投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

岸田政権がウクライナ支援のために自衛官派遣を検討中、避難民への人道支援として医官らを派遣

1:名無しさん


政府はウクライナから避難している人などを支援するため、ポーランドなどに自衛隊の医官らを派遣する方向で検討を進めていることが分かりました。

 松野官房長官:「ウクライナ国内外での避難民が1000万人を超えており、ウクライナにおける人道支援ニーズが高まっている。緊要性の高い分野を中心に支援を実施していきたい」

 関係者によりますと、政府は新たな人道支援として、ウクライナの周辺国のポーランドなどに自衛隊の医官や看護官を派遣する方向で検討に入りました。

 派遣する場合は、人道的な支援での派遣を定めた国際平和協力法、いわゆるPKO協力法を根拠とし、今後、派遣国と協議するなど法的な調整を進めていく方針です。

 一方、外務省幹部によりますと、政府はウクライナに対しておよそ1億ドルの追加の緊急人道支援を行う方針を固めました。

 ベルギーのブリュッセルで24日に行われるG7=主要7カ国の首脳会議で、岸田総理大臣が表明する見通しです。
https://www.google.com/amp/s/news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/amp/000249173.html

 

続きを読む

19件のコメント

G20から追い出されそうなロシアが露骨な強がり発言を公表、もう敵ばかりなので実質的に問題なし

1:名無しさん


[25日 ロイター] – ロシアのペスコフ大統領報道官は25日、ロシアが主要20カ国・地域(G20)から排除されても、悲惨な状態には陥らないと指摘、G20諸国の多くはすでにロシアと経済戦争を繰り広げていると述べた。

バイデン米大統領は、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、G20からロシアを排除することが望ましいと発言している。

報道官は記者団に「G20の枠組みは重要だが、現状では、大半の参加国がわれわれと経済戦争の状態にあり、何も悲惨なことは起きない」と語った。

世界は米欧よりもはるかに多様で、ロシアを孤立させようという米国の取り組みは、これまでのところ部分的な効果しか上げておらず、失敗に終わるとの見方を示した。

報道官は、一部の国がロシアに対し慎重なアプローチを取っており、ロシアとの関係を断絶していないと発言。ロシアはあらゆる分野で新たな政策の方向性を打ち出していくとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee74963c94f8d37e6d4e887618663d4b17a82b4b

 

続きを読む

41件のコメント

マリウポリで拉致されたウクライナ人が旧日本領に強制移住させられる可能性が浮上

1:名無しさん


激しい戦闘が続くウクライナ南東部のマリウポリで、ロシア軍により住民およそ6000人が強制移住させられているとウクライナ側が非難しています。

 ウクライナ外務省によりますと、南東部のマリウポリに住むおよそ1万5000人がロシア側から強制移住の対象とされ、パスポートなど身分証明書を没収されたうえで少なくとも6000人が実際に移住させられたと主張しています。

 また、ウクライナ国防省によりますと、市民らは移住先としてロシア極東のサハリンなどを提示されているということです。

 移住させられた市民には職業をあっせんする機関から仕事を紹介されますが、2年間ロシアからの出国を禁止されるということです。

 ウクライナ国防省は「民間人の強制移住は重大な国際法違反だ」として、ロシアを批判しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fd1926999e31e05bee762eeacb373a722d65fbe

 

続きを読む

55件のコメント

ロシア軍の巡航ミサイルの60%が役立たずだったと判明、通常は20%でも高失敗率とみなされる

1:名無しさん


米情報活動に詳しい米当局者3人によると、米政府はロシアのウクライナへの精密誘導ミサイル攻撃について、一部ミサイルの「失敗率」が最大で60%にも上ると分析している。

ロシア軍よりもウクライナ軍の方がはるかに規模が小さく見えるのに、ウクライナの空域の無力化(制圧)などができていない理由を説明する一助になる可能性がある。一方で、ロシアの爆弾は住宅地や学校や病院などに着弾し、多数の死者を出している。

指摘されている失敗は、発射から爆発に至るまでさまざまな段階にわたる可能性がある。

当局者3人がロイターに語った米政府評価によると、ロシアの失敗率は日によって変わり、発射されるミサイルの種類にも左右されている。50%を超えることが往々にしてあるかもしれないという。このうち1人は、ロシアの空中発射の巡航ミサイルが日によって20─60%の失敗率になっているとの米情報機関の見方を示した。米戦略国際問題研究所(CSIS)によると、ロシアはウクライナ攻撃で2種類の空中発射巡航ミサイルを使用している。

