投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

アメリカが住友商事に直接レアアースを販売する契約を締結、日米がレアアース供給網から中国を排除

1:名無しさん


米MPマテリアルズ、住友商事と日本向け独占販売代理店契約

米国で唯一のレアアース製造・販売会社「MPマテリアルズ」が住友商事と日本向けの独占販売代理店契約を締結した。

 ブルームバーグ通信は22日(現地時間)、MPマテリアルズがカリフォルニア州に所有するマウンテンパス工場で採掘されたレアアースを日本の住友商事に直接販売すると報じた。

 本来この鉱山で採掘されるレアアースはほとんどが中国向けで、日本企業は中国で精錬されたものを購入してきた。そのため今回の契約は米国と日本のレアアース・サプライチェーン(供給網)から中国を排除するものだ。

 MPマテリアルズと住友商事は共同で「今回の契約が日本の製造業にとって重要なサプライチェーンの安定化・多様化・強化につながる」と説明した。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580001.html

 

続きを読む

52件のコメント

「岸田首相のキーウ訪問日程を秘匿することは許されない」と野党陣営が主張中、国会の事前承認が必要だ

1:名無しさん


立憲民主党の泉健太代表は25日、岸田文雄首相が模索するウクライナの首都キーウ(キエフ)訪問に関し、国会の事前承認が必要との認識を示した。訪問先の甲府市で記者団に「秘匿して行く必要があるのか。国会の了承を得て堂々と行くのも一つの姿だ」と述べた。

 先進7カ国(G7)首脳で、日本だけがウクライナ入りしていない現状を「政権の判断力が足りなかった。タイミングを逸して今に至った」と指摘。年末年始など国会閉会中に訪れるべきだったとも強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b6611c58875c9c617ea5029ceb5a3558d7910e4

 

続きを読む

37件のコメント

フランスにオープンしたKフード専用館、一日の売り上げで最高52万円を記録して日本側を驚かせる

1:名無しさん


今月2日(現地時間)、フランス・ニースにあるカルフール・ショッピングセンターに30坪規模の「NUKIM(感じ)」という売場がオープンした。韓国料理「モッパン(食べる放送)」の動画が流れ、韓国の平床と座卓を再解釈したテーブルではタッカンジョンとかき氷が楽しめる。華やかな原色でデザインされたトッポッキ、チャプチェ、キムチ製品が店頭に感覚的に配置されている。

ここは2020年に設立された食品流通専門スタートアップ「ルエラン」初のKフード専用館だ。先立って、フランス最大の流通企業カルフールのラブコールを受けて冷凍餃子・海苔などを現地に進出させたのに続き、今回は独立した空間を設けた。

22日、ソウル狎鴎亭洞(アプクジョンドン)の社屋で会ったルエランのキム・ジク代表(41)は、「ニース売り場はオープンから20日しか経っていないが、一日の売り上げで最高500万ウォン(約52万円)も記録した」と説明した。同社は昨年、約20カ国に400以上の製品を輸出し、「千万ドル輸出の塔」を受賞した。今年は売上500億ウォンが目標だ。以下はキム代表との一問一答。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/594a7a20ccf4b2061aa815e3a3f1855a3bd0621c

 

続きを読む

26件のコメント

数学が必須となった外国語大で志願者が激減している模様、志願者が減っても数学の素養を持った学生に入学してほしい

1:名無しさん


国公立大2次試験の前期日程では今年、情報・データサイエンス系学部が人気を集め、志願倍率が10倍近くの狭き門となる大学もある。また、難関大が志願者を増やす一方、地方大では倍率の低下が目立ち、専門家は「入試の二極化が鮮明になってきた」と分析している。(上田詔子、古郡天)<中略>

 統計などを駆使するデータサイエンス重視の影響で、文系学部入試に数学を導入する動きも出ている。

 東京外国語大は今年の大学入学共通テストから、数学の2科目受験を必須とした。外大が数学を課すのは、言語学などでも言葉のデータを大量に集めて分析する手法が主流になっているためだ。ただ、前期の志願者数は前年比で74%に急減し、倍率が1・1倍の専攻もある。入試担当者は「国際系の人気低迷に加え、数学の科目増が影響した」という。青山亨副学長は「志願者が減っても、数学の素養を持った学生に入学してほしい」と強調する。

