思考が追いつかない車を見たんだが…
— ずー (@k_20a_m) April 14, 2025
これはどういうジャンル…? pic.twitter.com/BMwgigShEJ
ホットロッドとは、加速性能を重視してエンジンなどを改造したカスタムカーの一種です。こうした車を製作したり乗ったりする人々は「ホットローダー」と呼ばれます。
その起源は1920年代のアメリカにさかのぼります。第一次世界大戦後、自動車の普及が進む中、若者たちは安価な中古のT型フォードを手に入れて改造を楽しむようになりました。これらの車は「ジャルピー(Jalopy)」と呼ばれ、軽量で構造がシンプルなことから、改造ベースとして最適でした。
特に南カリフォルニアでは、乾燥した湖の底などを利用したスピードレースが盛んになり、ホットロッド文化の礎が築かれます。
1930年代に入ると改造技術が発展し、エンジン出力の向上や車体の軽量化といった工夫が加えられていきました。この時期には、砂漠地帯や干上がった湖の上でスピードを競うレースが人気となり、現在のホットロッドの原型が形作られていきました。
ホットロッドって言うんですね
— ずー (@k_20a_m) April 15, 2025
勉強不足でした
昔はホットロッド(コンロッドが熱くなるので)って言ったけど現在のドラッグレースの事ですね。
— 窪田ゆき丸 (@jail134) April 15, 2025
そうなんですね!私も初めて知りました!
— h4maZda (@HMTF1) April 15, 2025
“後ろだけSUV”っていうジャンルでも新たにできたのかとw
昭和の時代には良く見かけましたよ。
— 北の狩人 (@69kariudo) April 15, 2025
陸運局で見てしまった記憶。。。 pic.twitter.com/KnqbEI3qSj
— ねじまはじま (@Poormanstar696) April 15, 2025
ガソリンと水源を奪い合う世紀末の荒野を走るための車で間違いないです。ニトロも積んでる筈です。
— HARUSHOU (@TEGOICHI) April 15, 2025
スカイライン(で合ってるよね?)でこれをやるのか・・・
— ユウ・ロウ (@BVXBAF0ahF59960) April 15, 2025
わからんw
— バナナキング/βααα Youtube⁶³¹²♥ (@Banana_king63) April 15, 2025
新たなジャンル
前最寄り駅通ってた車だ!
— txkxmx (@txkxmx_mini4wd) April 15, 2025
ホットロッドに乗りたかったけど、
— 狸林 (@kowhemi) April 15, 2025
旧車は高いし覚悟が要るから、
安いFRセダンをベースにした?
あるいは奇をてらったか
ホットロッド風のカスタムですね(´ω`)
— 熊くま (@k_sakura_magica) April 15, 2025
トップフューエルやアメリカ車などに施されたカラーリングのファイアパターンのようなイメージですかね(・∀・) pic.twitter.com/U9QJ5mUoaI
— 書文(来夢先輩・黒来夢をプロデュース) (@SYOBUN_RAIMU) April 15, 2025
マッドマックス仕様
— ただのきゃめめょっと (@MonoTada) April 15, 2025
ミニ四駆でこういうセッティング、一度は通る
— 海人@秋山殿 (@UminchuG) April 15, 2025
ホットロッド系でしょうか?それにしてはまとまりが悪いかな〜って感じです pic.twitter.com/cl65SomKBY
— Newおらっきぃ (@New88819033) April 15, 2025
ホットロッドとバギーカーのキメラ。
— 神無月充悟(ChangLee) (@haruna_in_1000) April 15, 2025
リアタイア、オフロード用じゃんwww。
ドラッグカー仕様ですけど、なぜこの車種?って感じ。マスタングとかにしようぜ
— ようちん (@youchinmaru) April 15, 2025