運転中友人に「子供避ける時迂回しすぎじゃない?」と言われたんだけど、小学生なんて「今すぐあの影乗らないと死ぬ」って思いついて突然車道に飛び出した挙句トラックに撥ねられ、そのまま黙って逃げていくような理不尽な生物だぞと諭しておいた。あの時のトラックの運転手さん、ごめんなさい。
— moco (@AI_my_moco) July 25, 2025
運転中友人に「子供避ける時迂回しすぎじゃない?」と言われたんだけど、小学生なんて「今すぐあの影乗らないと死ぬ」って思いついて突然車道に飛び出した挙句トラックに撥ねられ、そのまま黙って逃げていくような理不尽な生物だぞと諭しておいた。あの時のトラックの運転手さん、ごめんなさい。
— moco (@AI_my_moco) July 25, 2025
良純「手抜きだよ、それ…」一茂 超有名寿司店で「おまかせ握り」に絶句「文句を言ったら次行けなくなっちゃう」
タレント・長嶋一茂が25日に放送されたテレビ朝日系「ザワつく!金曜日」に出演。有名寿司店で遭遇した驚きの出来事を振り返った。
一茂は「お寿司屋さんで、すごい有名な所なんだね。あんまりね。食材を仕入れないんですよ。いろんな種類を。今の寿司屋っていろんな食材がたくさんあるじゃない?おつまみから最後の握りとかまで行くと相当な。(種類が)2桁は最低いくでしょ。そこ、あんまり仕入れないから。俺が行った時にマグロの漬け(づけ)を20貫食べさせられた」と明かした。
「そこ、もう頼めないんですよ。お好みのお店って基本的に『次、マグロください。次、イカください』って言えないわけよ。もう座ったら、おまかせだから」と苦笑した。
一茂は「おまかせだから、いろんなものが出ると思うじゃない?出るたびに。ちょっと、おつまみが出てたんだけど、2、3種類出て。で、(握りで)マグロの漬けが最初に出たんだよ」と回想。
「あ、マグロの漬けから始まるんだ?自信があるネタなんだなと思って。で、次、また漬けが来たわけ。また、漬けがくるんだ?違う味付けしてる漬けかなと。醤油とかも含めて絶対に一緒なわけ」と話すと、石原良純、高嶋ちさ子が爆笑した。
つづけて、「次、3貫目。また漬けが来たわけ。あれ?って。次もまた、それ(漬け)。20貫…」と振り返った。
良純は「手抜きだよ、それ…」と笑い、高嶋は「(お店に)何か言ったの?」と質問。一茂は「いや、言わなかった。すげえ有名な店だから。そういう目にあった人は実はたくさんいて。そういう所なんだよと。
全文はこちら
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/07/25/0019272293.shtml
ウソみたいだろ。神社じゃないんだぜ。それで…。湖上に建設されているのに、だた、ちょっと有名神社が近くにあっただけで…神社風水質自動監視所を造ったんだぜ。な。ウソみたいだろ。 pic.twitter.com/W6O2KV2DI3
— 歩鉄の達人 (@hotetunotatujin) July 22, 2025
■その正体は水質の観測所だった。デザインの由来は「東国三社」
何かの宗教施設なのか、いたずらか。正体が気になって調べたところ、意外とあっさりと「謎の神殿」の正体は判明した。これは、北浦の水質を調べる観測施設「釜谷(かまや)沖水質自動監視所」だった。
北浦の水は水道のほか工事用水や農業用水などに使われているが、水質が問題ないか自動観測している。この建物を設置した「水資源機構・利根川下流総合管理所」に問い合わせたところ、以下のような話だった。
「釜谷沖水質自動監視所は、1994年6月に設置しました。この地域には、東国三社として知られる鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)があることから、これらの神社をイメージして建てられました。北浦の水深は3〜4メートルあることから、鉄鋼製の杭がかなり深くから打ち込まれています。年に3〜4回、職員がボートで行って点検作業をしています。北浦をはじめとする霞ヶ浦の水質監視のことが、SNSで注目を浴びることはうれしく思います」
霞ヶ浦の西浦には「掛馬沖水質自動監視所」があるが、こちらは「霞ヶ浦の風物詩だった帆曳き船をイメージして建設しました」と利根川下流総合管理所の担当者は話している。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kitaura_jp_6196ee58e4b0f398af02bf68