 私立大でも同様の傾向にある。早稲田大政治経済学部も21年度の一般入試から数学を必須化。関西大経済学部は今春、数学必須の募集枠を新設した。

 河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員は「少子化の中、優秀な学生を確保するために、難関大の入試はより丁寧に能力をみる選抜に向かい、受験生には負担が増える傾向にある」と話す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230225-OYT1T50164/

 

続きを読む

21件のコメント

隣人の「床ドン」に激怒したサラリーマン、迷惑住民との壮絶な報復合戦を始めてしまった模様

1:名無しさん


★【隣人ガチャ】上の階の住人がうるさすぎて眠れない! マンションの騒音に悩まされたサラリーマンが取った「意外すぎる復讐方法」

仕事の都合で愛知県名古屋市から同県内の地方都市に引っ越したA(39)さんは、憔悴しきった様子で現れた。引っ越し先で「悪夢」にうなされ、心身のバランスを崩しているのだ。新居は家賃6万5千円の賃貸マンションで最寄り駅からも近い。築20年ほどで新しくはないが、それほど劣化も進んでいない。

「最初は、いい物件だと思ったんです。転勤は初めてだったので、ウキウキしていたし、もっと仕事を頑張ろうと張り切っていたのですが…」

まさかこの後の地獄のような騒音問題と「隣人ガチャ」に悩まされるとは思っていなかった。一階上の302号室の住人「山本」が、連日、地獄のような騒音と振動を天井から降らせてくるのだ。

天井の照明が揺れ、埃が落ちてくるほどの震えと共に、「ドンドン」「ガタガタ」「ボンボン」と野球のボールか何かで床を叩きつけるような音。そして大音量の音楽。上階からの騒音はどんどんエスカレートし、夜な夜な鳴りやむことがない。

騒音の主である「山本」は男性で、どうやら一人暮らし。外見は強面という感じではなく、冴えない中年といった感じだ。40代だろうか、いつもスウェットの上下で、コンビニのビニール袋からストロング系のアルコールをのぞかせている。

「どうやって生計を立てているのかはわかりませんが、同じ年ぐらいなのにいい身分ですよね。エレベーターで一緒になると、いつも独り言をブツブツ呟いているので、精神疾患かと疑ったこともあるのですが、そうかといって、そこまで重症という感じもさせず、『ボーダーな人物』だと思いました」

その場で、山本に「騒音についてやめてほしい」と言おうと思ったのだが、昨今は近隣住人との騒音問題によってトラブルとなったニュースも多く、そのことがAさんを躊躇わせていた。

しかし、引っ越しをしてから約1か月が経過したある晩、残業続きの毎日の果て、疲れてベッドに潜り込んだ直後に、直上から「ドン」という反撥音がして、堪忍袋の尾が切れた。翌日、管理人が出社するのを待って、騒音被害について報告した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/52adeb150a6ed300ff51fc4e9d86a10fe4366535

 

続きを読む

40件のコメント

「韓国はG7と肩を並べた世界8強」と韓国外相が政策諮問委員会で表明、委員たちに地位に見合った責任と役割を求める

1:名無しさん


韓国のパク・チン(朴振)外相は24日、“2023年政策諮問委員会全体会議”を主宰し「G7と肩を並べた世界8強の地位に見合った責任と役割を遂行してほしい」として、政策諮問委員たちの積極的な役割と支持を求めた。

パク外相はこの日ソウルの外交部(外務省)庁舎で、外交部政策諮問委員会委嘱式および2023年政策諮問委員会全体会議を主宰した。今回の会議で、ソウル大学のカン・ウォンテク政治外交学部教授が政策諮問委員会の委員長に選任された。