ロイターが取材した専門家2人によると、通常は20%以上の失敗率は高い率と見なされる。

米国防総省当局者が今週、記者団に語ったところによると、ロシアが侵攻開始以来、発射したミサイルは1100発以上。

ロシアのミサイル攻撃失敗率、米政府は最大60%と分析=米当局者
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-usa-missiles-idJPKCN2LM05T

 

続きを読む

60件のコメント

残存備蓄が3日に満たないロシア兵がウクライナ人に食糧を乞うて忠誠を誓う事例が続出、既に士気はガタガタになっている

1:名無しさん


──食糧事情は悪化し、キエフ郊外で村人に食べ物をねだるロシア兵が出現。3週間にわたり車列が停滞していることで、補給が破綻した可能性がある

補給線の弱さが指摘されるロシア軍に関し、ウクライナ軍総参謀本部は新たに、進軍中のロシア部隊の燃料・弾薬・食糧がいずれも3日以内に枯渇するとの認識を示した。軍参謀本部は、「入手できている情報によると、ウクライナで活動中のロシア占領軍が備蓄している弾薬および食糧は3日分に満たない。燃料に関してはタンクローリーで補給が行われるが、これについても状況は類似している。占領軍は兵士集団の需要に応えるだけの補給ルートを構築することができなかった」と指摘している。この分析はウクライナ軍参謀本部が3月21日、Facebookへの投稿を通じて明かした。手元食糧の節減や現地での略奪などを通じ、3日を超えて持ちこたえている可能性があるが、前線のロシア部隊の切迫した状況を示している。

当初短期戦を意図していたロシアは、戦闘の泥沼化にあえぐ。24日時点の戦況について英BBCは、首都包囲を試みていた部隊が「防御陣地を掘り地雷を設置している模様で、近いうちの大規模な攻撃は想定していない可能性がある」とするアナリストの見解を報じた。

■ 車列停滞で大動脈が停止

首都包囲に向かうロシア軍の車列は、3月1日ごろから停滞している。この車列こそ、前線のロシア部隊に燃料と食糧を届ける生命線であった可能性が指摘されている。元ノキア重役でありウクライナ侵攻を精力的に分析している著述家のトミ・アホネン氏(フィンランド出身・香港在住)は、単一の補給線に頼ったロシア側のリスク管理の甘さを指摘する。各戦闘車両は1日分の燃料と食糧を搭載していたが、2日目以降は後方からの補給に頼る計画だった模様だ。氏のツイートよるとこの補給線こそが64キロの車列であり、その構成は8台あたり1台ほどの武装車両がエスコートするほかは、2800台のほぼすべてが輸送トラックとなっていた。「この40マイル(64キロ)の車列は、(前線にいるとされる7個師団の)7万の兵士ではない。7万の兵士に1日分として供給される、燃料、弾薬、食糧だ。」この大動脈が停滞したことで、前線の活動は大混乱に陥った。

■ リスク分散せず「華麗な失態」演じる

車列の停滞を受けロシア側は、防御に必要な最低限の弾薬についてはヘリによる緊急輸送を実施した。しかし、攻撃用の重火器と燃料は重量があるため、空輸が難しい。7個師団を動かすには1日あたり910万リットル(鉄道タンク車69台分)の燃料が必要となるが、この輸送が途絶えたことでロシア軍の活動は目に見えて弱体化する。

アホネン氏は次のように総括している。「核心に入ろう。ロシアの侵略立案者たちは、燃料補給車すべてを40マイルの車列という同じバスケットに入れた(リスクを分散しなかった)ことで、華麗な失態を演じたのだ。」プーチンは現在、兵士に食糧と燃料の「自給自足」を命じているが、これは略奪による現地調達を意味しており、兵站の破綻を実質的に認めた形だ。

アホネン氏はさらに踏み込み、ウクライナ軍が戦略的にあえて停滞車両を破壊しなかったとも推察している。これにより、補給地点目前にまで到達した車列の前進にロシア側が腐心するよう仕向け、他の兵站ルートの構築を遅らせたとの読みだ。ウクライナ側にそこまでを企図する余裕があったかは定かでないが、いずれにせよ、64キロに及ぶ単一の輸送網に頼ったロシア側の戦略ミスは否めないだろう。