マナー講師風情が皇室に口出しするなや片腹痛い
— Hidechi (@fancy7722) July 24, 2025
身分を弁えろ pic.twitter.com/njNSEsQWZ5
秋篠宮ご夫妻は、広島市の平和記念公園を訪れ、原爆慰霊碑に供花されました。
秋篠宮ご夫妻は高校総体の開会式出席のため、23日から広島県を訪問されています。午後1時前、平和記念公園を訪れ、「原爆死没者慰霊碑」にトルコギキョウの花を供え拝礼されました。
その後、平和記念資料館で、平和活動に取り組む若者たちと懇談されました。
被爆前後の白黒写真をAI技術などを使ってカラー化する活動に8年間取り組んできた女性に、秋篠宮さまは「カラーになることで、より日常が伝わってくるものですね」「戦争体験者の人たちも高齢化してますから一回一回が大切ですよね」などと声をかけられていました。
なお、予定されていた原爆養護ホームへのご訪問は、施設に新型コロナ陽性者が増え辞退の申し出があったため、取りやめとなりました。
24日は、高校総体の開会式に出席し、秋篠宮さまがお言葉を述べられます。
(2025年7月23日放送)
https://www.youtube.com/watch?v=g912_5JFof4
これ店側にもはっきり言って迷惑なんですよね(お客さんに罪はないのは前提で)どうしても長時間占拠する人が出てくるし、写真プリントの用紙とトナーって特殊で交換作業も大変な上にある程度減ると勝手に予備が送られてくるシステムなので予め多めに入荷しておくとかが出来なくて、急に激減すると困る https://t.co/uZAOpMRUai
— ちょち@新刊既刊通頒中 (@chochikuro) July 24, 2025
テレビ朝日系「アメトーーク」が24日に放送され、蛙亭・イワクラ、タイムマシーン3号・関太が出演した。
この日は「ド田舎芸人 こんな所で育ちました!!」。宮崎県出身のイワクラは「ド田舎あるある」として、地元では電車内で床に座ることが珍しいことではなかったと述懐。「高校に通う時に毎朝、乗ってたんですけど、高校生がもうミチミチに入ってるんで(座席に)座れない。座れない人は、もう地べた(車内の床)に座ってるんですけど…」と振り返りスタジオを驚かせた。
イワクラは「上京したときに、普通に(電車内の)地べたに座って、ずっと通ってたんですけど。同期に『え?大丈夫?体調悪いの?』って言われて。『何が?(床に)座らないの?』って言ったら『体調悪くなくて座ってるんや?お前ヤバいぞ』って」と田舎の常識が都会では非常識だったことを知ったときの驚きを明かした。
群馬県・旧六合村出身の関は「分かる!僕も知らなくて丸の内線で座っててサラリーマンに蹴られたことがあります。怖い街だなぁと思って」と苦笑し、笑わせていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5414c6cb6a881e2b6fe99141bebd23c7f65b928d
女性が道で倒れる
— ナノナノ (@takoraito2525) July 23, 2025
↓
女性医師が心肺蘇生を行い、救急処置ができる人を呼びかける
↓
医科大学の男性教授が名乗り出る
↓
女性医師と交代で心肺蘇生を行う
↓
その様子がネットで拡散される
↓
男が心肺蘇生を装って胸を触ったと批判される
AED問題で男性が危惧してた事案が実際に発生してるのエグい pic.twitter.com/I5RAW5dojS
21日、香港紙サウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)によると、今月12日、中国中部湖南省のある通りで女性が倒れた。最初は地域病院の女性医師が心肺蘇生を始めたが、徐々に体力が尽きてきたため、周囲に救急処置ができる人がいないか呼びかけた。
その時、自転車で通りかかった地元医科大学の教授、潘さん(42)が名乗り出た。潘さんは臨床医学を専攻し、CPRのトレーニングを受けた経験があると説明した。
潘さんは女性医師と交代でCPRを行い、患者の状態を見ながら救急車を呼ぶよう指示した。10分後、女性は弱まっていた呼吸と脈拍を取り戻し、目を覚ました。救急車が到着し、彼女は搬送された。
この様子を撮影した映像が現地SNSで広まり、大きな話題となった。しかし一部のネットユーザーが、潘さんが女性の心肺蘇生を装って「胸を触っていた」と主張した。
あるネットユーザーは「彼は確かに彼女の胸を触っている」とコメントした。また「女性医師がやったほうがいい」「なぜ胸を押すのか? 腹部をマッサージすればいいのでは?」などの反応もあった。
これを受け、潘さんはSCMPに「怖い。非難されると分かっていたら、助けようとは思わなかっただろう」と述べ、「非常に失望している」と語った。さらに「手の位置は確かに胸骨のあたりだった。もし私のCPRが間違っていたなら、医療関係者が指摘したはずだが、誰も指摘しなかった」と語った。
現場にいた目撃者の一人も「女性は意識を失い命が危険な状態だった。潘さんと女性医師は彼女を救うため最善を尽くした」と証言した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7ea8ef06e735ad6b2ebb6cc0d7537e285887ca
ベトナムから帰ってきて今ずっとこれ pic.twitter.com/1f0TOoFyg5
— ふぁてちゃ提督(転生)@8/1-2針ノ木岳 (@fatechan0) July 22, 2025
— ふぁてちゃ提督(転生)@8/1-2針ノ木岳 (@fatechan0) July 22, 2025
ベトナムのダナンでの滞在中にローカル色の強い店で生野菜を含む食事を摂った後、4日目から下痢と悪臭を伴うガスが発生し、帰国後も水様性の下痢が続いているとのことですね。熱や嘔吐がないことから、以下のような原因が考えられます:
駅でアムウェイの勧誘声かけられて3人がかりで喫茶店連れていかれたけど2000円分タダ飯食って生還した
— ぺ (@Pe_ST205) July 25, 2025
俺の分誰が払うのか揉めてたのが1番おもろい
アムウェイ(Amway、”American Way “の略)は、家庭用日用品等の販売ネットワークビジネス(連鎖販売取引、MLM)が主事業であるアメリカ合衆国の企業。1959年にジェイ・ヴァン・アンデルとリチャード・デヴォスによって設立され、ミシガン州エイダに本社を置いている。世界100以上の国と地域で、多数の関連会社を通じてビジネスを行っている。アムウェイは、様々な国で、また米連邦取引委員会(FTC)などの機関で、ネズミ講(pyramid scheme)の疑いで調査を受けてきた。アムウェイはこれらの訴訟を解決するために数千万ドルを支払っている。
日本では1979年に営業を開始したが、2021年に勧誘者が逮捕され、2022年に消費者庁から一部業務停止命令が出た。。
ロゴマークは青赤の二色旗に横に長い地球と水平線の意匠の下にAmwayと書かれたものであったが、現在はAmwayの下に赤い放物線である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
オペ室で用意してと言っていた物品が出てなくて、
— DoDoc (@dkoumon) July 25, 2025
「なんで出てないの?」とキツめの口調で言ったら、
パワハラ相談案件になったとの事。
難しい時代になった。
江戸時代の目薬が軟膏タイプなのに、なぜか「2階から目薬をさす」という慣用表現は当時からあるので、その理由を探るのに死ぬほど苦労した逸話とかもありますからね!
— Skeb用 (@yanayana_co) July 24, 2025
(当時の目薬の使用方法を記録したものを残してくれた奇特な方ありがとう) https://t.co/PcETfthrWm
ばーさんが死んだ時、現実を受け入れられなかったじーさんが軽い痴呆みたいになって入院→意識がはっきりしてきたところで「体が悪いのは自分だけ、家に帰れば妻に会える」と思って必死にリハビリ→妻に会うために1ヶ月で退院して、家に帰ったら出迎えたのは妻の遺影と遺灰、骨壺を抱えてじーさん号泣 https://t.co/O7IdLeelP5
— 飛ばすはとバス (@flying_hato_bus) July 23, 2025
苦渋の決断をしましたのでお知らせします。
— 白滝製麺 森岡さん (@shirataki_co) July 24, 2025
【大切なお知らせ】
郵便振替(後払い)決済を終了します
いつも白滝製麺オンラインショップをご利用いただき、本当にありがとうございます。
本当に足向けて寝れないくらい感謝してます!
皆さんのおかげでやっていけてます!…
置き配に設定してないのに昨日遅い時間に配達完了メールが来て、見に行ったら玄関前に荷物転がしてあったけど、配送状況には「住人の方に直接手渡しました」ってウソ書いてあったので、「配送状況を確認」から「問題があった」にチェックしといたぞ
— みふゆ(三冬) (@mifuyu_916) July 24, 2025
とある洋食店の低評価⭐︎1レビュー、事の経緯はこんな感じ。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
お客さんに間違った料理が運ばれる
↓
マダム「こっちじゃダメかしら?」
↓
お客さん提案を拒絶、作り直しに
↓
浮いてしまった料理は、常連の団体さんの卓にサービスとして出される
↓
お客さん「あり得ない!(怒)」
あと昔、生産の人が現場作業応援に来た時に「製品って営業さん、こんなに雑に扱うんですね・・・出荷検査で細かい傷とか外観検査してうるさいのに別に気にしてないじゃん」って目を真っ黒にして言ってたのは今でも覚えている。
— もーりー (@magicarchtec) July 24, 2025
手術中の閉創中
— いんびざ@準富裕層泌尿器科医 (@1nkomed) July 24, 2025
「結紮緩んでるわ。創が開くかも。やり直すわ。」
と研修医の結紮をやり直したらグスグス泣き始めた。
事実を指摘したワイが悪いんか?
「結紮ありがとう、(緩いけど)これで大丈夫!」で手術終わるんか?
なんでもハラスメントと言われるから事実の指摘すらできない。
結紮(けっさつ、英: ligation)は、医療においては、外科的処置の際に用いられる身体の一部や医療機器を縛って固定する技術のこと。字の意味は「むすび、からげる」ことであるが、医療においては特定の技術を示す。
但し外科的処置といえど、例えば挿入したドレーンや中心静脈カテーテルの固定には確実な結紮の技術が必要であり、内科系を含め全ての医師にとって基本的な手技の一つと言える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%B4%AE
原作読んでると、戦争経験してる真面目で勤勉な親に育てられたワガママで生意気で権利意識だけ強いサザエさん高校・大学生の子供みたいな家族がよく出るんだけど、
— 直轄警ら(本物)絶賛氷河期 (@ILnXdjnZ5m92870) July 24, 2025
うちの母親が、
「その世代が今、マナー悪い高齢者になってんだよ」
って言ってて腑に落ちた。
Microsoft社、なかなか突っ込んでくるね pic.twitter.com/SSh15DdUBo
— SugerBoy@心で工学 (@Suger_nitech) July 24, 2025
まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです。
「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになったそうです。
「障碍」は「しょうげ」とも「しょうがい」とも読むことがあり、どちらで読めばいいかわからなくなることから、明治時代以降「しょうげ=障碍」、「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました。
第二次世界大戦後には、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示した「当用漢字表」(昭和 21 年)や、法令に国民に理解しやすいものであることを要するとの認識から作成された「法令用語改正例」(昭和 29 年等)の中で、「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました。
つまり、「障害」という漢字の方が、国民が理解しやすく、読みやすいよね、ということでそのように表記することが決まったということですね。
https://www.koka.ac.jp/welfare/news/4405/
ハイルーフPA エンジン、パワーステアリングなどを標準装備のスタンダードモデル。
エンジン標準装備ほんとすき。
— 霧生真🌈百鬼夜行展7/15~20 【MISSTIX】🎨 (@Kiriu_Makoto) July 18, 2025
やっぱスズキって、誤植もスズキだよな(語彙力) pic.twitter.com/zrmPf3vaLZ