外交部政策諮問委員会は外交政策・外交部所管国政課題・外交懸案などに関する諮問を提供するため設置され、北朝鮮・北核問題・地域外交・多国間外交・経済安保・開発協力・気候環境・科学技術外交・公共外交・組織および人材・言論および広報など、様々な分野の専門家たちにより構成されている。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0225/10384683.html

 

続きを読む

58件のコメント

「六価クロム」使用の発覚で中華EVを導入したバス会社が大損している模様、軒並み利用中止に追い込まれた

1:名無しさん


中国製「電気バス」に毒性の高い『六価クロム』使用 阪急バスや京阪バスなどが使用中止

 中国の大手電気自動車メーカーのバスに、毒性の高い「六価クロム」が使われていることがわかり、関西のバス会社が使用を中止するなどしています。

 六価クロムの使用が判明したのは、中国の電気自動車メーカー・BYDのバスで、関西では阪急バスや京阪バスなどが導入しています。

全文はこちら
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/187210.html

 

続きを読む

46件のコメント

「ウクライナの人たちは難民貴族だ」と法人理事長が猛批判、ウクライナ難民の受け入れでトラブル発生

1:名無しさん


ロシアによる侵攻を受けたウクライナから逃れた学生と、前橋市内で日本語学校を運営する学校法人「ニッポンアカデミー」が学費を巡ってトラブルとなっている問題で、学校法人の清水澄理事長が24日、県庁で記者会見し、学費の請求について「学生が自立するまでの期間だと説明してきた」とし、「私たちはウクライナに対して最大にできることをしたいと思っている」と主張した。

 一部の学生が「一定期間は学費は無料と説明されていたのに期間内に支払いを求められた」と反発していることに対し、清水理事長は「母国は戦争している。良識的な判断ができると思ったが、残念ながら一部の人にはできないようだ」などと述べ、「ウクライナの人たちの支援状況がわかりますか。はっきり言って難民貴族だ」と語った。【庄司哲也】

https://news.yahoo.co.jp/articles/160f6a668568e33f05bad40b36d285feb09e1b75

 

続きを読む

69件のコメント

「一帯一路」共同建設を全力で支援すると宣言した川勝知事、直轄組織に日中オンライン講演会を開催させる

1:名無しさん


静岡県の川勝知事の直轄組織である地域外交局地域外交課は、静岡県・清華大学提携記念オンライン講演会を2月26日に開催する。静岡県では、中国共産党の習近平氏を輩出した中国の清華大学と、令和4年12月19日に「富士山コンファレンス」の共同開催に向けた趣意書に調印していた。今回は、この調印を記念し、清華大学「日中国交正常化50周年記念」連続講座の受講者向けにオンライン講演会を開催することとなった。<中略> 

なお、川勝知事は、2019年に王毅・国務委員兼外交部長と会談を実施した際には、『静岡県民と中国は特別な縁で結ばれています。日中友好を促進するために貢献してきたことに大きな誇りも持っています。静岡県としては、習近平主席が提案した「一帯一路」構想を高く評価しており、この構想を静岡と中国の友好協力を開拓する重要なチャンスとしてとらえ、「一帯一路」共同建設を全力で支援し、積極的に参加していきます』との旨の見解を示していた。

全文はこちら
https://portal-worlds.com/news/asean/30126

 

続きを読む

23件のコメント

7年も鳴かず飛ばずだったハイチュウ、アメリカで爆発的に売れ始めて米国事業の絶対的エースに

1:名無しさん


7年も鳴かず飛ばずだったハイチュウ、なぜ米国で爆売れしたのか 「もぐもぐタイム」が火付け役

今や米国で幅広く販売されているハイチュウ

 米国でのハイチュウ人気が止まらない。日本を飛び出したハイチュウに、異国の地で何が起こっているのか。製造販売元である森永製菓に聞いた。

 海外で「HI-CHEW(ハイチュウ)」というブランドで展開されているハイチュウは、森永製菓の重点領域である米国事業の絶対的エースだ。同社の2023年3月期決算説明会資料によると、ハイチュウの21年度の売上高は9200万ドル、日本円に換算すると約105億円を突破し、営業利益も過去最高の14億円を達成した。