■ 食糧ねだるロシア兵

食糧配送網の破綻により、ここ数日、ロシア兵がウクライナ市民に食糧を乞い、今後はウクライナのため戦うと誓った話が報じられるようになった。

全文は帰一ら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b571e9651363107d8ca0c6840a44acfe8b5405f

 

続きを読む

26件のコメント

キエフ攻防戦にチェチェン義勇兵「シェイク・マンスール大隊」が参戦、ウクライナ兵と協力してロシア軍を撃退

1:名無しさん


激しい銃撃戦。アメリカCNNによりますと、ウクライナの首都キエフ近郊での攻防だということです。

■打倒ロシア…亡命チェンチェン人戦場に

ウクライナを守る側の兵士が口にしたのは、「神は偉大なり!」というイスラム教徒の祈りの言葉です。

一方で、指示を出す際に使われたのは、ウクライナ語です。

現地メディアによると、チェンチェン人が、ウクライナへの義勇兵として参加。ウクライナ兵と協力して戦っている場面だということです。

チェチェンといえば、プーチン大統領に忠誠を誓い、ウクライナ侵攻に協力しているカディロフ首長の部隊が思い出されますが、一体どういうことなのでしょうか。

ウクライナ側に立ったチェチェン人の義勇兵が所属するのは「シェイク・マンスール大隊」です。

およそ20年前に、プーチン大統領らの弾圧よって、チェチェン共和国から亡命せざるを得なかったイスラム教徒などからなる人たちだということです。

ウクライナ側を助けることで、「打倒ロシア」「打倒プーチン」を目指しているとみられています。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000249135.html

 

続きを読む

54件のコメント

ロシア国防相が負け惜しみコメントを出しながら従来の戦略を変更すると宣言、より限定された目標に切り替える

1:名無しさん


[ロンドン 25日 ロイター] – ロシア国防省は25日、ウクライナにおける「軍事作戦」の第一段階はほぼ完了したとし、ウクライナ東部ドンバス地域の完全「解放」に焦点を当てると表明した。

国防省の発表は、ロシアがウクライナの激しい抵抗に直面する中、より限定された目標に切り替えている可能性を示唆した。

ロシア国営通信社によると、ドンバス地域では現在、親ロシア派がルガンスクの93%、ドネツクの54%を掌握しているという。

国防省はまた、他のウクライナ都市を攻撃する可能性も排除しないとしたほか、ウクライナ上空に飛行禁止区域を設置するいかなる試みにも直ちに対抗すると言明した。

また、ウクライナの戦闘でこれまでにロシア軍の死者は1351人、負傷者は3825人になったと発表。その上で、プーチン大統領が設定した目標を達成するまで、「作戦」は続けられるとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e45b0703061c440d10d398d718cdfb61576685

 

続きを読む

28件のコメント

ロシアが「ビットコイン建て」で石油を販売する方針を示唆、ビットコイン相場は大幅に上昇中

1:名無しさん


ロシア政府が「天然ガスや石油などの天然資源を友好国に輸出する際の支払い手段として、ビットコイン(BTC)などによる仮想通貨決済を受け入れること」を検討していることが複数メディアの報道で明らかになりました。

友好国には「仮想通貨決済」など柔軟に対応する姿勢

ロシア政府が天然ガスや石油などの天然資源を友好国に輸出する際の支払い手段として「ビットコイン(BTC)などによる仮想通貨決済」を受け入れることを検討していることが複数メディアの報道で明らかになりました。

報道によると、ロシア連邦議会エネルギー委員会の委員長であるPavelZavalny(パヴェル・ザヴァルニー)氏は2022年3月24日に『ロシアの友好国はロシアから天然ガスや石油などの輸出を受ける際に、支払い手段としてビットコインなどの仮想通貨を使用することが可能だ』ということを語ったとされています。

ロシア:友好国とのガス・石油取引で「ビットコイン決済対応」を検討
https://bittimes.net/news/123564.html

 

続きを読む

43件のコメント

ロシア軍の揚陸艦が撃沈されたのはロシア国営放送が位置をバラしていたからだと発覚、最高のプロパガンダ動画だとウクライナが感謝

1:名無しさん


(CNN) ウクライナが南部ベルジャンスクに停泊中のロシア軍艦船に対し実施した攻撃について、米国は成功の可能性が高いと分析していることが分かった。国防当局者が明らかにした。ただ、どの兵器が使われたのかは不明。

英国防省も声明で同様の見解を示し、ウクライナ軍が揚陸艦や弾薬庫を含むロシア支配地域の「高価値目標」を
攻撃したと分析した。

これに先立ちウクライナは24日、アゾフ海に面したベルジャンスク港に停泊中の揚陸艦「オルスク」を破壊したと発表。同市からの映像には、ドック一帯から立ち上る煙や複数の爆発が捉えられていた。

この前日、ロシア国営メディア「ロシア・トゥデー(RT)」はベルジャンスク港にいるオルスクについて紹介し、戦車20台または装甲兵員輸送車40台を積載できると報じていた。
https://www.cnn.co.jp/usa/35185380.html

 

続きを読む

40件のコメント

ルーブル建て取引を強要したロシアにEU側が反撃、ロシアは大口の需要を失う展開に

1:名無しさん


欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は、EUはロシア産ガスのロシアのルーブル通貨建ての決済は認めないと発言した。ロイター通信が報じた。

フォン・デア・ライエン委員長は「これは制裁 を回避しようという試みだ。我々の制限を回避などさせない」と明言し、そうしたシナリオは受け入れられないと訴えた。

これより前、ロシアのプーチン大統領は、天然ガス供給の決済について、ロシアはその信用を落としたドルやユーロを含む通貨による決済を拒否し、ルーブル建ての決済へ移行すると宣言していた。

プーチン大統領はこれについて(ロシアが)「信用を失った、全ての通貨」の使用を拒否することだと指摘した。

スロベニアのヤネス・ヤンシャ首相は、欧州は「ロシア産ガスの決済をルーブル建てにはしない」と確信を示している。

https://jp.sputniknews.com/20220325/10452426.html

 

続きを読む

79件のコメント

北方領土でロシア軍が自衛隊に軍事的圧力をかけ始めたと判明、日本側を露骨に牽制中

1:名無しさん




ロシアが千島列島で3000人以上の軍事演習 日本へのけん制か

ロシア国防省は25日、北方領土を含む千島列島で3000人以上が参加する軍事演習を始めたと発表しました。ロシアに対する制裁を強める日本へのけん制とみられます。

ロシア国防省によりますと、北方領土を含む千島列島で兵士ら3000人以上と車両数百台が参加する軍事演習を始めたということです。島へ上陸しようとする部隊やパラシュート部隊を迎撃する訓練を行っているということです。

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/international/14cb77f236d343f8aad84ac50a47614c

 

続きを読む

20件のコメント

旭川凍死事件の中間報告がいじめ否定の見解を覆す可能性が浮上、関係者が再捜査もあるえると示唆

1:名無しさん


旭川の女子中学生凍死で一転「いじめがあった」 中間報告が3月中に発表へ 小川泰平氏が解説

昨年3月23日、北海道旭川市内に住む当時14歳の中学2年生だった廣瀬爽彩(さあや)さんが同市内の公園で凍死した姿で発見され、その2年以上前からいじめに遭っていたことが報じられた。元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は24日、当サイトの取材に対し、第三者委員会によって進められている実態調査の「中間報告」が3月中に発表される可能性を地元メディアの報道を元に伝えた。

爽彩さんが亡くなってから丸1年。そのタイミングを受け、小川氏は「3月末に中間報告があると地元メディアが報じています。焦点の第一である『いじめの有無』について、『いじめがあった』という事実を認めるということです。その通りになれば、『いつ、どこで、誰が、誰と一緒に、誰に対して、どのようないじめを行ったか』が明らかになるはず」と説明した。

今年2月の時点では、道教委が「いじめの疑い」で2019年の10月と20年1月、市教委に2度指導しながら、市教委は調査せず、学校側は『単なる悪ふざけ』として、いじめを否定した見解になっていたことが報じられている。それから1カ月後、一転して「いじめがあった」という中間報告が行なわれる可能性が報じられたことに、小川氏は「そうなれば一歩前進だと思います」と指摘した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa10125e5b29820f3a84ed4f7982e9877070d08

 

続きを読む

23件のコメント

マリウポリの劇場破壊が予想通りすぎる展開になっていたと市議会が告白、多くの犠牲者を出していた

1:名無しさん


これはなんとか逃げ出した人々が言うことです。

3月16日にロシアの飛行機が爆弾を投下したマリウポリのドラマ劇場の建物で約300人が死亡した。

これはマリウポリ市議会で報告されました。

「残念ながら、私たちは悪いニュースでこの日を始めています。目撃者は、マリウポリドラマ劇場がロシアの飛行機の爆撃の結果として約300人を殺したと報告しました。私は後者の恐怖を信じたくありません。誰もがなんとか逃げ出したと信じているが、このテロ行為の時に建物の中にいた人々の言葉は反対を言っている」と声明は述べた。

市議会は、劇場の建物の前にある巨大な碑文「子供」によって占領者が止められなかったことを思い出させました。

「私たちは建物を修復することはできますが、友人、隣人、親戚、友人を返すことは決してありません。侵略国、テロ国ロシアによってウクライナに対して行われた狂った戦争のすべての罪のない犠牲者への明るい思い出」と声明言った。

UNIANが報じたように、3月16日、ロシアの飛行機 が、何百人もの民間人が隠れていたマリウポリのドラマ劇場の建物に爆弾を投下しました。破片が爆弾シェルターへの入り口を塞いでおり、長い間砲撃が続いていたため、犠牲者に関する情報はありませんでした。

https://www.unian.ua/war/u-dramteatri-mariupolya-v-rezultati-bombarduvannya-zaginuli-blizko-300-lyudey-novini-vtorgnennya-rosiji-v-ukrajinu-11758768.html

 

続きを読む

51件のコメント

ウクライナ侵攻に衝撃を受けた台湾人が米軍よりも自衛隊を頼る前代未聞の展開に、まれに見る悲観的な心境の急変だ

1:名無しさん


ロシアによるウクライナ侵攻を目の当たりにした台湾人のうち、「台湾有事には自衛隊が参戦する」と回答した人が43・1%(参戦しないは48・6%)に上ったことが、台湾の民間シンクタンク「台湾民意基金会」の世論調査でわかった。米軍の参戦を信じる人は34・5%(同55・9%)で、日本に対する信頼を下回った。

日米両政府はともに、台湾有事に介入するかを明らかにしない「あいまい戦略」をとる。昨年10月の同種調査では、自衛隊の参戦を信じる人は58・0%、米軍は65・0%で、自衛隊で14・9ポイント、米軍では30・5ポイント急落した。同基金会が22日、侵攻後の今月14~15日に20歳以上の約1千人に電話調査し、発表した。

同基金会は数値の変化について、「まれに見る悲観的な心境の急変」と指摘。「各国がウクライナに派兵していない事実が、台湾人に大きな衝撃を与えた結果だ」と分析している。

調査結果では、中国による台湾侵攻があった場合に台湾が単独で軍事対応しなければならないと心配する人は、59・7%に上った。さらに、台湾のみでは中国による占領を防げないと考える人は78・0%だった。防げると答えた15・8%のうち、中国と距離を置く蔡英文(ツァイインウェン)政権の与党・民進党の支持者の割合は、中国融和路線をとる野党・国民党の支持者の5・4倍だった。

また、単独でロシアに軍事対応しているウクライナの境遇に同情する人は、87・2%に上った。

台湾外交部(外務省)の22日の発表によると、台湾ではウクライナ支援のためとして、約7億8800万台湾ドル(約33億円)の寄付が集まった。医薬品などの支援物資も約200トン寄せられているという。
https://www.asahi.com/articles/ASQ3Q6S7NQ3QUHBI01H.html

 

続きを読む

27件のコメント

昨日までのロシア軍の犠牲者が16000人を突破、戦闘車両1625台が破壊される一方でウクライナ軍の戦車は増える

1:名無しさん


※NEXTA公式Twitterより



※Google翻訳
国防省の推定によると、3月25日現在の#ウクライナでの#ロシア軍の損失に関するデータ:国防省の推定によると、3月25日現在の#ウクライナでの#ロシア軍の損失に関するデータ:16,100人の兵士が死亡し、1,625台の装甲戦闘車両が破壊された。

 

続きを読む

51件のコメント

第49ロシア軍の司令部がウクライナ軍の攻撃で壊滅、本戦争で7人目となる将官の死者が発生

1:名無しさん


ロシア軍でまた将軍の戦死者が出たとの情報が出ている。

ウクライナ記者のヴィクトル・コヴァレンコ氏は25日、Twitter投稿で、ロシアの将軍がウクライナ南部地域で戦死したと伝えた。

コヴァレンコ記者は投稿で、ロシアの着陸船「オルスク」の全滅に加えて、ウクライナ軍は南の占領地に設置された第49ロシア軍の司令部を破壊したと記した。オレクシー・アレストヴィッチ大統領報道官が情報源であるとしている。

コヴァレンコ記者はまた、「第49ロシア軍の司令部に対するウクライナへの攻撃への結果、少なくとも1人のロシア将軍が殺害された…それはおそらく、民間人への悪名高い殺人者である、マリウポリ(にいる)ヤコフ・レザンツェフ中将だ」と述べている。

これが事実であれば、ロシア軍はウクライナで6人目の将軍を失ったことになる。先日戦死したとされる黒海艦隊のアンドレイ・パリー副司令官(上級大佐=准将級)も含めれば7人目となる。

ロシア軍側の指揮官が多く殺害されている背景には、ウクライナ側の「指揮官狙い撃ち」戦略が功を奏していることに加え、ロシア軍が独ソ戦(大祖国戦争)の勝利体験から指揮官が前線に好むスタイルがあることや、ロシア軍内における通信の機密意識が低く、指揮官が私用携帯電話で他部隊と連絡を取り、その結果として居場所が発覚し、殺害されたなどの見方が報じられている。一方、ロシア軍は現在、ウクライナ南部の都市マリウポリを陥落させるため包囲攻撃を行っており、多くの一般人死者が発生するなど凄惨な状況が伝えられていた。しかし、ウクライナ軍は前24日、マリウポリ近郊のベルジャンスク港でロシア軍の大型戦車揚陸艦「オルスク」を破壊したことを発表した。外信も一斉に報じた。

ベルジャンスクはマリウポリに通じる主要港であることから、ウクライナ側の反撃強化などで、同港が使用不能となれば、ロシア軍の兵站には大きなダメージになるとの見方も出ている。そのようななか、マリウポリ攻撃中のロシア将軍の死が事実であれば、ロシア軍にはさらなるダメージになるとみられる。

https://korea-economics.jp/posts/22032506/

 

続きを読む

20件のコメント

博士号を取得したエリート中国人が就職難に苦しんだ挙げ句に経歴詐称者と誤解される悲劇が発生

1:名無しさん


35歳博士は転職条件として月給5000元(9万円)を提示したが面接官から詐称を問われる

昨今の雇用情勢は誰の目にも明らかであり、たとえ大学院卒でも就職できない事態に直面している。

中国で多くの一般人にとって、日常生活の中で博士課程の学生に接する機会は非常に少ないと思います。博士課程の学生は学歴という点で最大のアドバンテージを持っていました。

博士課程の学生は、間違いなく最も高度な教育を受けた代表者であり、常に研究の最先端を担っていますが彼らも就職しなければなりません。博士号取得者は卒業後、何の心配もなくハイエンド企業に採用されるという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

就職活動中の35歳の博士は月給5,000元(9万円)を希望したが、面接官から偽の学歴かと問われた。面接官は「何故5000元なのか」と聞くと「お金を稼ぐために勉強したのではない」と答えた。この博士は、修士課程時代に金属研究所で材料研究を行い、その後、香港の大学で物理学部の材料学科に入学。博士課程では、新しいエネルギーに興味を持ち核融合の研究を始めた。

博士課程の学生が面接官に、「一般家庭で10年以上使える電池が出来る未来が実現できるかもしれない」と話したが、面接官らは「ファンタジーだ」と思ったという。そして、面接官の一人が「新エネルギー車(EV)についてどう思うか」と尋ね、新エネルギー車(EV)用電池の理論についてテストした。

しかしその博士は、「(EV)電池の研究は面接官の言っていることとは全く状況が違う」と言う。面接では、この面接官は博士をあまり尊敬しておらず、資格の真偽まで問われたが、博士の論文に卒業証書まですべて揃っていた。

最終的な結果として面接官は彼を評価せず、この博士課程の学生は就職に失敗した。

全文はこちら
https://www.sohu.com/a/530808834_120933406

 

続きを読む

18件のコメント

立ち退きを拒否し続けた女性の家が巨大ショッピングモールに包囲されるも驚きの結果になったと判明

1:名無しさん


【海外発!Breaking News】立ち退きを拒否し続けた女性、家の周りに巨大ショッピングモールが建つ(米)<動画あり>

立ち退きを拒み続け、3方面をショッピングモールに囲まれてしまった家(画像は『LADbible 2022年3月14日付「Elderly Woman, 84, Forced Mall To Build Around House After Turning Down Million Dollar Offer」』のスクリーンショット)



米ワシントン州の大きなショッピングモールの一角に、普通の民家がたたずむ光景が話題を呼んでいる。この民家に住む女性が立ち退きを拒否し続け、建設業者らが仕方なく女性の家を器用に避けるようにしてショッピングモールを建てた結果だった。立ち退き要求は2006年の話だが、現存する巨大ショッピングモールに囲まれたその小さな家は今も注目を集めている。『LADbible』などが伝えた。

玄関以外の3方面をショッピングモールに囲まれた家に住んでいたのは、米ワシントン州シアトル在住のエディス・メイスフィールドさん(Edith Macefield)だ。2006年、当時84歳だったエディスさんの暮らす地域で新しいショッピングモールの開発計画が始まり、周辺住民には金銭補助と引き換えに立ち退きの通知が出された。

ほとんどの住民が開発業者側のオファーを承諾して引っ越していく中、この立ち退きに応じなかったのがエディスさんだ。エディスさんは1952年に3750ドル(約44万円)でこの家を購入し、清掃会社「Spic ’N Span Cleaners」の店舗責任者として働きながら母親のアリスさん(Alice)と一緒に暮らしてきた。

立ち退きの話を受けた2006年、エディスさんの自宅は築108年の小さな古い家だったが、その土地はショッピングモールを建設するためには必須の場所だった。そこで開発業者は75万ドル(約8900万円)ものオファーを出したがそれでもエディスさんは立ち退きに応じず、最終的には100万ドル(約1億1900万円)を提示したが、エディスさんは「お金の問題ではない」と考えを変えることはなかった。

開発業者はエディスさんを説得することができないと判断しその土地を諦めたが、ショッピングモールの建設計画はそのまま進められ、エディスさんの家を避けるようにして5階建ての大きなショッピングモールが完成した。

https://japan.techinsight.jp/2022/03/iruy03201246.html

 

続きを読む

27件のコメント

中国がロシアに半導体を提供した場合、中国企業は半導体を製造不可能になると米商務長官が断言

1:名無しさん


アメリカのレモンド商務長官はアメリカの技術で製造された半導体を中国がロシアに提供した場合、「実質的に製造停止に追い込むことができる」と中国を牽制(けんせい)しました。また、中国で製造される半導体はすべてアメリカのソフトウェアを使っているとして輸出規制の対象になるとの認識を示しました。

 そのうえで、レモンド商務長官は中国がロシアに半導体を提供すれば、「ソフトウェアの使用を拒否し、実質的に製造停止に追い込むことができる」と牽制しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27bf13c644e260e14d1958d979d542f3d54355b3

 

続きを読む

31件のコメント

富士フィルムが色素を使用せずに多彩な色を表現可能な新印刷技術を開発、構造色であるタマムシ色を再現した

1:名無しさん


富士フイルム、タマムシ色を再現 新印刷技術を開発



新たに開発したインクジェット技術で、様々な模様の構造色を自由にプリントできる

富士フイルムは23日、タマムシのように見る角度によって表面の色が変わる「構造色」と呼ばれる現象を再現するインクジェット技術を開発したと発表した。透明のインクで微細構造をつくることで、光の反射によって様々な色を発する。産業向けにインクジェットで構造色を実用化するのは初めてとしている。芸術や建築分野での装飾などでの活用を見込む。

構造色は見る角度や光の当たり方によって鮮やかな色が見える現象だ。微細構造に太陽や蛍光灯の光が当たると、様々な色の光が多方面に反射することで生じる。色素を持たず、形によって色を形成することから構造色と呼ばれる。自然界ではタマムシやモルフォチョウ、貝殻などが構造色を持つ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC234CQ0T20C22A3000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク