中学生の塾講をしていた際、生徒たちが「君が代は戦争の歌だと教わった。歌えない。」と聞き、塾の許可を得て君が代の歌詞と意味と歴史を、外国の国歌としてアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連、中国の和訳を読んでもらった。
— みずばしょう (@mizubasyo) April 16, 2025
結果として、平均学力がアップしました。
『君が代』(きみがよ)は、日本の国歌である。10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている。世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれている。
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」は、10世紀に編纂された勅撰和歌集『古今和歌集』巻七「賀歌」巻頭に「読人知らず」として「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」とある短歌を初出としている。
日本と世界の国歌の勉強は国語、日本史、世界史、地学、音楽、多文化理解などにも通じるので、「学ぶこと」「考えること」そのものを体感できます。
— みずばしょう (@mizubasyo) April 16, 2025
あと、学校が教えないことを塾講が教えるというワルい特別感が、生徒の皆様には楽しかったかも知れません。
塾の理解に感謝
私も小中と、同じことを言われてました。
— 【うさぎ桜 】 (@sukimakaze29) April 16, 2025
アルジェリア国歌 クァサマン/誓い 2番
— Neckenzie (@neckenzie92172) April 16, 2025
前奏はミッキーマウスマーチ pic.twitter.com/6bFwwIhbDU
イタリア共和国 国歌 マメーリの賛歌 pic.twitter.com/7fJKnpIVpB
— Neckenzie (@neckenzie92172) April 16, 2025
大学で第二外国語でフランス語取ったら、担当教授から「ラ・マルセイエーズ」を和訳してくる、と言う課題が出された・・で、出て来た日本語は・・😅教授はニヤニヤしていたな。
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) April 16, 2025
日本の国歌は、血や戦いを連想させる意味はないですからね。国民はさざれ石のように団結し1つにという意味も含まれていると聞いたことあります。諸説あると思いますが。海外の国歌と対比させて、ちゃんとした国歌の意味を教えるなんて凄すぎます。
— 垣井 (@gfrrhgfewgjnyFd) April 16, 2025
むしろ推しよ永遠なれって歌がどうやったら戦争につながるんだ
— e-da (@e____chan) April 16, 2025
世界各国の国歌も並行して学習するという手法、素晴らしいです。
— テクリス (@teclis0734) April 16, 2025
>外国の国歌としてアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連、中国の和訳を読んでもらった。
— せんけん (@megabi0) April 16, 2025
こういうの、本当に素晴らしいね。きちんと比較したうえで「じゃあ君が代はどうだろう」と、改めて振り返る。いい教育じゃないか。
フランスはマイルドな「◯ね◯ね団のテーマ」ですからねぇ
— ★あおたか(坂本優奈) ※??ハラ不審者は随時Xに報告中 (@ujPoY5saaK4bJVY) April 16, 2025
※テーマのほうはなんか凄かった
どこの国も「命をかけて戦え」的な内容だからメロディも鼓舞するものが多いですよね。
— 🐈Tommyさん🐾🇺🇦 【Ø】(Let’s go 🐧s ) (@KumiTommy830) April 16, 2025
留学したての頃、授業で生徒の国の国歌を披露することがあってどこだか忘れたけど東欧の国で「政府を対して自由を手に入れろ!戦え!」的な歌詞で国家繁栄を願う「君が代」と違い過ぎて衝撃を受けた思い出。
うちの小学校日教組が強いと言われるトップ3に入っている地獄なんだけど、非日教組の先生たちが頑張っていて校歌より先に国歌を習ったし、体育館にもグラウンドにも国旗掲揚してました
— 黒ゆりこ様(晴読雨読) (@KngwRevengers) April 16, 2025
「日の丸」も習いましたよ
♪白地に赤く 日の丸染めて〜
日教組の仕業だな…
— 丑十 (@HRYfxaf1meVbPyf) April 16, 2025
出身小学校は、君が代斉唱の際に音楽の先生(指揮者)が『君が代の歌詞と意味と歴史』を折に触れ説明してくれたので、戦争とは無関係と生徒は理解していましたし、厳粛さをもって歌うのが当たり前の事でした。
子供心に古文・古語の大切さ・日本語の美しさを学んだ6年間でした。
ただ言われたからなんとなくってのは中学生ぐらいだとよくありますね…
— 野良ぐろ (@noraguron) April 16, 2025
日教組はなぁ………
— シャア・アナルズブ大佐 (@bananaunkopak) April 16, 2025
あいつら組合の組織はがっちり作ってるくせに、いまだに教員の残業代すら勝ち取れてないんよな
政治活動ばっかりで、職員の福利厚生なんてなーんも向上させきらん連中や
ラ・マルセイエーズ(フランス国歌)なんて、もろ戦争の歌だよね。
— 伊集院 (@shokomogura) April 16, 2025
愛媛県では普通に歌ってたので、教育現場に日教組(共産党)の教員がいるかどうかで変わってくると思います。
— てづるもづる (@Sqm9Z) April 16, 2025
なお愛媛県は暴力的なやり方に危機感を持ち、日教組を追い出しました。https://t.co/3jxZj2UztG
中学に入って最初の音楽の授業は「君が代」でした
— ももも (@momomocarp) April 16, 2025
ただ歌うだけでなく背景について それに対しての考察と4〜5時間君が代の授業をしました
公立でしたが学問でもスポーツでも県の一番校でした