 最初、ハイチュウはマリーやムーンライトなどのビスケット、チョコレートやキャラメルといった菓子の一つとして輸出されていた。そんなハイチュウに最初の転機が訪れたのは08年――ハワイでハイチュウが売れていると分かった時だ。

 「理由を調べていくと、日本人観光客やアジア系の人だけでなく、どうやら現地の人も購入していることが分かってきたんです。『もしかしたら、米国全土にもいけるかもしれない……』という話が当時挙がっていました」(森永製菓の担当者)

 西海岸にある日系人向けのスーパーでも森永製菓の商品は取り扱われており、ここでもハイチュウは他の菓子に比べ、売れていたそうだ。これらをきっかけに、本格的に米国でハイチュウを売り出そうと08年に森永製菓は米国法人を設立した。

 同社の担当者は、ソフトキャンディ自体は米国でも販売されていると断った上で、「ハイチュウのような、フルーツの味わいを再現しながらも、噛み応えのある食感を持つソフトキャンディは珍しい商品だと思います」と話す。実際に米国内でも「本物のフルーツの味がする」「他のソフトキャンディにはない食感」と言う点で、ハイチュウが評価されているという。

 しかし、実際にハイチュウが爆発的に売れ始めたのは15年頃だという。一体、この7年間にどのような苦労があったのだろうか。

ハワイでは人気だったけど……

 米国法人を設立したからといって、いきなりハイチュウを米国全土で展開できるほど甘くはなかった。

 日系やアジア系のスーパー、地元スーパーのアジアフードコーナー、コンビニなどに取り扱ってもらえたものの、日本との商習慣の違いから「導入そのものに一苦労した」と、担当者は当時を振り返る。

 当時、とあるコンビニへの陳列を提案したものの、本部商談での全国導入は叶わなかった。しかし、店舗オーナーの「YES」を引き出せば店頭に並べてもらえる仕組みだったため、店舗商談に繰り出す日々が続いた。地元スーパーでは、「日本の商品だから」という理由で、菓子コーナーではなく、アジアフードコーナーに陳列されてしまう。また、日系スーパーがあるのは、西海岸か東海岸、ニューヨークぐらい。中央部の地域では販売すら叶わなかった。

 担当者は「この頃の売り上げは期待に沿うものではなかった」と振り返る。「お店にどれだけ並べられるか、お客さまにどれだけ知ってもらえるかという両輪で見たとき、どちらも上手く回せていませんでした」<中略>

人気を爆速させたメジャーリーガーのもぐもぐタイム

 全国販売と時を同じく、ハイチュウ爆売れの火付け役となる出来事がメジャーリーグで起こった。きっかけは、球団に所属していた日本人選手がチームメイトにハイチュウを差し入れたことだった。

 「全ての球団に該当するかは分からないのですが、ブルペンに入る一番若手の選手が飲み物と軽食を用意する習慣がある球団もあったようです。そこにハイチュウを置いたところ大人気だったようで。選手としても毎回ハイチュウを日本で購入し、持参するのは大変だと、球団関係者から当社にご連絡いただき、商品を提供することになりました」(森永製菓の担当者)

 メジャーリーガーがハイチュウを気に入ってくれることが分かった森永製菓は、球団とスポンサーシップ契約を結び、メジャーリーガーを通じたプロモーションに力を入れていく。いくつかの球団とスポンサーシップ契約を結び、ベンチにハイチュウを置くことを依頼したことで、試合中継にハイチュウを食べるメジャーリーガーたちの姿が映り込むよう になった。現在は、シカゴ・カブスとセントルイス・カージナルスとタンパベイ・レイズの3球団とスポンサーシップ契約を結んでいる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1206f181988d8807fc83e130f2c69aa0e4c2e0cd

 

続きを読む

19件のコメント

YouTubeを「容量無制限のストレージ」として利用可能なツールが開発される、当然ながらツッコミを食らいまくりの模様

1:名無しさん


YouTubeはアップロードする動画1本当たりのサイズや時間については上限を設けているものの、アカウントごとにアップロードできる動画の総量については制限を設けていません。そこで、ソフトウェア開発者のDvorakDwarf氏が、ファイルをバイナリ化して動画に変換し、YouTubeを「容量無制限のストレージ」として活用するためのツール「Infinite-Storage-Glitch(ISG/無限ストレージグリッチ)」を開発しました。

DvorakDwarf氏は、すべてのファイルは1~255の数値で表現可能なバイトで構成されているため、RGBの色か、黒と白の組み合わせ(バイナリ)でピクセル化することが可能だと指摘。これらの方法で変換したファイルを動画に埋め込めば、あらゆるファイルを動画として保存することが可能となります。

YouTubeではアップロードした動画が圧縮されてしまうため、DvorakDwarf氏はファイルをRGBではなくバイナリデータに変換する方法を採用しました。ISGを使用してバイナリ化したファイルを動画に埋め込み、この動画をYouTubeにアップロードすることで、YouTubeを実質的なストレージとして利用できるとDvorakDwarf氏は説明しています。なお、ISGを使用してファイルをバイナリ化すると、元のファイルと比べてサイズが数倍大きくなるとのこと。

実際にDvorakDwarf氏がアップロードした「バイナリ化したファイルを埋め込んだ動画」が以下。見ているだけではどんなファイルかまったくわかりませんが、動画をダウンロードしてISGのdislodgeオプションを使ってファイルを取り出し、元のファイルを復元することが可能だそうです。IT系メディアのHackadayは、16ビット時代にもVHSビデオレコーダーを使ってファイルを動画に変換する方法が存在しており、同様の概念は以前からあったと指摘しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230222-youtube-infinite-file-storage/

 

続きを読む

18件のコメント

フジテレビが従来に慣行を無視して日テレに宣戦布告、日テレの名物番組から視聴者を掻っ攫う?

1:名無しさん


『ダウンタウン』松本人志(59)と中居正広(50)がMCを務めるフジテレビの新番組『まつもtoなかい』のレギュラー放送決定が、先日一斉に報じられた。<中略>

「毎週日曜日の21時から放送されます。同時間帯は『行列のできる相談所』(日本テレビ系)や『サンデーステーション』(テレビ朝日系)、『日曜劇場』(TBSテレビ系)と競合ひしめく激戦区の時間帯ですが、フジテレビはあえて『まつもtoなかい』をぶつけ、真っ向勝負を仕掛けた格好です。『行列』は戦々恐々といったところでしょう」

いったいどういうことか。芸能プロ関係者が続ける。

「日曜日21時台は激戦区であるため、各局で番組のジャンルを分けるなど自然と調整が行われてきました。そこに敢えて『行列』と被る番組をぶつけるワケですからね。20年以上にわたり放送され、近年は視聴者離れが叫ばれる『行列』の視聴者層を引き込むことが、フジテレビの狙いです。

『まつもtoなかい』は、昨年フジテレビ社長に就任した港浩一氏の肝いりの番組です。『笑っていいとも!』『ホンマでっか!?TV』『人志松本の酒のツマミになる話』など数々のヒット番組を手掛けた同局エースの中嶋優一さんをチーフプロデューサーに据え、臨戦態勢は万全。日テレとしては、勝負の4月になるでしょうね」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f463c0f827cc979bd4d769b53c488fc8d5d122f0

 

続きを読む

33件のコメント

水木しげる氏の訃報の件で長女・尚子さんがマスコミを糾弾、今でも『あの時間を返せ!』と思います

1:名無しさん


妖怪マンガの巨匠・水木しげるさんが亡くなった当時を、長女の原口尚子さんが2023年2月20日、ツイッターで振り返った。原口さんによれば、水木さんの死去は家族がまだ霊安室にいる時間に報じられたという。

「今でも『あの時間を返せ!』と思います」<中略>

原口さんは、松本さんへの追悼ツイートを見る中で父・水木さんの死去当時を思い出したという。


「松本先生は亡くなられてから1週間経っての公表。ご家族が静かにお別れできる時間が十分にあったのではと思います。かたや水木の時は、亡くなったことを家族しか知らないはずの時間になぜか死亡の速報をマスコミが公表。まだ水木プロのスタッフにも知らせていない、家族がまだ病院の霊安室にいる時間でした


水木さんは2015年11月30日、東京都内の病院で息を引き取った。その日中に各種メディアが報じている。


「私達は父との静かな別れの時間を奪われて、気持ちのやり場がないまま葬儀に向かいました…今でも『あの時間を返せ!』と思います。
『有名税だから仕方がない』という人がいるけど、それは違うと思う」


全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/02/21456444.html?p=all

 

続きを読む

21件のコメント

雲の上で心停止に陥った乗客、たまたま飛行機に56人の心臓専門医が搭乗していたために奇跡的に助かる

1:名無しさん


いいタイミングで心停止

コペンハーゲン(デンマーク)-これは幸運としか言いようがない。雲の上で乗客が心停止に陥ったとき、助けはそう遠くないところにあった。なぜなら、機内にはたくさんの心臓専門医がいたからです。56人の専門家が会議に向かう途中だったのです!

ストックホルムからロサンゼルスへ向かう途中、飛行機が北極に近づいたとき、客室乗務員がパイロットに、乗客が心停止したことを告げました。

ヘンリク・ニールセン:「あれは最悪の瞬間だった。すべてが遠かった。一番近い空港を探しましたが、一番近い空港は4時間離れていました。”

ストックホルムとオスロから来た56人の心臓専門医が搭乗していたのだ。

彼らは皆、ロサンゼルスで開催される医学会議に向かう途中だったのです。「客室乗務員が応急処置をする間もなく、医師たちはすでに仕事に取りかかっていたのです。彼らは彼の体調を安定させ、その後、何が問題なのかを詳しく説明してくれました。

https://www.bild.de/news/ausland/news-ausland/herzstillstand-im-flugzeug-an-bord-56-kardiologen-82885484.bild.html

 

続きを読む

32件のコメント

「撮り鉄」に資格制度が導入されるフラグが立っている模様、最終的には鉄道施設の撮影はプロ限定になる?

1:名無しさん


学校法人 滋慶学園 東京俳優・映画&放送専門学校(所在地:東京都江戸川区、学校長:小達 一雄)は、日本で初めてプロの鉄道カメラマンを育成する「鉄道カメラマンコース【3年制】」を2024年4月に開講。1期生の募集を開始いたします。

「鉄道カメラマンコース」開講の経緯

撮り鉄と呼ばれる趣味が誕生するほど根強い人気を誇る鉄道写真。

大好きな鉄道写真の撮影を仕事にしたいというニーズがあるものの、鉄道写真を専門的に学べる教育機関は存在しておりませんでした。

そこで、業界企業からの人材育成への強いご要望にもお応えするため、専門コースを開講するに至りました。

長年、映画/映像業界に多くの卒業生をカメラマンとして送り出してきたノウハウで、プロとして活躍する鉄道カメラマンを育成してまいります。

全文はこちら
https://www.atpress.ne.jp/news/342836

 

続きを読む

33件のコメント

韓国空軍のエリート幹部用の宿泊施設が公開、想像を超える環境に日本側も驚きを隠せず

1:名無しさん


韓国空軍の飛行団に所属する初級幹部が、独身の幹部向け宿泊施設の内部を公開し「待遇があまりにもひどい」と吐露した。<中略>



 A氏は「空軍の某飛行団の独身幹部向け宿泊施設」だとして「2人がぎりぎり足を伸ばして寝られる程度のスペースしかないこんな部屋に、本当に住めると思っているのか、最低限のプライベート空間も保障されていない」とつづった。

 A氏が投稿した写真を見ると、部屋は非常に狭く、1人用のマットを2枚敷くと、靴を脱ぐスペースとトイレまでの通路しかない。備え付けのクローゼットを除けば家具といえるような物は何もなく、わずかなスペースに小さな冷蔵庫が置かれているだけだ。大容量の飲み水タンクは置けず、冷蔵庫の横には小さなペットボトルが多数置いてある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b244972b090d9d888a2bf2b1f02815a529115f

 

続きを読む

97件のコメント

「飲酒する姿を動画配信された娘が退学になったのは納得できない」と親が訴える、今の社会は子どもの反省と更生を期待していないのか

1:名無しさん


「人生案内]高1の娘 飲酒して退学

 40代の主婦。高校1年の娘がいます。夏休みに友人宅に泊まりがけで遊びに行った際、仲間5人と興味本位で飲酒をしました。その時の様子を仲間の一人がスマホで動画配信。それを見た同じ学校の生徒が先生に伝え、娘たちは退学を勧告されてしまいました。

納得がいかなかったのですが、通学することは許されず、刻々と時は過ぎていくだけだったので、仕方なく退学届を出し、通信制の高校に転学しました。

 娘のしたことは紛れもなく不良行為かもしれません。ただ、やはり飲酒=一発退学には納得がいかず、街行く高校生をみると自然と涙をこらえる自分がいます。そして、娘はもっとつらい気持ちなはずです。

 若いうちの失敗の一つや二つはつきものと考えていますが、甘すぎますか。今の社会は子どもの反省と更生を期待していないのでしょうか。

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20230219-OYT8T50119/ 

 

続きを読む

63件のコメント

EUが次世代エネルギーに「水素」を採用すると今更言い出した模様、再エネ発電のエネルギーで水素を製造する

1:名無しさん


水素があれば「ロシア依存」から抜け出せる…欧州が着々と進める次世代エネルギー戦略のしたたかさ

 金融・経済制裁に反発するロシアがヨーロッパ向けの天然ガスの供給を絞り込んだことは、かえってEUの脱ロシア化に向けた意思を強固なものにしたと考えられる。

 特にロシアに対する依存度が高かった天然ガスに関しては、米国などからの液化天然ガス(LNG)輸入の増加に加えて、地中海・西アフリカでのガス田開発といった試みが進む模様である。

 また天然ガスに代わるエネルギー源も必要となるが、脱炭素化の理念にも適う水素は、EUにとってはまさに打ってつけの次世代エネルギーということになる。

■アドリア海で大規模な実証実験が始まった

 EUの執行部局である欧州委員会が、化石燃料の「脱ロシア化」を掲げて2022年5月に公表した行動計画である「リパワーEU」の中でも、再エネ発電によって生産した水素の利用を広めていく方針が強調されている。

 脱炭素化と脱ロシア化の両立を図りたいEUにとって、水素の利用は確かに有効な戦術になりえるのかもしれない。

 その水素の利用に向けた実証実験が、アドリア海の沿岸で始まることになった。

 中心となるのは、アドリア海に面する人口210万の小国スロベニアの国営電力会社HSEである。このHSE社は2月1日に、自社が主導する水素利用の実証実験を開始するに当たって、EUから2500万ユーロ(約35億円)の補助金を獲得したと発表した。

■水素の生産から利用までの一貫したバリューチェーンを構築

 この実証実験の正式名称は「北アドリア海水素バレープロジェクト」という。いわゆる官民連携のかたちで、水素の利用に向けた研究・開発を後押しすることがその目的である。先導役のHSE社に加えて、スロベニアとクロアチア、そしてイタリア北東部フリウリベネチア・ジュリア州の政府が参加し、さらに34の事業体が参加する。

 このプロジェクトの下で、各事業体は水素の生産から利用までの一貫したバリューチェーンを構築し、今後の水素の利用に向けた可能性を探ることになる。

 将来的に再エネ由来の水素を年間5000トン生産するとともに、製造業や交通網で用いることが最終目標となる。プロジェクトの期間は6年間が想定され、2023年後半の稼働を目指す。

 EUには「ホライズン・ヨーロッパ」という、EU加盟各国の研究・開発投資を支援するための補助金支援プログラムが設けられている。このプログラムの予算は、EUの中期予算(多年次財政枠組み)から拠出されるが、今回、HSEが主導する水素利用の実証実験は、このホライズン・ヨーロッパによる補助金支援を得ることになる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46158aeb4c9d2db4ba44f2b56554a0710477be5e

 

続きを読む

22件のコメント

米映画会社が「ロード・オブ・ザ・リング」を徹底的にしゃぶり尽くす気だと判明、Amazonのアレはなかったことになった模様

1:名無しさん


 米ワーナー・ブラザース・ディスカバリーは現地時間23日、J・R・R・トールキンのファンタジー小説「指輪物語」に基づく『ロード・オブ・ザ・リング』新作映画を、複数製作すると発表した。時代設定やストーリーは明かされていない。

 『ロード・オブ・ザ・リング』は、世界を滅ぼす魔力を秘めた指輪を手にした主人公・フロド(イライジャ・ウッド)が、旅の仲間たちと共に壮大な冒険を繰り広げるファンタジー。ピーター・ジャクソン監督によって3部作として製作され、完結編『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』(2003)はアカデミー賞で作品賞など11部門を受賞した。その後、2012年から2014年にかけて前日譚にあたる『ホビット』3部作が公開されたほか、昨年9月には実写ドラマ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」が配信された。

 新作は、映画シリーズを手掛けたニュー・ライン・シネマ(ワーナー・ブラザースの一部門)が製作。現地時間23日に行われたワーナーの収支報告会では、同社が「指輪物語」の映画権などを保有するスウェーデンのゲーム会社エンブレーサーと、複数年にわたる契約を結んだことが明かされている。

全文はこちら
https://www.cinematoday.jp/news/N0135338

 

続きを読む

20件のコメント

WBCでもアメリカが金の亡者っぷりを発揮中、MLBが過去最高のメンバーを繰り出してきた事情を語る

1:名無しさん


松岡修造がメジャーリーガーに直撃「どうしてWBCに?」…現地記者が語るMLBの“狙い”

 今回のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)、日本代表は過去最高のメンバーがそろいました。さらに、日本以外の国も、過去最高のメンバーがそろいました。<中略>

 特に、本気度の違いが見えるのがアメリカ代表。これまでの大会といえば、メジャーリーガーが参戦すると言っても、全盛期を過ぎた大ベテランや、実績のない若手が中心でした。

 しかし、今回は、トップ選手が次々と参加を表明。WBCが世界一を決める大会と、選手に認知されてきたのです。

トラウト:「WBCの舞台で輝きたい。代表の打診を受けた時、前回大会の優勝を思い出しました。大会の雰囲気や、SNSで国内が盛り上がったのを知っているので、あの仲間に入りたいと思いました。
またとない機会で、本当に楽しみ。アメリカ代表のユニホームに身が引き締まる思いです」

■MLBの狙いと“保険”…大会直前で“出場ストップ”も

 一方で、WBCを主催するMLBには、別の狙いがあると現地記者はいいます。

LAタイムズ D・ヘルナンデス記者:「ビジネス的な理由でしょう。アメリカでは、アメリカンフットボールが圧倒的に人気があります。バスケットボールも、野球より人気が高いです。20年、30年もすれば、サッカーも野球人気を抜くと思います。この国の人は、WBCに興味がありません。もっと多くのスター選手が出場すれば、関心も上がると考えたのでしょう」

 アメリカで問題となっている野球人気の低迷。そこでMLBは、各チームと話し合い、WBCに多くのスター選手を出場させることで、MLB自体の人気を上昇させたい。そんな狙いもあるといいます。

 しかし、シーズン期間ではない3月の大会を開催するのは、チームにとってリスクもあります。

D・ヘルナンデス記者:「結局は、どのチームもWBCでもうけたいのですが、もし投手にけがをされたら、お金を失う。それを一番恐れています。そこで保険ができたわけですが、結局はお金なんです。ここはアメリカですから。お金こそが、神様なのです」

 WBCに出場するメジャーリーガーは、けがをした時のために保険に入ります。保険会社の審査に通らないと、出場できません。(※チームによっては特例で出場できる場合もあります)

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_sports/articles/000288511.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク