことを明らかにした。6月上旬までに最終判断する方針。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2023050800572&g=pol

 

続きを読む

52件のコメント

ドイツ製の次世代型低床車両を導入した福井鉄道、サポートが糞すぎて整備担当者が肩を落とす

1:名無しさん


福井鉄道(福井県越前市)の次世代型低床車両「フクラム」のうち、さくら色の車両が少なくとも昨年12月から運行できない状況が続いている。福鉄によると、故障した部品をドイツから輸入する必要があり、復旧は早くとも8月以降になる見通し。一時はえちぜん鉄道との相互乗り入れにも支障が出るなど、“海外仕様”の弱点が浮き彫りになった。

「F1004(さくら色)は、車両検査のため運用はありません」。福鉄は連日、列車の運行状況を知らせるツイッターに同じ投稿をしている。

さくら色の車両は2016年に投入された。他のオレンジ、青、緑色の車両と同型で3両編成。同社によると昨年12月14日、鯖江市の西鯖江駅で発生した架線トラブルで、別のフクラムがパンタグラフを焼損。以前からドア故障で運用を外れていたさくら色のパンタグラフを取り付けて復旧させたため、さくら色は長期の離脱を余儀なくされた。現在は越前市北府2丁目の車両工場で修理を待っている。

福鉄の澤﨑幸夫常務・鉄道事業本部長によると、車両は新潟県のメーカーで製造されたが、多くの部品は海外製。パンタグラフは現在製造しておらず、在庫もなかった。ドイツで新たに作り、8月に届く予定で、整備担当者は「国内の部品ならこんなに長くかからなかっただろう」と肩を落とす。

全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1779496

 

続きを読む

59件のコメント

キットカットの「23区基準すぎるメッセージ」に地方民からツッコミが殺到、田舎をなめるなよ!

1:名無しさん


キットカット「1駅歩くとリフレッシュできる」 → 「田舎をなめるなよ」「次の駅まで32キロです」 包装のメッセージにツッコミが殺到してしまう



キットカットの個包装に書かれたメッセージ「一駅手前で降りて歩くと結構リフレッシュできるよ」に、Twitterでツッコミが殺到しています。ちょっと23区基準過ぎましたかね……。

この写真を投稿したのは、Twitterユーザーのまんまさん(@manma100ik)。キットカットのメッセージに「田舎をなめるなよ」とコメントを添えてツイートしたところ、6万件以上の「いいね」が寄せられました。

リプライ欄などでは、「遭難必至コース」「次の駅まで32キロです」「1駅5キロは当たり前だよね」「そもそも最寄り駅に出るのに一日かかります」「歩いたら半日とかザラ」といった声が上がっています。

キットカットでは、現在個包装にさまざまなメッセージを表記するキャンペーンを実施中。「一駅手前で降りて歩くと結構リフレッシュできるよ」も、キャンペーンの中の1つとして入っていたものでした。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0507/nlb_230507_4750359153.html

話題になっているメッセージ。都会っ子め
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0507/4750359153/kontake1607966_230507kitkat01_thum800.jpg

 

続きを読む

50件のコメント

「高校の要求で13万円のタブレットを買わされた」と訴えた母親、証言に胡散臭い点がありすぎてツッコミ殺到

1:名無しさん


母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」

県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。

新年度から長女(15)が県西部の県立高校に入学した女性(41)は、タブレット端末の購入を3月下旬に入学資料で知った。どのような授業に使うのか、子どもの自由に使っていいのか、詳しい説明はなかったという。娘は学校を休みがちで入院も経験したためか、「夏休み前に学校で配布した」(県教育局ICT教育推進課)というリーフレットは手元に届いていない。

小学生の息子も含む3人暮らしの母子家庭。生活保護を受けており、生活に余裕はない。高校に相談すると「基本は自分で用意してほしい」。自治体のケースワーカーからは「貸与があるはず」と言われて板挟みになり、約13万円のタブレット端末を購入。品切れで安価なモデルは選べず、通信費を含む月約4500円で4年間の分割払いだ。光熱費や食材費の高騰も家計に重くのしかかる。

全文はこちら
https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370/postDetail

 

続きを読む

24件のコメント

日本勢が優位を保つ「パワー半導体」、メーカー間の投資合戦が過熱して大増産が始まる模様

1:名無しさん


電力制御に使う「パワー半導体」を巡り、メーカー間の投資合戦が過熱している。電気自動車(EV)や家電など、さまざまな機器や装置の省エネを実現するパワー半導体は、脱炭素化のキーデバイスと目されており、日本が優位を保っている数少ない半導体製品。三菱電機などが増産投資に踏み切っており、政府も補助金支給でこうした動きを後押しする。

【表でみる】国内で進められている主な半導体投資



パワー半導体は、電圧を調整したり、直流を交流に変えるといった目的で使われ、変換に伴う電力の損失を防ぐ。現在は基板材料にシリコンを使った製品が大半を占めるが、今後はより高性能化できる炭化ケイ素(SiC)などへの置き換えが進む見通し。調査会社の富士経済は、EVや再生可能エネルギーの普及を背景に、2030年の世界市場が21年比で2・6倍となる5兆3587億円に拡大すると予測する。

三菱電機は3月、熊本県菊池市の工場でSiC基板に回路を形成する前工程向けの新棟を建設し、26年4月に稼働させると発表した。東芝は、石川県能美市の工場内に前工程用の新棟を建設中。投資額は、24年度中の製造開始を予定する第1期分だけで約1千億円にのぼる。ロームは昨年末に福岡県筑後市の工場で新棟を立ち上げ、富士電機も青森県などで増産投資を進める。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b00b5f713a8629aba9c76f024cc55eac723f00e

 

続きを読む

12件のコメント

人材不足の穴埋めを求められた公立小学校の副校長、途轍もないブラック業務を強いられて疲弊しまくり

1:名無しさん


[疲弊する教員]<中>

 新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

 「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。

副校長が兼務

 全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に近い学校から誘いがあった」「受け持ちたい学年と違う」などの理由で最終的に断られた。副校長は「どこの学校も似たような状況。教員の奪い合いが激しさを増している」と話す。

 結局、代わりの教員は見つからず、任期を終えて学校を離れることになっていた非正規の2人に1年の延長を頼み込んだ。1人は送別会まで終わっていたが、始業式直前にようやく受け入れてもらった。

 安堵(あんど)した直後にクラス担任が休職し、再び教員探しに追われることになった副校長。しばらくは業務を複数の教員に肩代わりしてもらい、自身が担任を兼務することにした。「代わりが見つからなければ、他の教員の負担は増える一方だ。学校全体がどんどん疲弊していく」と訴える。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4

 

続きを読む

22件のコメント

荷棚から落下した荷物が体に当たった乗客の男性、予想外すぎる行動に出て関係者を困らせまくり

1:名無しさん


 6日午後6時15分ごろ、渡島管内八雲町のJR函館線山崎―八雲間を走行中の札幌発函館行き特急北斗18号(6両編成、乗客132人)の車内で、荷棚からキャリーケースが落下して体に当たったことに腹を立てた乗客の男性が、車内の非常通報装置を押すトラブルがあり、列車に最大73分の遅れが生じた。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/841912

 

続きを読む

18件のコメント

日本市場の圧倒的な将来性を外資系調査会社が絶賛、アジアで最も魅力的な変電設備市場の1つであり続ける

1:名無しさん


日本はアジアで最も魅力的なデータセンター用変電設備市場の1つであり続ける

Future Market Insightsの最新レポートによると、日本は2033年に世界のデータセンター用変電設備業界のおよそ3.4%を占めると推定され、アジアで最も魅力的なデータセンター用変電設備市場の1つであり続けることが予測されています。同レポートによると、2023年のデータセンター用変電設備市場の売上総額は104億米ドルに上るとされています。データセンター用変電設備の普及は、健全なCAGR 6.5%で広がり、2023年には市場評価額を196億米ドルに押し上げると見られていますAI や機械学習、IoT などの先進技術によるデータ保存・処理需要の高まりが、データセンター用変電設備市場の成長機会を促進すると予想されています。さらに、持続可能でグリーンなエネルギー源への取り組みが、風力発電や太陽光発電を含む再生可能エネルギーソリューションの採用を促進していることも、データセンター変電設備市場に機会をもたらしています。日本では、高速インターネットの普及、ローカルデータセキュリティの採用拡大、ローカルデータセキュリティに関する政府の規制などが、データセンター用変電設備の需要を増加させる主な要因となっています。

本レポートによると、日本では多くの企業が、自社でデータセンターを建設したり、グローバルデータセンターサービスプロバイダーの大規模なホールセールスペースを確保するなど、データセンターインフラへの投資を進めているとしています。これらの企業には、金融サービス企業、IT企業、グローバルなマルチメディアおよびコンテンツプロバイダーなどが含まれ、この予測期間中も売上を後押しすると予想されています。

https://cafe-dc.com/research/japan-to-remain-one-of-the-most-attractive-data-center-substation-markets-in-asia/

 

続きを読む

12件のコメント

解体手順を間違えたためにエアコン室外機が爆発、作業員が皮下欠損を伴う爆傷を負った模様

1:名無しさん


6日午前9時半ごろ、沖縄県南城市の民家で「エアコンの回収作業中に右腕を負傷した」と119番通報があった。エアコンの取り外し作業中に、室外機内のタンクが爆発し、作業に当たっていた西原町の男性会社員(48)が右前腕に約15センチの皮下欠損を伴う爆傷を負った。
男性は本島中部の病院に搬送されたが、命に別条はない。

与那原署などによると当時、民家には男性のほかに作業員はいたが、室外機の取り外しは男性が1人で行っていた。

全文はこちら
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1705996.html

 

続きを読む

24件のコメント

50歳を越えてディズニーに大ハマりした独身男性、余裕資金のほぼ全てを注ぎ込んで累計額が結構なことに

1:名無しさん


最も幸福度が低い年齢」と言われる50歳前後。
「年功序列で出世し、一家の大黒柱としてバリバリ稼ぐ」という男の幸福モデルが破綻した今
我々はどう幸せを求めるべきか。現代の50代が考える幸せの新基準を探った。

◆50歳を越えてディズニーに大ハマり

独身の齊藤良平さん(仮名・53歳)さんは、50歳からディズニーに大ハマり。チケット代やグッズ代に「3年間で400万円以上は費やしている」という。ディズニーでショーを見たときに心を奪われてから、毎月3~4回はひとりディズニーで開園から閉園までショーやパーク内のショップなどをハシゴして楽しんでいます。

その写真をSNSに投稿したらいいね!がついたり、年代も性別も違う50人以上のディズニー仲間のLINEグループに誘ってもらったり、50歳過ぎでも胸が高鳴る経験ができるとは思いませんでした」

★推し活のために自由度の高い仕事を選択

仕事は融通が利くフードデリバリー3社をかけ持ちしている。

「当日でも働くか、ディズニーに行くのかを決められる自由度がいいんです。今は月30万~40万円の稼ぎから、生活費とバイクの維持費で20万円を引いて推し活には毎月10万~20万円をつぎ込んでいます。

続きは日刊SPA 2023年5月5日 8時54分
https://news.livedoor.com/article/detail/24179263/

 

続きを読む

43件のコメント

韓国の自営業者が雪崩を打って破綻する可能性が浮上中、貸し付けた70兆円が未回収になる恐れが濃厚に

1:名無しさん


融資を受けている自営業者10人のうち7人が多重債務(3つ以上の金融機関から融資を受けている場合)者であることが分かった。高金利現象が続く場合、国内経済に悪影響を及ぼす可能性も排除できない。

7日、国会の企画財政委員会所属のチン・ソンミ議員(共に民主党)が韓国銀行から受け取った「自営業者貸出現況」資料によると、昨年第4四半期の自営業者への融資残高は1,019兆8,000億ウォンとなった。このうち多重債務者の融資残高が720兆3,000億ウォンに達した。

特に2021年第4四半期の全自営業者融資残高909兆2,000億ウォンのうち630兆5,000億ウォンだった多重債務者融資規模は、1年間で89兆8,000億ウォン増加したことになる。自営業者全体のローンに占める割合も70%を超えた。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0507/10394512.html

 

続きを読む

27件のコメント

米投資家バフェット氏が日本経済に対する衝撃的な見解を公表、五大商社の株で儲けまくっている模様

1:名無しさん


米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は6日、自身が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイの株主総会で、台湾よりも日本への投資に前向きな姿勢を示した。米国と中国の関係悪化を理由に挙げた。

バークシャーは日本の大手商社5社の株式保有率を引き上げる一方、台湾積体電路製造(TSMC)の株式を大量に手放している。

同氏はTSMCについて「素晴らしい会社だが、日本への投資により前向きだ。それが現実だ」と語った。

バークシャーは昨年TSMCに40億ドル以上を投資したが、3カ月以内にそのほとんどを売却した。

一方、2020年8月に5%だった伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事の株式保有比率を昨年11月に6%超に引き上げた。先月には7.4%まで引き上げたことを明らかにしており、追加取得の可能性を示している。

これについてバフェット氏は、バークシャーとの類似性を反映していると説明。「日本には5つの非常に大きな会社があり、きちんとした配当と自社株買いを行っている。彼らは知的なことをしているし、規模も大きい。その進歩に『うれしい驚き』を感じている」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b97af278a62f1823f62f287fa17ad1c43d5fede

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク